人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

中途採用が難しいとされる5つの理由|よくある失敗例や改善策も解説

「中途採用で人材を獲得できない」と、中途採用の難しさに悩む採用担当者は珍しくありません。採用市場の競争激化などを背景に、中途採用の難易度は増していると考えられます。

本記事では、中途採用が難しい理由やありがちな失敗例について紹介します。中途採用がうまくいかないときの改善策も紹介しますので、ぜひご一読ください。

なおミイダスでは、採用面接に関するお役立ち資料を無料で提供しています。ぜひこちらもあわせてご活用ください。

スタートアップ人事必見! 令和版:採用面接の質問内容とは

中途採用が難しい5つの理由

悩む中途採用の担当者
「中途採用が難しい」とされる理由には、おもに以下の5つがあげられます。
理由1. 中途採用市場の競争激化
理由2. 即戦力人材は採用市場に出てこない
理由3. 人材の見極めが難しい
理由4. 企業の知名度に影響される
理由5. 時間と人的リソースが限られる

理由1. 中途採用市場の競争激化

中途採用の難易度が高いとされる背景には、近年の中途採用市場の競争激化があります。

マイナビが2024年3月に公表した調査によると、中途採用に積極的な企業は91.8%という結果となりました。厚生労働省が発表している求人倍率の推移を見ても、近年は有効求人数が有効求職者数を上回る「売り手市場」が続いている状況です。
出典:厚生労働省|一般職業紹介状況(令和6年4月)
日本の少子高齢化はますます進行しており、今後も劇的な改善は期待できません。優秀な人材を中途採用で確保したい企業にとっては、難しい状況が続くと予想されます。

【関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策

理由2. 即戦力人材は転職市場に出てこない

中途採用のメリットは、すでに業務経験のある即戦力人材を採用できる点にあります。しかし、多くの企業が求める“優秀な即戦力人材”は、なかなか転職市場に出てきません。

その理由としては「現在の職場で十分な待遇を受けており、転職する必要がない」「知人の紹介やスカウトなどで、早々に次の職場が決まってしまう」などが挙げられます。

仮に転職市場に現れても、多くの企業が採用しようとアプローチするため、獲得するのは難しいでしょう。

理由3. 人材の見極めが難しい

中途採用の対象者は、すでに数年の社会人経験のある人材です。対象者全員が未経験者である新卒採用とは、この点が大きく異なります。

しかし、同じ業界・職種からの転職でも、経験している業務内容は一様ではありません。書類上は自社の採用要件に合っているように見えても、実際は求めるスキルレベルに達していないケースもあり得ます。

よって「本当に自社で活躍してくれる人材か」を選考で見極める必要がありますが、短時間の面接で人材の真価を見抜くことは、ベテランの面接官でも容易ではありません。

【関連記事:優秀な人材の特徴と見極め方とは?採用担当が面接で失敗しないポイント

理由4. 企業の知名度に影響される

新卒採用ではもちろん、中途採用においても、企業の知名度が採用活動の難易度に大きく影響します。大手企業が求人を出すだけで応募を集められる一方で、知名度の低い中小企業ではまったく応募が来ないケースも珍しくありません。

知名度向上を目的としてSNSや採用サイトを活用する動きもありますが、リソースが限られる中小企業では大々的なPRも困難です。

理由5. 時間と人的リソースが限られる

中途採用においては、業務量増加による人員不足や退職にともなう欠員補充など、早急な人材確保を求められるケースもあります。

しかし、時間的に余裕のない状況での採用活動は、人材の見極めに十分な時間を割けません。結果的にミスマッチを誘発しやすくなります。

また、人事部門が担当する業務は多岐にわたります。十分な人的リソースを中途採用にかけられない中小企業も少なくないでしょう。「中途採用で人材を確保できても、社風に合わずにすぐ辞めてしまう」といった悪循環に陥りやすくなります。

中途採用でありがちな失敗例

失敗を振り返るビジネスパーソン
中途採用でありがちな失敗例は以下のとおりです。事前に把握しておくことで、採用時の失敗を防げるでしょう。
・採用計画が不明確である
・母集団が形成できない
・選考辞退・内定辞退が頻発する
・入社後に早期離職されてしまう

採用計画が不明確である

中途採用活動が難航する理由の1つに、採用計画が不明確な点が挙げられます。計画が不明確だと、どのような人材を求めているのかが曖昧になり、採用活動全体が非効率になるためです。

どのような人材を求めているのかが曖昧なまま採用活動を進めると、ミスマッチが生じやすく、採用活動が長期化したり、内定辞退につながったりするおそれがあります。

不明確になりがちな項目は以下のとおりです。
  • 目的:なぜ採用するのか?
  • 規模:何人採用するのか?
  • 期間:いつまでに採用するのか?
  • 予算:採用活動にかけられる費用は?
  • 担当者:採用活動の責任者は誰?
  • 採用基準:どのような人材を求めているのか?
これらの項目が不明確だと、関係者間で情報を共有しにくく、また採用活動の進捗状況を把握することも難しいでしょう。

母集団が形成できない

募集段階でつまずくケースは少なくありません。とくに知名度の低い中小企業では、母集団形成に苦戦する傾向が強くなります。

母集団とは、自社の求人に興味関心を示す応募者の集団のことです。採用要件に沿った良質な母集団を形成できてこそ、自社に合った人材を採用できます。まったく応募がなかったり、応募があっても求める人材がいなかったりする状態では採用活動になりません。

母集団形成に失敗する原因としては、以下が考えられます。
  • 自社の知名度が低すぎる
  • 給与や待遇が競合他社と比べて劣っている
  • 求める人材と採用手法が合っていない
母集団形成を成功させるプロセスは関連記事で解説していますので、応募が集まらないとお悩みの採用担当者の方は、ぜひご一読ください。

【関連記事:母集団形成とは?採用の質を高める8つのステップと14の形成方法を徹底解説

選考辞退・内定辞退が頻発する

応募が集まっても、選考辞退や内定辞退が頻発してしまうケースもあります。
  • 選考辞退:面接の前後で選考から降りること
  • 内定辞退:内定したあとで入社を見送ること
就職活動のオンライン化が進み、遠方の企業の選考もWebで受けられるようになりました。場所を問わず幅広い求職者と接触できる一方で、求職者は複数企業の選考を並行しやすくなったと言えます。
  • より志望度の高い企業から内定をもらった
  • 他社のほうが選考のイメージが良かった
  • Web面接後に気が変わった
上記のような理由で、母集団形成に成功しても採用人数を満たせない企業もあります。採用選考は、自社が候補者を見極めると同時に、候補者も自社を見極めていると意識すべきでしょう。

【関連記事:内定辞退率とは?高くなる原因や承諾率を上げる方法を解説

入社後に早期離職されてしまう

内定から無事に入社となっても、人材がそのまま定着してくれるとは限りません。早期離職されてしまうおそれもあります。

早期離職となる理由はさまざまですが、大きくは以下の2つがあげられます。
  • 自社のカルチャーにマッチしない人材を採用してしまった
  • オンボーディングプロセス(入社〜定着までのフォロー)が不十分だった
どちらも「とにかく即戦力となる人材が早く欲しい」と、余裕のない状況で採用を急いだときに発生しやすい失敗と言えるでしょう。早期離職は、企業と求職者の双方にとって大きな損失となるため、可能な限り回避すべきです。

早期離職や人材定着について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事:早期離職が起きる原因は何?引き起こすデメリットや対策を紹介
【関連記事:人材定着とは?自社に定着しない理由と定着率を高める施策を紹介
【関連記事:カルチャーフィットとは?企業と人材の相性を見極める採用基準を解説
【関連記事:プロセスとは?意味や例文を紹介|オンボーディングプロセスについても

中途採用がうまくいかないときの改善策

採用計画について話し合う人事部メンバー
ここまで、中途採用が難しい理由やありがちな失敗例を紹介しました。では、中途採用がうまくいかないときはどうすればよいのでしょうか。以下に改善策を紹介します。
・採用計画を見直す
・採用要件を定義し直す
・ほかの採用手法を試す
・応募〜入社までの採用フローを短縮する
・クチコミなどのネット上の評価を向上させる
・採用広報に力を入れる
・待遇改善や働き方改革を進める

採用計画を見直す

採用活動においては、リソースに合った採用計画を最初に立てる必要があります。極端な例ですが、1人しか採用担当が配置できない状況で、中途採用の目標を20人や30人に設定するというのは無理があります。

以下の関連記事を参考に、現在の採用計画が自社に合っているか確認してみてください。もしリソースをすぐに補充できない場合は、転職エージェントの活用や採用活動を効率化するツールの導入をおすすめします。

【関連記事:採用計画の立て方を7ステップで解説!テンプレートや計画立案後の注意点も
【関連記事:採用DXとは?導入するメリットやミイダスの事例を紹介

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してミイダスを利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

採用要件を定義し直す

採用要件とは「どのような労働条件で、どのようなスキル・経験・人柄の人材を採用したいのか」を明確化したものです。

中途採用の多くは、事前に配置するポジションが決まっています。しかし、現在の採用活動が難航しているならば、あらためて採用要件を見直す必要があるでしょう。

採用サイトのアクセス解析ができる状況であれば、サイト上の閲覧者の動きを確認してみることをおすすめします。募集要項ページですぐに離脱される割合が高ければ、採用要件に問題があるか、待遇が見合っていない可能性があります。

【関連記事:採用要件・人材要件の作り方とは?定義方法からペルソナの設計例まで解説

ほかの採用手法を試す

近年はさまざまな採用手法が登場しています。現在のやり方で結果が出ていない場合は、別の採用手法も並行して試してみましょう。採用手法として、以下のようなものが挙げられます。
  • 求人広告(紙面上・Web上)
  • 自社のWebサイトやSNS
  • 人材紹介会社(転職エージェント)
  • ダイレクトリクルーティング
  • リファラル採用
  • アルムナイ採用
とくに転職エージェントやダイレクトリクルーティングは、求人広告を出稿しただけでは接触できない人材と出会える可能性があります。ほかの採用手法を取り入れたいとお考えの方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事:採用でSNSを活用するメリットは?導入・成功事例や運用のポイントを解説
【関連記事:人材紹介サービスとは?仕組みやメリット・デメリット、料金を解説
【関連記事:リファラル採用とは?導入のメリット・デメリットや報酬の注意点
【関連記事:アルムナイとは?採用のメリット・デメリット、導入企業の事例を解説

応募〜入社までの採用フローを短縮する

近年の中途採用の選考期間は短縮化が進んでおり、一次面接から内定までおよそ1〜2週間との調査結果もあります。

選考にかかる期間が短いほど、求職者がほかの企業へ流れる可能性を低減できます。とくに中小企業は、大企業に比べてスピーディに選考を進める必要があるでしょう。

面接回数は業種や役職によって異なりますが、選考の途中辞退に悩んでいる企業は、競合他社と比べて選考期間が長引いていないか確認をおすすめします。

クチコミなどのネット上の評価を向上させる

転職活動の際に、求職者向けのクチコミサイトを参考にする人は少なくありません。エン・ジャパンの過去の調査では、選考辞退を経験した求職者のうち、約30%もがネット上の良くない噂や評判を辞退理由としてあげています。

書かれている内容がすべて事実とは限りませんが、悪いクチコミは選考中の求職者に疑念や不安を抱かせるきっかけになります。もし事実に近い内容があれば、自社の選考を改善する必要もあるでしょう。

とくに「面接で不快な質問をされた」「いつまでも採用結果が届かず、不誠実な対応をされた」などのクチコミは、本当であれば面接官の教育や採用フローの見直しが必要です。

第三者のクチコミは操作できませんが、客観的な評価の1つとして捉えることで、採用活動の改善につながります。

【関連記事:面接官トレーニングのメリットと強化したいスキルは?具体的な方法も紹介

採用広報に力を入れる

知名度の低さで中途採用に苦戦している場合は、採用広報にも注力しましょう。採用広報は採用マーケティングとも呼ばれ、求職者に自社のファンとなってもらう活動を意味します。

具体的には、採用サイトやSNSなどを利用して、自社の強みや自社で働く魅力をアピールします。

採用手法が多様化・複雑化するなかで、採用活動にマーケティングの視点を取り入れることは、競合他社との差別化を図る有効な手段の1つです。

【関連記事:採用広報の成功事例7選!成功企業に共通する工夫やトレンドを紹介

待遇改善や働き方改革を進める

企業や業務内容に魅力を感じても、待遇や福利厚生が希望に合わず応募を見送る求職者は少なくありません。待遇改善は求職者にとって企業の魅力を高めるための重要な要素です。

給与水準の見直し、賞与支給額の増加、福利厚生の充実など多角的な視点から検討するとよいでしょう。

また、多様な働き方を推進することは、優秀な人材の確保・定着につながります。働き方が多様な企業は、女性やシニアのほか、若い世代からも「働きやすい会社だ」と見てもらえます。

フレックスタイム制度やリモートワーク、時短勤務、副業解禁などさまざまな人のライフスタイルや価値観にあった働き方を導入するとよいでしょう。

【関連記事:女性の採用はデメリットが多い?必要性や採用するメリットを紹介
【関連記事:企業がミドル層を採用する5つのポイント!面接時の注意点も解説
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説

また、前述した転職者向けクチコミサイトでは現職の従業員も投稿可能です。既存従業員の会社に対する満足度が高ければ、よいクチコミも期待できます。長期的に見て、活躍人材からの応募・入社が集まりやすい状況になるはずです。

【関連記事:働く人の価値観は変化している?活躍人材の特徴や採用方法を紹介
【関連記事:女性を採用する7つのメリット!成長戦略に女性採用は不可欠

中途採用の人材見極めにはコンピテンシー診断を活用しよう

中途採用に成功した人事部メンバーのイメージ
求人を出せば人が集まる時代は終わり、現在は1人の優秀人材を複数の企業が取り合う時代です。中途採用市場が激化している一方で、日本の中途採用の早期離職率は50%近いとも言われています。採用担当者としては、まさに「中途採用は難しい」状況と言えるでしょう。

そこで、定着人材の獲得を目指す企業におすすめしたいのがコンピテンシー診断の活用です。

コンピテンシーとは、簡単に言うと「仕事で優れた成果を上げている人材に共通する行動特性」のことです。

コンピテンシー診断では、実際に自社で活躍している人材のデータをもとに「自社にあった人材かどうか」を分析できます。面接と組み合わせることで、中途採用でありがちな「スキルや経験は問題なかったはずなのに、社風とのミスマッチで早期離職してしまった」という失敗を回避しやすくなります。

【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説

「ミイダス」のコンピテンシー診断なら社風にあった人材がわかる

ミイダスのサービスイメージ
ミイダスは、導入企業数437,342社(2024年1月時点)のアセスメント採用サービスです。人材の採用から育成までワンストップで活用できる豊富な機能を揃えており、コンピテンシー診断はそのうちの1つです。

ミイダスの詳細はこちら

ミイダスのコンピテンシー診断では、既存従業員のコンピテンシーを分析・把握できます。さらに、その結果をもとに求職者情報のなかから自社に合った人材を探すことも可能です。
1. 自社の従業員にコンピテンシー診断を受験してもらう(従業員の行動特性を把握)
2. 自社のコンピテンシー診断結果から求職者を探してみる(自社に合う行動特性を持つ人材をスカウト)
ミイダスのコンピテンシー診断の使い方については、こちらの動画で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。


コンピテンシー診断のほか、ミイダスでは従業員や組織の現状を簡単に把握・分析できる以下の機能を提供しています。
まずは一度、以下より無料トライアルをお試しください。アカウント登録は1分で完了します。

【登録は1分で完了】ミイダスの機能を無料で試してみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料