「組織サーベイ」の記事一覧
新着順
- 人気順

ベースアップとは?実施企業が知るべき基本と3つの注意点
「当社もそろそろベースアップを検討すべきだろうか?」とお悩みの人事担当者の方もいるのではないでしょうか。物価上昇や人材流出といったリスクへの懸念が高まる中、ベースアップを実施する企業は増えています。しかし、基礎知識や注意点を十分に理解しないまま、見切り発車でベースアップを実施するのは危険です。人件費...

早期離職が起きる原因は何?引き起こすデメリットや対策を紹介
「せっかく新しい従業員が入ったのに、すぐに辞めてしまった……」「毎年早期離職者が出てしまう原因は何だろう……」このように悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。早期離職と一口に言っても、原因は多岐にわたります。本記事では、従業員が早期離職を選んでしまう原因や引き起こすデメリット、対策を紹介します。...

期待理論とは?活用方法や従業員のモチベーションを上げる方法を紹介
「期待理論とは何だろう」「期待理論を自社業務に活かすにはどうしたら良いのだろう」このように考えている方に向けて、本記事では下記の内容をご紹介します。 期待理論の概要期待理論を活用して従業員のモチベーションを上げる方法従業員のモチベーションやエンゲージメント向上を支援するおすすめサービス ...

副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説
2018年1月から「モデル就業規則」が改定され、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の規定を削除し、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を新設しました。このガイドラインの導入により、副業を解禁する企業が増えています。しかし、情報漏洩生産性低下のリスクを憂慮し、副業解禁に至らない企業も少な...

ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介
「従業員のモチベーションが低下している原因を知りたい」「離職者が増えていて困っているが、どのような対策を打てば良いのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ミイダス組織サーベイを利用することで、従業員のモチベーションや気持ちの変化などを定期的に確認できます。本記事では、ミイダス組織サ...

人的資本経営とは?義務化の背景や開示項目、取り組み方を解説
日本も世界の潮流から一足遅く、人的資本の情報開示に取り組み始めました。大企業に対して情報開示を一部義務化していますが、そもそも「人的資本経営」とは何なのか、根本的な意味が分からない方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、人的資本経営の概要や義務化された背景、情報開示の項目や具体的な取り組み方を網...

語彙力とは?言葉の引き出しを増やす実践的アプローチを解説
語彙力とは状況や相手に応じて言葉を選び、わかりやすく説明する能力です。言葉の選択は相手に与える印象を大きく左右します。そのためTPOに合わせた言葉の使い分けは、ビジネスパーソンに不可欠なスキルと言えるでしょう。しかし近年、日本人の語彙力低下が指摘されています。スマートフォンやタブレットの普及に伴い、...

【人事・労務担当者向け】休職時の手当とは?傷病手当金や復職の流れを解説
従業員の休職は、企業にとって大きな負担となる可能性があります。休職に関する規定が曖昧であったり、手続きが煩雑であったりすると、企業と従業員の双方に悪影響を及ぼします。また、休職者の生活の不安を軽減し、スムーズな復職を支援するためには、休職中の手当について正確な知識を持つことが不可欠です。本記事では、...

デジタル人材とは?定義や必要なスキル・採用や育成方法を解説
近年、企業のDX推進に欠かせない存在として、デジタル人材が注目を集めています。しかし、デジタル人材の定義や必要なスキルなどがイメージできず、人材確保に悩む企業も多いのではないでしょうか。本記事では、デジタル人材の定義やIT人材との違い、育成と採用方法について解説します。また、デジタル人材が必要とされ...

マトリクス組織とは?種類やメリット・デメリットをわかりやすく解説
「マトリクス組織とは何だろう」「マトリクス組織を導入するとどのようなメリットがあるのか知りたい」このように悩んでいる方へ向けて、本記事では以下の内容について解説します。 マトリクス組織の概略と種類マトリクス組織のメリット、デメリットマトリクス組織を円滑に運用するポイントマトリクス組織と他の「〇...