人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
インテグリティとは?コンプライアンスとの違いや組織に必要な理由 育成

インテグリティとは?コンプライアンスとの違いや組織に必要な理由

インテグリティとは、「誠実」「高潔」を表す単語です。ビジネスにおいては、経営者や管理職に求められる資質として重要視されています。とはいえ、インテグリティが組織に求められている理由を把握していない方もいるのではないでしょうか。本記事では、インテグリティの意味や定義、組織に求められる理由と高める方法を解...

リファラル採用とは?導入のメリット・デメリットや報酬の注意点 採用

リファラル採用とは?導入のメリット・デメリットや報酬の注意点

従業員に人材を紹介してもらう「リファラル採用」は、人材に関する会社の課題解決方法の1つです。採用コストの削減や自社にフィットした人材を集めやすいなどのメリットを持つ採用手法として、導入されています。入社に至った場合、紹介してくれた従業員に報酬(ロイヤリティ)を支払うこともありますが、正しい対応をしな...

アンカリング効果とは?フレーミング効果との違いやHR領域での活用方法について 人材アセスメント

アンカリング効果とは?フレーミング効果との違いやHR領域での活用方法について

アンカリング効果とは、最初に提示された情報(アンカー)が基準となって、その後の判断や評価に影響を与える心理現象です。人間の持つ認知バイアスの一つでもあり、とくにマーケティングや価格交渉にてお得感を演出するために活用されています。本記事では、アンカリング効果の概要や身近な例、フレーミング効果などとの違...

半構造化面接とは?メリット・デメリットや実施方法・質問例を解説 採用

半構造化面接とは?メリット・デメリットや実施方法・質問例を解説

企業が候補者の深層を探るためによく用いられる面接手法の1つに「半構造化面接」があります。半構造化面接とは、事前に決めた質問に加え、求職者に合わせて自由に質問する形式の面接手法です。半構造化面接は、求職者に合わせて柔軟に質問できますが、「面接官のスキルが重要になる」「見極めが難しい」などのデメリットや...

シエスタとは|5つのメリットと効果的な仮眠のコツとは? 育成

シエスタとは|5つのメリットと効果的な仮眠のコツとは?

「シエスタっどんな制度?」このように気になっていませんか?シエスタ制度とは長いお昼休憩のこと。昼休憩を2時間〜3時間まで延長して自由に過ごせる制度です。会社によっては15分の仮眠休憩をシエスタと呼ぶケースもあります。眠気による生産性低下を防ぐのを目的に、いまシエスタ制度を導入する企業が増えています。...

管理職の役割とは?求められるスキルや管理職候補を育成する流れ 育成

管理職の役割とは?求められるスキルや管理職候補を育成する流れ

「管理職には、どのような役割が求められるのだろうか」「管理職の役割を果たすには、どのような能力やスキルが必要?」と思っていませんか。一定の責任と権限を持ち、限られた経営資源のなかで効率的な業務推進や組織づくりをおこなうのが管理職です。企業を成長・拡大していくための重要な立場を担います。本記事では管理...

管理監督者とは?認められるための要件や管理職との違いを解説 コンピテンシー

管理監督者とは?認められるための要件や管理職との違いを解説

管理監督者とは、経営者と一体的な立場の者を指し、経営に関する重要な職務を担います。管理職=管理監督者と捉えられがちですが、必ずしも両者が同一とは限りません。管理職の中でも一定の要件を満たす場合に管理監督者とみなし、管理職とは異なる待遇で扱います。この記事では、管理監督者の定義や労働条件などについて解...

MECE(ミーシー)とは?思考の基本や身につける方法、使い方を解説 育成

MECE(ミーシー)とは?思考の基本や身につける方法、使い方を解説

「最近よく聞くMECE(ミーシー)って一体何のこと?」「MECEを使いこなして、課題や問題解決に導きたい」と思うことはありませんか。MECEとはロジカルシンキングのひとつで、問題や課題を「漏れなくダブりなく」要素を分類する思考法です。本記事ではMECEの考え方の基本や身につける方法、活用できるフレー...

バイアスとは?ビジネスでの意味や種類・企業に与える影響について解説【図解あり】 人材アセスメント

バイアスとは?ビジネスでの意味や種類・企業に与える影響について解説【図解あり】

「バイアスとはなにか、種類や発生原因などを知りたい」「採用活動や企業の人事において、どのような影響が発生するのか知りたい」このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。バイアス(bias)とは、偏見や先入観、偏りといった意味を持つ言葉です。バイアスは誰でも多かれ少なかれ持っているものです。ただし...

リスケとは?意味や正しいマナー・使い方の注意点【例文あり】 育成

リスケとは?意味や正しいマナー・使い方の注意点【例文あり】

ビジネスシーンや日常会話で耳にする「リスケ」とは、予定の変更・調整を意味します。しかし、業界や使用する場面では意味や使われ方が異なるため、それぞれの意味を知ることが大切です。本記事では、リスケの意味や場面別の使われ方、伝え方やマナーなど、ビジネスパーソンが知っておくべき内容を詳しく解説します。記事の...

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料