人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

正常性バイアスとは?ビジネスシーンでの具体例や対処法を解説

人間は誰しも「バイアス」を持っており、先入観や思い込み、直感などで行動・判断を繰り返しています。そのなかで「自分は大丈夫」「大したことないだろう」と判断してしまう心理が「正常性バイアス」です。

ビジネスの現場でも、正常性バイアスが働いて誤った意思決定をしてしまい、思わぬ事故や損失につながる恐れがあります。

そこで当記事では、正常性バイアスの意味や企業に与える影響、ビジネスシーンでの具体例などを解説します。社員と企業ごとに正常性バイアスへの対処法もお伝えするので、組織づくりのヒントとしてお役立てください。

なお、中途採用サービス「ミイダス」では、「人材を採用しても定着しない」といった課題を抱える方に向けたお役立ち資料をご用意しています。離職率を抑え、自社で活躍できる人材採用を目指したい方は、ぜひご一読ください。

【無料お役立ち資料!社風にあった定着人材の採用を成功させる方法】

正常性バイアスとは?意味や企業が受ける影響を簡単に解説

「BIAS」と書かれた木製のキューブ
「正常性バイアス」とは、社会心理学や災害心理学などで使われている心理学用語です。自分の直感や経験に基づく先入観によって、非合理的な判断をしてしまう「認知バイアス」の一種で、誰もが持っています。

認知バイアスの種類や使い方は、以下の記事にてまとめています。あわせてご覧ください。

【関連記事:バイアスとは?ビジネスでの意味や種類・企業に与える影響について解説【図解あり】】

ここでは正常性バイアスの意味や企業への影響を解説します。

正常性バイアスの意味

正常性バイアスは、日常とは異なる事態が起きたときに「正常の範囲内」と捉えて心の平静を保つ働きのことです。正常化の偏見・恒常性バイアス・日常性バイアスとも呼ばれています。

日常生活では、さまざまな出来事が起こるものです。しかし、それぞれの出来事に対して過剰に反応していると心が疲れてしまうため、疲弊を防ぐバリア機能として正常性バイアスが存在します。

心の平静を維持するために、なくてはならない心理だと言えるでしょう。

とはいえ、正常性バイアスの影響が企業にとってマイナスに働く場合があるので注意が必要です。

正常性バイアスが働くと起こりうる企業への影響

正常性バイアスが働く場合、その人が経験してきたことや思い込みなどで「大丈夫だろう」と判断してしまいます。自分を過信したことで自身に危険が及ぶ直前まで、ことの重大さに気付けません。

そのため、誤った判断や本来とは異なる方向へ進んでいる事実がわからない状況が続きます。そうすると、企業は以下のような影響を受ける可能性があるでしょう。
  • 悪い方向へ事態が拡大する
  • 対応が手遅れになる
  • 企業に大きな損失を与える
  • ミスや事故につながる
地震などの大きな災害が起こったときには、正常性バイアスによって適切な判断が遅れ、社員の命を失う恐れもあります。

正常性バイアスの傾向が強い人の特徴

正常性バイアスの傾向が強いと、次のような意思決定が多くなります。
  • 「自分は大丈夫」と過信する
  • 自分の判断だけで物事を進める
  • 定められたルールを無視して行動する
  • 自分の価値観を基準にして偏った評価をする
  • ことの重大さに気付いて慌てる
正常性バイアスの強弱は人によって異なり、傾向の強さが悪いわけではありません。誰もが正常性バイアスを持っていることを知り、適切な対処が重要です。具体的な対処方法は後述していますので、あわせてご一読ください。

では、どのようなケースで正常性バイアスが働くのでしょうか。ビジネスシーンで起こりうる具体例を挙げながら紹介していきます。

正常性バイアスが働くビジネスシーンでの具体例

心の平静を保とうとする女性のイメージ
さまざまなビジネスシーンで正常性バイアスが働きます。ここでは、8つのシーンについて見ていきましょう。
  • 競合企業が突然倒産した
  • 同僚がリストラ対象になった
  • 残業が当たり前で健康を害する社員が増えた
  • 安全対策不足が常態化し、事故が起こった
  • 自社製品の不具合からクレームが寄せられた
  • 部署内で新型コロナウイルスの陽性者が判明した
  • オフィスビルで火事が発生した
  • 地震などの災害が発生した
日常ではあまりないケースですが、通常とは異なる出来事が起きたときに正常化バイアスが働きやすくなります。万が一を想定する際の参考として、ご覧ください。

競合企業が突然倒産した

競合企業が、前触れもなく倒産したとしましょう。そのとき、正常性バイアスが働くと「自社には問題はない。今後も同じように業務を続けていける」などと判断してしまいます。

競合企業が倒産したのは、その企業内の問題だけではなく、業界全体を取り巻く環境が根本の原因かもしれません。自社にも起こりうる問題として捉えないことで、同じように倒産の危機に直面する可能性があります。

出来事を人ごととして捉えず、自社でも起こりうる可能性を考慮したリスク対策が重要です。

同僚がリストラ対象になった

同僚がリストラの対象になった際、「自分は候補に上がっていないから大丈夫だろう。これからも働き続けられるから問題ない」と過信するのは危険な兆候です。

現在はリストラ対象になっていなくても、あとから自分も同じような状況になる可能性はゼロではありません。リストラの名目ではなくても、早期退職の勧奨やグループ企業への出向というケースもあるでしょう。

同僚がリストラ候補に上がった段階で、会社の業績を鑑みて転職を考えるなど、自分の振る舞い方を冷静に考えるのが大切です。

残業が当たり前で健康を害する社員が増えた

部署の管理職が、社員の長時間労働が常態化しているにもかかわらず「これくらいの残業なら大したことないだろう」と判断したとします。しかし、管理職の経験に基づく「大したことない」という判断は、社員の健康に影響を及ぼすほどのレベルかもしれません。

何らかの体調不良や精神疾患を患う社員が多くなってから、ことの重大さに気付くようでは対応が不十分です。

管理職自身が当たり前だと思う価値観が正常性バイアスとなって働くと、社員にまで大きな影響を及ぼす可能性があります。

安全対策不足が常態化し、事故が起こった

企業には、社員が安全に働けるように配慮する義務が定められています。たとえば、製造業の工場や建設業の現場など、安全に仕事ができる環境をつくらなくてはなりません。

しかし、企業としてルールを定めているにもかかわらず、社員に正常性バイアスが働くと安全対策が無視されてしまう可能性があります。
  • これまで事故が起きていないから、ヘルメットをしなくても良いだろう
  • 機械や道具のチェックは昨日やったから、今日は少し手を抜いて良いだろう
このようにルールを無視して判断され、共通認識が社員の中でつくられてしまうと大きな事故につながりかねません。

正常性バイアスが働いたことによる小さな判断ミスが、ゆくゆくは大きな影響を与える可能性があります。

自社製品の不具合からクレームが寄せられた

自社製品を使った顧客から不具合のクレームがあった場合、正常性バイアスによって「一人のクレームだから大丈夫」と軽視する可能性があります。

自社に問い合わせてくれた顧客が一人なだけで、実際には同じ不具合が多くのところで起こっているかもしれません。

寄せられたクレームを「大丈夫」と判断して放置すると、製品の評判が低下し、顧客からの信頼を失うでしょう。

また、不具合の内容によっては顧客側で重大な事故につながる恐れもあります。事故が起こってからの対応では、企業イメージが低下したり、顧客から損害賠償請求を受けたりといったリスクを負うことになるのです。

部署内で新型コロナウイルスの感染者が判明した

部署内の社員から、新型コロナウイルスの感染者が出たと想定してみましょう。

そのとき感染者ではない社員に正常性バイアスが働くと、「自分はマスクをしていたし、手洗いやうがいなどの感染予防対策を徹底していたから大丈夫だろう」と判断します。

しかし、すでに社内で感染が広がっている場合は、その社員にも影響が及ぶ可能性もあるでしょう。

また、企業側は「一人くらいの感染なら問題ない」と判断するかもしれません。

感染拡大を防いで通常通りの業務を続けるには、社員を早退させたり、リモートワークの勤務に切り替えたりするなどの迅速な対応が必要です。ところが、正常性バイアスによって安易に捉えてしまうと、多くの社員へ感染が拡大し、業務が滞るリスクがあります。

ウィズコロナの風潮が高まり、新型コロナウイルスに対して安易に捉える恐れもゼロではありません。企業には、冷静かつ適切なリスク対策が求められます。

オフィスビルで火事が発生した

会社の入っているオフィスビルで突然、非常ベルが鳴ったとしましょう。そのときにも正常性バイアスが作用する場合があります。
  • 非常ベルが鳴っているけど、今日は訓練だったかな?
  • 誰かが非常ベルをいたずらしたか、誤作動だろうな
  • 煙が見えていないから大丈夫だ
このように思うことはないでしょうか。

本当は、オフィスビル内で火災が発生しているにもかかわらず、正常性バイアスによって「火事ではない」と認識してしまうのです。先入観で判断すると、避難の初動が遅くなったり、逃げ遅れたりするリスクにつながります。

先入観や思い込みではなく、事実を確認したうえでの判断が大切です。

地震などの災害が発生した

勤務時間中に大きな地震が発生することもあります。

1回目の揺れを感じたあと、避難指示する人が「この程度だったら大きな被害はないだろう」と楽観的に判断するのは危険です。大きな揺れが続いたり、火災や津波などが起こったりして被害が拡大する可能性があるからです。

避難指示を出す人に正常性バイアスがかかると、大きな影響を及ぼします。実際に東日本大震災のときには、多くの人が「大したことではない」と判断してすぐに避難しなかったり、避難場所を誤ったりしたことで被害が拡大したとも言われています。

自分の経験や直感に頼るのではなく、地震発生後に起こりうることを想定した対応が重要です。

ここまで正常性バイアスが働くビジネスシーンを8つに分けて紹介しました。

突発的な出来事が起きたときに正常性バイアスが働くと、判断ミスや対応の遅れなどが起こり、大きな影響を被る可能性があります。また、小さな出来事でも、正常性バイアスが働いた状態で判断が繰り返されると大きな影響となって返ってくることもゼロではありません。

では、どのようにして正常性バイアスへの対処をしたら良いのでしょうか。社員編と企業編に分けて、それぞれの対処方法を解説します。

【社員編】正常性バイアスに対処する方法

人差し指を立てて微笑む女性
社員が個人でできる、正常性バイアスへの対処方法は以下のとおりです。
  • 正常性バイアスの存在を知っておく
  • 社員自身がバイアスの傾向を把握する
  • 出来事に対して疑問を持つようにする
それぞれ見ていきましょう。

正常性バイアスの存在を知っておく

正常性バイアスは誰にでもあるものですが、存在を知らない人もいるのではないでしょうか。まずは、正常性バイアスの存在を知り、バイアスのかかった状態に陥っていないか自覚するのが大切です。

正常性バイアスという思考の癖があることを知っておけば、自分もしくは、上司や同僚などの意思決定が適切か客観的に捉えられるようになります。

もし、上司や同僚などの意思決定に正常性バイアスがかかっていると気付くことができれば、お互いの意見を話し合ったうえで適切な方向へ軌道修正できるでしょう。

社員自身がバイアスの傾向を把握する

自分の思考や行動にバイアスがかかっていないか把握することも重要です。潜在的に持っているバイアスの傾向を把握できれば、自分自身の思考の癖を考慮した意思決定ができるようになります。

しかし、バイアスは目に見えないものです。自己分析や他者評価などでは、なかなか可視化できません。

そこで、バイアスの傾向を把握するには、アセスメントリクルーティングサービス「ミイダス」が提供する「バイアス診断ゲーム」をおすすめします。バイアス診断ゲームは、仕事に関する意思決定の質を歪める認知バイアスを計測できるツールです。

簡単な質問に答えていくだけで、無意識のうちに使っている思考の癖を可視化できます。バイアスの強さを知ってコントロールできれば、意思決定の質を高め、生産性向上を目指すことも可能です。

バイアス診断ゲームは、ミイダスのアカウント登録後、無料でお試しいただけます。社員個人が持つバイアスの傾向を可視化するのはもちろん、得られた結果を社員同士で共有し合って、チームにおける意思決定の質を強化するといったことにもお役立ていただけます。

以下からぜひ、バイアス診断ゲームをご活用ください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

出来事に対して疑問を持つようにする

正常性バイアスの働きを抑制するには、起こった出来事に対して疑問を持つことが重要です。「本当に、その出来事が起きているのか」「自分にも起こりうるのだろうか」などと自問自答することで、先入観や思い込み、直感での判断を防げます。

先入観や思い込み、直感が働くときには、根拠のある回答を導き出せません。起こった出来事に対して疑問を持って思考のトレーニングをしていくと、根拠を元にした判断ができるようになり、意思決定の偏りも防げるでしょう。

【企業編】正常性バイアスに対処できる組織をつくる方法

研修を受けるビジネスパーソン
正常性バイアスが働いたときに企業が受ける影響は大きいため、できるだけ防いでいきたいものです。では、どのように企業は対処していけば良いのでしょうか。

企業が正常性バイアスに対処できる組織をつくる方法は、以下のとおりです。
  • バイアスに関する研修を実施する
  • 想定外の事態に自社はどう対処するのかマニュアル化しておく
  • 客観的で公平な評価ができる制度を構築する
ひとつずつ解説します。

バイアスに関する研修を実施する

社員の中には、バイアスについての知識が浅い人もいます。そのため、バイアスとは何であるのかを知る研修を実施するのがおすすめです。

研修ではケーススタディ形式で具体的なシーンを挙げながら、どのように思考し、対処していったら良いかトレーニングできる機会を提供すると、より効果的でしょう。

バイアスの存在を知り、知識を高めることで、自己理解や社員同士の相互理解の促進にもつながります。

想定外の事態に自社はどう対処するのかマニュアル化しておく

地震や火事、新型コロナウイルスの感染者が判明したときなど、どのように対処するのかマニュアル化しておきましょう。マニュアルがない状態だと、管理職や社員がそれぞれの価値基準で判断してしまい、本来すべきだった対応を誤ったり、遅れたりする可能性があるからです。

想定外の事態が起きたときに自社はどのように対応するのか明確になっていれば、正常化バイアスが意思決定に入り込む余地が少なくなります。できるだけ「この事態が起きたときには、パターンAで行動する」というような指針を細かく決定しておくと良いでしょう。

また、マニュアル通りに行動できるのか、内容に不足がないか確認する意味でも、定期的な避難訓練などを実施するのもおすすめです。

客観的で公平な評価ができる制度を構築する

正常性バイアスに限りませんが、人の持つバイアスによって社内評価や採用選考などに影響することがあります。

たとえば、社員を評価する管理職にバイアスがかかっていると、その人の先入観や好き嫌いなどが反映されてしまい、適切な意思決定ができない場合があります。

管理職のバイアスを反映させず、客観的な視点で社員を評価するには、自社に合った適切な評価基準が必要です。基準の考え方や事例などについては、以下の記事にて詳しく解説していますので、あわせてご一読ください。

【関連記事:人事考課とは?意味と目的、評価基準や考課表の書き方をまとめて紹介】
【関連記事:【事例あり】中小企業のための人事評価制度とは?作り方やシステムを紹介】

また、採用選考の際には、求職者の学歴や職歴などから「優秀な人材だ」と評価することによって、採用ミスマッチが起こる可能性があります。選考担当者のバイアスが働いた状態での評価は、自社で活躍できるはずの人材を不採用にするケースがあるほどリスクが高いのです。

採用選考時に適切な評価をするには、構造化面接コンピテンシー面接などの手法を導入してみてください。

【関連記事:採用ミスマッチはなぜ起こる?原因と対策を解説】
【関連記事:コンピテンシーとは?意味や使い方をまとめて解説】

ここまで、社員と企業に分けて正常性バイアスへの対処法をお伝えしました。しかし、世の中に存在するバイアスの種類は多数あり、正常性バイアスだけに留意すれば良いわけではありません。

続いて、ビジネスシーンに関係するバイアスの例を紹介します。

正常性バイアスのほかに注意しておきたいバイアスの種類

手のひらの上で浮かぶハート
ビジネスシーンで注意しておきたいバイアスの例は、以下の3つです。
  • 同調性バイアス
  • 後知恵バイアス
  • 確証バイアス
ほかにもバイアスの種類はありますが、ここでは代表的なものを挙げています。それぞれの詳細を見ていきましょう。

同調性バイアス

「同調性バイアス」とは、集団の中にいると周りの人と同じ行動を取ってしまう心理のことです。別名「多数派同調バイアス」や「集団同調性バイアス」とも呼ばれます。

正常性バイアスとの関連が高く、災害が起こった場面で周囲の人の行動を見て「同僚も避難していないから大丈夫」などの思考に陥りやすくなります。正常性バイアスに同調性バイアスも加わると、危機が迫っている事実に気付けないまま時間が過ぎ、逃げ遅れにつながってしまうのです。

ビジネスの現場においても同調性バイアスが働くことで「会議で多数派の意見のほうに賛同しよう」「終業時刻は過ぎているけど、誰も帰らないから残業していこう」など、周りと合わせた行動を取るケースがあります。

後知恵バイアス

「後知恵バイアス」とは、起きた出来事に対して、あたかも予測の範囲内だったかのように振る舞う心理です。

プロセスの結果の良しあしに関わらず、「やっぱりこうなると思っていたんだよ」「あのとき言っておいたのに」といった発言が多い場合は、後知恵バイアスが働いている可能性があります。

本当は過去の時点で予測はできていなかったのに、あとで知った結果から自分の経験や知識を過大評価してしまうのです。

後知恵バイアスの傾向が強いと適切な評価ができないだけではなく、理不尽な物言いがハラスメントにつながる可能性もあるでしょう。

【関連記事:ハラスメントとは?定義と判断基準、発生した場合の対応方法を紹介】

確証バイアス

「確証バイアス」とは、自分の信念や仮説を検証するとき、無意識のうちに都合の良いことばかりを集めてしまう心理です。自分の思っていることの反対意見は、無視して集めない傾向があります。

たとえば、市場の分析レポートを作成する際、自分と同意見だったり、主張が有利になったりする情報だけを集めて資料に落とし込みます。不利になる情報があっても無意識にスルーしてしまうため、偏った内容のレポートが完成するでしょう。

確証バイアスの存在を知り、他人の意見も受け入れて反映させることが大切です。

正常性バイアス以外に注意しておきたい、3つのバイアスを紹介しました。ここまで読んで「社員の持つバイアスの傾向を把握したい。でも、どのように可視化すればいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。

次の項目では、バイアスの傾向を把握する方法を解説します。

社員の持つバイアスの傾向を把握するには?

社員のバイアスを可視化し、分析しているイメージ
バイアスは誰もが持っているものですが、それぞれの人の内面で作用しているため、どのような傾向があるのか把握するのは難しいです。とはいえ、社員が持っているバイアスの傾向を把握しておかないと、思わぬミスや事故などに発展する可能性もあります。

社員のバイアス傾向を可視化して組織づくりに反映させるには、ミイダスが提供する「バイアス診断ゲーム」がおすすめです。ビジネスシーンで意思決定の質を歪める、認知バイアスの強さを測定できます。

バイアス診断ゲームで測定できる項目は、次の表をご覧ください。
フレーミング効果表現方法によって判断が変わりにくいかどうか
現状維持未知のものや未体験のものを受け入れたくないと思い現状維持をしたいかどうか
サンクコスト効果一度リソースを投資したものの回収できないと分かったとしても投資し続けてしまうかどうか
現在志向将来の利益よりも目の前の利益に価値を置くかどうか
衝動制御自分の衝動をコントロールし集中力を持続させるかどうか
予測態度不確かで見通しが悪い状態でも冷静に規則性や法則性を判断しようとするかどうか
リスク許容度リスクを取ることに対する許容度
協力行動集団内で行動するときの利益の考え方
全体注意多くの情報から必要な情報を選択するときに俯瞰的に考えて意思決定するかどうか
焦点注意多くの情報から必要な情報を選択するときに全体よりも細部の情報にこだわって意思決定するかどうか
否定的感情物事に対するネガティブな感情の抱きやすさ
上記を含め、計22項目の分析が可能です。

社員自身が、自分の持つ認知バイアスの傾向を把握できれば、意識的に思考のコントロールができるようになります。すると、業務上での意思決定の質が高まり、生産性向上が期待できます。

社員個人レベルで活用するのはもちろん、経営層や管理職クラスのメンバーに取り入れられます。経営層・管理職の意思決定の癖が可視化できれば、会社組織として陥りやすいリスクを明確にした対策が可能です。

ミイダスのバイアス診断ゲームは、無料でご利用いただけます。アカウント登録後、すぐに利用できますので、どのような結果が得られるのか、ぜひ確認してみてください。

【簡単1分!ミイダスの無料アカウント登録】

自身のバイアス傾向を把握して意思決定の質を高めよう

笑顔で仕事をするビジネスパーソン
正常性バイアスが企業に与える影響やビジネスシーンでの具体例を解説しました。

正常性バイアスは、人間なら誰もが持っている心理です。日常とは異なる出来事が起きたときに心の平静を保つ役割を持っています。

まずは正常性バイアスの存在を知り、自分の意思決定を歪めている可能性があると認識することが大切です。正常性バイアスを含め、自分が持つバイアスの傾向を把握できれば、思考をコントロールした意思決定も可能になります。

企業側も、バイアスによってさまざまな影響を受けることを知り、社員個人や組織として偏った意思決定を防ぐ体制の構築が求められます。

各社員が持つバイアスの傾向を可視化し、組織づくりに活かしていくには、ミイダスの「バイアス診断ゲーム」がおすすめです。人材育成・マネジメントなどにもお役立ていただけます。

バイアス診断ゲームは、以下からお試しください。

【簡単1分!ミイダスの無料アカウント登録】

バイアスを防いだ評価には「コンピテンシー診断」の活用も効果的

管理職が社員を評価するときにも、バイアスから影響を受けることがあります。たとえば、以下のようなケースがあるでしょう。
  • 「これまで高い実績を出してきたから、昇格させたときにマネジメントもできるだろう」と評価する
  • 「私は、営業からマーケティング部に異動して経験を積んできた。部下を同じように他部署へ異動させても活躍できるだろう」と思い込む
  • 同郷や出身校など、自分と共通点が多い部下に対して高い評価をする
このような意思決定は、管理職自身の思い込みや先入観、過去の経験などが反映されています。バイアスのかかった状態で評価をして人材配置をすると、適材適所にならず、社員のモチベーションや生産性低下を招きかねません。

バイアスが入り込むのを防ぎ、適切な評価をするには、ミイダスの「コンピテンシー診断」も活用できます。人材が持つパーソナリティーの特徴や職務適性、上司との相性などを可視化できるツールです。

得られた結果は、適材適所の人材配置のほか、社員育成にも活用できます。

各社員が持つ潜在的な能力や強み・弱みを把握したうえで人材配置をして、組織を強化したい方はぜひご活用ください。コンピテンシー診断もミイダスのアカウント登録後、社員15名まで無料でご利用いただけます。

【簡単1分!ミイダスの無料アカウント登録】

なお、ミイダスをご契約いただく企業さま限定で、バイアス診断ゲームとコンピテンシー診断の活用方法を学べる研修コンテンツもご用意しています。それぞれの診断で表示される結果項目ごとに、社員の人材育成に活かす方法について解説した動画です。

ぜひ研修コンテンツもご活用いただき、社員育成にお役立てください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料