専門的な知識を持ちながら、幅広い分野にも対応できる「T型人材」が昨今注目を集めています。複雑化する現代のビジネス環境において、専門性と柔軟性を兼ね備えた人材の重要性が高まっているためです。
本記事では、T型人材の概要や求められる背景、I型・Π型・H型人材などとの違い、必要なスキル、育成・採用方法などを網羅的に解説します。従業員の育成や優秀な人材の獲得を模索している人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
人材アセスメント採用サービス「ミイダス」を活用すれば、自社にマッチする人材の採用から育成、定着までワンストップで実現できます。具体的な課題解決の事例集は以下よりダウンロードしてご覧ください。
【無料ダウンロード】「採用」から「育成」「定着」までの課題解決事例集本記事では、T型人材の概要や求められる背景、I型・Π型・H型人材などとの違い、必要なスキル、育成・採用方法などを網羅的に解説します。従業員の育成や優秀な人材の獲得を模索している人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
人材アセスメント採用サービス「ミイダス」を活用すれば、自社にマッチする人材の採用から育成、定着までワンストップで実現できます。具体的な課題解決の事例集は以下よりダウンロードしてご覧ください。
▼この記事でわかること
T型人材とは?
「T型人材」とは、特定の分野における高度な専門知識・スキルを持ちながら、他の分野にも幅広い知見を備えた人材のことです。「T」の文字の縦線を専門性の深さ、横線を知識の幅広さに見立て、T型人材もしくはT字型人材と呼ばれています。
T型人材は、スペシャリスト(特定分野の専門家)とゼネラリスト(幅広く対応できる人材)の両方の特性を持ち、組織の成長や革新を支える存在として注目されています。深い専門知識と柔軟な対応力を組み合わせ、新たな価値を生み出すことが期待されているのです。T型人材が求められる理由と背景T型人材が求められる理由と背景について、ここでは以下2つの観点から解説します。- VUCAの時代
- 人材不足の時代
VUCAの時代
T型人材が求められる1つ目の理由は、現代社会がVUCAと呼ばれる時代に突入していることです。VUCAとは、以下の頭文字を取った言葉で、将来の予測が困難になっている状況を指します。- Volatility(変動性)
- Uncertainty(不確実性)
- Complexity(複雑性)
- Ambiguity(曖昧性)
この言葉が示すように、企業が予測困難な現代を生き抜くためには、専門性だけでは対応しきれない場面が増えています。T型人材は専門分野の深い知識を持ちながらも、視野を広く持ち、複雑な問題にも柔軟に対応できるため、VUCAの時代に欠かせない存在として注目されているのです。
【関連記事:VUCAとは?求められる能力や生き抜くための組織づくりのポイントを紹介】人材不足の時代
2つ目の理由は、少子高齢化が進む日本において、多くの企業で人材不足が大きな課題となっていることです。特に中小企業では従業員不足の傾向が顕著に表れています。
出典:中小企業庁|2024年版「中小企業白書」 第1節 人手不足対応と持続的な賃上げ
そうした状況下では、一人ひとりの従業員に期待される役割も大きくなり、多様な業務に対応できる能力がより重要となっているのです。
T型人材には自身の専門分野だけでなく、周辺分野にも対応できる柔軟性があります。また、複数の分野に知見を持っているため、チーム・部門間の協働を円滑にする役割としても機能します。企業が限られた人材で成長を続けるには、T型人材の存在が欠かせないといえるでしょう。
【関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策】T型人材と他の人材タイプとの違い
T型人材以外にも、人材のタイプはさまざまに分類できます。文字や記号の形になぞらえた人材タイプの分類には、以下のようなものがあります。- I型人材
- 一型人材
- Π型人材
- H型人材
- △型人材
- J型人材
それぞれの意味や特徴について、詳しく見ていきましょう。I(アイ)型人材
I型人材とは、特定の分野に特化した専門家(スペシャリスト)を指します。アルファベットの「I(アイ)」のように、1本の縦線(深い専門性)で表される人材です。
I型人材は技術職に多く見られるほか、特定の法律分野だけに詳しい弁護士や、一つの分野を専門とする研究者などが当てはまります。その分野においては非常に深い専門知識・スキルを持ちますが、他分野との連携や応用は狭い範囲にとどまります。
かつての日本企業では「一つの道を極める」I型人材が重視されてきました。しかし先述の通り、現代のビジネス環境においては、1つの専門分野だけでは対応できない複雑な課題が増えているのが現状です。一(イチ)型人材
一型人材とは、特定の専門分野を持たず、幅広い分野に精通する人材(ゼネラリスト)を指します。漢字の「一(イチ)」のように、1本の横線(幅広い知識)で表される人材です。
一型人材の強みは、多岐にわたる知識・スキルと俯瞰的な視点を持つことにあり、日本の企業では総合職や管理職に多く見られるタイプです。特定の専門性を持たないため「替えの効く人材」という側面もありますが、広い視野で組織をマネジメントできる人材は企業にとって欠かせません。
T型人材は、前述のI型(スペシャリスト)とこの一型(ゼネラリスト)を組み合わせたハイブリッド型の人材です。両方の要素を持つT型人材は、これからの時代に求められる基本的な人材像といえるでしょう。Π(パイ)型人材
Π型人材とは、異なる2つ以上の専門分野を持つ人材です。ギリシャ文字の「Π(パイ)」のように、2本の縦線(複数の専門性)と1本の横線(幅広い知識)で表されます。T型人材から発展し、複数の深い専門知識を持ち合わせるタイプです。
Π型人材は、金融とプログラミングの知見を持つフィンテックエンジニアや、医学と経営戦略の両方に詳しいクリニック経営者などが該当します。複数の専門性を掛け合わせることで、他の人にはない独自の価値を生み出せるのが特徴です。T型人材よりも希少価値が高いとされ、英語では「ダブルメジャー」とも呼ばれます。H(エイチ)型人材
H型人材とは、自身も特定の専門分野を持ちながら、他の専門家とつながる能力を兼ね備えた人材を指します。アルファベットの「H(エイチ)」のように、2本の縦線(複数の専門性)と真ん中に1本の横線(橋渡しできる力)で表されるタイプです。
H型人材の大きな特徴は、異なる専門分野の人材を結びつけて協働させる力にあります。他者とのコラボレーションや組織内の連携を強化し、革新的な成果を生み出せることから、「イノベーション人材」とも呼ばれます。多様化が進む現代社会においては、H型人材への期待が高まっているといえるでしょう。△(トライアングル)型人材
△型人材とは、3つの専門分野を持つ人材を指します。三角形(トライアングル)の形で表され、英語では「トリプルメジャー」とも呼ばれる人材です。
△型人材は、3つの深い専門性を持つため、T型人材やΠ型人材のように必ずしも幅広い知識(横線)は求められません。自身の専門分野を効果的に組み合わせることで、多角的な視点から課題解決を図れる強みを持っています。状況に応じて専門知識・スキルを発揮できるため、変化の激しい時代において市場価値の高いタイプといえます。J(ジェイ)型人材
J型人材とは、T型人材としての能力を持ちつつ、その専門性を活かして他分野の専門家と交流し、学ぶことができる人材です。アルファベットの「J」のように、縦線(深い専門性)と横線(幅広い知識)に加え、下で横に伸びる形(他分野との交流)で表されます。
J型人材は、株式会社トライバルメディアハウス代表取締役社長の池田紀行氏によって提唱されました。池田氏は、T型人材が持つ専門性を基盤としながらも、そこから他業界の専門家とネットワークを形成していく様子を「地下水脈」にたとえて説明しています。
参考:最近、新たに「最強J型人材」を発見した|池田紀行@トライバル代表T型人材に必要なスキル・能力
T型人材として活躍するためには、いくつかの重要なスキルや能力が求められます。以下に、代表的なものを4つ挙げて解説します。これらを持つ人材は、スペシャリストとゼネラリストの側面を兼ね備えたT型人材として、大きな価値を発揮できるでしょう。- 主体性
- 学習意欲
- アナロジー思考力
- 課題解決力
主体性
T型人材には、指示を待つのではなく、自ら考えて行動する高い主体性が欠かせません。現状維持で満足せず、自分で課題を見つけて挑戦できる人ほど、専門性を深め知識の幅も広げられます。
特に環境や市場の変化が早い現代では、組織から仕事を与えられるのを待っていてはチャンスを逃してしまいます。そのため、自ら情報を収集・分析し、先回りして行動できる主体性の高い人材が活躍できるのです。
また、「自分事化」して課題に向き合う姿勢も重要です。組織の状況が良い時も悪い時も、自ら当事者意識を持って改善に取り組むことが、T型人材の継続的な成長を支え、価値を生み出すことにつながるでしょう。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説】
【関連記事:自分事化とは?意味や重要視されている理由、促す方法を紹介】学習意欲
スペシャリストとゼネラリストの要素を兼ね備えた人材になるには、自ら学び続ける必要があります。専門性を深めるにも、知識の幅を広げるにも、新しい知識やスキルを吸収し、自らの能力を磨き続けなくてはなりません。
そのためには、学習意欲の高さが不可欠です。単なる知識の詰め込みや形式的な学習ではなく、「なぜ学ぶのか」という目的意識のもと学び続けることが求められます。専門領域の深化と関連分野への興味拡大を両立させるには、知的好奇心と探究心を持ち、自ら学びの機会を見つける姿勢が重要です。
企業側から見ても、学習意欲の高い従業員は頼もしく、不確実なビジネス環境において新たな価値を生み出し続ける原動力となります。アナロジー思考力
アナロジー思考とは、一見異なる事柄同士の共通点や類似性を見いだし、ある分野の知識や経験を別の分野に応用する思考法です。「類推思考」とも呼ばれます。
T型人材にとって、アナロジー思考力は極めて重要なスキルの一つです。専門分野に関する深い知識と、幅広い領域への理解を結びつけることで、効果的な課題解決やイノベーションにつながるからです。
アナロジー思考ができるT型人材は、別業界の成功事例を自社の課題に応用するなど、柔軟な発想で組織に貢献します。異分野の知見を組み合わせ、独自の角度から新たなアプローチを考えられる能力は、複雑化するビジネス環境を生き抜くために不可欠です。課題解決力
正解のない課題に対して、自分なりの答えを導き出す課題解決力も欠かせません。VUCAの時代においては、先行きが不透明で困難な状況だとしても、手探りで解決策を導き出して挑戦できる力が重要です。
T型人材には、自らの専門性を確かな基盤としたうえで、時代に合わせた知識のアップデートを続け、現状を打破する方法を提示できる能力が求められます。
専門性と汎用性のどちらか一方だけでは、現代の複雑な課題に対応するのは難しく、ここにT型人材ならではの強みが発揮される側面があるのです。
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、従業員および求職者の行動特性やスキルを簡単に可視化し、優秀な人材の発掘をサポートします。客観的なデータに基づいてT型人材の育成・採用を効率的に進めたい方は、以下より実際の機能をお試しください。T型人材が企業にもたらすメリット
企業競争が激化する中で、T型人材の存在は大きな価値を持ちます。社内にT型人材がいる場合、企業は以下のようなメリットを享受できるでしょう。- イノベーションを創出できる
- 持続可能な成長につながる
- 組織内外の協業を活性化できる
いずれの利点も企業にもたらすインパクトが大きく、組織の競争力向上に直結します。こうしたメリットを理解したうえで、T型人材の育成・採用に取り組むことをおすすめします。イノベーションを創出できる
専門性と幅広い知見を併せ持つT型人材は、従来の技術や手法にとらわれない発想でイノベーションを起こす存在となります。特定分野の深い知識と多様な知識を掛け合わせることで、革新的なアイデアを創出できるでしょう。
たとえば、エンジニアがマーケティングの知識を取り入れることで、製品開発に新たな付加価値を生み出せます。異なる分野の知識や経験を応用するアナロジー思考によって、新規性の高いサービスや製品の着想が得やすくなるのです。
T型人材が複数人いれば、専門知識と多角的な視点がさらに相乗効果を生み、新規事業や製品開発においてイノベーションの可能性が高まります。その結果、環境変化や市場の需要への対応力が向上し、新たなビジネスチャンスを掴めるようになります。
このようなT型人材の存在は、社内に刺激を与え、組織全体の創造性を高める効果ももたらすでしょう。
【関連記事:イノベーションとは?種類や成功事例をもとにわかりやすく解説】持続可能な成長につながる
優秀なT型人材は、専門知識をアップデートし続けるだけでなく、新たな技術や市場動向を理解し、柔軟に対応することに意欲的です。そのため、T型人材は企業が持続的に成長するための重要な存在となっています。
たとえば信越化学工業では、T字型人材の育成に注力し、最適な人員構成でより効率的により賢く、無駄のない働き方を追求しています。その取り組みがグループの収益を支える大きな要因となっており、2023年の同社レポートによると、従業員1人あたり営業利益3,880万円を生み出しているそうです。
参考:信越化学工業株式会社「人材開発/多様性の推進 | 人間尊重、人材育成」
参考:信越化学工業株式会社「アニュアルレポート 2023」
T型人材の持つ専門知識と多角的な視点は、短期的な成果だけでなく、長期的な競争優位性の確立にも貢献します。変化への対応力が高いため、グローバル化や顧客ニーズの多様化といった複雑な課題にも戦略的に挑むことが可能です。組織内外の協業を活性化できる
T型人材は、専門知識に加えて多様な分野への理解を持つため、さまざまな専門家との円滑なコミュニケーションを促進します。社内では異なる部門間の橋渡し役となり、領域の垣根を越えたプロジェクトを円滑に進められるでしょう。
専門用語が飛び交う現場においても、幅広い知識を持つT型人材なら、専門家同士のコミュニケーションを問題なく仲介できます。このような人材がチームに加わることで、相互の意思疎通がしやすくなり、組織全体のチームワークが向上するのです。
さらに社外でも、T型人材は他企業や業界の専門家とも共通言語で対話できるため、外部パートナーとの連携を加速する存在として機能します。T型人材の幅広い視点は、異業種との協業を可能にし、新たなビジネスチャンスの創出が期待できます。T型人材を育成する方法
企業が成長を続けるためには、多岐にわたるメリットをもたらすT型人材の育成が不可欠です。ここでは、人事担当者がT型人材を育成する具体的な方法を4段階にわけて解説します。- 1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
- 2. ジョブローテーションを実施する
- 3. 他部門との協業を行う
- 4. 社外での取り組みを促進する
1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
まずはT型人材の縦軸となる、専門領域での知識とスキルを習得することが重要です。具体的には、以下のようなアプローチが挙げられます。- 新人研修
- OJT(職場内訓練)
- フォローアップ研修
- 特化型勉強会
- 外部セミナー
- 資格取得支援
専門性を深めるには、一定期間は特定分野の業務に専念させ、集中的に経験を積ませることが必要です。従業員は自分の担当分野における知識やスキルを十分に身につけることで、次の段階で別分野に幅を広げられるようになります。
最初のステップをおろそかにすると、知識の幅を広げても深みが不足し、T型人材として機能しないおそれがあります。つまり、徹底的な専門教育がT型人材の土台となるのです。
また、配属初期の知識・スキル習得に限らず、定期的な勉強会や情報共有の仕組みを導入し、継続的なスキル向上を支援することも重要です。専門性は常にアップデートが必要であり、学習機会の提供や環境整備が欠かせません。
【関連記事:新人研修カリキュラムの作り方とは?具体的な事例や面白い内容を解説】
【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など】2. ジョブローテーションを実施する
従業員が一定の専門知識・スキルを身につけたら、ジョブローテーションを通じてさまざまな部門や職務を経験させましょう。専門性を深めたからといって同じ部門に留まり続けると、知識や経験の幅が広がらず、視野も狭くなりがちです。
計画的にジョブローテーションを実施すれば、従業員は専門分野以外の業務を体験し、柔軟性や適応力を養いながら他部門との連携の重要性を学べます。これは、T型人材育成の「横軸」を育てる大切なステップです。
ただし、ジョブローテーションの頻度や期間は慎重に設定し、実施する意義を従業員に伝えつつ、各部門での学びを定着させる時間を確保することも必要です。また、効果を最大化するには、部門間で成果や課題を共有し、個々の成長を適切に評価する仕組みを整備することも求められます。
【関連記事:ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説】3. 他部門との協業を行う
部門の垣根を越えた協業の機会を増やすことも、T型人材を育成するための効果的な方法です。社内プロジェクトを横断的なチームで構成するなど、異なる専門性を持つ従業員同士が連携して課題解決に取り組む場を設けましょう。
他部門の仕事の進め方や専門知識に触れることで、自分の部門だけでは気づけなかった新たな知見を取り入れられます。また、異なる立場のメンバーと議論し調整する経験を通じて、コミュニケーション力が自然と磨かれるでしょう。
成功事例の共有やフィードバックを通じて、コラボレーションによる相乗効果を組織全体に広げていくことも大切です。こうした社内協業の経験が、従業員の視野を広げ、T型人材としての総合力を高める土台となっていきます。そして、部門を超えた協業に積極的な企業文化が醸成されれば、自然とT型人材が育つ環境が整います。4. 社外での取り組みを促進する
可能であれば、従業員が自社の枠を超えて学ぶ機会を得られるよう支援することも有効です。社外での多様な経験は、専門性と広い視野を持つT型人材の育成に大きく貢献します。また、社外活動を通じて得られる新しい知見や人脈は、社内だけでは得られない貴重な財産となり、結果として組織力や市場優位性の向上につながります。
具体的には、以下のような社外活動が考えられます。- 副業・パラレルワーク
- プロボノ活動
- 社外コミュニティへの参加
企業としては、次のような支援体制を整えることが重要です。単に制度を整えるだけでなく、従業員が社外活動に取り組む意欲を高めるための環境づくりも工夫しましょう。- 副業の許可・規定整備
- 資格取得支援制度
- 研修休暇制度
- 社外勉強会への参加費補助
- 自己啓発支援金制度
また、社外での学びや経験を社内に還元する仕組みも大切です。定期的な報告会や情報共有の機会を設けると、個人の成長を組織全体の財産として活かすことが可能です。自社の方向性と調和した社外活動を促進することで、T型人材の育成と組織全体の成長を同時に実現できるでしょう。
【関連記事:プロボノとは何か?ボランティアとの違いや活動の概要を解説】
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】T型人材を採用するポイント
T型人材の確保は、組織の競争力強化において重要な課題です。前項ではT型人材を育成する方法を解説しましたが、採用活動を通じて人材を獲得する場合のポイントを最後に解説します。
T型人材を確保するためには、採用段階から候補者の特性や可能性を見極めることが大切です。新卒採用と中途採用では意識するポイントが異なるため、それぞれに適したアプローチを押さえておきましょう。
なお、採用担当になって間もない方や、採用担当として押さえておきたい基礎知識を確認したい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
【関連記事:採用担当になったら|仕事内容や担当者の心構えなどを解説】新卒採用の場合
新卒採用の場合は、社会人経験のない学生が対象となるため、選考段階でT型人材とはいえない場合がほとんどです。そのため、採用時点の能力よりも将来のポテンシャルを見極めることが重要です。
面接では、1つの分野に打ち込んだ経験(研究やサークル活動など)を確認しつつ、他の領域への好奇心や学習意欲も評価しましょう。大切なのは「I型」になる素質と、将来的に「一」部分を広げていける柔軟性のバランスです。
候補者および内定者には、入社後の期待を明確に伝えておくことも必要です。「専門性を磨きつつ視野を広げてほしい」という成長イメージやキャリアプランを共有することで、入社後のミスマッチを防ぎ、スムーズに育成へと移行できます。
短期的な即戦力よりも、長期的な視点での育成可能性を重視する採用姿勢が、将来のT型人材確保につながります。
【関連記事:新卒採用チームの役割分担を解説|チーム力を最大化するポイントも】中途採用の場合
中途採用においてT型人材を獲得するには、候補者のタイプを見極め、将来像を共有することが大切です。すでにT型人材として活躍している候補者に出会えれば理想的ですが、多くの中途採用者は、特定分野に専門性を持つスペシャリスト(I型人材)か、幅広い知識を持つゼネラリスト(一型人材)としてキャリアを形成しています。
そのため、まずは人材のタイプを見極めることから始めましょう。過去の職務経験やプロジェクト実績などを確認し、専門性の深さと知識の幅広さを評価します。単なる経歴書の確認だけでなく、具体的な成果や課題解決の事例を掘り下げることが肝心です。
スペシャリスト(I型人材)タイプの場合は、専門分野を活かしつつも、他分野への関心と挑戦意欲があるかどうかを確認しましょう。深い専門性を持ちながら視野を広げ、T型人材へと成長する姿勢が求められていることを説明します。
ゼネラリスト(一型人材)タイプの場合は、幅広い知識を基盤としながら、特定分野を深く掘り下げる意欲があるかを探ります。横断的な知見に加えて縦の専門性を身につける姿勢が、T型人材として活躍するには欠かせないことを伝えましょう。
採用活動の最終段階では、将来的なキャリアの方向性について、候補者との認識をすり合わせておくことが重要です。互いの期待値を明確にしておくことで、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着と活躍を促進できます。
【関連記事:中途採用とは?活躍できる人材の特徴や採用ポイント、成功事例を紹介】
【関連記事:キャリア採用とは?中途採用との違いとメリット・デメリット】
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、採用面接のコツをまとめた資料をご用意しています。特にスタートアップの人事担当者に最適な内容です。ぜひ以下よりダウンロードしてご活用ください。
【無料ダウンロード】令和版:採用面接の質問内容とはT型人材を育成・採用して企業の成長につなげよう
本記事では、T型人材の定義や特徴、他の人材タイプとの違い、必要なスキル、そして企業にもたらすメリットや育成・採用方法について解説しました。VUCAの時代であることや人材不足を背景に、専門性と幅広い知識を兼ね備えたT型人材の重要性は増すばかりです。
人材のタイプにはさまざまな種類がある中で、T型人材は特定分野の深い専門性と幅広い知見を発揮できることが特徴であり強みです。そのためには、主体性や学習意欲、アナロジー思考力、課題解決力といったスキルが欠かせません。
T型人材を社内で育成するには、特定分野のスキル習得を支援しながら、ジョブローテーションや他部署との協業、社外活動の促進など、視野を広げる取り組みが効果的です。また採用においては、新卒・中途それぞれに適した方法で、将来T型人材として活躍できる素質や意欲を見極めることが求められます。
本記事で紹介したような取り組みを通じて、イノベーションの創出や組織の活性化といったメリットを享受し、企業の持続可能な成長につなげていきましょう。
T型人材の採用や育成にお悩みなら、導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇る人材アセスメント採用サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。独自の診断システムにより、候補者や従業員の特性を客観的なデータで簡単に把握でき、採用から育成までをワンストップで支援する仕組みが整っています。
少しでもご興味のある教育・採用担当の方は、以下より無料アカウントに登録のうえ、実際の機能をお試しください。
【1分で登録完了】ミイダスを試してみる
ミイダスの導入事例を見てみる

T型人材は、スペシャリスト(特定分野の専門家)とゼネラリスト(幅広く対応できる人材)の両方の特性を持ち、組織の成長や革新を支える存在として注目されています。深い専門知識と柔軟な対応力を組み合わせ、新たな価値を生み出すことが期待されているのです。
T型人材が求められる理由と背景について、ここでは以下2つの観点から解説します。
- VUCAの時代
- 人材不足の時代
VUCAの時代
T型人材が求められる1つ目の理由は、現代社会がVUCAと呼ばれる時代に突入していることです。VUCAとは、以下の頭文字を取った言葉で、将来の予測が困難になっている状況を指します。
- Volatility(変動性)
- Uncertainty(不確実性)
- Complexity(複雑性)
- Ambiguity(曖昧性)
この言葉が示すように、企業が予測困難な現代を生き抜くためには、専門性だけでは対応しきれない場面が増えています。T型人材は専門分野の深い知識を持ちながらも、視野を広く持ち、複雑な問題にも柔軟に対応できるため、VUCAの時代に欠かせない存在として注目されているのです。
【関連記事:VUCAとは?求められる能力や生き抜くための組織づくりのポイントを紹介】
【関連記事:VUCAとは?求められる能力や生き抜くための組織づくりのポイントを紹介】
人材不足の時代
2つ目の理由は、少子高齢化が進む日本において、多くの企業で人材不足が大きな課題となっていることです。特に中小企業では従業員不足の傾向が顕著に表れています。

出典:中小企業庁|2024年版「中小企業白書」 第1節 人手不足対応と持続的な賃上げ
そうした状況下では、一人ひとりの従業員に期待される役割も大きくなり、多様な業務に対応できる能力がより重要となっているのです。
T型人材には自身の専門分野だけでなく、周辺分野にも対応できる柔軟性があります。また、複数の分野に知見を持っているため、チーム・部門間の協働を円滑にする役割としても機能します。企業が限られた人材で成長を続けるには、T型人材の存在が欠かせないといえるでしょう。
【関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策】
そうした状況下では、一人ひとりの従業員に期待される役割も大きくなり、多様な業務に対応できる能力がより重要となっているのです。
T型人材には自身の専門分野だけでなく、周辺分野にも対応できる柔軟性があります。また、複数の分野に知見を持っているため、チーム・部門間の協働を円滑にする役割としても機能します。企業が限られた人材で成長を続けるには、T型人材の存在が欠かせないといえるでしょう。
【関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策】
T型人材と他の人材タイプとの違い
T型人材以外にも、人材のタイプはさまざまに分類できます。文字や記号の形になぞらえた人材タイプの分類には、以下のようなものがあります。- I型人材
- 一型人材
- Π型人材
- H型人材
- △型人材
- J型人材
それぞれの意味や特徴について、詳しく見ていきましょう。I(アイ)型人材
I型人材とは、特定の分野に特化した専門家(スペシャリスト)を指します。アルファベットの「I(アイ)」のように、1本の縦線(深い専門性)で表される人材です。
I型人材は技術職に多く見られるほか、特定の法律分野だけに詳しい弁護士や、一つの分野を専門とする研究者などが当てはまります。その分野においては非常に深い専門知識・スキルを持ちますが、他分野との連携や応用は狭い範囲にとどまります。
かつての日本企業では「一つの道を極める」I型人材が重視されてきました。しかし先述の通り、現代のビジネス環境においては、1つの専門分野だけでは対応できない複雑な課題が増えているのが現状です。一(イチ)型人材
一型人材とは、特定の専門分野を持たず、幅広い分野に精通する人材(ゼネラリスト)を指します。漢字の「一(イチ)」のように、1本の横線(幅広い知識)で表される人材です。
一型人材の強みは、多岐にわたる知識・スキルと俯瞰的な視点を持つことにあり、日本の企業では総合職や管理職に多く見られるタイプです。特定の専門性を持たないため「替えの効く人材」という側面もありますが、広い視野で組織をマネジメントできる人材は企業にとって欠かせません。
T型人材は、前述のI型(スペシャリスト)とこの一型(ゼネラリスト)を組み合わせたハイブリッド型の人材です。両方の要素を持つT型人材は、これからの時代に求められる基本的な人材像といえるでしょう。Π(パイ)型人材
Π型人材とは、異なる2つ以上の専門分野を持つ人材です。ギリシャ文字の「Π(パイ)」のように、2本の縦線(複数の専門性)と1本の横線(幅広い知識)で表されます。T型人材から発展し、複数の深い専門知識を持ち合わせるタイプです。
Π型人材は、金融とプログラミングの知見を持つフィンテックエンジニアや、医学と経営戦略の両方に詳しいクリニック経営者などが該当します。複数の専門性を掛け合わせることで、他の人にはない独自の価値を生み出せるのが特徴です。T型人材よりも希少価値が高いとされ、英語では「ダブルメジャー」とも呼ばれます。H(エイチ)型人材
H型人材とは、自身も特定の専門分野を持ちながら、他の専門家とつながる能力を兼ね備えた人材を指します。アルファベットの「H(エイチ)」のように、2本の縦線(複数の専門性)と真ん中に1本の横線(橋渡しできる力)で表されるタイプです。
H型人材の大きな特徴は、異なる専門分野の人材を結びつけて協働させる力にあります。他者とのコラボレーションや組織内の連携を強化し、革新的な成果を生み出せることから、「イノベーション人材」とも呼ばれます。多様化が進む現代社会においては、H型人材への期待が高まっているといえるでしょう。△(トライアングル)型人材
△型人材とは、3つの専門分野を持つ人材を指します。三角形(トライアングル)の形で表され、英語では「トリプルメジャー」とも呼ばれる人材です。
△型人材は、3つの深い専門性を持つため、T型人材やΠ型人材のように必ずしも幅広い知識(横線)は求められません。自身の専門分野を効果的に組み合わせることで、多角的な視点から課題解決を図れる強みを持っています。状況に応じて専門知識・スキルを発揮できるため、変化の激しい時代において市場価値の高いタイプといえます。J(ジェイ)型人材
J型人材とは、T型人材としての能力を持ちつつ、その専門性を活かして他分野の専門家と交流し、学ぶことができる人材です。アルファベットの「J」のように、縦線(深い専門性)と横線(幅広い知識)に加え、下で横に伸びる形(他分野との交流)で表されます。
J型人材は、株式会社トライバルメディアハウス代表取締役社長の池田紀行氏によって提唱されました。池田氏は、T型人材が持つ専門性を基盤としながらも、そこから他業界の専門家とネットワークを形成していく様子を「地下水脈」にたとえて説明しています。
参考:最近、新たに「最強J型人材」を発見した|池田紀行@トライバル代表T型人材に必要なスキル・能力
T型人材として活躍するためには、いくつかの重要なスキルや能力が求められます。以下に、代表的なものを4つ挙げて解説します。これらを持つ人材は、スペシャリストとゼネラリストの側面を兼ね備えたT型人材として、大きな価値を発揮できるでしょう。- 主体性
- 学習意欲
- アナロジー思考力
- 課題解決力
主体性
T型人材には、指示を待つのではなく、自ら考えて行動する高い主体性が欠かせません。現状維持で満足せず、自分で課題を見つけて挑戦できる人ほど、専門性を深め知識の幅も広げられます。
特に環境や市場の変化が早い現代では、組織から仕事を与えられるのを待っていてはチャンスを逃してしまいます。そのため、自ら情報を収集・分析し、先回りして行動できる主体性の高い人材が活躍できるのです。
また、「自分事化」して課題に向き合う姿勢も重要です。組織の状況が良い時も悪い時も、自ら当事者意識を持って改善に取り組むことが、T型人材の継続的な成長を支え、価値を生み出すことにつながるでしょう。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説】
【関連記事:自分事化とは?意味や重要視されている理由、促す方法を紹介】学習意欲
スペシャリストとゼネラリストの要素を兼ね備えた人材になるには、自ら学び続ける必要があります。専門性を深めるにも、知識の幅を広げるにも、新しい知識やスキルを吸収し、自らの能力を磨き続けなくてはなりません。
そのためには、学習意欲の高さが不可欠です。単なる知識の詰め込みや形式的な学習ではなく、「なぜ学ぶのか」という目的意識のもと学び続けることが求められます。専門領域の深化と関連分野への興味拡大を両立させるには、知的好奇心と探究心を持ち、自ら学びの機会を見つける姿勢が重要です。
企業側から見ても、学習意欲の高い従業員は頼もしく、不確実なビジネス環境において新たな価値を生み出し続ける原動力となります。アナロジー思考力
アナロジー思考とは、一見異なる事柄同士の共通点や類似性を見いだし、ある分野の知識や経験を別の分野に応用する思考法です。「類推思考」とも呼ばれます。
T型人材にとって、アナロジー思考力は極めて重要なスキルの一つです。専門分野に関する深い知識と、幅広い領域への理解を結びつけることで、効果的な課題解決やイノベーションにつながるからです。
アナロジー思考ができるT型人材は、別業界の成功事例を自社の課題に応用するなど、柔軟な発想で組織に貢献します。異分野の知見を組み合わせ、独自の角度から新たなアプローチを考えられる能力は、複雑化するビジネス環境を生き抜くために不可欠です。課題解決力
正解のない課題に対して、自分なりの答えを導き出す課題解決力も欠かせません。VUCAの時代においては、先行きが不透明で困難な状況だとしても、手探りで解決策を導き出して挑戦できる力が重要です。
T型人材には、自らの専門性を確かな基盤としたうえで、時代に合わせた知識のアップデートを続け、現状を打破する方法を提示できる能力が求められます。
専門性と汎用性のどちらか一方だけでは、現代の複雑な課題に対応するのは難しく、ここにT型人材ならではの強みが発揮される側面があるのです。
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、従業員および求職者の行動特性やスキルを簡単に可視化し、優秀な人材の発掘をサポートします。客観的なデータに基づいてT型人材の育成・採用を効率的に進めたい方は、以下より実際の機能をお試しください。T型人材が企業にもたらすメリット
企業競争が激化する中で、T型人材の存在は大きな価値を持ちます。社内にT型人材がいる場合、企業は以下のようなメリットを享受できるでしょう。- イノベーションを創出できる
- 持続可能な成長につながる
- 組織内外の協業を活性化できる
いずれの利点も企業にもたらすインパクトが大きく、組織の競争力向上に直結します。こうしたメリットを理解したうえで、T型人材の育成・採用に取り組むことをおすすめします。イノベーションを創出できる
専門性と幅広い知見を併せ持つT型人材は、従来の技術や手法にとらわれない発想でイノベーションを起こす存在となります。特定分野の深い知識と多様な知識を掛け合わせることで、革新的なアイデアを創出できるでしょう。
たとえば、エンジニアがマーケティングの知識を取り入れることで、製品開発に新たな付加価値を生み出せます。異なる分野の知識や経験を応用するアナロジー思考によって、新規性の高いサービスや製品の着想が得やすくなるのです。
T型人材が複数人いれば、専門知識と多角的な視点がさらに相乗効果を生み、新規事業や製品開発においてイノベーションの可能性が高まります。その結果、環境変化や市場の需要への対応力が向上し、新たなビジネスチャンスを掴めるようになります。
このようなT型人材の存在は、社内に刺激を与え、組織全体の創造性を高める効果ももたらすでしょう。
【関連記事:イノベーションとは?種類や成功事例をもとにわかりやすく解説】持続可能な成長につながる
優秀なT型人材は、専門知識をアップデートし続けるだけでなく、新たな技術や市場動向を理解し、柔軟に対応することに意欲的です。そのため、T型人材は企業が持続的に成長するための重要な存在となっています。
たとえば信越化学工業では、T字型人材の育成に注力し、最適な人員構成でより効率的により賢く、無駄のない働き方を追求しています。その取り組みがグループの収益を支える大きな要因となっており、2023年の同社レポートによると、従業員1人あたり営業利益3,880万円を生み出しているそうです。
参考:信越化学工業株式会社「人材開発/多様性の推進 | 人間尊重、人材育成」
参考:信越化学工業株式会社「アニュアルレポート 2023」
T型人材の持つ専門知識と多角的な視点は、短期的な成果だけでなく、長期的な競争優位性の確立にも貢献します。変化への対応力が高いため、グローバル化や顧客ニーズの多様化といった複雑な課題にも戦略的に挑むことが可能です。組織内外の協業を活性化できる
T型人材は、専門知識に加えて多様な分野への理解を持つため、さまざまな専門家との円滑なコミュニケーションを促進します。社内では異なる部門間の橋渡し役となり、領域の垣根を越えたプロジェクトを円滑に進められるでしょう。
専門用語が飛び交う現場においても、幅広い知識を持つT型人材なら、専門家同士のコミュニケーションを問題なく仲介できます。このような人材がチームに加わることで、相互の意思疎通がしやすくなり、組織全体のチームワークが向上するのです。
さらに社外でも、T型人材は他企業や業界の専門家とも共通言語で対話できるため、外部パートナーとの連携を加速する存在として機能します。T型人材の幅広い視点は、異業種との協業を可能にし、新たなビジネスチャンスの創出が期待できます。T型人材を育成する方法
企業が成長を続けるためには、多岐にわたるメリットをもたらすT型人材の育成が不可欠です。ここでは、人事担当者がT型人材を育成する具体的な方法を4段階にわけて解説します。- 1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
- 2. ジョブローテーションを実施する
- 3. 他部門との協業を行う
- 4. 社外での取り組みを促進する
1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
まずはT型人材の縦軸となる、専門領域での知識とスキルを習得することが重要です。具体的には、以下のようなアプローチが挙げられます。- 新人研修
- OJT(職場内訓練)
- フォローアップ研修
- 特化型勉強会
- 外部セミナー
- 資格取得支援
専門性を深めるには、一定期間は特定分野の業務に専念させ、集中的に経験を積ませることが必要です。従業員は自分の担当分野における知識やスキルを十分に身につけることで、次の段階で別分野に幅を広げられるようになります。
最初のステップをおろそかにすると、知識の幅を広げても深みが不足し、T型人材として機能しないおそれがあります。つまり、徹底的な専門教育がT型人材の土台となるのです。
また、配属初期の知識・スキル習得に限らず、定期的な勉強会や情報共有の仕組みを導入し、継続的なスキル向上を支援することも重要です。専門性は常にアップデートが必要であり、学習機会の提供や環境整備が欠かせません。
【関連記事:新人研修カリキュラムの作り方とは?具体的な事例や面白い内容を解説】
【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など】2. ジョブローテーションを実施する
従業員が一定の専門知識・スキルを身につけたら、ジョブローテーションを通じてさまざまな部門や職務を経験させましょう。専門性を深めたからといって同じ部門に留まり続けると、知識や経験の幅が広がらず、視野も狭くなりがちです。
計画的にジョブローテーションを実施すれば、従業員は専門分野以外の業務を体験し、柔軟性や適応力を養いながら他部門との連携の重要性を学べます。これは、T型人材育成の「横軸」を育てる大切なステップです。
ただし、ジョブローテーションの頻度や期間は慎重に設定し、実施する意義を従業員に伝えつつ、各部門での学びを定着させる時間を確保することも必要です。また、効果を最大化するには、部門間で成果や課題を共有し、個々の成長を適切に評価する仕組みを整備することも求められます。
【関連記事:ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説】3. 他部門との協業を行う
部門の垣根を越えた協業の機会を増やすことも、T型人材を育成するための効果的な方法です。社内プロジェクトを横断的なチームで構成するなど、異なる専門性を持つ従業員同士が連携して課題解決に取り組む場を設けましょう。
他部門の仕事の進め方や専門知識に触れることで、自分の部門だけでは気づけなかった新たな知見を取り入れられます。また、異なる立場のメンバーと議論し調整する経験を通じて、コミュニケーション力が自然と磨かれるでしょう。
成功事例の共有やフィードバックを通じて、コラボレーションによる相乗効果を組織全体に広げていくことも大切です。こうした社内協業の経験が、従業員の視野を広げ、T型人材としての総合力を高める土台となっていきます。そして、部門を超えた協業に積極的な企業文化が醸成されれば、自然とT型人材が育つ環境が整います。4. 社外での取り組みを促進する
可能であれば、従業員が自社の枠を超えて学ぶ機会を得られるよう支援することも有効です。社外での多様な経験は、専門性と広い視野を持つT型人材の育成に大きく貢献します。また、社外活動を通じて得られる新しい知見や人脈は、社内だけでは得られない貴重な財産となり、結果として組織力や市場優位性の向上につながります。
具体的には、以下のような社外活動が考えられます。- 副業・パラレルワーク
- プロボノ活動
- 社外コミュニティへの参加
企業としては、次のような支援体制を整えることが重要です。単に制度を整えるだけでなく、従業員が社外活動に取り組む意欲を高めるための環境づくりも工夫しましょう。- 副業の許可・規定整備
- 資格取得支援制度
- 研修休暇制度
- 社外勉強会への参加費補助
- 自己啓発支援金制度
また、社外での学びや経験を社内に還元する仕組みも大切です。定期的な報告会や情報共有の機会を設けると、個人の成長を組織全体の財産として活かすことが可能です。自社の方向性と調和した社外活動を促進することで、T型人材の育成と組織全体の成長を同時に実現できるでしょう。
【関連記事:プロボノとは何か?ボランティアとの違いや活動の概要を解説】
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】T型人材を採用するポイント
T型人材の確保は、組織の競争力強化において重要な課題です。前項ではT型人材を育成する方法を解説しましたが、採用活動を通じて人材を獲得する場合のポイントを最後に解説します。
T型人材を確保するためには、採用段階から候補者の特性や可能性を見極めることが大切です。新卒採用と中途採用では意識するポイントが異なるため、それぞれに適したアプローチを押さえておきましょう。
なお、採用担当になって間もない方や、採用担当として押さえておきたい基礎知識を確認したい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
【関連記事:採用担当になったら|仕事内容や担当者の心構えなどを解説】新卒採用の場合
新卒採用の場合は、社会人経験のない学生が対象となるため、選考段階でT型人材とはいえない場合がほとんどです。そのため、採用時点の能力よりも将来のポテンシャルを見極めることが重要です。
面接では、1つの分野に打ち込んだ経験(研究やサークル活動など)を確認しつつ、他の領域への好奇心や学習意欲も評価しましょう。大切なのは「I型」になる素質と、将来的に「一」部分を広げていける柔軟性のバランスです。
候補者および内定者には、入社後の期待を明確に伝えておくことも必要です。「専門性を磨きつつ視野を広げてほしい」という成長イメージやキャリアプランを共有することで、入社後のミスマッチを防ぎ、スムーズに育成へと移行できます。
短期的な即戦力よりも、長期的な視点での育成可能性を重視する採用姿勢が、将来のT型人材確保につながります。
【関連記事:新卒採用チームの役割分担を解説|チーム力を最大化するポイントも】中途採用の場合
中途採用においてT型人材を獲得するには、候補者のタイプを見極め、将来像を共有することが大切です。すでにT型人材として活躍している候補者に出会えれば理想的ですが、多くの中途採用者は、特定分野に専門性を持つスペシャリスト(I型人材)か、幅広い知識を持つゼネラリスト(一型人材)としてキャリアを形成しています。
そのため、まずは人材のタイプを見極めることから始めましょう。過去の職務経験やプロジェクト実績などを確認し、専門性の深さと知識の幅広さを評価します。単なる経歴書の確認だけでなく、具体的な成果や課題解決の事例を掘り下げることが肝心です。
スペシャリスト(I型人材)タイプの場合は、専門分野を活かしつつも、他分野への関心と挑戦意欲があるかどうかを確認しましょう。深い専門性を持ちながら視野を広げ、T型人材へと成長する姿勢が求められていることを説明します。
ゼネラリスト(一型人材)タイプの場合は、幅広い知識を基盤としながら、特定分野を深く掘り下げる意欲があるかを探ります。横断的な知見に加えて縦の専門性を身につける姿勢が、T型人材として活躍するには欠かせないことを伝えましょう。
採用活動の最終段階では、将来的なキャリアの方向性について、候補者との認識をすり合わせておくことが重要です。互いの期待値を明確にしておくことで、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着と活躍を促進できます。
【関連記事:中途採用とは?活躍できる人材の特徴や採用ポイント、成功事例を紹介】
【関連記事:キャリア採用とは?中途採用との違いとメリット・デメリット】
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、採用面接のコツをまとめた資料をご用意しています。特にスタートアップの人事担当者に最適な内容です。ぜひ以下よりダウンロードしてご活用ください。
【無料ダウンロード】令和版:採用面接の質問内容とはT型人材を育成・採用して企業の成長につなげよう
本記事では、T型人材の定義や特徴、他の人材タイプとの違い、必要なスキル、そして企業にもたらすメリットや育成・採用方法について解説しました。VUCAの時代であることや人材不足を背景に、専門性と幅広い知識を兼ね備えたT型人材の重要性は増すばかりです。
人材のタイプにはさまざまな種類がある中で、T型人材は特定分野の深い専門性と幅広い知見を発揮できることが特徴であり強みです。そのためには、主体性や学習意欲、アナロジー思考力、課題解決力といったスキルが欠かせません。
T型人材を社内で育成するには、特定分野のスキル習得を支援しながら、ジョブローテーションや他部署との協業、社外活動の促進など、視野を広げる取り組みが効果的です。また採用においては、新卒・中途それぞれに適した方法で、将来T型人材として活躍できる素質や意欲を見極めることが求められます。
本記事で紹介したような取り組みを通じて、イノベーションの創出や組織の活性化といったメリットを享受し、企業の持続可能な成長につなげていきましょう。
T型人材の採用や育成にお悩みなら、導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇る人材アセスメント採用サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。独自の診断システムにより、候補者や従業員の特性を客観的なデータで簡単に把握でき、採用から育成までをワンストップで支援する仕組みが整っています。
少しでもご興味のある教育・採用担当の方は、以下より無料アカウントに登録のうえ、実際の機能をお試しください。
【1分で登録完了】ミイダスを試してみる
ミイダスの導入事例を見てみる

I型人材は技術職に多く見られるほか、特定の法律分野だけに詳しい弁護士や、一つの分野を専門とする研究者などが当てはまります。その分野においては非常に深い専門知識・スキルを持ちますが、他分野との連携や応用は狭い範囲にとどまります。
かつての日本企業では「一つの道を極める」I型人材が重視されてきました。しかし先述の通り、現代のビジネス環境においては、1つの専門分野だけでは対応できない複雑な課題が増えているのが現状です。
一型人材の強みは、多岐にわたる知識・スキルと俯瞰的な視点を持つことにあり、日本の企業では総合職や管理職に多く見られるタイプです。特定の専門性を持たないため「替えの効く人材」という側面もありますが、広い視野で組織をマネジメントできる人材は企業にとって欠かせません。
T型人材は、前述のI型(スペシャリスト)とこの一型(ゼネラリスト)を組み合わせたハイブリッド型の人材です。両方の要素を持つT型人材は、これからの時代に求められる基本的な人材像といえるでしょう。
Π型人材は、金融とプログラミングの知見を持つフィンテックエンジニアや、医学と経営戦略の両方に詳しいクリニック経営者などが該当します。複数の専門性を掛け合わせることで、他の人にはない独自の価値を生み出せるのが特徴です。T型人材よりも希少価値が高いとされ、英語では「ダブルメジャー」とも呼ばれます。
H型人材の大きな特徴は、異なる専門分野の人材を結びつけて協働させる力にあります。他者とのコラボレーションや組織内の連携を強化し、革新的な成果を生み出せることから、「イノベーション人材」とも呼ばれます。多様化が進む現代社会においては、H型人材への期待が高まっているといえるでしょう。
△型人材は、3つの深い専門性を持つため、T型人材やΠ型人材のように必ずしも幅広い知識(横線)は求められません。自身の専門分野を効果的に組み合わせることで、多角的な視点から課題解決を図れる強みを持っています。状況に応じて専門知識・スキルを発揮できるため、変化の激しい時代において市場価値の高いタイプといえます。
J型人材は、株式会社トライバルメディアハウス代表取締役社長の池田紀行氏によって提唱されました。池田氏は、T型人材が持つ専門性を基盤としながらも、そこから他業界の専門家とネットワークを形成していく様子を「地下水脈」にたとえて説明しています。
参考:最近、新たに「最強J型人材」を発見した|池田紀行@トライバル代表

T型人材として活躍するためには、いくつかの重要なスキルや能力が求められます。以下に、代表的なものを4つ挙げて解説します。これらを持つ人材は、スペシャリストとゼネラリストの側面を兼ね備えたT型人材として、大きな価値を発揮できるでしょう。
- 主体性
- 学習意欲
- アナロジー思考力
- 課題解決力
主体性
T型人材には、指示を待つのではなく、自ら考えて行動する高い主体性が欠かせません。現状維持で満足せず、自分で課題を見つけて挑戦できる人ほど、専門性を深め知識の幅も広げられます。
特に環境や市場の変化が早い現代では、組織から仕事を与えられるのを待っていてはチャンスを逃してしまいます。そのため、自ら情報を収集・分析し、先回りして行動できる主体性の高い人材が活躍できるのです。
また、「自分事化」して課題に向き合う姿勢も重要です。組織の状況が良い時も悪い時も、自ら当事者意識を持って改善に取り組むことが、T型人材の継続的な成長を支え、価値を生み出すことにつながるでしょう。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説】
【関連記事:自分事化とは?意味や重要視されている理由、促す方法を紹介】
特に環境や市場の変化が早い現代では、組織から仕事を与えられるのを待っていてはチャンスを逃してしまいます。そのため、自ら情報を収集・分析し、先回りして行動できる主体性の高い人材が活躍できるのです。
また、「自分事化」して課題に向き合う姿勢も重要です。組織の状況が良い時も悪い時も、自ら当事者意識を持って改善に取り組むことが、T型人材の継続的な成長を支え、価値を生み出すことにつながるでしょう。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説】
【関連記事:自分事化とは?意味や重要視されている理由、促す方法を紹介】
学習意欲
スペシャリストとゼネラリストの要素を兼ね備えた人材になるには、自ら学び続ける必要があります。専門性を深めるにも、知識の幅を広げるにも、新しい知識やスキルを吸収し、自らの能力を磨き続けなくてはなりません。
そのためには、学習意欲の高さが不可欠です。単なる知識の詰め込みや形式的な学習ではなく、「なぜ学ぶのか」という目的意識のもと学び続けることが求められます。専門領域の深化と関連分野への興味拡大を両立させるには、知的好奇心と探究心を持ち、自ら学びの機会を見つける姿勢が重要です。
企業側から見ても、学習意欲の高い従業員は頼もしく、不確実なビジネス環境において新たな価値を生み出し続ける原動力となります。
そのためには、学習意欲の高さが不可欠です。単なる知識の詰め込みや形式的な学習ではなく、「なぜ学ぶのか」という目的意識のもと学び続けることが求められます。専門領域の深化と関連分野への興味拡大を両立させるには、知的好奇心と探究心を持ち、自ら学びの機会を見つける姿勢が重要です。
企業側から見ても、学習意欲の高い従業員は頼もしく、不確実なビジネス環境において新たな価値を生み出し続ける原動力となります。
アナロジー思考力
アナロジー思考とは、一見異なる事柄同士の共通点や類似性を見いだし、ある分野の知識や経験を別の分野に応用する思考法です。「類推思考」とも呼ばれます。
T型人材にとって、アナロジー思考力は極めて重要なスキルの一つです。専門分野に関する深い知識と、幅広い領域への理解を結びつけることで、効果的な課題解決やイノベーションにつながるからです。
アナロジー思考ができるT型人材は、別業界の成功事例を自社の課題に応用するなど、柔軟な発想で組織に貢献します。異分野の知見を組み合わせ、独自の角度から新たなアプローチを考えられる能力は、複雑化するビジネス環境を生き抜くために不可欠です。
T型人材にとって、アナロジー思考力は極めて重要なスキルの一つです。専門分野に関する深い知識と、幅広い領域への理解を結びつけることで、効果的な課題解決やイノベーションにつながるからです。
アナロジー思考ができるT型人材は、別業界の成功事例を自社の課題に応用するなど、柔軟な発想で組織に貢献します。異分野の知見を組み合わせ、独自の角度から新たなアプローチを考えられる能力は、複雑化するビジネス環境を生き抜くために不可欠です。
課題解決力
正解のない課題に対して、自分なりの答えを導き出す課題解決力も欠かせません。VUCAの時代においては、先行きが不透明で困難な状況だとしても、手探りで解決策を導き出して挑戦できる力が重要です。
T型人材には、自らの専門性を確かな基盤としたうえで、時代に合わせた知識のアップデートを続け、現状を打破する方法を提示できる能力が求められます。
専門性と汎用性のどちらか一方だけでは、現代の複雑な課題に対応するのは難しく、ここにT型人材ならではの強みが発揮される側面があるのです。
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、従業員および求職者の行動特性やスキルを簡単に可視化し、優秀な人材の発掘をサポートします。客観的なデータに基づいてT型人材の育成・採用を効率的に進めたい方は、以下より実際の機能をお試しください。
T型人材には、自らの専門性を確かな基盤としたうえで、時代に合わせた知識のアップデートを続け、現状を打破する方法を提示できる能力が求められます。
専門性と汎用性のどちらか一方だけでは、現代の複雑な課題に対応するのは難しく、ここにT型人材ならではの強みが発揮される側面があるのです。
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、従業員および求職者の行動特性やスキルを簡単に可視化し、優秀な人材の発掘をサポートします。客観的なデータに基づいてT型人材の育成・採用を効率的に進めたい方は、以下より実際の機能をお試しください。
T型人材が企業にもたらすメリット
企業競争が激化する中で、T型人材の存在は大きな価値を持ちます。社内にT型人材がいる場合、企業は以下のようなメリットを享受できるでしょう。- イノベーションを創出できる
- 持続可能な成長につながる
- 組織内外の協業を活性化できる
いずれの利点も企業にもたらすインパクトが大きく、組織の競争力向上に直結します。こうしたメリットを理解したうえで、T型人材の育成・採用に取り組むことをおすすめします。イノベーションを創出できる
専門性と幅広い知見を併せ持つT型人材は、従来の技術や手法にとらわれない発想でイノベーションを起こす存在となります。特定分野の深い知識と多様な知識を掛け合わせることで、革新的なアイデアを創出できるでしょう。
たとえば、エンジニアがマーケティングの知識を取り入れることで、製品開発に新たな付加価値を生み出せます。異なる分野の知識や経験を応用するアナロジー思考によって、新規性の高いサービスや製品の着想が得やすくなるのです。
T型人材が複数人いれば、専門知識と多角的な視点がさらに相乗効果を生み、新規事業や製品開発においてイノベーションの可能性が高まります。その結果、環境変化や市場の需要への対応力が向上し、新たなビジネスチャンスを掴めるようになります。
このようなT型人材の存在は、社内に刺激を与え、組織全体の創造性を高める効果ももたらすでしょう。
【関連記事:イノベーションとは?種類や成功事例をもとにわかりやすく解説】持続可能な成長につながる
優秀なT型人材は、専門知識をアップデートし続けるだけでなく、新たな技術や市場動向を理解し、柔軟に対応することに意欲的です。そのため、T型人材は企業が持続的に成長するための重要な存在となっています。
たとえば信越化学工業では、T字型人材の育成に注力し、最適な人員構成でより効率的により賢く、無駄のない働き方を追求しています。その取り組みがグループの収益を支える大きな要因となっており、2023年の同社レポートによると、従業員1人あたり営業利益3,880万円を生み出しているそうです。
参考:信越化学工業株式会社「人材開発/多様性の推進 | 人間尊重、人材育成」
参考:信越化学工業株式会社「アニュアルレポート 2023」
T型人材の持つ専門知識と多角的な視点は、短期的な成果だけでなく、長期的な競争優位性の確立にも貢献します。変化への対応力が高いため、グローバル化や顧客ニーズの多様化といった複雑な課題にも戦略的に挑むことが可能です。組織内外の協業を活性化できる
T型人材は、専門知識に加えて多様な分野への理解を持つため、さまざまな専門家との円滑なコミュニケーションを促進します。社内では異なる部門間の橋渡し役となり、領域の垣根を越えたプロジェクトを円滑に進められるでしょう。
専門用語が飛び交う現場においても、幅広い知識を持つT型人材なら、専門家同士のコミュニケーションを問題なく仲介できます。このような人材がチームに加わることで、相互の意思疎通がしやすくなり、組織全体のチームワークが向上するのです。
さらに社外でも、T型人材は他企業や業界の専門家とも共通言語で対話できるため、外部パートナーとの連携を加速する存在として機能します。T型人材の幅広い視点は、異業種との協業を可能にし、新たなビジネスチャンスの創出が期待できます。T型人材を育成する方法
企業が成長を続けるためには、多岐にわたるメリットをもたらすT型人材の育成が不可欠です。ここでは、人事担当者がT型人材を育成する具体的な方法を4段階にわけて解説します。- 1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
- 2. ジョブローテーションを実施する
- 3. 他部門との協業を行う
- 4. 社外での取り組みを促進する
1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
まずはT型人材の縦軸となる、専門領域での知識とスキルを習得することが重要です。具体的には、以下のようなアプローチが挙げられます。- 新人研修
- OJT(職場内訓練)
- フォローアップ研修
- 特化型勉強会
- 外部セミナー
- 資格取得支援
専門性を深めるには、一定期間は特定分野の業務に専念させ、集中的に経験を積ませることが必要です。従業員は自分の担当分野における知識やスキルを十分に身につけることで、次の段階で別分野に幅を広げられるようになります。
最初のステップをおろそかにすると、知識の幅を広げても深みが不足し、T型人材として機能しないおそれがあります。つまり、徹底的な専門教育がT型人材の土台となるのです。
また、配属初期の知識・スキル習得に限らず、定期的な勉強会や情報共有の仕組みを導入し、継続的なスキル向上を支援することも重要です。専門性は常にアップデートが必要であり、学習機会の提供や環境整備が欠かせません。
【関連記事:新人研修カリキュラムの作り方とは?具体的な事例や面白い内容を解説】
【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など】2. ジョブローテーションを実施する
従業員が一定の専門知識・スキルを身につけたら、ジョブローテーションを通じてさまざまな部門や職務を経験させましょう。専門性を深めたからといって同じ部門に留まり続けると、知識や経験の幅が広がらず、視野も狭くなりがちです。
計画的にジョブローテーションを実施すれば、従業員は専門分野以外の業務を体験し、柔軟性や適応力を養いながら他部門との連携の重要性を学べます。これは、T型人材育成の「横軸」を育てる大切なステップです。
ただし、ジョブローテーションの頻度や期間は慎重に設定し、実施する意義を従業員に伝えつつ、各部門での学びを定着させる時間を確保することも必要です。また、効果を最大化するには、部門間で成果や課題を共有し、個々の成長を適切に評価する仕組みを整備することも求められます。
【関連記事:ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説】3. 他部門との協業を行う
部門の垣根を越えた協業の機会を増やすことも、T型人材を育成するための効果的な方法です。社内プロジェクトを横断的なチームで構成するなど、異なる専門性を持つ従業員同士が連携して課題解決に取り組む場を設けましょう。
他部門の仕事の進め方や専門知識に触れることで、自分の部門だけでは気づけなかった新たな知見を取り入れられます。また、異なる立場のメンバーと議論し調整する経験を通じて、コミュニケーション力が自然と磨かれるでしょう。
成功事例の共有やフィードバックを通じて、コラボレーションによる相乗効果を組織全体に広げていくことも大切です。こうした社内協業の経験が、従業員の視野を広げ、T型人材としての総合力を高める土台となっていきます。そして、部門を超えた協業に積極的な企業文化が醸成されれば、自然とT型人材が育つ環境が整います。4. 社外での取り組みを促進する
可能であれば、従業員が自社の枠を超えて学ぶ機会を得られるよう支援することも有効です。社外での多様な経験は、専門性と広い視野を持つT型人材の育成に大きく貢献します。また、社外活動を通じて得られる新しい知見や人脈は、社内だけでは得られない貴重な財産となり、結果として組織力や市場優位性の向上につながります。
具体的には、以下のような社外活動が考えられます。- 副業・パラレルワーク
- プロボノ活動
- 社外コミュニティへの参加
企業としては、次のような支援体制を整えることが重要です。単に制度を整えるだけでなく、従業員が社外活動に取り組む意欲を高めるための環境づくりも工夫しましょう。- 副業の許可・規定整備
- 資格取得支援制度
- 研修休暇制度
- 社外勉強会への参加費補助
- 自己啓発支援金制度
また、社外での学びや経験を社内に還元する仕組みも大切です。定期的な報告会や情報共有の機会を設けると、個人の成長を組織全体の財産として活かすことが可能です。自社の方向性と調和した社外活動を促進することで、T型人材の育成と組織全体の成長を同時に実現できるでしょう。
【関連記事:プロボノとは何か?ボランティアとの違いや活動の概要を解説】
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】T型人材を採用するポイント
T型人材の確保は、組織の競争力強化において重要な課題です。前項ではT型人材を育成する方法を解説しましたが、採用活動を通じて人材を獲得する場合のポイントを最後に解説します。
T型人材を確保するためには、採用段階から候補者の特性や可能性を見極めることが大切です。新卒採用と中途採用では意識するポイントが異なるため、それぞれに適したアプローチを押さえておきましょう。
なお、採用担当になって間もない方や、採用担当として押さえておきたい基礎知識を確認したい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
【関連記事:採用担当になったら|仕事内容や担当者の心構えなどを解説】新卒採用の場合
新卒採用の場合は、社会人経験のない学生が対象となるため、選考段階でT型人材とはいえない場合がほとんどです。そのため、採用時点の能力よりも将来のポテンシャルを見極めることが重要です。
面接では、1つの分野に打ち込んだ経験(研究やサークル活動など)を確認しつつ、他の領域への好奇心や学習意欲も評価しましょう。大切なのは「I型」になる素質と、将来的に「一」部分を広げていける柔軟性のバランスです。
候補者および内定者には、入社後の期待を明確に伝えておくことも必要です。「専門性を磨きつつ視野を広げてほしい」という成長イメージやキャリアプランを共有することで、入社後のミスマッチを防ぎ、スムーズに育成へと移行できます。
短期的な即戦力よりも、長期的な視点での育成可能性を重視する採用姿勢が、将来のT型人材確保につながります。
【関連記事:新卒採用チームの役割分担を解説|チーム力を最大化するポイントも】中途採用の場合
中途採用においてT型人材を獲得するには、候補者のタイプを見極め、将来像を共有することが大切です。すでにT型人材として活躍している候補者に出会えれば理想的ですが、多くの中途採用者は、特定分野に専門性を持つスペシャリスト(I型人材)か、幅広い知識を持つゼネラリスト(一型人材)としてキャリアを形成しています。
そのため、まずは人材のタイプを見極めることから始めましょう。過去の職務経験やプロジェクト実績などを確認し、専門性の深さと知識の幅広さを評価します。単なる経歴書の確認だけでなく、具体的な成果や課題解決の事例を掘り下げることが肝心です。
スペシャリスト(I型人材)タイプの場合は、専門分野を活かしつつも、他分野への関心と挑戦意欲があるかどうかを確認しましょう。深い専門性を持ちながら視野を広げ、T型人材へと成長する姿勢が求められていることを説明します。
ゼネラリスト(一型人材)タイプの場合は、幅広い知識を基盤としながら、特定分野を深く掘り下げる意欲があるかを探ります。横断的な知見に加えて縦の専門性を身につける姿勢が、T型人材として活躍するには欠かせないことを伝えましょう。
採用活動の最終段階では、将来的なキャリアの方向性について、候補者との認識をすり合わせておくことが重要です。互いの期待値を明確にしておくことで、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着と活躍を促進できます。
【関連記事:中途採用とは?活躍できる人材の特徴や採用ポイント、成功事例を紹介】
【関連記事:キャリア採用とは?中途採用との違いとメリット・デメリット】
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、採用面接のコツをまとめた資料をご用意しています。特にスタートアップの人事担当者に最適な内容です。ぜひ以下よりダウンロードしてご活用ください。
【無料ダウンロード】令和版:採用面接の質問内容とはT型人材を育成・採用して企業の成長につなげよう
本記事では、T型人材の定義や特徴、他の人材タイプとの違い、必要なスキル、そして企業にもたらすメリットや育成・採用方法について解説しました。VUCAの時代であることや人材不足を背景に、専門性と幅広い知識を兼ね備えたT型人材の重要性は増すばかりです。
人材のタイプにはさまざまな種類がある中で、T型人材は特定分野の深い専門性と幅広い知見を発揮できることが特徴であり強みです。そのためには、主体性や学習意欲、アナロジー思考力、課題解決力といったスキルが欠かせません。
T型人材を社内で育成するには、特定分野のスキル習得を支援しながら、ジョブローテーションや他部署との協業、社外活動の促進など、視野を広げる取り組みが効果的です。また採用においては、新卒・中途それぞれに適した方法で、将来T型人材として活躍できる素質や意欲を見極めることが求められます。
本記事で紹介したような取り組みを通じて、イノベーションの創出や組織の活性化といったメリットを享受し、企業の持続可能な成長につなげていきましょう。
T型人材の採用や育成にお悩みなら、導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇る人材アセスメント採用サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。独自の診断システムにより、候補者や従業員の特性を客観的なデータで簡単に把握でき、採用から育成までをワンストップで支援する仕組みが整っています。
少しでもご興味のある教育・採用担当の方は、以下より無料アカウントに登録のうえ、実際の機能をお試しください。
【1分で登録完了】ミイダスを試してみる
ミイダスの導入事例を見てみる

たとえば、エンジニアがマーケティングの知識を取り入れることで、製品開発に新たな付加価値を生み出せます。異なる分野の知識や経験を応用するアナロジー思考によって、新規性の高いサービスや製品の着想が得やすくなるのです。
T型人材が複数人いれば、専門知識と多角的な視点がさらに相乗効果を生み、新規事業や製品開発においてイノベーションの可能性が高まります。その結果、環境変化や市場の需要への対応力が向上し、新たなビジネスチャンスを掴めるようになります。
このようなT型人材の存在は、社内に刺激を与え、組織全体の創造性を高める効果ももたらすでしょう。
【関連記事:イノベーションとは?種類や成功事例をもとにわかりやすく解説】
たとえば信越化学工業では、T字型人材の育成に注力し、最適な人員構成でより効率的により賢く、無駄のない働き方を追求しています。その取り組みがグループの収益を支える大きな要因となっており、2023年の同社レポートによると、従業員1人あたり営業利益3,880万円を生み出しているそうです。
参考:信越化学工業株式会社「人材開発/多様性の推進 | 人間尊重、人材育成」
参考:信越化学工業株式会社「アニュアルレポート 2023」
T型人材の持つ専門知識と多角的な視点は、短期的な成果だけでなく、長期的な競争優位性の確立にも貢献します。変化への対応力が高いため、グローバル化や顧客ニーズの多様化といった複雑な課題にも戦略的に挑むことが可能です。
専門用語が飛び交う現場においても、幅広い知識を持つT型人材なら、専門家同士のコミュニケーションを問題なく仲介できます。このような人材がチームに加わることで、相互の意思疎通がしやすくなり、組織全体のチームワークが向上するのです。
さらに社外でも、T型人材は他企業や業界の専門家とも共通言語で対話できるため、外部パートナーとの連携を加速する存在として機能します。T型人材の幅広い視点は、異業種との協業を可能にし、新たなビジネスチャンスの創出が期待できます。

企業が成長を続けるためには、多岐にわたるメリットをもたらすT型人材の育成が不可欠です。ここでは、人事担当者がT型人材を育成する具体的な方法を4段階にわけて解説します。
- 1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
- 2. ジョブローテーションを実施する
- 3. 他部門との協業を行う
- 4. 社外での取り組みを促進する
1. 特定分野の知識・スキルを習得させる
まずはT型人材の縦軸となる、専門領域での知識とスキルを習得することが重要です。具体的には、以下のようなアプローチが挙げられます。
- 新人研修
- OJT(職場内訓練)
- フォローアップ研修
- 特化型勉強会
- 外部セミナー
- 資格取得支援
専門性を深めるには、一定期間は特定分野の業務に専念させ、集中的に経験を積ませることが必要です。従業員は自分の担当分野における知識やスキルを十分に身につけることで、次の段階で別分野に幅を広げられるようになります。
最初のステップをおろそかにすると、知識の幅を広げても深みが不足し、T型人材として機能しないおそれがあります。つまり、徹底的な専門教育がT型人材の土台となるのです。
また、配属初期の知識・スキル習得に限らず、定期的な勉強会や情報共有の仕組みを導入し、継続的なスキル向上を支援することも重要です。専門性は常にアップデートが必要であり、学習機会の提供や環境整備が欠かせません。
【関連記事:新人研修カリキュラムの作り方とは?具体的な事例や面白い内容を解説】
【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など】
最初のステップをおろそかにすると、知識の幅を広げても深みが不足し、T型人材として機能しないおそれがあります。つまり、徹底的な専門教育がT型人材の土台となるのです。
また、配属初期の知識・スキル習得に限らず、定期的な勉強会や情報共有の仕組みを導入し、継続的なスキル向上を支援することも重要です。専門性は常にアップデートが必要であり、学習機会の提供や環境整備が欠かせません。
【関連記事:新人研修カリキュラムの作り方とは?具体的な事例や面白い内容を解説】
【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など】
2. ジョブローテーションを実施する
従業員が一定の専門知識・スキルを身につけたら、ジョブローテーションを通じてさまざまな部門や職務を経験させましょう。専門性を深めたからといって同じ部門に留まり続けると、知識や経験の幅が広がらず、視野も狭くなりがちです。
計画的にジョブローテーションを実施すれば、従業員は専門分野以外の業務を体験し、柔軟性や適応力を養いながら他部門との連携の重要性を学べます。これは、T型人材育成の「横軸」を育てる大切なステップです。
ただし、ジョブローテーションの頻度や期間は慎重に設定し、実施する意義を従業員に伝えつつ、各部門での学びを定着させる時間を確保することも必要です。また、効果を最大化するには、部門間で成果や課題を共有し、個々の成長を適切に評価する仕組みを整備することも求められます。
【関連記事:ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説】
計画的にジョブローテーションを実施すれば、従業員は専門分野以外の業務を体験し、柔軟性や適応力を養いながら他部門との連携の重要性を学べます。これは、T型人材育成の「横軸」を育てる大切なステップです。
ただし、ジョブローテーションの頻度や期間は慎重に設定し、実施する意義を従業員に伝えつつ、各部門での学びを定着させる時間を確保することも必要です。また、効果を最大化するには、部門間で成果や課題を共有し、個々の成長を適切に評価する仕組みを整備することも求められます。
【関連記事:ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説】
3. 他部門との協業を行う
部門の垣根を越えた協業の機会を増やすことも、T型人材を育成するための効果的な方法です。社内プロジェクトを横断的なチームで構成するなど、異なる専門性を持つ従業員同士が連携して課題解決に取り組む場を設けましょう。
他部門の仕事の進め方や専門知識に触れることで、自分の部門だけでは気づけなかった新たな知見を取り入れられます。また、異なる立場のメンバーと議論し調整する経験を通じて、コミュニケーション力が自然と磨かれるでしょう。
成功事例の共有やフィードバックを通じて、コラボレーションによる相乗効果を組織全体に広げていくことも大切です。こうした社内協業の経験が、従業員の視野を広げ、T型人材としての総合力を高める土台となっていきます。そして、部門を超えた協業に積極的な企業文化が醸成されれば、自然とT型人材が育つ環境が整います。
他部門の仕事の進め方や専門知識に触れることで、自分の部門だけでは気づけなかった新たな知見を取り入れられます。また、異なる立場のメンバーと議論し調整する経験を通じて、コミュニケーション力が自然と磨かれるでしょう。
成功事例の共有やフィードバックを通じて、コラボレーションによる相乗効果を組織全体に広げていくことも大切です。こうした社内協業の経験が、従業員の視野を広げ、T型人材としての総合力を高める土台となっていきます。そして、部門を超えた協業に積極的な企業文化が醸成されれば、自然とT型人材が育つ環境が整います。
4. 社外での取り組みを促進する
可能であれば、従業員が自社の枠を超えて学ぶ機会を得られるよう支援することも有効です。社外での多様な経験は、専門性と広い視野を持つT型人材の育成に大きく貢献します。また、社外活動を通じて得られる新しい知見や人脈は、社内だけでは得られない貴重な財産となり、結果として組織力や市場優位性の向上につながります。
具体的には、以下のような社外活動が考えられます。
具体的には、以下のような社外活動が考えられます。
- 副業・パラレルワーク
- プロボノ活動
- 社外コミュニティへの参加
企業としては、次のような支援体制を整えることが重要です。単に制度を整えるだけでなく、従業員が社外活動に取り組む意欲を高めるための環境づくりも工夫しましょう。
- 副業の許可・規定整備
- 資格取得支援制度
- 研修休暇制度
- 社外勉強会への参加費補助
- 自己啓発支援金制度
また、社外での学びや経験を社内に還元する仕組みも大切です。定期的な報告会や情報共有の機会を設けると、個人の成長を組織全体の財産として活かすことが可能です。自社の方向性と調和した社外活動を促進することで、T型人材の育成と組織全体の成長を同時に実現できるでしょう。
【関連記事:プロボノとは何か?ボランティアとの違いや活動の概要を解説】
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】
【関連記事:プロボノとは何か?ボランティアとの違いや活動の概要を解説】
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】
T型人材を採用するポイント
T型人材の確保は、組織の競争力強化において重要な課題です。前項ではT型人材を育成する方法を解説しましたが、採用活動を通じて人材を獲得する場合のポイントを最後に解説します。
T型人材を確保するためには、採用段階から候補者の特性や可能性を見極めることが大切です。新卒採用と中途採用では意識するポイントが異なるため、それぞれに適したアプローチを押さえておきましょう。
なお、採用担当になって間もない方や、採用担当として押さえておきたい基礎知識を確認したい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
【関連記事:採用担当になったら|仕事内容や担当者の心構えなどを解説】新卒採用の場合
新卒採用の場合は、社会人経験のない学生が対象となるため、選考段階でT型人材とはいえない場合がほとんどです。そのため、採用時点の能力よりも将来のポテンシャルを見極めることが重要です。
面接では、1つの分野に打ち込んだ経験(研究やサークル活動など)を確認しつつ、他の領域への好奇心や学習意欲も評価しましょう。大切なのは「I型」になる素質と、将来的に「一」部分を広げていける柔軟性のバランスです。
候補者および内定者には、入社後の期待を明確に伝えておくことも必要です。「専門性を磨きつつ視野を広げてほしい」という成長イメージやキャリアプランを共有することで、入社後のミスマッチを防ぎ、スムーズに育成へと移行できます。
短期的な即戦力よりも、長期的な視点での育成可能性を重視する採用姿勢が、将来のT型人材確保につながります。
【関連記事:新卒採用チームの役割分担を解説|チーム力を最大化するポイントも】中途採用の場合
中途採用においてT型人材を獲得するには、候補者のタイプを見極め、将来像を共有することが大切です。すでにT型人材として活躍している候補者に出会えれば理想的ですが、多くの中途採用者は、特定分野に専門性を持つスペシャリスト(I型人材)か、幅広い知識を持つゼネラリスト(一型人材)としてキャリアを形成しています。
そのため、まずは人材のタイプを見極めることから始めましょう。過去の職務経験やプロジェクト実績などを確認し、専門性の深さと知識の幅広さを評価します。単なる経歴書の確認だけでなく、具体的な成果や課題解決の事例を掘り下げることが肝心です。
スペシャリスト(I型人材)タイプの場合は、専門分野を活かしつつも、他分野への関心と挑戦意欲があるかどうかを確認しましょう。深い専門性を持ちながら視野を広げ、T型人材へと成長する姿勢が求められていることを説明します。
ゼネラリスト(一型人材)タイプの場合は、幅広い知識を基盤としながら、特定分野を深く掘り下げる意欲があるかを探ります。横断的な知見に加えて縦の専門性を身につける姿勢が、T型人材として活躍するには欠かせないことを伝えましょう。
採用活動の最終段階では、将来的なキャリアの方向性について、候補者との認識をすり合わせておくことが重要です。互いの期待値を明確にしておくことで、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着と活躍を促進できます。
【関連記事:中途採用とは?活躍できる人材の特徴や採用ポイント、成功事例を紹介】
【関連記事:キャリア採用とは?中途採用との違いとメリット・デメリット】
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、採用面接のコツをまとめた資料をご用意しています。特にスタートアップの人事担当者に最適な内容です。ぜひ以下よりダウンロードしてご活用ください。
【無料ダウンロード】令和版:採用面接の質問内容とはT型人材を育成・採用して企業の成長につなげよう
本記事では、T型人材の定義や特徴、他の人材タイプとの違い、必要なスキル、そして企業にもたらすメリットや育成・採用方法について解説しました。VUCAの時代であることや人材不足を背景に、専門性と幅広い知識を兼ね備えたT型人材の重要性は増すばかりです。
人材のタイプにはさまざまな種類がある中で、T型人材は特定分野の深い専門性と幅広い知見を発揮できることが特徴であり強みです。そのためには、主体性や学習意欲、アナロジー思考力、課題解決力といったスキルが欠かせません。
T型人材を社内で育成するには、特定分野のスキル習得を支援しながら、ジョブローテーションや他部署との協業、社外活動の促進など、視野を広げる取り組みが効果的です。また採用においては、新卒・中途それぞれに適した方法で、将来T型人材として活躍できる素質や意欲を見極めることが求められます。
本記事で紹介したような取り組みを通じて、イノベーションの創出や組織の活性化といったメリットを享受し、企業の持続可能な成長につなげていきましょう。
T型人材の採用や育成にお悩みなら、導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇る人材アセスメント採用サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。独自の診断システムにより、候補者や従業員の特性を客観的なデータで簡単に把握でき、採用から育成までをワンストップで支援する仕組みが整っています。
少しでもご興味のある教育・採用担当の方は、以下より無料アカウントに登録のうえ、実際の機能をお試しください。
【1分で登録完了】ミイダスを試してみる
ミイダスの導入事例を見てみる

T型人材を確保するためには、採用段階から候補者の特性や可能性を見極めることが大切です。新卒採用と中途採用では意識するポイントが異なるため、それぞれに適したアプローチを押さえておきましょう。
なお、採用担当になって間もない方や、採用担当として押さえておきたい基礎知識を確認したい方は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
【関連記事:採用担当になったら|仕事内容や担当者の心構えなどを解説】
面接では、1つの分野に打ち込んだ経験(研究やサークル活動など)を確認しつつ、他の領域への好奇心や学習意欲も評価しましょう。大切なのは「I型」になる素質と、将来的に「一」部分を広げていける柔軟性のバランスです。
候補者および内定者には、入社後の期待を明確に伝えておくことも必要です。「専門性を磨きつつ視野を広げてほしい」という成長イメージやキャリアプランを共有することで、入社後のミスマッチを防ぎ、スムーズに育成へと移行できます。
短期的な即戦力よりも、長期的な視点での育成可能性を重視する採用姿勢が、将来のT型人材確保につながります。
【関連記事:新卒採用チームの役割分担を解説|チーム力を最大化するポイントも】
そのため、まずは人材のタイプを見極めることから始めましょう。過去の職務経験やプロジェクト実績などを確認し、専門性の深さと知識の幅広さを評価します。単なる経歴書の確認だけでなく、具体的な成果や課題解決の事例を掘り下げることが肝心です。
スペシャリスト(I型人材)タイプの場合は、専門分野を活かしつつも、他分野への関心と挑戦意欲があるかどうかを確認しましょう。深い専門性を持ちながら視野を広げ、T型人材へと成長する姿勢が求められていることを説明します。
ゼネラリスト(一型人材)タイプの場合は、幅広い知識を基盤としながら、特定分野を深く掘り下げる意欲があるかを探ります。横断的な知見に加えて縦の専門性を身につける姿勢が、T型人材として活躍するには欠かせないことを伝えましょう。
採用活動の最終段階では、将来的なキャリアの方向性について、候補者との認識をすり合わせておくことが重要です。互いの期待値を明確にしておくことで、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着と活躍を促進できます。
【関連記事:中途採用とは?活躍できる人材の特徴や採用ポイント、成功事例を紹介】
【関連記事:キャリア採用とは?中途採用との違いとメリット・デメリット】
なお、人材アセスメント採用サービス「ミイダス」では、採用面接のコツをまとめた資料をご用意しています。特にスタートアップの人事担当者に最適な内容です。ぜひ以下よりダウンロードしてご活用ください。

本記事では、T型人材の定義や特徴、他の人材タイプとの違い、必要なスキル、そして企業にもたらすメリットや育成・採用方法について解説しました。VUCAの時代であることや人材不足を背景に、専門性と幅広い知識を兼ね備えたT型人材の重要性は増すばかりです。
人材のタイプにはさまざまな種類がある中で、T型人材は特定分野の深い専門性と幅広い知見を発揮できることが特徴であり強みです。そのためには、主体性や学習意欲、アナロジー思考力、課題解決力といったスキルが欠かせません。
T型人材を社内で育成するには、特定分野のスキル習得を支援しながら、ジョブローテーションや他部署との協業、社外活動の促進など、視野を広げる取り組みが効果的です。また採用においては、新卒・中途それぞれに適した方法で、将来T型人材として活躍できる素質や意欲を見極めることが求められます。
本記事で紹介したような取り組みを通じて、イノベーションの創出や組織の活性化といったメリットを享受し、企業の持続可能な成長につなげていきましょう。
T型人材の採用や育成にお悩みなら、導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇る人材アセスメント採用サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。独自の診断システムにより、候補者や従業員の特性を客観的なデータで簡単に把握でき、採用から育成までをワンストップで支援する仕組みが整っています。
少しでもご興味のある教育・採用担当の方は、以下より無料アカウントに登録のうえ、実際の機能をお試しください。
【1分で登録完了】ミイダスを試してみる人材のタイプにはさまざまな種類がある中で、T型人材は特定分野の深い専門性と幅広い知見を発揮できることが特徴であり強みです。そのためには、主体性や学習意欲、アナロジー思考力、課題解決力といったスキルが欠かせません。
T型人材を社内で育成するには、特定分野のスキル習得を支援しながら、ジョブローテーションや他部署との協業、社外活動の促進など、視野を広げる取り組みが効果的です。また採用においては、新卒・中途それぞれに適した方法で、将来T型人材として活躍できる素質や意欲を見極めることが求められます。
本記事で紹介したような取り組みを通じて、イノベーションの創出や組織の活性化といったメリットを享受し、企業の持続可能な成長につなげていきましょう。
T型人材の採用や育成にお悩みなら、導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇る人材アセスメント採用サービス「ミイダス」の活用がおすすめです。独自の診断システムにより、候補者や従業員の特性を客観的なデータで簡単に把握でき、採用から育成までをワンストップで支援する仕組みが整っています。
少しでもご興味のある教育・採用担当の方は、以下より無料アカウントに登録のうえ、実際の機能をお試しください。