人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら

「アセスメントツール」の記事一覧

顛末書とは?作成の目的や書き方、始末書との違いを解説 人材アセスメント

顛末書とは?作成の目的や書き方、始末書との違いを解説

顛末書(てんまつしょ)とは、仕事において何らかの問題が発生した際に、会社に対して問題の一部始終を報告する書類です。顛末書は社内向けのビジネス文書にあたるため、起こってしまった事実を、正確に、客観的に、わかりやすく記載する必要があります。本記事では、顛末書の作成目的や位置づけ、始末書との違いなどを詳し...

人事と労務の違いとは?仕事内容と求められるスキルを解説 人材アセスメント

人事と労務の違いとは?仕事内容と求められるスキルを解説

人事も労務も「従業員」にまつわる業務を担う点で共通しています。規模が大きな企業では、人事と労務がそれぞれ独立している場合もありますが、ベンチャーや中小企業では、人事が労務を兼務しているケースは少なくありません。そのため「人事労務」と一括りにされがちです。しかし、実際の仕事内容は全く異なります。この記...

マインドセットとは?マインドセットを変える5つの方法と企業事例を解説 コンピテンシー

マインドセットとは?マインドセットを変える5つの方法と企業事例を解説

社員一人ひとりの成長を加速させるには、マインドセット教育が不可欠です。マインドセットとは「心のあり方」や「心構え」のこと。マインドセットは、ビジネスの成果に大きな影響を与えると言われています。そのため、近年では階層別にマインドセット研修を実施したり、組織風土を変革したりする企業が増えているのです。こ...

【具体例あり】確証バイアスとは?発生原因から弊害、対策を解説 人材アセスメント

【具体例あり】確証バイアスとは?発生原因から弊害、対策を解説

確証バイアスとは、自分が持っている偏見や先入観を肯定するために、都合の良い情報ばかりを集めてしまいやすい傾向のことです。確証バイアスが強いと、プライベートはもちろんビジネスシーンでも悪影響が発生する恐れがあります。たとえば人事部で働いている場合、確証バイアスが強いと差別的な言動をしてしまいハラスメン...

デキる事務職を採用する3つのポイント|求人広告の書き方など 採用

デキる事務職を採用する3つのポイント|求人広告の書き方など

「事務職を募集しているのに、なかなか応募が集まらない」「ターゲットからの応募がない」このようにお悩みではありませんか?デスクワーク中心で体力的な負担が少ない事務職は、求職者に人気の職種です。そのため、企業にとっても採用しやすい職種ですが、適切な求人戦略を立てないと、希望する人材に出会えないことがあり...

キャリアラダーとは?導入するメリットやおすすめサービスを紹介 人材アセスメント

キャリアラダーとは?導入するメリットやおすすめサービスを紹介

「自分は今後どのようなキャリアを歩むことになるのだろうか」といった漫然とした不安を抱えている社員もいるのではないでしょうか。先行き不透明なこの時代、自分の今後やキャリアについて悩んでいる社員も、少なくないはずです。このような不安を抱えている社員をフォローする施策の一つとして「キャリアラダー」という考...

CHROとは?役割や求められる資質・導入事例を人事担当者向けに解説 育成

CHROとは?役割や求められる資質・導入事例を人事担当者向けに解説

CHROとは「最高人事責任者」を指す役職名で、組織内で人事を経営戦略に結びつけるキーパーソンです。変化の激しい社会情勢の中、スピード感のある経営判断を行うためにCHROを導入する企業が増えています。とはいえ、どのような人材が適任なのか、疑問に思う方もいるでしょう。本記事では、CHROの意味や必要とさ...

稟議制度とは?種類・流れ・メリット・デメリットや承認・決裁をスムーズにするコツを解説 人材アセスメント

稟議制度とは?種類・流れ・メリット・デメリットや承認・決裁をスムーズにするコツを解説

会社組織のなかで「稟議にかける」「稟議をあげる」など、稟議について耳にすることは少なくありません。しかし、いざ稟議をあげる立場になったとき、制度のあらましやどのような手続きを行うのが正しいあり方なのかは案外知られていないものです。本記事では、稟議制度について、その定義や目的、種類、流れ、メリット・デ...

内省(リフレクション)とは|人材育成に欠かせない自己理解の技術 育成

内省(リフレクション)とは|人材育成に欠かせない自己理解の技術

「内省(リフレクション)」とは、自分自身の思考や行動を客観的に振り返り、深く考察する行為です。ビジネスシーンでは、日報作成や1on1ミーティングなどの形で実践されています。得た気づきを未来の行動に活かし、成長サイクルを生み出すきっかけにもつながるでしょう。本記事では、内省の本質的な意味や類義語との違...

コンセプチュアルスキルとは何か?具体的な構成要素の一覧と高める方法 人材アセスメント

コンセプチュアルスキルとは何か?具体的な構成要素の一覧と高める方法

「コンセプチュアルスキル」をご存じでしょうか。変化の激しいVUCA時代に重要だとは聞くものの、具体的にどのようなスキルなのか、個人や組織の成長にどう活かせるのか、理解しきれていない方も多いかもしれません。コンセプチュアルスキルとは、複雑な状況を構造的に捉え、物事の本質を見抜く能力です。本記事では、コ...

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料