人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

人材紹介サービスとは?仕組みやメリット・デメリット、料金を解説

人材紹介サービスは、担当者(リクルーティングアドバイザー)を介して求める人材を探すサービスです。求人票の作成や面接日程の調整、条件交渉などの採用業務を担当者がサポート・代行してくれるため、採用担当者の工数削減など多くの利用メリットがあります。

本記事では、人材紹介サービスの仕組みやメリット・デメリット、料金などについて詳しく解説します。自社にあった業者の選定方法も解説しますので、人材紹介サービスの利用を検討している担当者の方はぜひご一読ください。

また自社にあった定着人材をお探しの方は、以下のお役立ち資料もお役立てください。


無料ダウンロード:社風にあった定着人材の採用を成功させる方法

人材紹介サービスとは?仕組みを解説

人材紹介サービス(転職エージェント)とは、人材を必要としている企業と転職したい求職者をマッチングするサービスです。

企業は人材紹介サービスに登録している求職者のなかから、自社の求める要件に合致した人材を紹介してもらえます。選考の日程調整や条件交渉などはサービス側の担当者に任せられるため、採用活動に工数をかけられない企業にはとくに便利なサービスと言えます。

人材紹介サービスの全体像を掴むため、まずは3つのポイントを押さえましょう。
  • 人材紹介サービスの仕組み
  • 人材紹介サービスの種類
  • 人材派遣サービスとの違い

人材紹介サービスの仕組み

人材紹介サービスの仕組み
人材紹介サービスでは、人材紹介会社が仲介役となって企業と求職者のマッチングを行います。

まず企業は、契約した人材紹介会社のリクルーティングアドバイザーに自社が求める人材の要件を提示。担当者は、求職者をサポートするキャリアアドバイザーと連携し、スキルや希望条件などをふまえて人材を企業へ紹介します。

書類や面接といった採用選考を経て企業と求職者の意向がマッチすれば内定となり、双方の間で直接雇用契約を結びます。

人材紹介サービスの種類

人材紹介サービスは以下の3種類にわけられます。
  • 登録型(一般型):人材紹介会社が登録者のデータベースのなかから企業にあった求職者を紹介するサービス。人材紹介サービスや転職エージェントの多くは、この登録型にあたる
  • サーチ型:ヘッドハンティングやスカウトなどとも呼ばれるサービス。人材紹介会社は、自社の登録者だけではなく、他社のデータベース登録者やSNSなどを幅広く活用して企業にマッチした人材を探す
  • 再就職支援型(アウトプレースメント型):人員を削減したい企業からの依頼を受け、早期退職者やリストラ対象者などの再就職支援を行うサービス。登録型やサーチ型では採用する側が費用を負担するが、再就職支援側では人材を提供する側が費用を負担する
一般的な中途採用の場合は登録型、役員経験者などのハイキャリア層や希少なスキルを持った人材を採用したい場合はサーチ型が向いています。また再就職支援型は、事業拡大などで特定のスキルや経験を有する人材を大量に採用したいときに向いています。

ヘッドハンティングについては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

【関連記事:初めてのヘッドハンティング!引き抜きとの違いや依頼先の選び方を解説

人材派遣サービスと人材紹介サービスの違い

人材派遣サービスの仕組み
人材派遣サービスは、人材派遣会社と派遣スタッフとの間で労働契約が結ばれます。人材紹介サービスと違い、派遣先企業と派遣スタッフの労働契約成立まではサポートしません。

派遣先企業と派遣スタッフはお互いに雇用関係にないため、派遣先企業はあくまで人材派遣会社と派遣契約を結んで料金を支払い、派遣スタッフも人材派遣会社から給与を受け取ります。また派遣スタッフの社会保険や雇用保険などの手続きは人材派遣会社が行います。

人材派遣サービスの種類はおもに以下の2つです。
  • 労働者派遣:一定期間、派遣スタッフを派遣先企業に派遣し、派遣先企業の指揮・命令のもと働いてもらうサービス
  • 紹介予定派遣:直接雇用に切り替えることを前提としたサービス。一定期間(6か月)は労働者派遣として働いてもらい、その後に派遣先企業と派遣スタッフの同意のもと社員(直接雇用契約)となる
スポット的な働き方を求める場合は労働者派遣が、実際のスキルや適性を見極めたうえで正社員として採用したい場合は紹介予定派遣が向いています。

派遣を含めた他の雇用形態については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事:雇用形態とは?種類や企業側・従業員側それぞれのメリット・デメリットを紹介

人材紹介サービスを活用するメリット

求職者の情報が並んでいるイメージ
採用活動で人材紹介サービスを活用するメリットは以下の4つです。
  • 初期費用がかからない
  • 人事担当者の工数を削減できる
  • 求職者に自社の魅力を客観的に伝えられる
  • 非公開求人として採用できる

初期費用がかからない

人材紹介サービスの料金は基本的に採用成功報酬型です。よって、何人紹介してもらっても採用が決定するまでコストは発生しません。

初期費用も基本無料のため「時間はかかっても良い人材を納得して採用したい」といったケースから「欠員が出たので急いで採用したい」というケースまで幅広く活用可能です。

たとえば求人広告を利用する場合、たとえ応募がなくても掲載費用が発生します。コスト面のリスクが小さい点は、人材紹介サービスの大きなメリットです。

人事担当者の工数を削減できる

人材紹介サービスでは、担当者に人材要件を伝えるだけで、希望に合致した人材のみを紹介してもらえます。書類選考、面接日程の調整、労働条件の交渉といった業務も代行してもらえるため、人事担当者が採用活動にかける時間と工数の大幅削減が可能です。

採用業務の専任者を配置していない企業も少なくありません。「他の人事業務で手が回らない」「自社の採用ノウハウに不安がある」といった企業は、とくに人材紹介サービスを利用するメリットがあると言えます。

求職者に自社の魅力を客観的に伝えられる

人材紹介会社は、自社サービスに登録している求職者のサポートも行います。

よって直接アピールすることが難しい自社の魅力を、担当者やキャリアアドバイザーを介して客観的に伝えられます。

また、優秀な人材は競合他社との取り合いになるものです。他社と比較して勝っているポイントについても、直接自社が伝えるより担当者を介したほうが、情報を信頼してもらいやすくなるでしょう。

非公開求人として採用できる

人材紹介サービスでは、登録しているすべての求職者が閲覧できる求人のほか、「非公開求人」という企業名や職種・ポジションなどを公開しない形での求人も選択できます。幹部などの重要ポジションや新規プロジェクトの立ち上げメンバーといった事業戦略に直結する求人案件を、競合企業や取引先などに知られることなく募集したいときに役立ちます。

またポジションや必要な能力が明確に決まっており、要件に合致した少人数をスピーディーに採用したい場合にも非公開求人が効率的です。大手や人気企業の場合、求人を公開すると応募が殺到してしまい、対応や選考に時間を取られがちです。非公開求人であれば、自社の条件にあった人材にのみ絞ってアプローチできます。

人材紹介サービスを活用するデメリット

利用メリットが多い一方で、人材紹介サービスの利用には次のようなデメリットもあります。
  • 採用コストが高額になることもある
  • 社内に採用についてのノウハウを蓄積できない
  • 求人の成否が担当者の能力に左右されやすい

採用コストが高額になることもある

人材紹介サービスでは、1人採用するたびに成功報酬が発生します。条件が合う求職者のマッチングや選考のフォローといったサポートが受けられる反面、他の採用手法と比較すると最終的な採用コストは高額になる傾向があります。

とくに同じポジションで複数人を採用したい場合は、求人媒体などを利用するより割高になるでしょう。

採用コストの削減については以下の記事をご覧ください。

【関連記事:採用コストの削減方法とは?コストが増えてしまう原因や減らすコツを紹介

社内に採用についてのノウハウを蓄積できない

採用活動の工数削減は人材紹介サービスを利用するメリットの1つです。しかし、優秀な人材を採用できた理由や選考時の求職者の反応などを自社にストックできないというデメリットも発生します。

「なぜその人材が自社を選んでくれたのか」を能動的に分析するスタンスが採用担当者にないと、人材紹介サービスなしには採用できない企業になってしまいます。

求人の成否が担当者の能力に左右されやすい

人材紹介サービスでの採用の成否は、人材紹介会社の担当者であるリクルーティングアドバイザーの能力に左右されやすくなります。

担当者は採用市場の情報を日々扱っているプロですが、持っているノウハウや得意とする業界は担当者によって差があります。また、担当者が求職者をサポートしているキャリアアドバイザーとうまく連携できていないと、自社がぜひ採用したいと考えても、人材へ熱意が届けられません。

人材紹介サービスの利用料金

料金説明をする人材紹介サービスの担当者
メリットやデメリットの部分で触れた通り、人材紹介サービスの多くは採用成功報酬型であり、初期費用はかからない反面、利用方法によっては高コストになります。

一般的な人材紹介サービスの利用料金について、もう少し詳しく確認してみましょう。

料金形態は基本的に採用成功報酬型

多くの登録型人材紹介サービスの料金形態は採用成功報酬型です。採用が確定しない限り、どれだけ人材の紹介を受けてもコストは発生しません。

ただし、ヘッドハンティングなどのサーチ型人材紹介サービスでは、紹介手数料の一部として着手金が発生する可能性があります。着手金はサービス利用開始時に請求され、採用が決まらなかったとしても返金されません。

紹介手数料の相場

人材紹介サービスを通じて採用が決定した際、企業側が支払う紹介手数料の相場は、採用決定者の初年度の理論年収の30〜40%程度です。転職市場でのニーズが高い職種(ITエンジニアなど)については40%以上の手数料を設定しているサービスもあります。
理論年収=採用決定者の月次給与の12ヵ月分+交通費以外の諸手当+報奨金・一時金

例1:理論年収400万円×35%=135万円の紹介手数料
例2:理論年収600万円×35%=210万円の紹介手数料
紹介手数料は採用した人材一人ひとりに対して発生します。したがって、採用人数が多くなればなるほど採用コストは比例して高額になります。

採用決定者が早期退職をした場合は、返金規定が設けられているケースが一般的です。返金額は契約によって異なりますが、基本的には採用決定者の在籍期間に応じて返還金の割合が規定されています。

定額制サービスのミイダスなら何人採用してもは紹介料はかかりません。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

失敗しない人材紹介サービスの選ぶポイント

ここから人材紹介サービスの選ぶポイントを紹介します。
  • サービス登録者の数・質は十分か?
  • マッチングの精度は高いか?
  • サポートは充実しているか?

サービス登録者の数・質は十分か?

まずは人材紹介サービスの登録者の数と質をチェックしましょう。

人材紹介サービスから紹介される人材は基本的にそのサービスの登録者から選定されるため、登録者の数と質は母集団形成に大きく影響します。

登録者の数や利用者構成(年齢、業種、職種など)は人材紹介サービスのホームページに記載されていることが多いですが、より詳細な情報を把握したい場合は資料請求をお願いしてみましょう。

マッチングの精度は高いか?

採用要件を満たした人材を紹介してくれるかどうかは、人材紹介会社の担当者(リクルーティングアドバイザー)の知識や提案力に影響を受けます。

業界・職種ごとの専任担当制であれば、知識や実績に関しては安心できます。また自社の希望に寄り添った提案をしてくれるかどうかは、その人材紹介サービスの口コミをチェックすることである程度は見極められるはずです。

ただ、担当者によって対応の品質にバラつきは出るため、対応に満足できない場合に担当変更をお願いできるかどうか事前に確認しておくと良いでしょう。

サポートは充実しているか?

魅力のある求人票作成のサポートや書類選考・面接のフォロー、日程調整、求職者との連絡など、細かいサポートが充実している人材紹介サービスを選択しましょう。

サポートの内容は採用活動の工数削減に直結します。採用となった場合の成功報酬からみて費用対効果で満足できるサービス内容か比較検討をおすすめします。

採用コストを抑えるならダイレクトリクルーティングもおすすめ!

採用コストを抑えるならダイレクトリクルーティングもおすすめ!
ここまで、人材紹介サービスの特徴や利用するメリット・デメリット、料金について解説してきました。

人材紹介サービスは基本的に採用成功報酬型のため、採用が成功しない限り費用はかかりません(サーチ型は着手金が発生する可能性あり)。求人広告の掲載料のような初期投資が不要であり、リクルーティングアドバイザーのサポートも受けられることから、採用ノウハウに不安がある企業にとっては心強いサービスです。

しかし、採用人数が多くなるほど、人材紹介会社に支払う紹介手数料は大きくなります。「複数名を採用したい」「多少の採用工数はかかっても手数料を抑えたい」といった場合には、コスト面でやや使い難いケースがあるかもしれません。

そこで、人材紹介サービスとあわせて検討をおすすめするのが、ダイレクトリクルーティング型のサービスです。

ダイレクトリクルーティングとは?

ダイレクトリクルーティングとは、企業が欲しい人材に対して直接アプローチする採用手法です。スカウト型採用やオファー型採用と呼ばれることもあります。

ダイレクトリクルーティングでは、企業はサービスの求職者データベースのなかから自社の要件に合致した人材を探し、直接スカウトを送ります。

人材紹介サービスのように担当者の紹介を待つ手法ではないため、スカウト対象者の選定やスカウト文の作成・送信といった工数はかかります。

しかし、出会う人材の数を企業側がコントロールしやすい点がメリット。また人材紹介サービスと同様に、非公開求人も可能です。

ダイレクトリクルーティングの料金形態

ダイレクトリクルーティングの料金形態は、大きく以下の2つにわかれます。
  • 定額制:月額や年額でサービス利用料金が決まっており、契約期間で料金が決定する
  • 成功報酬制:初期費用と採用数に応じた紹介料で料金が決定する
定額制は、何人採用してもサービス利用料しかかかりません。一方、成功報酬制は採用する人数で最終的な利用料金が決定しますが、人材紹介サービスと比べると紹介料の相場は安い傾向があります。

初期費用は発生するものの、自社の採用計画にあったサービスを選定できれば、ダイレクトリクルーティングは費用対効果の高い採用手法と言えます。

ミイダスは紹介料が不要!低コスト・手間いらずの採用を実現

ミイダス使用例
ミイダス」は定額制のダイレクトリクルーティングサービスです。ミイダスの特徴は、独自の活躍要因診断によって自社にあう人材かどうかを事前に確認できる点にあります。

「面接では社風にあっていると判断したが、早期離職されてしまった」
「入社後に期待したようなパフォーマンスを発揮してくれない」

このようなお悩みを抱える採用担当者におすすめのサービスです。

料金は定額制のため、契約期間中に何人採用しても追加費用はかかりません。また以下のように採用工数を削減する仕組みも用意しています。
  • 活躍要因診断(フィッティング人材分析)で既存社員をモデルに求める人物像を作成できる
  • 詳細な検索システムで採用条件に合う人材だけを絞り込める
  • 条件に合致した人材への自動アプローチでスカウト配信作業を軽減できる
  • 専用アプリ「ミイダス リクルーター」でいつでもどこでも応募者とやり取りできる
社員だけでなく、最短1時間〜数ヶ月程度の業務委託も同時に募集可能です。

ミイダスで自社にあった人材を採用する流れ

ミイダス活用イメージ
ミイダスでは以下の5ステップで活躍人材の採用を実現します。
1.分析:自社で活躍している社員の特徴を活躍要因診断で分析
2.要件定義:社員の分析結果をもとに人材の採用基準を明確化
3.評価:書類や面接では捉えきれない求職者の特徴を活躍要因診断で可視化
4.採用:ミイダスのデータベースから採用基準に合致する求職者を検索し、ダイレクトにアプローチ
5.育成:活躍要因診断の結果をもとに採用後は最適な育成を実施
さらに採用後の人材のコンディションチェックが可能なツールも用意しています。

ミイダスの活躍要因診断で見極め精度を向上

ミイダスの活躍要因診断では、パーソナリティや職務適性などを可視化できるコンピテンシー診断を活用します。

コンピテンシー診断とは、個人の行動特性や思考性を分析する診断です。人材採用のほか、人事評価や組織開発などにも活用されています。

ミイダスのコンピテンシー診断では、以下のような視点から、人材の特徴を全41項目10段階で客観的に評価・分析できます。
  • パーソナリティの特徴
  • マネジメント適性
  • 上下関係適性(相性の良い上司・部下のタイプ)
  • ストレス要因
パーソナリティの特徴
マネジメント適性
上下関係適性(相性の良い上司・部下のタイプ)
ストレス要因

バイアス診断ゲームでさらに見極め精度を高められる

さらにミイダスでは「バイアス診断ゲーム」という、認知バイアスを分析するツールも提供しています。

認知バイアスは、人間が意思決定を下す際に働く心理的傾向を意味します。先入観や経験則による「偏見」とも言い換えられ、誰もが持っている人間の性質の1つです。

認知バイアスについての詳細は以下の記事をご覧ください。

【関連記事:認知バイアスとは?身近にある認知バイアスの種類や対策について解説

ミイダスのバイアス診断ゲームは、NTTデータ研究所とミイダスが共同開発したツールです。約30分×2回、計60分で求職者や社員の認知バイアス(意思決定の癖)を診断できます。

バイアス診断ゲームで把握できる認知バイアスは、以下にあげるような全22項目です。
  • フレーミング効果:表現方法を変えて同じものを見せたときに判断が変わりやすいか
  • 現状維持:未経験のものや未知のものに消極的になり、現状維持を求めるか
  • サンクコスト効果:一度リソースを投下したものが回収できないとわかっても、投資し続けてしまうか
  • 現在志向:将来の利益よりも目の前の利益を重視するか
  • 衝動制御:自分の衝動をコントロールし、集中力を持続できるか
  • 予測態度:不確かで見通しが悪い状態でも、冷静に規則性や法則性を判断しようとするか
  • リスク許容度:リスクを取ることをどの程度まで許容できるか
  • 協力行動:集団内で行動するときの利益の考え方
  • 全体注意:多くの情報から必要な情報を選択するときに、俯瞰的に考えて意思決定するか
  • 否定的感情:物事に対するネガティブな感情の抱きやすさ
コンピテンシー診断とあわせて求職者の認知バイアスを参考にすることで、より精度の高い見極めが可能になります。

人材育成や離職回避に役立つツールやコンテンツも提供

紹介した活躍要因診断やバイアス診断ゲーム以外にも、ミイダスは以下のようなツールやコンテンツを用意しています。
  • 組織サーベイ:従業員のモチベーションやストレス度合いをグラフ化し、フォローするタイミングを把握
  • はたらきがいサーベイ:従業員の「はたらきがい」を可視化して組織の現状や課題を明確にし、施策の優先順位を判断
  • 活躍ラーニング:200種以上のオンライン講座で採用後の活躍をサポート
ミイダスでは採用以外の人事業務も効率化できる機能がそろっています。


【ミイダスの機能一覧を見てみる】


また現在、15名までは無料でコンピテンシー診断を提供しています。登録は1分で完了します。この機会にぜひミイダスをお試しください。


【簡単1分!ミイダスの無料アカウント登録はこちら】

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料