人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

逆求人とは?メリットや成功させるポイント、おすすめサービスを紹介

人材採用の手法として「逆求人(オファー型)」があります。逆求人とは、ダイレクトリクルーティングの一種で、企業が自社にフィットしそうな求職者に対して、直接アプローチする採用手法を指します。

求職者からの応募を待つ従来の採用手法と違い、積極的に企業から声をかけるため、自社に合う人材に早く出会える可能性が高い採用手法です。

本記事では、逆求人(オファー型)が注目される背景や主なメリット・デメリット、導入方法を解説します。記事の後半では、逆求人の失敗を防ぐ重要なポイントや、逆求人に役立つツールの具体例なども紹介します。新たな採用手法で自社に合う人材を獲得したい方は、ぜひ最後までご一読ください。

なお、採用に悩む人事担当者向けに、自社の社風に合った人材の採用方法をまとめた資料を提供しています。以下より無料でご覧いただけますので、あわせてご活用ください。

【無料ダウンロード可】社風にあった定着人材の採用を成功させる方法

逆求人とは?主な特徴や注目される理由

リクルートと書かれた積木
逆求人の具体的な方法や導入手段を紹介する前に、まずは逆求人の意味や主な特徴を解説します。
・逆求人(オファー型)の意味と特徴
・従来の採用手法との違い
従来の採用手法との違いとともに理解することで、自社に適した採用手法を選びやすくなるでしょう。

逆求人(オファー型)の意味と特徴

逆求人とは、ダイレクトリクルーティングの1つで、人材を募集する企業が求職者に直接アプローチする採用手法です。例えば、採用条件に適合しそうなスキルや経験を持った人材に対する、以下のようなアクションが挙げられます。
  • SNSにてスカウトメッセージを送信する
  • 採用プラットフォームにて問い合わせをする
採用のためにスカウトすることから「オファー型」「スカウト型」とも呼ばれています。

従来の採用手法との違い

従来の採用手法との大きな違いは、求職者からではなく、企業側からアプローチする点です。そのほかにも、さまざまな違いがあります。

主な違いを、以下一覧にまとめました。
特徴逆求人従来の採用手法
アクションの主体企業求職者
採用候補者事前に選定し、理想とする人材へアプローチ応募中の求職者から選定
人材選定から採用までのスピード短期間での採用が可能中~長期間かかる
採用媒体逆求人専用サイト、ダイレクトリクルーティングサービス、SNS など自社のHP・求人サイト
選考方法・基準経歴、スキル、オンライン上のプロフィール文 など履歴書・面接・適性検査 など
採用活動時期通年採用通年採用もあるが、期間が定まっていることも多い(新卒採用など)
従来の採用手法では、求職者が自分に合いそうな企業を情報収集して応募するなどアクティブに活動します。そのため、企業側は求職者側に知ってもらい、興味関心を高める発信が重要です。応募は求職者しだいで、基本的には「待ち」のスタイルとなるため、募集を出してもすぐに採用できない可能性があります。

一方逆求人の場合、逆求人専用プラットフォームやSNS(LinkedIn、Facebookなど)にて、スキルや経歴がマッチする人材を見つけ、直接声をかけます。そのため、採用までのスピードは従来の採用手法と比べると短期間になりやすいと言えるでしょう。

また、企業が自社にフィットする人材に対してオファーするため、理想とする人材に出会いやすいのも逆求人の特徴です。

つまり逆求人は、なるべく早く、自社にフィットする理想的な人材を採用したい場合に向いている採用手法と言えます。

なお、そのほかの採用方法を知りたい方は、以下の記事に各採用方法とメリット・デメリット、選び方などを詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

【関連記事:採用方法別のメリット・デメリットは?自社に最適な手法を選ぶコツ】

逆求人が注目されている背景や理由

青空とオフィスビル
逆求人が注目されている背景や理由として、以下の2つをピックアップして解説します。
・少子高齢化の進行で、働く人材が限られている
・ダイバーシティ(多様性)が拡大している

少子高齢化の進行で、働く人材が限られている

近年では少子高齢化が進み、生産活動の中心となる15~64歳の「労働人口(生産年齢人口)」も減少しています。

総務省統計局のデータによると、2023年4月1日現在の人口推計は以下のようになっています。
▼2023年(令和5年)4月1日現在の人口推計(確定値)
・総人口:1億2455万4千人(前年同月に比べて「51万7千人」減少)
・15~64歳人口:7401万人(前年同月に比べて「17万4千人」減少)
※出典:「人口推計(令和5年(2023年)4月確定値、令和5年(2023年)9月概算値)(2023年9月20日公表)」(総務省統計局)

また、総人口の推移グラフは以下の通りで、人口は下降傾向です。
「人口推計-2023年(令和5年)9月報-」より総人口の推移の図(総務省統計局)
※出典:「人口推計-2023年(令和5年)9月報-」4ページより(総務省統計局)
このことから、今後も人口とともに労働人口のさらなる減少が見込まれます。採用市場では「いかに早く、自社にフィットする人材を採用できるか?」が課題となり、年々人材確保の競争率が高まると予想されます。

そのため、従来の「待ち」の姿勢の採用だけではなく、企業から求職者へ積極的にアプローチする逆求人が注目されているのです。

ダイバーシティ(多様性)が拡大している

近年の日本企業では「ダイバーシティ」が推進されています。これも逆求人が注目されている理由の1つです。

ダイバーシティとは、直訳すると「多様性」を意味し、年齢や性別、国籍や障がい、スキル、価値観などさまざまな属性を持った人が集まっている状態を指します。近年では、こうした多様な人材の採用を意識した「ダイバーシティ採用」が広がっています。

ダイバーシティ採用を行うことで、従来の募集では集まらなかった人材を獲得でき、組織の活性化やグローバル化の対策につながるなどのメリットがあるのです。さまざまな人材の受け入れは、企業の柔軟性アピールにもつながり、採用においてプラスの影響も期待できるでしょう。

逆求人は、こうしたダイバーシティ採用に効果的な採用手法として注目されています。

ビジネスにおけるダイバーシティの詳細や、ダイバーシティ推進の注意点などは以下の記事で詳しく解説しています。多様な人材確保を実現したい方は、あわせてご覧ください。

【関連記事:ダイバーシティとは?企業が取り組むメリットや注意点、推進ポイントを解説】

企業はどのように逆求人を行う?主な手段

逆求人サイトを使うビジネスマン
逆求人はどのように実施するのでしょうか。主な手段は以下の通りです。
・逆求人サイト(スカウト型サイト)
・逆求人イベント(逆求人フェスティバル)
・ダイレクトリクルーティング専用ツール
特に3つ目の「ダイレクトリクルーティング専用ツール」は、採用業務の効率化の向上が期待できるため、知っておきたい手段です。

逆求人サイト(スカウト型サイト)

逆求人の1つ目の方法は、逆求人専用のサイト(スカウト型サイト)の活用です。

逆求人サイトとは、求職者をスカウトできる専用のサイトを指します。求職者が自身の経歴やアピールポイントなどを登録し、その情報をもとに企業が自社にフィットしそうな求職者にアプローチする仕組みです。

求職者が送られたスカウトに興味を持てば返信し、面談や採用に進みます。登録者情報をもとに、事前にある程度自社の求める条件で絞って検討できるため、登録者が多い逆求人サイトを活用すれば、自社に合う求職者が見つかる可能性が高まります。

逆求人イベント(逆求人フェスティバル)

逆求人の2つ目の方法は、逆求人イベントの開催です。

逆求人イベントの元祖は「逆求人フェスティバル」で、「逆求人ナビ」を運営する株式会社ジースタイラスが開催している採用イベントを指します。企業が就活中の学生を指名し、一対一で面談します。主にIT・WEB業界の人材採用を対象としているのが逆求人フェスティバルの特徴です。

※参考:株式会社ジースタイラス「IT・WEB逆求人フェスティバルとは」

この「逆求人フェスティバル」への参加はもちろん、似たイベントの開催は、逆求人の手段として挙げられます。業種別に逆求人のイベントを開催すれば、自社にフィットした人材と直接コミュニケーションが取れる機会となるでしょう。

ダイレクトリクルーティング専用ツール

逆求人の3つ目の方法は、ダイレクトリクルーティング専用ツールの活用です。逆求人サイト以外の、スカウト専用ツールを用いることを指します。

例えば「ミイダス」は、ダイレクトリクルーティング専用の採用ツールです。人材の適性や資質を可視化する「コンピテンシー診断」の結果をもとに、自社の条件に適合する登録者へ自動的にスカウトを送信できます。詳細な検索項目(項目は全1,733種類)があり、自社が求める条件の人材を絞り込める機能があるため、最適な人材を探しやすいでしょう。

履歴書や応募書類を読み込む必要がないため、採用工数の削減にもつながります。

このようなダイレクトリクルーティング専用ツールの導入は、業務効率化や生産性の向上につながるため、事業全体へプラスの影響が見込めます。

採用工数の削減を課題に感じている方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事:採用工数とは?見直せばコスト削減や採用成功につながる!】

逆求人のメリットとは?【企業・求職者別に解説】

ミーティングを行うビジネスパーソン達
ここでは、企業側と求職者側に分けて逆求人のメリットを解説します。両方のメリットを知ることで、採用活動を成功させるポイントやヒントが得られるでしょう。

逆求人のメリット【企業側】

まずは、企業側から見た逆求人のメリットを見ていきましょう。以下の3つをピックアップしました。
・企業の知名度や規模に捉われない
・自社にフィットする人材に出会える可能性が高まる
・通年採用ができるため、求めるタイミングで迅速にアプローチできる

企業の知名度や規模に捉われない

逆求人のメリット1つ目は、企業の知名度や規模などに捉われない採用が可能なことです。

企業が求職者にアプローチするため、知名度が低い中小企業や規模が小さなベンチャー企業でも、求める人材に自社を「入社候補の企業」として平等に認知してもらえます。

逆求人では、企業のビジョンや事業内容、アプローチの熱量などが重要視されます。そのため、自社の取り組みやビジョン、魅力をうまく伝えられれば、大手企業と同様に優秀でスキルの高い人材を獲得できるチャンスが得られるのです。

自社にフィットする人材に出会える可能性が高まる

逆求人のメリット2つ目は、フィットする人材にピンポイントで出会える可能性が高いことです。

従来の採用手法では、応募者の中から適合しそうな人材を選ぶため、自社にフィットする理想的な人材が見つかるとは限りません。しかし逆求人では、求める理想的な人材に直接アプローチするため、自社に合う人材にピンポイントで出会える確率が上がります。

声をかける前に十分に求職者をリサーチし、ある程度見極められるため、採用要件が明確であれば、ミスマッチの可能性は低いと言えるのです。

通年採用ができるため、求めるタイミングで迅速にアプローチできる

逆求人のメリット3つ目は、時期に捉われず通年採用ができることです。

逆求人は、人材が欲しいタイミングで求職者にスカウトを送信します。プロジェクトの拡大や急な人材不足にも即座に対応できる点は、特に社内の変化が大きな企業では相性がよい採用手法でしょう。

従来の方法で新卒採用を行う場合、採用の時期が固定されるため、すぐに入社してもらうことはできません。他社と採用活動のタイミングが一緒になるため、競争率も高まるでしょう。

採用シーズンに縛られず、自社のニーズに合わせて柔軟に人材を探せる点は逆求人のメリットです。

逆求人のメリット【求職者側】

続いて、求職者側のメリットを見ていきましょう。ここでは、以下の3つをピックアップします。
・待っているとスカウトが来るため、効率的に就職活動ができる
・さまざまな企業や仕事と出会える可能性が高まる
・自身の強みやスキルを自覚できる

待っているとスカウトが来るため、効率的に就職活動ができる

求職者側の逆求人の1つ目のメリットは、待っているとスカウトを受け取れるため、効率的な就職活動ができる点です。

例えば、逆求人サイトで自身の職務経歴や自己PRを入力しさえすれば、自分に合いそうな企業からスカウトが届きます。従来の就職活動のように、応募書類を用意したり、企業説明会に参加したりする時間や労力を削減できるのです。

また、企業は事前に自分のスキルや経歴を確認した上で声をかけているため、大きなミスマッチが少ないと言えます。スカウトを受け取った中から興味を持った企業のみに応募すればいいため、効率よく就職活動が進められます。

さまざまな企業や仕事と出会える可能性が高まる

求職者側の逆求人の2つ目のメリットは、幅広い企業や業種と出会える可能性が高まることです。新たな選択肢や将来の可能性が広がります。

企業側も多様な経歴や経験を持つ人材を求めて逆求人を行うことも多いため、自分の知らない職種からスカウトされることもあるのです。応募の選択肢になかった新しい業界や知らない会社、職種に出会うことになります。

すると「この業種は向いている」「この業界は自分には合わなさそう」などの固定観念に捉われず、選択肢が広がるきっかけとなるのです。選択肢になかった業界や職種であっても、スカウトされた企業のビジョンや事業内容に共感すれば、新たなキャリアパスを模索する機会になります。

予想外のチャレンジやチャンスにつながる可能性が得られる点は、逆求人ならではの魅力でしょう。

自身の強みやスキルを自覚できる

3つ目の逆求人のメリットは、自身の強みやスキルを自覚するきっかけとなることです。

企業から届いたスカウト内容を見ることで、自分の「どのスキルが評価されているか?」「どの経歴に注目されているか?」が見えてきます。

例えば、デザイナーとして逆求人サイトに登録したとき、スカウト内容から「UI・UXデザインスキル」が特に評価されていると感じた場合、自分の強みとして自覚するきっかけになります。

客観的に自身の強みや求められる経験がわかると、以降のキャリア選択や自己アピールなどで役立つでしょう。

なお、自身の強みや適性などを把握するには「適性検査」や「コンピテンシー診断」などのツールの活用も効果的です。求職者の方はもちろん、企業の採用担当者の方にも役立ちます。

【関連記事:【適性検査とは?】30種類の検査の特徴と選び方を一挙解説】
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】

ミイダスでは、自身の資質や強みが数値で把握できる「コンピテンシー診断」を提供しています。現在15名まで無料で試せます。既存社員の適性や資質を客観的に知りたい方は、以下よりお試しください。

ミイダスは人材の適性や資質を明確にできる「コンピテンシー診断」を提供しています。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してコンピテンシー診断を試してみる

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

逆求人のデメリット【企業・求職者別に解説】

腕組みして考えるビジネスマン
ここまで、逆求人のメリットを紹介してきましたが、デメリットも存在します。デメリットも把握することで、自社への影響や向き・不向きを考慮して導入を検討できるでしょう。

企業側と求職者側に分けて、それぞれ解説します。

逆求人のデメリット【企業側】

まずは、企業側から見た逆求人のデメリットです。以下の3つが挙げられます。
・自社にフィットするターゲットの設定が難しい
・採用工数が増えて手間がかかる
・質の高いアプローチが求められる

自社にフィットするターゲットの設定が難しい

逆求人の1つ目のデメリットは、自社にフィットする適切なターゲット設定が難しいことです。

逆求人では、求職者にアプローチする際、自社にフィットする人材の要件を明確にすることが採用の成功に欠かせません。「なんとなく自社に合いそう」という評価者の主観や感覚でスカウトした場合、入社後にミスマッチを引き起こす可能性があります。すると、早期離職やトラブルを招く原因となります。

事前に「どのような人材に声をかけるのか?」の明確なターゲット設定と社内の認識のすり合わせが重要です。しかし、煩雑な人事業務の中、ターゲットを具体的に可視化して明確にするのは時間や手間がかかり、実際にはハードルが高いでしょう。

採用工数が増えて手間がかかる

逆求人の2つ目のデメリットは、取り組み方によっては採用工数が増えてしまうことです。

逆求人を行う際、自社にフィットする人材を探すために、事前に逆求人サイトの情報を読み込んだり、SNS上の発信を細かく確認したりする必要があります。

また、求職者に合わせたスカウトの文章を作り、プラットフォームごとに送信しなければなりません。このように、使うツールや方法によっては担当者の手間も負担も増えてしまうでしょう。

採用工数の負担を軽減するには、作業が少ないフローを構築したり、スカウトの自動送信が可能な専用ツールを導入したりするなど、効率よく逆求人を行う方法を取り入れることが必要です。

質の高いアプローチが求められる

3つ目の逆求人のデメリットは、質の高いアプローチが求められることです。

逆求人の場合、魅力的なスカウトを送信することは、求職者の興味を引くために欠かせません。誰にでもあてはまるようなテンプレートを送信するだけでは、反応率が低いでしょう。

逆求人サイトを利用する求職者は、多くのスカウトを受け取ります。特に優秀な人材ほど企業のスカウトが届いている可能性が高いため、他社と差別化した魅力的な内容を送らないと記憶に残らず、埋もれてしまうのです。

そのため、自社の魅力が十分に伝わるメッセージや、自社の独自性、魅力的だと言える説得力がポイントとなります。しかし「どのように自社の魅力を伝えるか?最適な言語化は?」を考えて、求職者ごとにアレンジするのは手間がかかる作業と言えます。

逆求人のデメリット【求職者側】

続いて、求職者側の逆求人のデメリットを見ていきましょう。
・関心のないスカウトも届き、対応や確認に手間がかかる
・自分に合ったスカウトを受け取るには、適切な自己分析が必要となる

関心のないスカウトも届き、対応や確認に手間がかかる

求職者側のデメリットの1つ目は、関心のないスカウトも多く届き、確認や対応に手間がかかる点です。

例えば逆求人サイトに登録した後、必ずしも自分が興味関心の高い企業からのスカウトが届くとは限りません。幅広い業種や企業からスカウトが届き、可能性が広がる反面、興味関心が低い業種や経験が活かせない企業からスカウトが届くこともあるでしょう。

とはいえ、完全に無視するのもためらわれる場合は、相手の企業に対して返事をしたり、内容を確認したりする手間が発生します。

すると、スカウトの確認や返信に毎回時間がかかってしまい、本来割くべき就職活動の妨げになることも考えられます。

自分に合ったスカウトを受け取るには、適切な自己分析が必要となる

求職者側のデメリットの2つ目は、自己分析が必要となる点です。

逆求人は、逆求人サイトやSNSなどの各プラットフォームに掲載したプロフィールや自己PRを見て、企業がアプローチします。そのため、市場価値の高い自身のスキルや強みを把握し、プロフィールやSNS上に公開することが重要です。

「手間だから、忙しいから」と自己分析を怠ると、魅力的なプロフィール文や自己PRが書けず、自分に合った企業からのスカウトが届かない可能性があります。

自身の強みや特徴をしっかり自己分析し、魅力的に見えるよう的確に表現することが重要になってきます。

企業が逆求人を成功させる重要なポイント

面接を行う面接官と求職者
ここまで、逆求人のメリット・デメリットを企業側・求職者側に分けて解説しました。これらをふまえて逆求人を成功させるには、重要なポイントがあります。
・自社にフィットする人材へ積極的にアプローチする
・自社で活躍する人材を明確化し、適切な採用要件を定める
・自社の魅力を明確化し、文章で伝わるように工夫する
特に2つ目の「自社で活躍する人材を明確化し、適切な採用要件を定める」は、逆求人を成功させるには欠かせない土台となる要素です。

自社にフィットする人材へ積極的にアプローチする

逆求人で採用を成功させるには、自社にフィットする人材に絞って積極的にアプローチすることが欠かせません。

自社に合いそうな人材に対して、定期的にスカウトを送信したり、会う機会を設けたりするなどのアプローチをすることで、自社に興味を持ってもらえます。自社にフィットする人材に絞り、かつなるべく多くの人材に声をかけることが重要です。10人よりも30人に声をかけたほうが、当然採用可能性は高まるでしょう。

とはいえ、忙しい業務の中でフィットする人材を1人ずつ選定し、アプローチするのは手間がかかります。そのため、効率的に逆求人を行えるダイレクトリクルーティングツールが便利です。

例えば「ミイダス」「コンピテンシー診断」の結果をもとに、自社で活躍する可能性の高い人材のみに絞ってスカウトを自動送信できるため、効率よく逆求人を行えます。日程調整や自動返信の機能もあるため、求職者とのスムーズなコミュニケーションが可能です。

コンピテンシー診断で人材の適性や資質を深く捉えられることから、適切な評価や実施が難しい「ポテンシャル採用」も実現できます。母集団を増やすことにつながるため、採用の可能性も高まるでしょう。

なお、ポテンシャル採用や母集団形成については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

【関連記事:ポテンシャル採用とは?新卒・中途採用との違いやメリット、企業事例を紹介】
【関連記事:母集団形成とは?採用の質を高める実践8ステップと13の形成手法】

自社で活躍する人材を明確化し、適切な採用要件を定める

効果的な逆求人を行うには、自社で活躍する人材を明確化し、適切な基準となる採用要件を定めることが重要です。やみくもにアプローチを増やして自社に合わない人材に声をかけてしまうと、入社後のミスマッチにつながってしまいます。

まずは、自社ですでに活躍している人材「ハイパフォーマー」を抽出して、その人材の持つスキルや特徴を分析して採用要件を定めるとよいでしょう。

【関連記事:ハイパフォーマーとは?特徴や分析方法、離職を防ぐ方法を徹底解説】

「ミイダス」では「コンピテンシー診断」の結果から、自動的にハイパフォーマーを見つけることが可能です。それらをもとに、具体的なコンピテンシーの傾向を分析して採用要件を定める際に活かせます。

また、自覚の難しい思考の癖である「認知バイアス」の傾向を診断できる「バイアス診断ゲーム」も提供しているため、より客観的で適切な採用要件を検討できます。

【関連記事:認知バイアスとは?身近にある認知バイアスの種類や対策について解説】

ミイダスのように、客観的な指標となるアセスメントツールを用いると、効率よくかつ精度高く採用要件を定めることが可能です。

なお、採用要件の具体的な作り方や注意点などは以下の記事で解説していますので、ご確認ください。

【関連記事:採用要件・人材要件の作り方とは?定義方法からペルソナの設計例まで解説】

自社の魅力を明確化し、文章で伝わるように工夫する

逆求人で求職者に興味関心も持ってもらうには、魅力的なスカウト内容が重要です。自社の魅力や強みを明確にし、文章で伝わるように言語化しましょう。

さらに、募集する職種ごとに訴求ポイントや内容を考えることをおすすめします。

実際に「ミイダス」を導入した株式会社ヤマナミ麺芸社さまは、複数のスカウト文面を作成し、効果測定を行いました。エリアやポジションごとに文章を変えたり、反応がよかった文章やタイトルを検証したりするなど、スカウト文を工夫したそうです。

結果として、スカウトの成功パターンを導き出し、年間5名の採用につながったとのことです。

【関連記事:「ミイダス」で年間5名の採用に成功。成長企業を支えられる優秀な人材を「確実に採用する」方法】

このことから、逆求人で採用を成功させるには、スカウト内容を魅力的にすることが重要で効果的だとわかります。

そのほか、ミイダスを導入した企業の事例は以下よりご覧いただけます。ダイレクトリクルーティングを成功させるヒントやポイントが得られるでしょう。

ミイダスの導入事例を見てみる

逆求人(オファー型)サービスは「ミイダス」がおすすめ

ミイダスのサービス説明資料
逆求人を導入して採用を成功させるなら「ミイダス」の導入がおすすめです。

ミイダスには、逆求人を効果的かつ効率的に行うための機能が充実しています。具体的には、以下のような特徴を備えています。
【ミイダスが逆求人に便利な理由とおすすめポイント】
・新卒・中途採用の両方に対応している
・スカウトの自動送信機能や日程調整機能があり、業務効率化につながる
・定額制で何人採用しても料金が変わらないため、コストパフォーマンスがいい
・無料アプリ「ミイダス リクルーター」で求職者といつでもどこでも連絡できる
コンピテンシー診断バイアス診断で、精度高く人材の見極めができる
・健康経営優良法人認定の取得が可能なため、採用時のアピールにつながる
・正社員以外にも、体験入社や業務委託の募集ができるレギュラー・スポット機能がある
そのほか、採用を効率化する機能に加えて、入社後の人材育成・マネジメントに役立つ機能も充実しています。すべての機能は、以下よりご確認ください。

ミイダスの機能一覧を見る

ミイダスについては、以下動画にて2分で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

逆求人には、自社にフィットする人材の明確化が成功のポイント

ミイダスのコンピテンシー診断の画像
本記事では、逆求人の意味や従来の採用手法との違い、具体的な手段、メリット・デメリットなどを解説しました。

逆求人を成功させるには、自社の求める人材の明確化が重要なポイントとなります。適性検査やアセスメントツールなどを用いて、まずは自社で活躍する人材の特徴や傾向を把握するのがおすすめです。

本記事で紹介した内容を参考にして、効果的な逆求人を実施しましょう。

なお、本記事でも紹介した「ミイダス」は、逆求人に役立つダイレクトリクルーティングサービスです。「コンピテンシー診断」「バイアス診断ゲーム」を提供しており、人材の適性や資質を客観的に数値で可視化できます。そのため、自社で活躍する人材の傾向や採用要件の定義づくりに役立つでしょう。

そのほかにも、入社後の人材の育成やマネジメントに役立つ「組織サーベイ」「はたらきがいサーベイ」、無料のオンライン講座「活躍ラーニング」も提供中です。

現在、ミイダスでは15名まで無料でコンピテンシー診断が試せます。逆求人を成功させるヒントとして、まずは既存社員の特徴を把握してみませんか。

以下より気軽にお試しください。

【無料アカウント登録可】コンピテンシー診断を受験してみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料