人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

ナラティブとは?ビジネスにおける活用方法をわかりやすく解説

ナラティブとは「語り」「話術」といった意味を持つ言葉です。もともとは文芸の用語で、物語を作るときの「語り方」を研究する際に使われてきました。

昨今では「ナラティブアプローチ」「ナラティブマーケティング」など、ビジネスの世界でも「ナラティブ〇〇」という派生語が使われるようになりました。そこで本記事では最初にナラティブの概要を紹介した後に、ビジネスシーンで使われる「ナラティブアプローチ」「ナラティブマーケティング」について解説していきます。

ビジネスシーンで使われる「ナラティブアプローチ」について詳しく知りたい方はぜひお読みください。 

ナラティブとは?わかりやすく解説

悩んでいる女性
ナラティブ(narrative)とは「語り」「話術」と訳される言葉で、主に文芸の世界で使われてきた言葉です。小説をはじめとする物語をどのように語るのか、理論を考える際に「ナラティブ」という言葉が使われます。

経験や考え方を伝える手法として注目されたため、現在ではビジネスをはじめとして、医療や教育など様々な分野で使われる言葉となりました。

ナラティブとストーリーの違い

ストーリーは「物語」そのものを指す言葉であるのに対し、ナラティブは物語の「語り方」を指します。

たとえば推理小説を例に挙げると、誰が事件の犯人でどのようなトリックを使ったのか、といった話の展開は「ストーリー」の問題です。一方で「誰が話をしているのか」はナラティブの問題となります。主人公の探偵が語るのか、第三者目線で客観的に話が進むのか、主人公の助手が語るのか、というのがナラティブ(語り方)です。

ナラティブの具体例

文芸におけるナラティブは、上述したように「語り方」という意味合いで使われます。「誰がどのような方法で語るのか」を研究する際にナラティブという言葉がでてきます。

一方ビジネスでは「ナラティブアプローチ」と「ナラティブアプローチ」の2つがあり、主な使われ方は下記のとおりです。

「ナラティブアプローチを活用して従業員が抱えている悩みを解決しよう」
「ナラティブマーケティングを活用して集客を強化しよう」

ナラティブマーケティングはカウンセリングを行うときに使われる言葉で、ナラティブマーケティングは広報活動で使われやすい言葉です。まずはナラティブアプローチについて解説します。

ビジネスで活用できる「ナラティブアプローチ」とは?

パソコンで調べ事をするビジネスパーソン
ナラティブアプローチとは、相手が抱えている悩みを解決するのに有効な手法です。もともとは心理分野から生まれた言葉で、相手が抱えている負の感情を解消もしくは緩和するのに有効な方法です。

ナラティブアプローチでは最初に相手に自分が抱えている悩みを語ってもらい、相手の思い込み(ドミナント・ストーリー)を顕在化させます。

たとえば「自分は喋るのが得意ではないからダメだ」と落ち込んでいる男性社員がいると仮定しましょう。この場合にナラティブアプローチでは、なぜ「喋るのが得意でないとダメなのか」を本人の口から語ってもらいます。

すると「営業だから喋りがうまくないと契約に繋がらない」「口下手な男はみっともない」と理由を語ります。そこで「契約を取れている人は喋りが特別に上手なのか」「口下手な男はダメだと、具体的に誰か言っていたの?」といった問いかけを繰り返していきましょう。

上記のやり取りを進めることで「特別に喋りがうまくなくても契約が取れている人はいる」「口下手な男はダメだと実際に女性から言われたことはない」と気づけます。最後に「あなたは気配りがうまいから工夫次第でもっと売上を伸ばせる」「実は口下手な男性が好きな女性もいる」といったポジティブな話(オルタナティブ・ストーリー)をします。

ドミナント・ストーリーをオルタナティブ・ストーリーに置き換えることで、社員の悩みを解決できるだけでなく、モチベーションが向上するキッカケにもなるのです。

ナラティブアプローチの魅力

ナラティブアプローチの実践により、従業員が抱えている悩み事への解決策を、自分自身で気づくことができます。

たとえば「作った資料に上司からのフィードバックが多くて辛い」と悩んでいる従業員がいたとします。ナラティブアプローチ以外だと「あなたに期待している証拠だから」「成長の機会だと思って頑張れ!」といった方法で励ましてしまいがちです。

一方ナラティブアプローチでは「なぜ上司はわざわざあなたにフィードバックをくれるのだろう」「上司が自分で修正したり得意な他の人に任せたりした方が早いのに、なぜあなたに依頼するのだろう」といった問いかけを繰り返します。

その結果、「上司は自分の成長に期待してくれている」といった答え(オルタナティブ・ストーリー)にたどり着き、悩みが解決します。単純に励ますだけとナラティブアプローチを活用した励ましを比較すると、どちらに納得感があるかは明白です。

ナラティブアプローチを活用できるビジネスシーン

ナラティブアプローチは面談や社員へのカウンセリング業務を行う際に役立ちます。

相手が持っている悪い思い込み(ドミナント・ストーリー)をポジティブな話(オルタナティブ・ストーリー)に置き換えることで、落ち込んでいた社員が仕事へのモチベーションを取り戻すキッカケになるからです。
  • 上司が部下と面談するとき
  • 人事担当者が社員と面談を行うとき
  • 悩みを抱えた社員が相談を持ちかけてきたとき
ナラティブアプローチは上記のようなシーンで活用できます。

ナラティブアプローチを実践する際に注意すべきポイント

ナラティブアプローチを実践する際に注意したいポイントは、相手の悩み(ドミナント・ストーリー)と誠実に向き合うことです。

当然ですが、適当に聞き流しているような不誠実な態度では相手から信頼されません。また「怒っているような雰囲気」を出さないことも重要です。特に上司が部下から相談される場合、聞いていて不愉快に感じる相談内容もあるでしょう。

しかしナラティブアプローチを成功させるには、誠実かつ客観的な視点での語りかけが大切です。相手に怒っている印象を与えてしまうと、相談相手はドミナント・ストーリーが強く否定されているように感じ、萎縮してしまいかねません。

ナラティブアプローチを実践する際は誠実な態度で相手のドミナント・ストーリーを聞きましょう。

ナラティブアプローチの実践手順

ミーティングをするビジネスパーソン
ナラティブアプローチの実践手順について解説します。
1.傾聴
2.問題の外在化
3.話し合い
各段階で具体的にどのようなことを行うのか、詳しく解説します。

1. 傾聴

ナラティブアプローチを実践する際の第一歩として重要なのが「傾聴」です。傾聴とは、相手の話に耳を傾け、その内容を深く理解しようとする行為を指します。

「ナラティブアプローチを実践する際に注意すべきポイント」でもお伝えしましたが、適当な態度や怒ったような態度をとってしまうと、語りかけても相手が納得しなくなってしまいます。

では相談相手から信頼してもらうにはどうすれば良いのか、話を聞く際のテクニックをいくつかご紹介します。
  • 「うんうん」「なるほど」「おー」など相づちを打ったりする
  • 身体を前に傾けたり適度にうなずいたりするなど、真剣に話を聞いている姿勢を見せる
  • 相手の話を否定しない。途中で相手の話に割り込まない
  • 先入観を持たず客観的な視点で相手の話を聞く
  • 話を聞き終わったときに「それは大変だったね」「確かにそれは辛いよね」など相手の話に共感する
相談相手の悪い思い込み(ドミナント・ストーリー)を聞き出すには、傾聴スキルが重要です。ナラティブアプローチを仕事に取り入れるなら、まずは傾聴を意識しましょう。

【関連記事:アクティブリスニング(積極的傾聴)とは?すぐ実践できるやり方も紹介

2. 問題の外在化

相談相手からの悩みを聞き終わったら、次は問題を外在化させます。

たとえば「私はマネジメントが苦手」と相談してきた場合、「マネジメントが苦手」なことと「マネジメントの難しさ」を切り離すことが「問題の外在化」です。これによって「私がダメ」という考えから「マネジメントについて理解を深めれば何とかなるかも」といった新たな視点に目を向けさせられます。

問題の外在化により、相談者は新たな視点から問題を見ることができ、解決に向けた行動をとりやすくなります。

3. 話し合い

問題を外在化できたら、最後は相手としっかり話し合いを行うことが大切です。相手の悪い思い込み(ドミナント・ストーリー)をポジティブな認識(オルタナティブ・ストーリー)に置き換えるよう促します。

ナラティブアプローチでは「一方的にアドバイスをする」のではなく「思い込みが誤っていることを自覚するキッカケ作り」が重要です。答えを与えるのではなく問いを繰り返していくことで、自分が持っている思い込みに気づきやすくなります。

このとき、相談された相手はアドバイスをしないようにしましょう。また怒ったような態度や適当に対応しているような態度をとるのも厳禁です。誠実な姿勢で相談してきた相手と向き合いましょう。

ナラティブアプローチとミイダスの「バイアス診断ゲーム」を併用しよう

ナラティブアプローチを活用すれば、相談者が抱えている悩み(ドミナント・ストーリー)をポジティブな認識(オルタナティブ・ストーリー)に置き換えることができます。ただし、ナラティブアプローチを実践するリソースや適切な人材に恵まれていない企業もいるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、人材アセスメントツール「ミイダス」のバイアス診断ゲームです。バイアス診断ゲームは、人間が持っている思考の癖や考えの偏り(バイアス)を客観的に測定できるツールです。設問に対してゲーム感覚で答えていくことで、自分が強く持っているバイアスの種類や思い込みをコントロールするためのアドバイスが受けられます。

ナラティブアプローチと併用して、この機会にミイダスのバイアス診断ゲームも活用してみてはいかがでしょうか。バイアス診断ゲームの詳細は下記ページから確認できますので、ぜひチェックしてください。

バイアス診断ゲームについて詳しく見る

【1分で無料登録完了】採用支援システム「ミイダス」を試してみる

参考:ナラティブマーケティングとは

マーケティング資料のイメージ
ビジネスシーンで使われる言葉に「ナラティブマーケティング」というものがあります。これは、主に広報やマーケティングの仕事で使われる言葉です。

ナラティブマーケティングとは、想定ターゲットである顧客自身の物語にアプローチしていく手法です。

たとえば通信教育の教材を売りたい場合「ウチの教材を購入すれば学年でトップクラスになれる」と伝えるのではなく、「ウチの教材で勉強すれば、勉強もうまくいって部活や恋愛もうまくいくよ」といったストーリーをマンガで伝えます。これはナラティブマーケティングの代表例といえます。

顧客が共感するようなストーリーで明確なメッセージを伝えることが、ナラティブマーケティングを実践するうえで大切です。

ナラティブマーケティングのメリット

ナラティブマーケティングを実践するメリットをご紹介します。
  • ストーリーを通じて顧客との繋がりを深めることができ、リピート購入が期待できる
  • 他社との差別化に繋がり、顧客から選ばれやすくなる
  • ストーリーが記憶に残りやすく、後から思い出して購入してもらうことが期待できる
  • ストーリーがソーシャルメディアを通じて拡散されやすく、世間からの認知を獲得しやすい
ナラティブマーケティングを実践することで、自社製品・サービスが「たくさんある選択肢の1つ」から「唯一の体験をもたらしてくれるサービス」と顧客に伝えられます。その結果、顧客との繋がりが強くなり上記のメリットが期待できるのです。

ナラティブマーケティングのデメリット

ナラティブマーケティングはメリットの多い広告戦略ですが、下記のようなデメリットも存在します。
  • ストーリーの開発に時間と労力がかかる
  • ストーリーが誤解されてブランドイメージが逆に下がってしまうリスクがある
  • ストーリーがどの程度売上に貢献しているのか効果測定が難しい
  • 継続的なストーリーの発信が必要になりコストがかかる
  • 過度にストーリーに頼りすぎると顧客から飽きられる可能性が高まる
想定顧客の心に響くようなストーリーを作るには、それなりに時間とお金が必要です。またナラティブマーケティングを重視しすぎて肝心の製品・サービスの質が悪いと顧客からの信頼は勝ち取れません。

ナラティブマーケティングはあくまで広告戦略の1つです。マーケティングも大切ですが、製品・サービスの質の向上も疎かにしないことが重要です。

ナラティブマーケティングの手順

ナラティブマーケティングを実践するうえで重要なのが、顧客に語る場を与えることです。実際に商品を使ってみてどうだったか、サービスの使い心地は良かったのか語る場を与え、発信を通じて体験を自分事化してもらうことが大切です。

SNSを活用すれば手軽に顧客に対して「語る場」を与えられます。ハッシュタグを通じて利用者同士が繋がれば、それぞれの体験を共有して盛り上がることもできます。企業アカウントを作成して顧客とやり取りすれば、より繋がりを深められるでしょう。

ただしSNSには常に炎上リスクがつきものです。SNS更新の担当者に対する教育はもちろん、ストーリーが誤って解釈されるリスクも考慮してナラティブマーケティングを実践しましょう。

ナラティブアプローチをビジネスに活用しよう

ガッツポーズをするビジネスパーソン
本記事ではナラティブについて紹介しました。もともとは文芸用語でしたが、最近では企業や教育機関、医療機関でも使われるようになった言葉です。

ビジネスにおいてナラティブアプローチは、悩みを持った社員の相談を受けるときに役立ちます。相手の話をしっかり聞き問題を外在化させ、話し合いを通じてより良い認識を持たせるよう心がけましょう。

また、社員が持っている「悪い思い込み」に対処するなら、人材アセスメントツール「ミイダス」が提供するバイアス診断ゲームも役に立ちます。思い込み(バイアス)をゲーム感覚で診断できるため、ナラティブアプローチと併用することで効率的に「悪い思い込み」を自覚しやすくなります。バイアス診断ゲームが気になった方は、ぜひ下記ページをチェックしてください。

バイアス診断ゲームについて詳しく見る

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料