「組織サーベイ」の記事一覧
新着順
- 人気順

コンプライアンスとは?意味や違反事例、遵守する方法をわかりやすく解説
社会人になると、誰もが一度は耳にする「コンプライアンス」という言葉。「法令遵守」とも呼ばれることから、何となく「社内規定や法律を守ればよい」と考えている方も多いのではないでしょうか。実際は、単に規則や法律を守れば良いものではなく、明確な3つの基準を遵守することが求められるのです。本記事では、コンプラ...

ES(従業員満足度)を向上させるには?調査方法や企業事例を紹介
労働者人口の減少が進むなか、働き方の多様化により人材確保が課題となっています。そこで重視されているのがES(従業員満足度)です。ESを向上させることで、人材の確保や離職防止、顧客満足度の向上といった効果が期待できるでしょう。しかし、ESは目に見えるものではないため「どのように調査すればいいのか」「E...

ジョブローテーションとは?ビジネスでの意味やメリットデメリット、ストレス軽減の方法も解説
戦略的に人事異動や業務変更を実施し、ゼネラリストの育成を目指す「ジョブローテーション」制度。労働政策研究・研修機構の資料によると、定期的にジョブローテーションを実施する企業は53.1%と、日本企業の半数以上が取り入れているのが分かります。 引用:「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」企業の転...

サバティカルとは?注目される背景や企業の導入事例を紹介
働き方改革やリカレント教育の推進により、サバティカルを導入する企業が増えつつあります。サバティカルとは、一定年数勤続している従業員が取得できる休暇期間です。自社で導入を検討している場合、サバティカルの目的が明確でないと、人員不足や社内の混乱を招くおそれがあります。今回は、サバティカルが注目されている...

副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説
2018年1月から「モデル就業規則」が改定され、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の規定を削除し、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を新設しました。このガイドラインの導入により、副業を解禁する企業が増えています。しかし、情報漏洩生産性低下のリスクを憂慮し、副業解禁に至らない企業も少な...

退職防止とは?要因と対策、企業事例もあわせて紹介
企業にとって、従業員の退職はなるべく避けたいもの……。新しい人材を雇うには採用コストや研修に充てる時間が必要になってきます。2020年の新型コロナウイルス流行以降、仕事に対する価値観や働き方が変化したことで、退職に対するハードルも下がってきています。では、なるべく退職を防止するためにはどうしたら良い...

エンゲージメント向上にはアセスメントツールが効果大!活用方法や事例を紹介
「エンゲージメント」とは、企業や組織に対する従業員の愛着や信頼を意味する用語です。エンゲージメントが高い組織ほど従業員一人ひとりが意欲的に事業成長に貢献するとされ、経営課題の1つとしてエンゲージメント向上をあげる企業も少なくありません。本記事では、人事領域でのエンゲージメントの重要性とエンゲージメン...