人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら

RECRUITMENT

採用の記事一覧

構造化面接は採用に有効?導入される理由やメリット、質問例をまとめて解説 採用

構造化面接は採用に有効?導入される理由やメリット、質問例をまとめて解説

「採用面接の質を向上させたい」「面接官による評価のバラつきを抑え、公平に人材を評価するにはどうしたら良いのだろう」このように悩んでいる方に向けて、本記事では「構造化面接」という面接手法についてご紹介します。構造化面接とは、自社の採用要件を明確にしたうえで、あらかじめ決めておいた質問項目や評価基準に沿...

【採用担当あるある】採用担当者が辛いと感じる悩み5選と解決策 採用

【採用担当あるある】採用担当者が辛いと感じる悩み5選と解決策

企業に欠かせない資産の1つが「人材」です。その人材の採用業務を担う採用担当者も、なくてはならない存在です。しかし、採用担当者に求められる業務やスキルは多岐にわたります。ときには「会社と求職者の板挟みで辛い」「激務で休めない」など、さまざまな悩みを抱えてしまうこともあるでしょう。これらの悩みや課題に企...

人事部の役割とは?人事担当者の業務内容から課題・解決策まで徹底解説 採用

人事部の役割とは?人事担当者の業務内容から課題・解決策まで徹底解説

人事部は企業の成長を支える重要な役割を担っており、その業務内容は多岐にわたり、複雑です。本記事では人事部の定義や歴史、組織構造といった基本的な情報から、採用、評価、育成、労務管理、人事戦略といった具体的な業務内容までを網羅的に解説します。さらに、人事部が直面する課題と、その解決策についてもくわしく掘...

プロセスとは?意味や例文を紹介|オンボーディングプロセスについても 採用

プロセスとは?意味や例文を紹介|オンボーディングプロセスについても

仕事を進めるなかでよく耳にする「プロセス」。なんとなくニュアンスはわかるものの、使われるシーンや業界によって意味が変化するため、いまいち捉えどころのない言葉でもあります。本記事では「プロセス」の意味や類語、使われ方、関連用語を徹底解説します。後半では離職対策の1つとして人事分野で注目されている「オン...

初めての面接官!やり方や注意点、質問例を徹底解説 採用

初めての面接官!やり方や注意点、質問例を徹底解説

人事担当者や管理職になって初めて経験するのが「採用面接」です。いざ採用面接官になったものの「どうすればいいのか分からない」と戸惑う方も少なくないでしょう。しかし、採用面接は応募者と顔を合わせる貴重な機会です。何の心構えもなく面接に挑むのは注意が必要です。面接は応募者にとって大切な場面であると同時に、...

【面接官必見】採用面接の質問内容とは?人材を見抜く質問集80選 採用

【面接官必見】採用面接の質問内容とは?人材を見抜く質問集80選

「採用面接の面接官になったけれど、どんな質問が人材の見極めに効果的かわからない」「面接時の質問の引き出しを増やしたい」と思うことはありませんか?採用面接は、自社に合う人材を見極め、入社後の活躍を予測するための重要な機会です。しかし、面接官の質問内容によっては採用ミスマッチを招き、自社の印象を悪くする...

社員とは?従業員・職員との違いや雇用形態を徹底解説!雇用に必要な手続きも 採用

社員とは?従業員・職員との違いや雇用形態を徹底解説!雇用に必要な手続きも

「社員」「従業員」は、人事や採用の仕事において毎日のように使う用語です。しかし、この言葉の意味を知らないまま「なんとなく」で使っている人も多いのではないでしょうか。 改めて「社員」という言葉の意味を知るとともに、正規雇用や非正規雇用との関連性も整理しておきましょう。 本記事では、社員と従業員・職員と...

試用期間とは?設定方法と必要事項・解雇や労働契約上の注意点 採用

試用期間とは?設定方法と必要事項・解雇や労働契約上の注意点

履歴書や職務経歴書などの応募書類と複数回の面接だけでは、人材の適性や能力を正しく判断するのは難しいでしょう。実際に業務を任せてみなければわからない部分が多いもの。そこで有効なのが、本採用までに一定期間を設けて人材を見極める「試用期間」の導入です。試用期間は、企業側・求職者側のミスマッチを回避し、人材...

人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策 採用

人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策

少子高齢化が進む日本では、人手不足が深刻化しています。日本商工会議所が2023年に実施したアンケート調査によれば、中小企業の約70%が「人手不足」と回答。うち約60%以上は事業に影響する状態と回答しています。企業で人材不足が起こる理由には、少子高齢化や人材の需給のアンバランス、地方からの人口流出など...

定量的・定性的の意味を解説!採用活動での定量評価と定性評価についても 採用

定量的・定性的の意味を解説!採用活動での定量評価と定性評価についても

「目標は定量的に記載してください」「こちらは社員満足度の定性的なデータです」ビジネスシーンでは、定量的・定性的という用語をよく使用します。しかし、じつは意味の違いがよくわかっていないという方もいるでしょう。そこで本記事では、定量的・定性的の意味についてわかりやすく解説します。採用シーンで使用される定...

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料