人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

Webデザイナー採用のコツは?見極め方・効果的な採用手法を解説

「Webデザイナーを採用したいけど、希望する人材が見つからない」
「自社に合ったデザイナーを採用するには、どのような見極め方が最適なのだろうか」

このような悩みを抱える採用担当者の方は少なくありません。優秀なWebデザイナーの確保は、企業のブランド力の向上につながります。しかし、Webデザイナーのスキルは多岐にわたるため、自社が求める人材を短時間で見極めるのは難しいでしょう。

そこで本記事では、Webデザイナー採用市場の現状と採用が難しい理由、採用を成功させるための事前準備や見極めのポイントを詳しく解説します。最適な採用手法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

またミイダスでは、自社に合う人材を見極めるステップをまとめた資料を提供しています。自社で活躍する人材確保の方法を知りたい方は、以下の資料をご活用ください。

【無料ダウンロード資料】活躍人材や自社にあった人材を採用するための具体的なステップ

Webデザイナーは少ない?採用市場の現状

虫眼鏡と人材のイメージ
Webデザイナーの採用市場を把握するために、まずは国内のデザイナーの全体数とその推移を確認してみましょう。

厚生労働省が提供する職業情報共有サイト「job tag」によると、Webデザイナーを含むデザイナー職の就業者数は約20万人と発表されています(令和2年の国勢調査より算出)。

参考:Webデザイナー - 職業詳細|job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))|厚生労働省

また、経済産業省が発表した「デザイン政策ハンドブック2020」によれば、下図の通り2005年には約16.5万人だったデザイナー数が、2015年には約19.4万人と増加傾向にあることがわかります。
「デザイン政策ハンドブック2020」のデザイナー数の推移の表
出典:「デザイン政策ハンドブック2020」|経済産業省|クールジャパン政策課|デザイン
一方で、2024年6月時点の生産年齢人口(15歳〜64歳)は約7,377万人であり、そのうちデザイナー数の約20万人は全体の約0.27%に過ぎません。この中から「Webデザイン」に特化したWebデザイナーの数を考えると、さらに限定されます。

つまり、Webデザイナーは労働人口全体から見ると少数であり、優秀な人材の確保をめぐる企業間の競争が激しい市場と言えます。企業は、Webデザイナー確保のために戦略的なアプローチが欠かせないでしょう。

参考:「人口推計 2024年(令和6年)11月報」|総務省統計局

Webデザイナーを含むデザイナー採用のポイントに関しては、以下でも解説しています。

【関連記事:デザイナー採用は難しい?成功させるポイントやおすすめのサービスを紹介

Webデザイナーの採用・確保が難しい3つの理由

考え込む人事担当者
Webデザイナーの採用・確保が難しい理由を見ていきましょう。

1.Webデザイナーが市場で不足しているため

Webデザイナーの採用が難しい理由の1つは、市場での人材不足です。

先述の通り、Webデザイナー数は生産年齢人口のわずか0.27%程度に過ぎません。また、近年では少子高齢化による人手不足やDX推進によるデジタル人材の需要拡大が、Webデザイナーの採用をさらに難しくしています。

【関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策
【関連記事:デジタル人材とは?定義や必要なスキル・採用や育成方法を解説


経済産業省と特許庁が2018年に発表した『「デザイン経営」宣言』では、デザインを事業に活かす重要性が強調されており、国内企業においてデザイナー確保への関心は高まっていると考えられます。

このように、限られた人材市場と高まる需要の中で、自社に合ったデザインスキルやWebマーケティングの知識、優れたヒアリング能力などを兼ね備えたWebデザイナーを見つけ出すのは容易ではありません。

2.働き方が多様化しているため

働き方が多様化していることも、Webデザイナーの採用難易度が高い理由の1つです。

2019年に施行された働き方改革により、副業やフレックスタイム制など柔軟な働き方が広がっています。こうした背景から、スキルや経験が豊富なWebデザイナーの中には、時間や場所に縛られない働き方を求めてフリーランスを選択する人もいるでしょう。

経済産業省の「デザイン政策ハンドブック2020」では、企業に属さないWebデザイナーを含むフリーランスデザイナーは全体の約23.7%(2015年)で、2005年から見ると増加していると報告されています。

フリーランスは複数のクライアントと自由に契約できるため、収入や働き方の柔軟性を重視するWebデザイナーには魅力的な選択肢です。その結果、優秀なWebデザイナーが企業から流出し、企業が正社員として確保する難易度が高まっていると考えられます。

3.スキルの見極めが難しいため

Webデザイナーの採用が難しい3つ目の理由は、人材が有するスキルの見極めの難しさです。

Webサイト上のデザインを行うWebデザイナーは、コーディングスキルやWebマーケティングなどの知識が求められることがあります。こうしたスキルを短時間の選考で正確に評価するのは難しく、特に社内にWebデザイナーがいない場合には、見極めがさらに難航する可能性があります。

また、長期的に活躍してもらうためには「自社の社風やチームの雰囲気に合っていること」も重要です。たとえ人材のスキルが高くても、自社の社風が価値観に合わなければ円滑なコミュニケーションが行えず、採用後に定着しない可能性があります。

そのため企業には、事前に必要なスキルを明確にした上で、自社の社風にフィットし、定着する人材を見極める採用プロセスの構築が求められます。

【関連記事:【人事必読】採用プロセスの改善・効率化方法を解説!新卒と中途採用のどちらにも効果的

なお、ミイダスでは定着人材を見極めるのに役立つ「コンピテンシー診断」を提供しています。定着人材を見極めるポイントについては、以下の資料に詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

【無料ダウンロード資料】データでわかる定着人材とは

Webデザイナーを採用するためにすべき4つの準備

ポイントのポーズを取るビジネスウーマン
採用難易度が高いWebデザイナーを採用するには、事前準備が大切です。ここでは、Webデザイナーの採用を成功させるために必要な準備を4つ紹介します。

1.自社の特徴や魅力を言語化する

Webデザイナーを採用する際は、自社の特徴や魅力を具体的に言語化することが重要です。多くの企業の中から「ここで働きたい」と思ってもらうためには、Webデザイナーとして自社で働く魅力を積極的に伝える必要があります。

例えば「アイデアをどんどん形にできる職場環境」や「若手でも大きなプロジェクトを任せてもらえる社風」など、自社で働く魅力や強みを言語化し、求人情報や面接でアピールすると効果的です。また「〇〇な人が活躍しやすい!」といった形で自社にマッチする人材像を具体的に伝えると、社風に合う人材が集まりやすくなります。

こうした自社の特徴や強みを可視化するには、ミイダスの「コンピテンシー診断」などの診断ツールの活用も一案です。「クリエイティブな発想を持つ人材が特に活躍している」といった客観的なデータを基に自社で活躍する従業員を明確化することで、採用ミスマッチ防止につながります。

【関連記事:「ここで働きたい」と思わせるには?企業が意識したいポイントを解説

2.必要なスキル・役割を明確にする

Webデザイナー採用の際には、自社に必要なスキルや役割を明確にすることが欠かせません。企業によって求められるスキルは異なるため、自社の業務に不可欠なデザインツールや求めるスキルを具体的に洗い出す必要があります。

必要なスキルを具体化するには、自社の事業の特徴や過去のプロジェクト、社内で活躍しているWebデザイナーの特徴を分析することが効果的です。

例えば、ECサイトの制作が多い企業では、ユーザーの使いやすさを重視するUI/UX設計のスキルが特に重要です。一方、デザインを事業に活用する「デザイン思考」を導入し、イノベーションを創出したい企業では、戦略的な発想力や課題解決能力が求められることも考えられます。

デザイン思考やイノベーション人材について詳しく知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。

【関連記事:イノベーション人材とは?意味や採用・育成方法を解説
【関連記事:デザイン思考とは?意味や導入ステップ・注意点をわかりやすく解説

3.採用基準・要件を具体的に設定する

採用活動をスムーズに進めるため、Webデザイナーの採用基準や要件を設定しましょう。具体的な基準がないと、応募者のスキルや適性を正確に評価できず、ミスマッチが生じる可能性があります。

Webデザイナーの採用基準は、例えば次のようなものが挙げられます。
▼Webデザイナーの採用基準の例
・特定のデザインツールの使用経験
・過去のデザイン経験、プロジェクトの実績
・UI/UXスキル
・論理的思考力
・情報収集力
・コミュニケーション能力 など
【関連記事:論理的思考とは?ビジネスで求められる理由や注意点、鍛え方まで解説

さらに、自社に合った人材を見極めるためには、自社の価値観や文化への適合度を測る採用基準を含めることが大切です。例えば、創造性を重視する職場であれば、アイデアを積極的に提案できる「主体性」、人との連携が多く求められる職場なら「協調性」を採用基準に含めると効果的でしょう。

採用基準の具体的な設定方法については、以下の関連記事をご一読ください。

【関連記事:採用基準とは?企業が重視すべき項目や良い人材を見極めるコツなどを紹介

4.社内の魅力や様子を自社サイトやSNSなどで発信する

Webデザイナーの採用活動では、自社サイトやSNSなどで自社の魅力や職場の様子を積極的に発信することが効果的です。

特にWebデザイナーは、他の職種に比べて視覚的な情報に敏感であるため、SNSやWebサイトなどで企業情報やデザインの傾向を収集し、自分に合う職場を探す傾向が強いと考えられます。また、フリーランスとしてSNSで発信しているWebデザイナーも存在するため、発信媒体を増やすことで、優秀な人材との接点が増える可能性が高まります。

例えば、自社サイトにWebデザイナーのインタビュー動画を掲載することで、業務内容や社内の雰囲気を具体的に伝えることが可能です。また、Instagramで社内のデザイン実績や勉強会の様子を投稿したりすることも効果的でしょう。

SNSを活用した採用活動のポイントは、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:採用でSNSを活用するメリットは?導入・成功事例や運用のポイントを解説

Webデザイナーの能力を見極める方法

資料を見て考え込むWebデザイナー達
ここでは、自社で活躍できるWebデザイナーの能力・スキルを見極める方法を紹介します。

ポートフォリオ・実績を確認

Webデザイナーのスキルを見極めるには、ポートフォリオや実績の確認が有効です。応募者がどのようなプロジェクトに携わり、どの程度のスキルを持っているかを具体的に把握できます。

特に、デザインツールの使用経験や自社業務に関連するデザインスキルを確認しましょう。過去のプロジェクトでは「どの工程まで担当したのか?」をヒアリングすることで、応募者のスキルや対応力がより把握しやすくなります。選考の際は、自社で活躍しているWebデザイナーに協力を依頼するのもおすすめです。

また、Webデザイナーにはクライアントや社内関係者との調整力が必要となるため、面接時は回答や質問の仕方でコミュニケーション能力を確認するとよいでしょう。

【関連記事:コミュニケーション能力とは?高い人の特徴・鍛え方と採用時の見極め方

実技試験の実施

応募者が自社業務に必要なスキルを持っているかの判断には、実技試験の実施が効果的です。お題を出してデザインを実施してもらうことで、応募者のスキルや適性を確認でき、採用ミスマッチを防止できます。

例えば、自社の商品やサービスをテーマにしたバナー制作や、Webページのレイアウトデザインを課題として出すことで、応募者のデザインスキルを把握することが可能です。ただし、実技試験が過度に難しい場合や時間的な負担が大きい場合、応募者が辞退するリスクがあるため、課題内容や試験時間は適切に設定しましょう。

さらに、自社との相性を確認する方法として、社内での働き方やコミュニケーションを直接確認できるインターンシップの実施も有効です。インターンシップを取り入れるメリットは以下の記事で解説しています。

【関連記事:インターンシップとは?企業側のメリット・デメリットや給与体系、導入の流れを解説

適性検査やコンピテンシー診断の活用

ミイダスのコンピテンシー診断のイメージ
入社後に長く活躍してもらうには、スキルだけでなく、自社の価値観や文化にフィットするかを確認することも重要です。その際は、面接官の主観や勘に頼るのではなく、客観的な特徴や適性を測れる適性検査やコンピテンシー診断の活用が効果的です。

例えばミイダスの「コンピテンシー診断」では、人材の資質や適性を数値で可視化できます。Webデザイナーに求められる「チームワーク」や「創造的思考力」、「状況適応力」など、全41項目の「コンピテンシー(行動特性)」を10段階の数値で把握することが可能です。

【関連記事:行動特性とは?意味や活用メリット、コンピテンシー診断導入例を解説

こうした診断ツールを活用することで、面接やポートフォリオだけでは測定できない業務適性やポテンシャルを把握でき、より精度が高く自社とフィットするWebデザイナーを見極められるでしょう。

適性検査やコンピテンシー診断の詳細は、以下の記事をご一読ください。

【関連記事:適性検査とは?活用シーンや導入するメリット、弱点を解説
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説


なお、ミイダスでは現在30名まで無料でコンピテンシー診断を試せます。まずは以下より、自社の特徴を把握してみてはいかがでしょうか。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

優秀なWebデザイナーを見つけるおすすめの採用手法

searchと書かれた紙と虫眼鏡
市場において人材が少なく、働き方が多様化しているWebデザイナーは、従来の採用手法だけでは見つけにくい場合があります。そこで、ここでは優秀なWebデザイナーを見つけるための採用手法を紹介します。

人材紹介会社

Webデザイナーなどのクリエイターが登録する人材紹介会社の活用は、有力な選択肢の1つです。事前に採用基準や要件を伝えることで、自社が求めるスキルや社風とフィットする人材を紹介してもらいやすくなります。

ただし、紹介手数料や契約に伴うコストが高額になる傾向があるため、予算を検討する必要があります。また、求める人材が思うように紹介されない可能性も見越して、ほかの採用手法と並行して行うことも必要です。

人材紹介サービスの仕組みやメリット、デメリットを詳しく確認したい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:人材紹介サービスとは?仕組みやメリット・デメリット、料金を解説

従業員の紹介(リファラル採用)

従業員から人材を紹介してもらう「リファラル採用」も有効です。日頃から社内の雰囲気や求められるスキルを理解している従業員による紹介のため、採用ミスマッチが防ぎやすくなります。

また、従業員が知人のWebデザイナーに声をかけるため、自社を認知してもらうきっかけとなり、採用候補者の母集団形成につながります。人材紹介会社と比較するとコストが抑えられる点も利点です。

ただし、候補者の現職との兼ね合いで急ぎの採用は難しいほか、既存の従業員に不公平感を与えないよう納得感のあるリファラル採用の制度を設ける必要があります。リファラル採用の具体的なメリットや注意点は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:リファラル採用とは?導入のメリット・デメリットや報酬の注意点

ダイレクトリクルーティング

企業側から候補者に直接スカウトを送る「ダイレクトリクルーティング」も、優秀なWebデザイナーを見つけるのに効果的です。特に市場に少ないWebデザイナーの採用には、応募を待つ採用手法のみでは時間がかかるため、企業からの積極的なアプローチが求められます。

ダイレクトリクルーティングでは、候補者のスキルや経験を事前に確認してアプローチできるため、自社とのフィット感を高めやすいメリットがあります。ただし、スカウトメールの作成や候補者の選定には手間がかかるため、効率的に進めるには専用サービスの活用がおすすめです。

例えばミイダスでは、コンピテンシー診断の結果を活用し、自社と相性が良い人材へ自動スカウトを送信する機能が搭載されています。効率的に採用活動を進めたい企業には非常に有効な手段と言えます。

ミイダスの機能一覧を確認する


ダイレクトリクルーティングの詳細は、以下の記事をご確認ください。

【関連記事:ダイレクトリクルーティング完全ガイド|採用成功の秘訣を大公開!

Webデザイナーの採用を成功させるポイント

パソコンを見つめて話し込む人事担当者達
ここでは、優秀なWebデザイナーを採用し、長期的に活躍してもらうために重要なポイントを3つ解説します。採用活動を成功させるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

魅力的な求人内容に改善する

優秀なWebデザイナーを採用するには、求人内容を見直し、求職者の興味を引く情報の発信が重要です。優秀なWebデザイナーは引く手あまたの状態であるため、求人に他社との差別化ポイントを盛り込み、自社の魅力を伝えることが求められます。

求人には、給与や待遇面だけでなく、働きやすい環境やキャリアパスの設計、自社ならではの特徴も明記しましょう。例えば「最新デザインツールの導入」や「リモートワーク可能」など、Webデザイナーが関心を持つ内容を盛り込むと効果的です。

求人作成のポイントやキャリアパスの設計については、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:求人票の役割・内容とは?募集要項との違いや記載事項、求職者が見るポイントを解説
【関連記事:キャリアパスとは? 意味や種類、設計方法をわかりやすく解説

入社後のサポート体制を整備する

優秀なWebデザイナーの内定辞退や早期離職を防ぐには、入社後のフォロー体制を整えることが効果的です。

例えば、入社後のオンボーディングやメンター制度など、業務へのスムーズな移行をサポートする仕組みがあると、早期離職の防止につながります。また、資格取得費用の補助やキャリアアップ支援制度など、従業員が成長を実感できる環境を整えることで、定着率の向上が期待できます。

採用プロセス全体を見直し、内定辞退や早期離職を防ぐ体制を構築しましょう。オンボーディングやメンター制度の仕組みや導入のポイントは、以下の記事をご覧ください。

【関連記事:オンボーディングとは?目的や効果、具体例などをまとめて解説
【関連記事:メンターとは?制度の導入で得られる効果やデメリット、成功のポイントを解説

外国人や業務委託の採用を視野に入れる

Webデザイナーはフリーランスや業務委託として活躍している人も多いため、外国人や非正社員の採用を視野に入れることも有効です。

例えば、業務委託契約によって、特定のプロジェクトだけを依頼する形で優秀なWebデザイナーを活用することが可能です。柔軟な働き方を取り入れることで、自社の採用範囲を広げ、求める人材を効率良く確保できます。また、外国人デザイナーの採用は、新しい視点や多様なアイデアを取り入れる機会にもつながります。

ミイダスでは、業務委託やフリーランス人材の募集やスカウトも可能です。こうした採用サービスの活用で、より自社に合ったWebデザイナーを効率的に探せるでしょう。

【関連記事:業務委託とは?雇用契約との違いや企業側のメリット・デメリットを解説
【関連記事:採用を成功させるには?採用難・人材流動化時代の戦略とポイント

Webデザイナーの採用にはスキルの見極めと積極的なアプローチが重要

ミイダスのサービス紹介資料
本記事では、Webデザイナーの採用をテーマに、採用市場の現状や採用時の準備、見極め方や採用手法を解説しました。採用の競争率が高いWebデザイナーの採用を成功させるには、自社が求めるスキルの適切な見極めと、企業側の積極的なアプローチがカギです。

ポートフォリオの確認や実技試験の実施、診断ツールの活用は、応募者のスキルを的確に把握するために有効です。また、人材紹介会社やダイレクトリクルーティングなど多様な採用手法を組み合わせることで、優秀なWebデザイナーとの出会いを増やせます。外国人や業務委託のWebデザイナー採用など、視野を広げた採用活動も効果的です。

ミイダスでは、業務委託やフリーランス人材の自動スカウト機能など、コンピテンシー診断を活用した効率的な採用支援サービスを提供しています。優秀なWebデザイナーを確保し、長期的に活躍してもらいたいと考える方は、ぜひミイダスをご活用ください。

▼ミイダスの機能については、以下の動画をご覧ください(全2分)

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料