人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら

「人事評価」の記事一覧

昇進試験とは?行う目的や実施方法を解説 育成

昇進試験とは?行う目的や実施方法を解説

昇進とは、一般社員から係長、そして課長といったように職位が上がることを指します。肩書きのある役職を任せるには、求められる能力やスキル、経験などが伴っている必要があります。企業がそれらを見極めるために行うのが昇進試験です。本記事では、昇進試験を行う目的や、実施する方法を解説します。自社の昇進試験につい...

オブザーバーとは?意味から役割、求められるスキルまで徹底解説 人材アセスメント

オブザーバーとは?意味から役割、求められるスキルまで徹底解説

「オブザーバーとは何だろう」「会議にオブザーバーを入れるメリットはあるのだろうか」このように悩んでいる方に向けて、本記事では以下の内容についてご紹介します。 ビジネスにおけるオブザーバーの意味オブザーバーが必要な理由と求められるシーンオブザーバーに求められるもの 記事を最後まで読むことで...

評価者研修とは?目的や効果、対象者など実践するポイントを解説 育成

評価者研修とは?目的や効果、対象者など実践するポイントを解説

「部下をどう評価したら良いのか分からない」「自分が人事評価を適切に行えているかどうか気になる」このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。評価者研修はマネージャーだけでなく、一般従業員の方にも受講をおすすめできます。評価者の視点を学ぶことで、部下の人事評価を正しく行いやすくなります。また...

カッツモデルとは?構成する階層・スキルと活用方法を解説 人材アセスメント

カッツモデルとは?構成する階層・スキルと活用方法を解説

「カッツモデルは、どのようなフレームワークなの?」「カッツモデルを人材育成や人事評価に組み込みたい」と思うことはありませんか?カッツモデルは、階層ごとのマネジメントに必要なスキルを3つに分類したフレームワークです。それぞれの階層に求められる役割やスキルを把握して組織に導入することで、効果的な人材育成...

人事と労務の違いとは?仕事内容と求められるスキルを解説 人材アセスメント

人事と労務の違いとは?仕事内容と求められるスキルを解説

人事も労務も「従業員」にまつわる業務を担う点で共通しています。規模が大きな企業では、人事と労務がそれぞれ独立している場合もありますが、ベンチャーや中小企業では、人事が労務を兼務しているケースは少なくありません。そのため「人事労務」と一括りにされがちです。しかし、実際の仕事内容は全く異なります。この記...

バイアスとは?ビジネスでの意味や種類・企業に与える影響について解説【図解あり】 人材アセスメント

バイアスとは?ビジネスでの意味や種類・企業に与える影響について解説【図解あり】

「バイアスとはなにか、種類や発生原因などを知りたい」「採用活動や企業の人事において、どのような影響が発生するのか知りたい」このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。バイアス(bias)とは、偏見や先入観、偏りといった意味を持つ言葉です。バイアスは誰でも多かれ少なかれ持っているものです。ただし...

【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介 採用

【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介

人事評価制度は、社員の処遇を正しく決定し、モチベーションを高めるうえで非常に重要な仕組みです。しかし中小企業では、人事評価制度の導入率は高くありません。人手が足りず導入する余裕がない、仮に導入しても継続的に運用するのが難しいといった中小企業ならではの理由もあるでしょう。本記事では、中小企業にとって人...

人事組織(人事部)に求められる役割は?仕事内容や実現のポイント 採用

人事組織(人事部)に求められる役割は?仕事内容や実現のポイント

企業における人事組織(人事部)は、人材採用や育成、労務管理など、主に「社内の人材」に関する業務を行います。近年では「戦略人事」と言い、通常の管理業務に加えて経営視点を持った取り組みが求められています。そのため人事は、持続可能な経営を行うための重要な役割を担っていると言っても過言ではありません。本記事...

くすぶり人材を活躍人材に変化させるには?対処法とポイント 採用

くすぶり人材を活躍人材に変化させるには?対処法とポイント

「優秀な社員なのに、なかなか活躍できていない」「ポテンシャルが高いため期待して採用したのに、結果に結びつかない社員がいる」「結果を出せずに悩んでいる社員がいるが、どのように対処したらいいのかわからない」能力もスキルもある優秀な人材にもかかわらず、結果に結びつかない「くすぶり人材」はいませんか。本人は...

360度評価は意味がない?メリット・デメリット、導入方法を解説 人材アセスメント

360度評価は意味がない?メリット・デメリット、導入方法を解説

人事制度や職場における従業員一人ひとりの役割の多様化が進むにつれて、360度評価が注目を浴びています。多くの関係者が一人を評価する360度評価には、メリットだけでなくデメリットもいくつかあり、導入には慎重さが求められるものです。本記事では360度評価の意味、メリットとデメリット、導入する場合の流れに...

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料