人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

ウェルビーイングとは?ビジネスでの意味やウェルビーイング経営の取り組み方を解説

ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に満たされた状態を意味する概念です。

人材獲得競争の激化や多様性の広がり、働き方改革などを背景に、経営戦略の観点から「ウェルビーイング経営」に取り組む企業が増えています。

本記事ではウェルビーイングがビジネスで用いられる意味を解説したのち、企業としてウェルビーイング経営に取り組むメリットや施策例、実際にウェルビーイング経営に取り組んでいる企業について紹介します。

なお、部下のモチベーションを把握する方法を解説している無料のダウンロード資料も用意しております。あわせてご活用ください。
部下のモチベーションを把握する、その方法とは

ウェルビーイング(Well-being)とは?

花を支える女性の手
ウェルビーイング(Well-being)とは、人間が身体的・精神的・社会的に満たされた状態を示す概念です。日本語では「幸福」や「よく生きる」と訳されますが、基本的には決まった訳し方は存在せず、幸福な状態・充実した状態など多面的な幸せを表すものとされています。

世界保健機関(WHO)の憲章において、ウェルビーイングは次のように定義されています。
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」

引用:公益社団法人 日本WHO協会|世界保健機関(WHO)憲章とは
上文では「健康」の説明としてウェルビーイングが使用されていますが、私たちがイメージする一般的な健康がウェルビーイングというわけではありません。

×「心身に不調がない状態」
〇「心身ともに健康で、自分らしく社会で生きられている状態」

一般的な健康よりも深い意味での健康・幸福な状態を指す概念である点に留意してください。

ウェルビーイングの種類5選

ウェルビーイングは主に5種類存在します。大きな分類では、
  • 主観的ウェルビーイング
  • 客観的ウェルビーイング
上記2つに分けられます。

さらに、科学技術振興機構社会技術研究開発センターが推進する「日本的Wellbeingを促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及」プロジェクトによると、
  • 医学的ウェルビーイング
  • 快楽的ウェルビーイング
  • 持続的ウェルビーイング
の3つも存在します。

主観的ウェルビーイング

主観的ウェルビーイングとは「充足度」「満足度」「幸福度」などを指す言葉です。

具体的には以下2つの要素で構成されており、理想と現実のギャップが少ないほど主観的ウェルビーイングが高い状態となります。
  • 感情的要素:ポジティブな感情とネガティブな感情のバランス
  • 認知的要素:自分の人生に対する満足感の高さ
たとえば、高収入かつ肉体的に健康的な方でも、仕事へのやりがいを失っていたり、プライベートが充実していなかったりすると、ウェルビーイングが低いと捉えられます。

客観的ウェルビーイング

客観的ウェルビーイングは「平均健康寿命」「生理学的指標」「GDP」といった客観的な指標で評価されます。

個人の意思や主張とは関係なく測定可能ですが、現代において重要なのは客観的ウェルビーイングではなく主観的ウェルビーイングだとされています。

仮に客観的ウェルビーイングの数値が高くても、国民一人ひとりが幸福を感じているとは限りません。現に近年では欧州を中心にウェルビーイングの推進活動が盛んに行われています。

その背景には、主観的ウェルビーイングの低下によって、政治や社会が混乱した歴史があります。

たとえばイギリスがEU離脱を決定したBrexit投票では、GDP(客観的ウェルビーイング)はおおむね右肩上がりで推移していたものの、移民問題や貿易でEUのルールに従うのを良しとしない国民の不満が浮き彫りになりました。

アラブの春(2011年・エジプト)や尊厳の革命(2014年・ウクライナ)などにおいても、その背景の一つに主観的ウェルビーイングの低下があると考えられます。

医学的ウェルビーイング

医学的ウェルビーイングは、身体的・精神的の健康を健康診断やメンタルヘルス関連のチェック項目で測定するものです。

体調の変化にいち早く気づき病気を予防していく点は、予防医学の観点のウェルビーイングと考えられます。

快楽的ウェルビーイング

快楽的ウェルビーイングは精神的・感覚的に気分が優れているか否かを指すもので、ホルモン量などの生体反応・心拍といった生理指標で計測できます。

このウェルビーイングは快楽心理学がベースとなっています。

持続的ウェルビーイング

持続的ウェルビーイングは、「自己決定理論」(自己決定の程度によって動機づけ・成果に影響すると考える理論)がベースとなっており、以下3項目が軸となっています。
  • 自律性の欲求:自分の行動は自発的に行っている・決めていると感じたい欲求
  • 有能感の欲求:自分は高い能力を持ち、社会の役に立っていると感じたい欲求
  • 関係性の欲求:他者と尊重し合える関係性を築きたい欲求
持続的ウェルビーイングでは、上記の3項目が満たされない場合にマイナスの影響があるかどうかの観点で用います。

近年「ウェルビーイング」と呼ばれる際は、主観的ウェルビーイング、または快楽的ウェルビーイングと持続的ウェルビーイングを統合した意味合いで使われることが多くなっています。

ウェルビーイングと類語の意味・違い

芝生と道
ウェルビーイングに近い言葉として以下の3つが挙げられます。
  • 幸せ(Happiness)
  • 健康(Wellness)
  • 福祉(Welfare)
上記3つはいずれも個人が幸福に生きるうえで大切な概念ですが、ウェルビーイングとは意味する範囲が異なります。

「幸せ(Happiness)」との違い

幸せ(Happiness)も人の幸福に関する言葉ですが、ウェルビーイングとはややニュアンスが異なります。
  • 幸せ(Happiness):ポジティブな感情、または良い気分になっている一次的な状態を意味する
  • ウェルビーイング(Well-being):感情よりももっと深く、精神的に満たされた状態が持続していることを意味する
たとえば美味しい料理を食べているとき、その時間を「幸せ」と表現する人はいますが、「幸福」と表す人はあまり多くないでしょう。食事が終われば満たされた時間は過ぎてしまうためです。

一方、家でパートナーが美味しい料理を作って待っていてくれる生活は、「幸福」と表現しても違和感はありません。翌日も翌々日も幸せな状態が持続するであろうと予想できるためです。

つまり、一時的な感情を指すのがハピネス、持続的な状態を指すのがウェルビーイングになります。

「健康(Wellness)」との違い

健康(Wellness)もウェルビーイングに近い言葉の1つですが、意味する範囲がやや異なります。
  • 健康(Wellness):病気や怪我がなく、身体的な不調がないこと。さらに精神的にも健康で前向きである状態
  • ウェルビーイング(Well-being):精神的・身体的に健康であり、さらに社会的にも満たされた状態
心身が良好な状態を意味する点は同じですが、ウェルビーイングはさらに社会生活における満足感が含まれます。より総合的な健康を意味すると言えるでしょう。

なお、健康を意味する言葉として「Health」もありますが、こちらは病気や怪我がない状態、つまり身体的な健康のみを指します。

「福祉(Welfare)」との違い

社会福祉や福利厚生を意味する福祉(Welfare)もウェルビーイングに近い言葉ですが、この2つは次のように異なります。
  • 福祉(Welfare):国や組織が社会弱者の保護を目的に行う福祉や支援など、社会全体で個人の健康と生活を守ろうとする行動や状態を指す
  • ウェルビーイング(Well-being):個人の内面において持続して良い状態であること。主観的にも健康で生活満足度が高い状態を差す
福祉(Welfare)は、国や組織といったマクロ的な視点から個人に向けて与えられる健康や幸せのニュアンスが強くなります。逆に言うと、個人がどれだけ支援を必要としていても、マクロの視点で保護対象と見なされなければ与えられないものです。

一方、ウェルビーイングは視点が個人に寄った言葉です。個人が主体的に利用する支援を選び、心身と生活が満たされた状態を実現していくといったニュアンスが強くなります。

ウェルビーイングの実現に大切な5つの要素

5つのボックス
ウェルビーイングをより具体的に理解するには、2つの「ウェルビーイング理論」の理解が欠かせません。

ここからは、「ギャラップ社が定義する5つの要素」と「PERMA理論における5つの要素」をそれぞれ解説します。

ギャラップ社が定義する5つの要素

WHOの世界幸福度調査においてデータを提供している世論調査会社・ギャラップ社は、ウェルビーイングな状態の実現には次の5つの要素が必要だと提唱しています。

1. キャリアウェルビーイング(Career well-being)
2. ソーシャルウェルビーイング(Social well-being)
3. フィナンシャルウェルビーイング(Financial well-being)
4. フィジカルウェルビーイング(Physical well-being)
5. コミュニティウェルビーイング(Community well-being)

1. キャリアウェルビーイング(Career well-being)

キャリアウェルビーイングとは、広義での「キャリア」構築に関する幸福度を指す要素です。

働きがいや出世といった仕事のキャリアだけでなく、家事や育児など「人生における」キャリアも含まれます。ワークライフバランスを保ち、肉体的・精神的に充足感を得られる要素として捉えられる要素です。

【関連記事:成長実感とは?実感を高める5つのマネジメント法と効果とは?

2. ソーシャルウェルビーイング(Social well-being)

ソーシャルウェルビーイングは、人間関係で感じられる幸福を指す要素です。

具体的には、職場・家庭・友人・近隣住民など、周囲の人々との間で構築した関係性を通じて喜びや愛情を感じられるかが大事になってきます。

【関連記事:職場のストレスの原因・対処法は?職場環境・業務内容・人間関係の3つの要因から分析しよう

3. フィナンシャルウェルビーイング(Financial well-being)

フィナンシャルウェルビーイングは、その名の通り経済的な幸福を指す要素です。

十分な報酬や資産管理といった幸福もさることながら、慈善団体への寄付・アクティビティの体験を購入するとフィナンシャル ウェルビーイングが向上します。

【関連記事:ES(従業員満足度)を向上させるには?調査方法や企業事例を紹介

4. フィジカルウェルビーイング(Physical well-being)

フィジカル ウェルビーイングも名前の通り、身体的な幸福を指す要素です。

身体が健康で、やりたいことや仕事をエネルギッシュに取り組む意欲が湧いてくる状態です。フィジカルビーイングを高めるには、適度な運動と十分な睡眠が必要です。

また、身体の健康を保つとストレスも解消され、心の健康維持にもつながります。

【関連記事:ハイパフォーマーとは?特徴や分析方法、離職を防ぐ方法を徹底解説

5. コミュニティウェルビーイング(Community well-being)

コミュニティーウェルビーイングは、自分自身が身近なコミュニティに影響を与えて幸福を感じる要素です。

職場のチームで活躍を認められる・献血をする・町内会でボランティアに参加するなど、特定の組織に貢献することで幸福を得られたり自信がついたりします。

【関連記事:ノーマライゼーションとは?意味や歴史、事例を解説

PERMA理論における5つの要素

ギャラップ社の理論とは別に「PERMA理論」も紹介します。

PERMA理論は、ポジティブ心理学の先駆者であるセリグマン博士が提唱した理論です。この理論では、ウェルビーイングの実現には5つの主観的幸福感の充足が必要とされています。

1. Positive Emotion:ポジティブな感情
2. Engagement:没頭できる何か
3. Relationship:人との関係性
4. Meaning:生きる意味
5. Accomplishments:達成感

1. Positive Emotion:ポジティブな感情

Positive Emotion(ポジティブな感情)は日常から感じる肯定的な感情で、愛・感謝・喜び・思いやり・興味などが当てはまります。

ただし、幸せを感じている = ポジティブになる、とは限りません。ポジティブな感情を増やしたり、思考を改善したりする方法には以下が挙げられます。
  • 気の合う人と一緒に行動する
  • ポジティブな感情が得られる経験を積む
  • 新しい趣味やクリエイティブな活動をする
  • 成功体験を得られた人生経験を思い出す
  • 高揚感を得られる音楽を聴く

2. Engagement:没頭できる何か

Engagement(没頭できる何か)は時間を忘れて物事に没頭したり夢中になったりする状態で、ビジネスにおける「エンゲージメント」とは意味合いが異なります。

仕事やスポーツ、趣味などで集中力が高まり、周囲の声が聞こえなくなる状態になった経験がある方もいると思います。この状態は「ゾーン」や「フロー」と呼ばれ、ネガティブな感情を寄せ付けません。
エンゲージメントを高めていくには、以下の方法が挙げられます。
  • 日常的に取り組んでいる物事を全力で取り組む
  • 自分自身の強みを活用して得意なことに取り組む
  • 熱中できる活動に積極的に参加する

3. Relationship:人との関係性

Relationship(人との関係性)は家族・パートナー・友人・上司・部下・コミュニティなど、社会における幅広い人間関係を指しています。

人間の本質は「社会的な生き物」であるため、相手を応援したり成功を祝ったりするなど、熱心に他者と関わる行為は幸福度と満足度が高まるのです。

より良い人間関係を構築するには、以下の方法が挙げられます。
  • よく知らない人とコミュニケーションを取って相互理解を深める
  • 仲の良い人とより友好関係を深める
  • 連絡を取っていなかった人と久しぶりに会話する
  • 興味・関心のあるグループに参加する

4. Meaning:生きる意味

Meaning(生きる意味)は価値観や人生の目的を指していますが、何に価値を見出すかは人によってそれぞれ異なります。

たとえば仕事・宗教活動・ボランティア活動・大義や信条などがあります。どれも短期的な興味・関心ではなく、人生全体を捉えた長期的な意義となります。

生きる意味を模索している方は、以下の方法で価値観や人生の目的を探してみましょう。
  • 自分の能力や情熱を他者のために使うことを模索する
  • 大切な人と豊かな時間を過ごす
  • 未知の活動に挑戦し、意義や関心を見出す
  • 自分の思想に合う組織やグループに関わる

5. Accomplishments:達成感

Accomplishments(達成感)とは物事を最後まで完遂した状態を指し、熟達(マスタリー)や競争力(コンピテンス)とも呼ばれます。

仕事の納期や目標もさることながら、内発的な動機に基づく目標(成長・つながり・将来の夢など)を達成することで、大きなウェルビーイングを得られるのです。

目標達成の意識を養うには、以下の方法が挙げられます。
  • SMARTゴールを設定する※
  • 過去の成功体験で実行したフローを具体的に思い出す
※SMARTとは:Specific(具体的)・Measurable(測定可能)・Achievable(達成可能)・ Realistic(現実的)・ Time-bound(時間的制約)の頭文字を取った呼称。目標を効果的に設定する方法を示したフレームワークである。

日本のウェルビーイングの現状

「ウェルビーイングが実現できているか」は「個人が人生に満足できているか、幸福か」を表していると考えられます。

では、日本人はウェルビーイングな状態だと言えるのでしょうか。世界幸福度報告および厚生労働省の調査から、日本のウェルビーイングの現状を見てみましょう。

世界幸福度報告(World Happiness Report)の調査結果

国連が毎年実施している「世界幸福度報告」(World Happiness Report)によると、日本の「世界幸福度ランキング」は47位(2023年調査)。前年54位からスコアを上げたものの、主要7カ国(G7)の中では最下位です。
世界幸福度報告
引用:World Happiness Report「WHR 2023 | 第2章 危機時の世界の幸福、信頼、社会的つながり」
「世界幸福度報告」は、幸福度について各国の国民が自分の生活を11段階で自己評価したもので、幸福度の変数として以下6つの項目を設定しています。
  • 1人当たり国内総生産(GDP)
  • 社会的支援
  • 健康寿命
  • 人生選択の自由度
  • 寛容さ
  • 汚職の少なさ
日本の結果を見ると「1人あたりの国内総生産(GDP)」や「社会的支援」「健康寿命」は上位国と比べても遜色ありません。しかし「人生選択の自由度」と「寛容さ」は低い値となっています。
日本の幸福度変数
引用:World Happiness Report「WHR 2023 | 第2章 危機時の世界の幸福、信頼、社会的つながり」
つまり、日本でウェルビーイングを高めるカギは、
  • 自らの人生を自分で選択している実感(主観的ウェルビーイング)
  • 異なる意見や価値観を持つ他者への寛容さ(持続的ウェルビーイングの関係性の欲求)
の2つと言えそうです。

厚生労働省の調査結果

厚生労働省が実施している「満足度・生活の質に関する調査」が2023年に実施したウェルビーイングの調査結果を一部紹介します。

【生活満足度の動向】

生活満足度は2022年から大きく変化はありませんが、概ね女性や39歳以下の層で数値が上昇しています。(図表1-1) (図表1-2)

雇用形態別では、2022年度までは非正規雇用がコロナ禍の影響を大きく受けましたが、最新調査では2019年と同水準まで回復しています。(図表1-4)
生活満足度の動向
引用:内閣府「満足度・生活の質に関する調 満足度・生活の質に関する調査報告書2023~我が国のWell-beingの動向~(概要)」3ページ
【分野別満足度の動向(男女・年齢別、地域別)】

「家計と資産」「雇用環境と賃金」「子育てのしやすさ」は、性別・年齢別・地域別いずれの項目でも低下。特に40歳〜64歳の男性は「生活の楽しさ・面白さ」が比較的大きく低下し、大都市圏では「仕事と生活(WLB)」が上昇しています。(図表2-1)(図表2-2)

なお「生活満足度」が上昇、低下した割合はいずれも3割程度となっています。(図表2-3)
分野別満足度の動向(男女・年齢別、地域別)
引用:内閣府「満足度・生活の質に関する調 満足度・生活の質に関する調査報告書2023~我が国のWell-beingの動向~(概要)」4ページ
【仕事のやりがいと満足度】

雇用形態や年収にかかわらず、仕事へのやりがいを感じる人は「雇用環境と賃金満足度」が高い傾向にあります。(図表7-1)

「WLB満足度」も仕事へのやりがいを感じる人が高く(図表7-2)、相対的に生きがいを感じる割合も高い傾向です。 (図表7-3)必然的に、仕事へのやりがいや生きがいの両方がある人の満足度が最も高くなっています。(図表7-4)
仕事のやりがいと満足度
引用:内閣府「満足度・生活の質に関する調 満足度・生活の質に関する調査報告書2023~我が国のWell-beingの動向~(概要)」9ページ
上記の結果から、企業が従業員のウェルビーイング向上を目指すには以下のような施策が必要だと考えられます。
  • 子育て中の従業員への手当や福利厚生の拡充
  • 適材適所の人材配置によるエンゲージメント向上
  • 社内コミュニケーションの活性化
  • 明確な評価基準と報酬の設定
  • ツールを用いて定期的に個々の状況を把握
具体的なウェルビーイング向上の方法は、記事後半の「企業ができるウェルビーイング経営への取り組み6選」で紹介します。

【関連記事:働きがいとは?意味と具体例、高める方法や職場での取り組みを紹介
【関連記事:離職率が高い会社・業界の特徴は?要因・デメリットと離職率を下げる対策を解説

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

企業が従業員のウェルビーイングを高める5つのメリット

生き生きとした表情のビジネスパーソン
企業が従業員のウェルビーイング実現に取り組むメリットは、おもに以下の5つが挙げられます。
  • 従業員のエンゲージメント向上が期待できる
  • 離職率の低下につながる
  • 優秀な人材を確保できる
  • 組織のレジリエンスが高められる
  • 顧客満足度の向上

従業員のエンゲージメント向上が期待できる

企業が自社の利益だけでなく、従業員の幸福を追求するようになると、従業員のエンゲージメントが向上できます。

エンゲージメントは、従業員の企業に対する愛着や信頼を意味する用語です。従業員のエンゲージメントが高い状態は、言い換えればギャラップ社が定義する要素の1つ「キャリアウェルビーイング」が満たされている状態です。

従業員の多くが仕事にポジティブに向き合えているため、生産性や創造性の向上など企業活動にさまざまなメリットが期待できます。

エンゲージメントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

【関連記事:エンゲージメント向上にはアセスメントツールが効果大!活用方法や事例を紹介
【関連記事:従業員のエンゲージメントを高めるメリットとその方法とは?

離職率の低下につながる

企業として従業員のウェルビーイングを高めるには、先述した5つの要素に関係するような取り組みが必要です。そのような施策は従業員満足度が上がりやすくなるため、結果的に離職防止につながります。

従業員が退職を決断する理由はさまざまですが、人間関係のストレスもよくある離職理由の1つです。ウェルビーイングの実現に取り組むなかで職場のコミュニケーションを促進できれば、離職率を低減できるでしょう。

離職や退職防止についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

【関連記事:退職防止とは?要因と対策、企業事例もあわせて紹介
【関連記事:離職率が高い要因とは?デメリットや対策を解説

優秀な人材を確保できる

従業員のウェルビーイングが実現できると、従業員のエンゲージメントが上がり、採用市場における企業のブランド力も向上します。

また人材への投資を惜しまない企業として、多くの求職者が魅力的な就職先と感じるでしょう。競争が激化している採用事情において、優秀な人材を確保しやすい状態が作れます。

組織のレジリエンスが高められる

ウェルビーイングの実現は組織としてのレジリエンス(困難を乗り越える力)を高めることにもつながります。

ウェルビーイングの実現によって従業員同士が良好な信頼関係を構築できれば、組織内での従業員の心理的安全性が高まります。多様な視点に立った柔軟なアイデアが出やすい職場風土を醸造できるでしょう。

また仕事に対してモチベーションが高い従業員が増えるため、仕事で困難な状況が発生しても力を合わせて突破できる組織が構築できます。

顧客満足度の向上

ウェルビーイングの向上はエンゲージメント向上のみならず、顧客満足度の向上にもつながります。

なぜならウェルビーイングの向上と共に生産性・パフォーマンスも必然的に高まり、企業価値もおのずと高まっていくためです。従業員全体が共通の目的意識を持つことで連携が円滑になると、顧客に対する対応速度や質が上がります。

ギャラップ社が実施したエンゲージメントとEPS(一株当たり当期純利益)の伸び率との関係性についての調査によると、過去に優秀企業として表彰された企業のうち17社は、同業他社と比較しEPSの伸び率が4.3倍になっています。
エンゲージメントとEPS関係性調査
引用:経済産業省「第4回 SDGs経営/ESG投資研究会 事務局説明資料(議題:SDGsとESGの社会的(Social)側面)26ページ

ウェルビーイング経営と健康経営の違い

ウェルビーイング経営と健康経営はいずれも「従業員の心身の健康を向上させ、企業の生産性につなげる」経営戦略の一つですが、一般的には以下のような違いがあります。

【ウェルビーイング経営の特徴】
  • 目的:一人ひとりが「身体的」「精神的」「社会的」に満たされた状態を目指し、経営目的を達成させる
  • きっかけ:現場からのボトムアップ
  • 視点:従業員の視点に立って施策を考案・実行
  • 目標:エンゲージメントの向上・働く機会の創出・従業員ニーズの達成 など
【健康経営】
  • 目的:人的資本への投資に伴う企業価値の向上
  • きっかけ:経営者からのトップダウン
  • 視点:企業の視点から施策を考案・実行
  • 目標:離職率の低下・生産性の向上・企業価値の向上 など
健康への配慮をきっかけとして経営目的につなげるのは両者とも同じですが、従業員と経営者どちらの視点で施策を講じるかが異なります。

従業員への健康投資といっても、一人ひとり健康へのモチベーションが異なります。もし健康経営の方針(トップダウン)で健康維持を推奨しても、指示されて行動することに抵抗を覚える従業員もいるかもしれません。

そのため、従業員視点でウェルビーイングを充実させる取り組みを推奨し、企業全体を巻き込んでいくのが効果的です。

すなわち、ウェルビーイングはより広義の意味で従業員の健康や幸福を推奨する取り組みであり、その一部が健康経営である、と言えるでしょう。

企業ができるウェルビーイング経営への取り組み6選

社員が協力する様子
ここから、企業ができる具体的なウェルビーイング実現への取り組みを紹介します。
  • 労働環境の改善
  • 福利厚生の見直し
  • 健康やメンタルヘルスへの対策
  • コミュニケーションの促進
  • 組織サーベイの導入
  • ウェルビーイングに関する社内教育の実施

労働環境の改善

労働環境の改善、つまり従業員が働く環境を整えることは重要な施策の1つです。具体的には次のような取り組みが考えられます。
  • 照明や室温といったオフィス空間の改善
  • 休憩スペースの充実
  • フレックスタイム制やリモートワークの導入など労働条件の改善
  • 業務量や業務環境の改善
物理的・精神的にストレスのない職場環境を作り、従業員が柔軟に働けるようサポートしましょう。

【関連記事:職場でのストレスの原因・対処法は?職場環境・業務内容・人間関係の3つの要因から生じる

福利厚生の見直し

ウェルビーイングの実現につながりやすい福利厚生制度の検討も重要です。
たとえば、従業員の心身の幸福につながりやすい制度として次のようなものが挙げられます。
  • 社員食堂やお弁当などの食事補助
  • リフレッシュ休暇やペット休暇のような特別休暇の導入
  • 副業支援
  • 映画やレジャー施設などの優待
そのほか、ワークライフバランスを満足させる取り組みとして以下も考えられます。
  • 男性育休取得の促進
  • 認可外保育園やベビーシッターの補助
  • 家事代行サービスや介護サービスの利用補助
従業員アンケートでニーズの高い福利厚生を調査し、公平性と活用のしやすさの両方で検討するとよいでしょう。

【関連記事:初めての従業員満足度調査、調査方法や質問項目の例を解説

健康やメンタルヘルス対策を拡充する

従業員の健康診断やストレスチェックはすでに多くの企業で導入していますが、さらに以下のような施策をプラスするとウェルビーイングの実現につながります。
  • スポーツジムと法人契約し、従業員へ利用を推奨
  • セルフケアに関する情報提供
  • カロリーを考えた昼食の提供
具体的なアイデアについては、経済産業省が公表している「健康経営優良法人 取り組み事例集」が参考になります。

なお健康経営とは、経営の視点で従業員の健康管理を実践することを指します。詳しくはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてください。

【関連記事:健康経営優良法人認定とは?認定要件や申請方法、メリットについて解説

コミュニケーションの促進

従業員間の良好なコミュニケーションの促進もウェルビーイングには重要です。近年はリモートワークを取り入れる企業が増え、従業員同士が直接コミュニケーションを取る機会が減っています。
  • チャットツールや社内SNSの導入
  • 1on1ミーティングの実施
  • メンター制度の導入
企業がトップダウンで「コミュニケーションを取りましょう」と呼びかけても、それだけでは上手くいきません。上記のような取り組みで従業員間のコミュニケーションの機会を提供しましょう。

なお1on1ミーティングについてはこちらの記事で成功させるポイントを紹介していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事:1on1ミーティングは意味ない?失敗する理由と成功させる方法

組織サーベイの導入

さまざまな施策に取り組んでも、その施策が従業員にポジティブに受け入れられているとは限りません。そこで実施したいのが組織サーベイです。

組織サーベイとは、企業が自社の従業員に向けて行う社内調査です。簡単なアンケートにより、従業員のエンゲージメントやストレス状態などを把握します。

数ヶ月〜1年のスパンで組織サーベイを行っていけば、施策の効果が出ているかどうかが確認できるでしょう。

なお「ミイダス」でも組織サーベイをご利用いただけます。また、こちらの記事で組織サーベイを利用されたお客様の事例を紹介していますので、あわせてご一読ください。

【事例紹介:ミイダス「組織サーベイ」なら、離職防止から生産性向上まで。組織改善が可能に!

ウェルビーイングに関する社内教育の実施

企業がウェルビーイングに取り組む意義を従業員に理解してもらうため、社内教育を実施しましょう。ウェルビーイングという用語は知っていても、概念まで理解できている人はそう多くありません。

ウェルビーイングの実現には、企業がアプローチできる「客観的ウェルビーイング(職場環境、収入、福利厚生など)」のほか、一人ひとりの従業員が幸福に生きようとする「主観的ウェルビーイング」が重要です。

ウェルビーイングな状態とは何かを理解したうえで、従業員自身が「何を幸せと感じるか」という自分の幸福要因を把握できれば、主観的ウェルビーイングの実現に役立ちます。

ウェルビーイング経営に取り組んでいる企業事例5選

ここからは、実際にウェルビーイング経営を行っている企業を5社紹介します。
  • 積水ハウス株式会社
  • 株式会社アシックス
  • コクヨ株式会社
  • 楽天グループ株式会社
  • 株式会社デンソー

積水ハウス株式会社

積水ハウス株式会社は、企業理念の根本哲学である「人間愛」に基づき、従業員の健康と幸せに直結する制度や職場風土の整備に取り組んでいます。

2020年にはグループ全従業員を対象に、従業員と職場の幸せの相関を分析する「幸せ度調査」を実施。結果を個人と事業所にフィードバックし、各事業所で幸せ度向上ワークショップを開催しました。

積水ハウスでは、従業員の幸福度向上が企業の持続的な成長とイノベーションの創出につながると考え、従業員の健康や幸せを追求するさまざまな取り組みを行っています。

参考:積水ハウス公式サイト|積水ハウスの幸せ健康経営

株式会社アシックス

アシックスは、従業員とその家族のウェルビーイングを目指すとする「ASICS健康経営宣言」を制定しています。

健康診断やストレスチェックに加え、全従業員に対して保健師との面談を実施。また心身の健康維持と運動を推進する目的で、さまざまなプログラムやセミナー、研修を開催しています。

2018年のレポートでは、従業員のウェルビーイングを実現することにより、業績向上や企業価値向上、医療費削減を目指すと明言。企業として戦略的にウェルビーイングへ取り組んでいることがうかがえます。

参考:株式会社アシックス公式サイト|アシックスの健康経営

コクヨ株式会社

コクヨもウェルビーイングへの取り組みを宣言している企業の1つです。

コクヨのウェルビーイングへの取り組みは、社内と社外向けの施策を展開しています。有給取得率や女性管理職向上などの社内向け施策と、インクルーシブデザインが考慮された商品比率を向上させる社外向け施策の2つです。

従業員のウェルビーイングだけでなく、自社の商品がアプローチできる範囲においても幸福度向上に取り組もうとする企業姿勢が見て取れます。「商品を通じて世の中の役に立つ」という企業理念が表れていると言えるでしょう。

参考:コクヨ株式会社公式サイト|重点課題1:Well-beingの向上

楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社は新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、ニューノーマル時代に合った持続的なチームの在り方を模索し始めました。

それに伴い、楽天ピープル&カルチャー研究所はコレクティブ・ウェルビーイング」に関するガイドラインを作成。「企業」と「働く個人」の両側面から、「仲間」「時間」「空間」(三間)の設計、および「余白」を設けることが大切だと語っています。

個人が自発的に働き方を選択していくニューノーマル時代において、一人ひとりがウェルビーイングをセルフプロデュースできる取り組みを重要視しているのが分かります。

参考:楽天グループ株式会社「コレクティブ・ウェルビーイング ニューノーマル時代の持続可能なチームの在り方

株式会社デンソー

株式会社デンソーは「現場」を大切にする風土があり、その特徴として各部署に「健康リーダー」を配置し、メンバーの特性にあわせて施策を考案・実行しています。

実際に、デンソーの各部署では実に多種多様な取り組みがなされています。座ったままできるストレッチをこまめに実施している部署もあれば、ボルダリング・山登り、さらにはフルマラソンに取り組む部署もあるそうです。

トップダウンの命令で行うのではなく、自分たちに合った運動を積極的に取り入れることで、パフォーマンス向上やチームワークに活かしている好例と言えるでしょう。

参考:株式会社デンソー「サステナブルな社会は、「健康」から始まる

企業がウェルビーイングに取り組むなら現状分析からはじめよう

企業が従業員のウェルビーイング実現に取り組むメリットとしては、エンゲージメント向上や離職率低下、優秀な人材の確保が挙げられます。長期的には企業のブランド力向上や業績向上にもつながる取り組みではありますが、概念的な言葉ゆえに具体的な施策に悩む人事担当者も少なくありません。

そこで、自社にあった施策を検討する準備として、現状分析からはじめることをおすすめします。

「ミイダス」なら自社の特徴を可視化できる

ミイダスのサービス資料
ウェルビーイング経営への取り組みは一度行えば良い、というものではありません。施策の考案→実行→データ収集→振り返りのPDCAサイクルを常に回していく必要があります。

しかし、マンパワーのみで施策を実行していくには膨大な工数がかかるため、費用対効果の面でも非現実的といえます。そこで、従業員の特性やモチベーションなどを数値化し、ウェルビーイング経営の施策考案から振り返りまでをサポートできる「ミイダス」をおすすめします。

ミイダスとは、人材の採用・育成などをサポートする機能を提供するサービスです。主な採用支援機能には以下があります。
コンピテンシー診断:人材の適性や資質を可視化する人材アセスメントツール機能
バイアス診断ゲーム:思い込みや偏見などに代表される認知バイアス(全22項目)の強さを測定する機能
フィッティング人材分析(活躍要因診断):活躍人材(ハイパフォーマー)に共通して見られる特性を分析・抽出する機能
組織サーベイ:5分程度のアンケートで従業員のコンディションを分析し、適切なアクションを起こすタイミングを見定める機能
はたらきがいサーベイ:従業員の「はたらきがい」や「課題」を「満足度」と「重要度」の両面から可視化する機能
助成金・補助金検索サービス:3,000種類以上から自社が申請できる助成金・補助金を一度で検索できる機能
健康経営優良法人認定取得支援サービス:手間がかかる「健康経営優良法人認定制度」の手続きを代行する機能
上記はミイダスの機能の一部です。ほかの機能を知りたい方は、以下の機能一覧を御覧ください。

ミイダスの機能一覧を見る

ここからは、特にウェルビーイング経営に役立つ以下の機能を詳しく紹介します。
  • コンピテンシー診断
  • バイアス診断ゲーム
  • 組織サーベイ
  • はたらきがいサーベイ
  • 健康経営優良法人認定取得支援サービス

コンピテンシー診断とバイアス診断ゲームで従業員の適材適所を把握

コンピテンシー診断の説明画像
ミイダスが提供する「コンピテンシー診断」は、資格やスキルだけでは把握できない適性や資質を数値で具体化する機能です。人材のコンピテンシー(行動特性)に着目し、全41項目のコンピテンシーの度合いを10段階で細かく示します。

【関連記事:行動特性とは?意味や活用メリット、コンピテンシー診断導入例を解説

分析するコンピテンシー要因は主に以下の5つです。
  • 職務適性
  • マネジメント資質
  • パーソナリティの特徴
  • ストレス要因
  • 上下関係適性
コンピテンシー診断では上司・部下タイプから相性が良い・悪い組み合わせを把握できます。たとえば「素直従順型」の部下が「権限委譲型」の上司のもとではパフォーマンスが下がる傾向にありますが、人事異動で「指示指導型」の上司と組ませることで、くすぶり人材の実力が開花する可能性もあるでしょう。
上下関係適性(相性)
タイプ別相性
また、コンピテンシー診断はバイアス診断ゲームと組み合わせることで精度が向上します。

バイアス診断ゲームとは、本人も認知が難しい認知バイアス、すなわち「思考のクセ」(無意識の思い込み・偏見・価値観など)を40分程度(20分×2回)の診断で分析し、認知バイアスをコントロールするためのアドバイスを受けられる機能です。

たとえば、ミスをした時に苦手な上司に報告しなければならない時、「あの上司に怒られるのは嫌だから内緒で処理してしまおう」と誤ったバイアスがかかりやすいと分析された場合、バイアスがかかりそうなタイミングで適切に対処する方法を提供します。

実際にバイアス診断を受けた人へ実施したアンケート調査によると、
  • バイアスを理解することで仕事で活かせそうだと思った:75.3%
  • 認識すれば気をつけることができそうだと思った:73.5%
という結果になりました。
バイアス診断を受けた後の意識調査結果
コンピテンシー診断とバイアス診断ゲームを実務で活用する方法は、以下の講座をご覧いただけるとイメージが湧きやすくなるでしょう。

コンピテンシー活用講座を見てみる
バイアス診断ゲーム研修講座を見てみる


また、各講座をダイジェストで紹介している動画も以下からご覧いただけます。

組織サーベイとはたらきがいサーベイで従業員のコンディションを把握

ミイダスが提供する「組織サーベイ」と「はたらきがいサーベイ」は、従業員の心身の状態やはたらきがいなどのコンディションを把握できる機能です。

【組織サーベイ】
組織サーベイ
【はたらきがいサーベイ】
はたらきがいサーベイ
「組織サーベイ」は、従業員の内面的な要素(やる気やモチベーションなど)をグラフで示す機能です。

オンライン上で5分程度のアンケートに回答するだけなので、実施者と回答者の双方に負担がかかりにくいのがメリット。実施頻度も決められるほか、アンケートの内容も適宜編集可能です。

定期的な実施により、従業員の心身の状態や不満・要望をいち早く把握でき、問題発生前に予防できる効果が期待できます。詳しくは以下の専用ページをご覧ください。

組織サーベイについて見てみる

「はたらきがいサーベイ」は、従業員のエンゲージメントをアンケート形式で集計し、「はたらきがい」を分析するほか、企業が「はたらきがい」を引き出す環境を整備できているかを定量評価する機能です。

主な機能は以下の3つです。
  • 社員のはたらきがいを可視化
  • はたらきがいを高い精度で見える化
  • 解決すべき課題の優先順位を明確
たとえば、営業部がノルマを達成すべく、コンプライアンス違反をしようとしていれば、「はたらきがい」のある環境が整っているとは言えません。こうした問題をアンケートでいち早く分析し、解決すべき課題を洗い出します。

はたらきがいサーベイについて、詳しくは以下をご覧ください。
はたらきがいサーベイについて詳しく見る

健康経営優良法人認定取得支援サービスで取得にかかる工数を削減

ウェルビーイング経営に取り組むことで、健康経営優良法人認定を取得できる可能性が高まります。認定を受けると企業イメージが向上し、ステークホルダーや求職者からの評価も高まるメリットがあります。

しかし健康経営優良法人の認定を受けるには多くの要件をクリアする必要があり、人的・時間的コストがかかるのが難点です。

そこでミイダスの「オートメーションプラン」を導入すると、以下3つの作業を実施するだけで健康経営優良法人の認定を受けられます。
  • 申請に必要な情報の入力
  • ストレスチェック質問票の回答
  • 健康経営知識の研修動画視聴
本システムは、ミイダスをご契約いただいた法人様なら無料でご利用いただけます。さらに、申請料およびストレスチェックで面談を実施する際の費用はミイダスが全額負担いたします。

健康経営優良法人認定取得支援サービスについて見てみる

なお、ミイダスは朝日新聞社と共催で「はたらく人ファーストアワード2023」を開催します。本アワードに参加すると、社員満足度や貢献意欲が数値で分かり、企業のブランディングに役立ちます。
はたらく人ファーストアワード2023
参加方法は2STEPあります。

STEP1:参加申し込みフォームから以下の宣言に同意いただくと賛同企業としてご参加いただけます。
<はたらく人ファースト宣言>
・はたらく人の多様なはたらきがいを尊重しています、または今後尊重していきます。
・はたらく人の声を聞く機会を設けています、または今後設けていきます。
・はたらく人の声をもとに改善に努めています、または今後努めていきます。
STEP2: ミイダスの「はたらきがいサーベイ」を実施すると、自動的にアワードへの応募が完了。

参加特典はSTEP ごとで異なります。

【STEP1の参加特典】
  • 公式サイトで企業をご紹介
  • 「はたらく人ファースト賛同企業」バッジの提供
【STEP2の参加特典】
  • 授賞式登壇
  • ハフポスト日本語版にて企業紹介記事掲載
  • ミイダス主催のセミナーに登壇
はたらく人ファーストアワード2023の応募期間は2023年8月2日~11月17日までとなっています。この機会にぜひご参加ください。
「はたらく人ファーストアワード2023」を詳しく見る

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料