「人材マネジメント」の記事一覧
新着順
- 人気順

出張とは?定義やメリット、出張を管理する際のポイントを紹介
既存顧客との関係強化や新規顧客の開拓を行う際に欠かせない「出張」。とはいえ、担当部署にとって出張管理は複雑で苦労が多いものです。本記事では、出張の定義や従業員に出張を依頼するメリット、出張管理する際のポイントを紹介します。また、ミイダスでは採用に関する資料を無料で提供しています。ぜひこちらもあわせて...

無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介
企業にとって「働きがい」は非常に重要です。働きがいのある職場では、従業員のモチベーションが上がり、生産性の向上につながります。働きがいはSDGsの一つにも含まれており、持続的な成長を目指すうえで欠かせない考え方です。しかし、働きがいは目に見えず、従業員が実感しているかどうかは簡単にわかりません。働き...

クレドとは?作り方やメリット、注意点、実践方法をわかりやすく解説
「クレドとは何だろう」「クレドを導入すると、どのような利点があるのだろう」と悩んでいる方に向けて、本記事では下記の内容についてご紹介します。 クレドの概要企業がクレドを導入・作成するメリットクレドの作成方法クレド作成時に注意すべきポイントクレドと似た言葉との意味の違い クレドを導入するこ...

「はたらく人ファーストアワード2023が開催」 1,009社の応募から受賞企業が決定
2024年2月21日、朝日新聞社と株式会社ミイダスが共催、経済産業省が後援する「はたらく人ファーストアワード2023」が都内某所で実施されました。初年度となる2023年には1,224社がこの取り組みに賛同し、1,009社から応募をいただく結果になりました。はたらく人ファーストアワードは、労働力人口の...

ナラティブとは?ビジネスにおける活用方法をわかりやすく解説
ナラティブとは「語り」「話術」といった意味を持つ言葉です。もともとは文芸の用語で、物語を作るときの「語り方」を研究する際に使われてきました。昨今では「ナラティブアプローチ」「ナラティブマーケティング」など、ビジネスの世界でも「ナラティブ〇〇」という派生語が使われるようになりました。そこで本記事では最...

アクティブリスニング(積極的傾聴)とは?すぐ実践できるやり方も紹介
マネジメント層に必要なスキルとして「アクティブリスニング」が注目されています。アクティブリスニングは積極的傾聴とも言われるコミュニケーションスキルの1つです。“話を聴く”という行動を通して、話し手自らが問題解決できるよう支援します。本記事では、アクティブリスニングの基本知識、ビジネスシーンでアクティ...

レディネスとは?重要性や高める方法について紹介
レディネスという言葉を聞いたことがありますか?レディネス(readiness)とは、学ぶために必要な情報を受け入れられる状態のことです。人によってはあまり聞き覚えのない言葉かもしれません。しかしこれからの時代、企業においてレディネスは重要なキーワードとなるはずです。本記事では、レディネスの意味やビジ...

権限委譲とは?導入の目的やメリット、やり方を解説
「権限委譲とは、どのようなことをするの?」「導入のメリットやデメリットを知りたい」と思うことはありませんか?上司が持っている業務上の権限を部下に委譲することで、人材育成や組織力の強化につながります。しかし導入のやり方を誤ると、本来目指すべきゴールからズレたり部下のモチベーションを削いだりと、適切な成...

コンピテンシーとは?4つの活用シーンや分析ツールの導入事例を紹介
社員の成長を促し、自社の生産性を向上させるため、人材マネジメントにコンピテンシーを取り入れている企業が増えています。「コンピテンシー」とは、仕事で高い成果を出しているハイパフォーマーに共通する行動特性や思考性を指す用語です。人事評価や組織マネジメント、採用活動、人材教育などコンピテンシーを活用できる...

フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介
自社で活躍する人材を増やすためには、効果的な人材育成と正しい人事評価が必要です。フィードバックは人材育成・人事評価をするうえで非常に大事な手法の一つとして広く知られています。とはいえ、どのようにアプローチすれば良いかわからない、やっているつもりだが成果が得られないと感じている企業や人事・教育担当者も...