本記事では、ビジネススキルの種類と一覧、役職・キャリア別に求められるスキル、高める方法を解説します。ビジネススキルの概要を知りたい方や、従業員のスキルを向上させたい人事担当者には、特に参考になる内容でしょう。
なお、従業員の強みやスキルを適切に活かす人材配置や人事異動の方法をまとめた資料を、以下にご用意しております。この機会にぜひご覧ください。
ビジネススキルとは?

ビジネススキルの向上は、個人の成長や業務効率の向上、良好な人間関係の構築、課題解決能力の強化など、多くのメリットにつながります。例えば、コミュニケーション能力が高い従業員は、円滑な業務進行やチーム運営を実現できるでしょう。
それぞれのスキルは、日々の実務経験に加え、資格取得や社内研修、関連書籍などを通じて学ぶことが可能です。
なお、必要とされるスキルは業務内容や役職、キャリアによって異なります。専門性の高い業務には特定の知識や能力が、管理職にはリーダーシップやマネジメントスキルが求められるのです。
具体的なビジネススキルの種類や一覧については、後ほど詳しく説明します。
ビジネススキルを向上させる重要性

ここでは、ビジネススキルを向上させる重要性について、企業側と従業員側それぞれのメリットという観点から詳しく見ていきましょう。
企業側におけるメリット
- 生産性の向上
- 採用競争力の強化
- 離職率の低下
【関連記事:生産性向上とは?必要とされる背景や具体的な取り組み施策を解説!】
また「スキルが身につく職場」「成長できる環境」として評価される企業は、求職者にとって魅力的な選択肢となります。結果的に優秀な人材を獲得しやすくなり、長期的な採用競争力の強化につながるでしょう。
【関連記事:採用強化とは?採用力の向上で優秀な人材が集まる理由を解説】
さらに、ビジネススキルの向上は、従業員の仕事への満足度とモチベーションを高めます。「会社に貢献できている」「頑張りが成果につながっている」という実感は、やりがいを育み、定着率の向上が期待できます。
【関連記事:人材定着とは?自社に定着しない理由と定着率を高める施策を紹介】
従業員側におけるメリット
- 業務効率の向上
- 仕事への意欲やモチベーションの向上
- キャリアアップの実現(昇進や昇格など)
- 将来の選択肢の拡大(転職や独立など)
また、新たなスキルを身につけて業務に活かすことは、大きな達成感をもたらします。自身の成長を実感できることで、仕事への意欲が高まり、さらなる挑戦へのモチベーションとなります。
【関連記事:成長実感とは?実感を高める5つのマネジメント法と効果とは?】
【関連記事:モチベーションとは?低下する要因やマネジメントを成功させる方法を解説】
ビジネススキルの向上は、組織内での評価を高め、昇進や昇格を実現することも可能です。例えば、リーダーシップやマネジメントスキルの向上は、より責任ある立場への登用につながる可能性が高くなります。
【関連記事:昇進と昇格の違いを解説!社員から拒否されたときの対応も】
そして、幅広いビジネススキルを身につけることで、将来の仕事の幅が大きく広がります。多様なキャリアの選択肢を持つことは、変化の激しい現代社会において、従業員個人が柔軟にキャリアを築いていくための強みとなるはずです。
【関連記事:キャリアデザインとは?必要な理由や支援するメリット・デメリットを解説】
ビジネススキルの種類は?カッツ理論による3分類

ビジネスに必要なスキルを理解するうえで、非常に有用な理論があります。それが、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が1950年代に提唱した「カッツ理論(カッツ・モデル)」です。
カッツ理論では、組織の管理において求められるスキルを3つの階層に分類しています。この理論は、半世紀以上経った今でも、ビジネススキルを体系的に理解するためのフレームワークとして広く認知されています。
カッツ理論によると、ビジネススキルは大きく以下の3つに分類可能です。
テクニカルスキル (業務遂行能力) | 業務を遂行するために必須となる専門的な知識や技術のこと。業務や職種によって求められる内容は異なる。 |
ヒューマンスキル (対人関係力) | スムーズで良好な対人関係を構築・維持する能力のこと。役職を問わず必要なスキルと言える。 |
コンセプチュアルスキル (概念化能力) | 物事の問題や本質を把握し見抜く能力のこと。役職が上がるほど求められるスキルである。 |
なお、カッツ理論(カッツ・モデル)についてさらに詳しく知りたい方は、以下の解説記事をぜひご覧ください。
【関連記事:カッツモデルとは?構成する階層・スキルと活用方法を解説】
ビジネススキル一覧【3つの分類別に紹介】

具体例を知ることで、各スキルが実際にどのような場面で必要とされ、各業務や役職でなぜ求められるのかがより明確になるはずです。
テクニカルスキルの具体例
テクニカルスキルは、さらに次の3つに分類することが可能です。
2. 専門スキル:業種や職種に求められる専門的なスキル
3. 特化スキル:専門スキルよりもさらに高い知識や技術を要するスキル
1. 汎用スキル
テクニカルスキルのうち、汎用スキルに該当する例を以下に紹介します。
テクニカルスキルの例 | 特徴・具体例 |
---|---|
情報収集力 | 効率的かつ正確に情報を収集して分析するスキル 例:インターネットやSNSなどを活用して業界の最新動向や顧客のニーズを把握し、戦略立案に活かす |
資料作成力 | 情報をわかりやすく伝えるための資料作成スキル 例:商談時のプレゼンテーションにて、商品の魅力が十分に伝わる構成とデザインでスライドを作成する |
スケジュール管理力 | 時間を効率よく管理し、計画的かつ円滑に業務を進めるスキル 例:複数のプロジェクトの期限を適切に管理し、それぞれを滞りなく進行させる |
パソコンスキル | パソコンを操作する基本的なスキル 例:データのファイル管理、メール送受信、文書や表の作成など、日常的なパソコン操作を問題なく行う |
語学力 | 外国語を理解し、正確かつ円滑に業務を遂行するスキル 例:海外の技術文書や市場レポートを読解し、自社の製品開発や戦略立案に反映させる |
2. 専門スキル
例えば、IT業界ではプログラミング能力やシステム設計スキルが、営業職では自社商品の知識や提案力、商談を成立させる能力などが専門スキルに当たるでしょう。
3. 特化スキル
例えば、医師や弁護士など、取得者が限られている国家資格を持つ専門家の知識や技術は特化スキルと言えるでしょう。ビジネスにおいて高い市場価値を持つ一方で、キャリアチェンジの際には他分野への転用が難しいという側面もあります。
弁護士をはじめとした士業の詳細については、以下の記事も参考にしてください。
【関連記事:士業とは?8士業・10士業の一覧や業務内容・年収を解説】
ヒューマンスキルの具体例
具体的なヒューマンスキルの例は、以下の通りです。
ヒューマンスキルの例 | 特徴・具体例 |
---|---|
コミュニケーション力 | 他者と効果的に意思疎通を図り、良好な関係を築くスキル 例:チーム会議で、各メンバーの立場や意見を尊重しつつ、自分の考えも丁寧に伝えながら建設的な話し合いを行う |
交渉・調整力(ネゴシエーションスキル) | お互いの利益を考慮しながら、交渉を通じて最適な条件に調整するスキル 例:クライアントとの商談で、価格や納期について話し合い、双方に有益な条件で契約を成立させる |
リーダーシップ力(統率力) | チームメンバーをまとめ、目標達成に向けて導くスキル 例:プロジェクトリーダーとして明確なビジョンを示し、メンバーと密に連携を取りながら、チーム全体の成長を促す |
ヒアリング力 | 相手の話を注意深く聞き、必要な情報を引き出すスキル 例:クライアントとの打ち合わせで、話に耳を傾けながら適切な質問を投げかけ、潜在的なニーズや課題を明確にする |
プレゼンテーション力 | 自分の意見や提案を効果的に伝え、理解と共感を得るスキル 例:社内会議において、データや図表を活用しながらプロジェクトの概要をわかりやすく説明して賛同を得る |
【関連記事:コミュニケーション能力とは?高い人の特徴・鍛え方と採用時の見極め方】
【関連記事:リーダーシップとは?マネジメントとの違いや求められる資質、見極めに使えるツールも紹介】
コンセプチュアルスキルの具体例
コンセプチュアルスキルの具体例は、以下の通りです。
コンセプチュアルスキルの例 | 特徴・具体例 |
---|---|
論理的思考(ロジカルシンキング) | 問題を論理的に捉えて、合理的な解決策を導き出すスキル 例:会議の場で、主張と根拠を論理的に説明してメンバーの合意を形成する |
批判的思考(クリティカルシンキング) | 情報を批判的かつ多角的に捉えて、適切な判断を下すスキル 例:新しいビジネスを検討する際に、予想されるリスクとメリットを客観的に分析して総合評価する |
水平思考(ラテラルシンキング) | 常識や固定観念にとらわれず、新しい視点で創造的なアイデアを生み出すスキル 例:従来のビジネスモデルの枠を超えて、新サービスや商品のアイデアを考案する |
多面的視野 | さまざまな角度から状況を分析し、多様なアプローチで問題解決を図るスキル 例:新商品の戦略を立てる際、顧客調査に加え、SNSや競合他社の分析、他業界の事例など複数の視点から情報を集めて判断する |
俯瞰力 | 物事の全体像を広い視野で捉え、本質を見極めるスキル 例:社内の業務効率化を進めるため、各部門の現状や課題、相互の関連性を把握し、全社的に整合性のある改善策を提案する |
仕事で求められるビジネススキルの例【役職別】

カッツ理論では、ビジネススキルを3つ(テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル)に分類し、以下の各階層でスキルの重要度が異なることを示しています。
- リーダー職(ロワーマネジメント)
- 管理職(ミドルマネジメント)
- 経営層(トップマネジメント)

以下、役職別に求められるスキルの具体例を詳しく見ていきましょう。
リーダー職(ロワーマネジメント)
リーダー職に求められるビジネススキルの例は、以下の通りです。なお、リーダー職には、チームリーダーを担当するような一般従業員も含みます。
- タスク管理能力:日々の業務を効率的に管理し、生産性を高める能力
- 情報収集力:担当分野における最新の情報を把握し、業務に反映させる能力
- 適応力:変化する業務環境や上層部からの指示に柔軟に対応する能力
管理職(ミドルマネジメント)
管理職に求められるビジネススキルは多岐にわたりますが、代表的なものとして以下の例が挙げられます。
- チームマネジメント力:部門やプロジェクトチームを効果的に管理・育成し、目標達成に導く能力
- コミュニケーション力:部下や上層部と円滑にコミュニケーションを取り、業務を遂行する能力
- アセスメントスキル:従業員の資質や適性を把握し、適材適所を実現する能力
- 課題解決能力:組織内の課題を正しく把握し、適切な方法で解決に導く能力
【関連記事:【適性検査とは?】30種類の検査の特徴と選び方を一挙解説】
【関連記事:人材アセスメントとは?メリットや活用方法について詳しく解説】
【関連記事:アセスメントツールとは?5つの導入メリットと選び方・具体例を解説】
例えば、人材アセスメントツールであるミイダスの「コンピテンシー診断」なら、人材の適性や資質の傾向を数値で客観的に可視化できます。従業員の強みや弱みを理解し、部下の能力を最大限に発揮できる人材配置や的確な指示ができるでしょう。
ミイダスは、幅広い分析機能を備えた
人材アセスメントサービスです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してコンピテンシー診断を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
経営層(トップマネジメント)
経営層に求められるビジネススキルとして、特に重要な例は以下の通りです。
- 理念策定能力:組織の長期的な理念やビジョンを策定し、事業の方向性を定める能力
- 決断力:不確実性の高い状況下でも、重要な意思決定を迅速かつ的確に行う能力
- ストレス耐性:責任に伴うストレスやプレッシャーに耐え、冷静さを保つ能力
- ステークホルダーマネジメント力:投資家、顧客、従業員などとの良好な関係を構築し、維持する能力
【関連記事:マネジメントとは?意味や業務内容、求められるスキル、向いている人の特徴を紹介】
【関連記事:マネジメントができない・下手な上司の特徴とは?弊害や対処法を紹介】
仕事で求められるビジネススキルの例【キャリア別】

- 新入・若手社員
- 中堅社員
- ベテラン社員
新入・若手社員
- ビジネスマナー:社会人としての適切な言葉遣いや礼儀作法を実践する能力
- コミュニケーション力:上司や同僚と円滑に意思疎通を図り、自分の考えを適切に伝える能力
- 時間管理力:締め切りをきちんと守り、効率的に業務をこなす能力
- 学習能力:新しい知識やスキルを迅速に吸収し、実務に活かす能力
中堅社員
- 専門知識:担当分野における深い理解と、それを実務に応用する能力
- 課題解決能力:複雑な業務上の課題を分析し、適切な解決策を見出す能力
- プレゼンテーション力:自分の意見や提案を効果的に伝え、相手を説得する能力
- リーダーシップ:プロジェクトを管理し、チームをまとめる能力
- 育成力:後輩や部下の成長をサポートし、その能力を適切に引き出す能力
ベテラン社員
- 戦略的思考力:中長期的な視点で戦略を立案し、適切な意思決定を行う能力
- 変革マネジメント力:組織をリードし、新しい取り組みを推進する能力
- 交渉・調整力:重要な取引や調整において、組織に最適な結果を導き出す能力
- リスク管理力:組織全体に影響を与えるリスクを予測し、適切な対策を講じる能力
身につけるべきビジネススキルを知る方法は?
- 周囲からフィードバックを得る
- 適性検査やコンピテンシー診断などのツールを活用する
周囲からフィードバックを得る
例えば、1on1ミーティングや部署会議の中で、業務スキルについてフィードバックやディスカッションの時間を設けるのもよいでしょう。
【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介】
適性検査やコンピテンシー診断などのツールを活用する
なお、ミイダスでは人材の適性や資質を把握できる「コンピテンシー診断」を提供しています。

- マネジメント資質
- パーソナリティの特徴
- 職務適性
- 上下関係適性
- ストレス要因
その他にも、ミイダスでは思考の癖を把握できる「バイアス診断ゲーム」や、従業員のビジネススキルの向上に役立つオンライン講座「活躍ラーニング」も提供しています。
活躍ラーニングは、コンピテンシー診断の結果をもとに、従業員のスキルや特性にマッチした講座が受験できます(200種類以上)。そのため、ビジネススキルを高める効果的なオンライン研修が期待でき、従業員の育成に役立つでしょう。
なお、現在15名までは無料でコンピテンシー診断を試せます。従業員のビジネススキルを高めるヒントとして、以下より気軽に試してみてはいかがでしょうか。
ビジネススキルを身につける方法

- 現場や活躍している人材から学ぶ
- 資格を取得する
- セミナーや勉強会に参加する
- ビジネススキルに関する本を読む
現場や活躍している人材から学ぶ
なお、現場で活躍している人材を「ハイパフォーマー」と呼びます。社内のハイパフォーマーの行動特性を把握することで、活躍するために重要なビジネススキルを学べるでしょう。
【関連記事:ハイパフォーマーとは?特徴や分析方法、離職を防ぐ方法を徹底解説】
資格を取得する
セミナーや勉強会に参加する
ビジネススキルに関する本を読む
以下に、おすすめの書籍を3冊紹介します。
『ビジネススキル図鑑』堀公俊 著(日本経済新聞出版、2021年)
『入社1年目のビジネススキル大全』木部智之 著(三笠書房、2022年)
『2030 未来のビジネススキル19』友村晋 著(日経BP、2023年)
従業員のビジネススキルを上げるには?具体的な取り組み

- ビジネススキル研修の実施
- OJTの実施
- ジョブローテーションの実施
- リスキリングの支援
- メンター制度の導入
ビジネススキル研修の実施
集合研修の実施を検討する場合は、以下の記事も参考にしてください。
【関連記事:集合研修とは?オンライン研修と組み合わせるメリットや内容を解説】
OJTの実施
以下の記事では、OJTの特徴や進め方を解説していますので、ご確認ください。
【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など】
ジョブローテーションの実施
以下の記事で、ジョブローテーションに向いている企業や取り組み方を解説しています。あわせてご覧ください。
【関連記事:ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説】
リスキリングの支援
近年、政府もリスキリングを推奨しており、以下のような支援制度も整備されています。
マナパス:社会人が大学などで学ぶことを支援するポータルサイト
キャリア形成・リスキリング推進事業:キャリア形成やリスキリングの相談や支援が無料で受けられる事業
リスキリングについては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
【関連記事:リスキリングとは?用語の意味や必要とされる背景、企業事例などを解説】
メンター制度の導入
以下の記事では、メンター制度導入についてより詳しく紹介しています。
【関連記事:メンターとは?制度の導入で得られる効果やデメリット、成功のポイントを解説】
従業員のビジネススキルを高めて、事業も成長させよう

ビジネススキルとは、仕事をするうえで必要な能力や知識の総称です。ビジネススキルの向上は、従業員の成長に加えて、組織の生産性向上や事業の発展にも大きく寄与します。ただし、必要なスキルは業務内容や役職などによって異なるため、まずは自身に求められるスキルを的確に把握することが重要です。
本記事で紹介した内容を参考に、従業員一人ひとりのビジネススキルを高め、事業の成長につなげていきましょう。
なお、本記事でも紹介したミイダスは、人材に適性や資質を客観的に可視化する「コンピテンシー診断」や、従業員のビジネススキル向上に有効なオンライン講座「活躍ラーニング」などを提供しています。
このような専用ツールを活用することで、従業員のビジネススキル向上を効果的に促進できるでしょう。詳しい機能一覧は、以下をご確認ください。
▼ミイダスの概要は、以下の動画より2分で確認できます。