人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

ESG経営とは?取り組み例・人材採用へのメリットも簡単に解説

企業が長期的かつ持続的に成長するには、ESGの観点をふまえながら経営を進める「ESG経営」が重要です。

近年、世界的にESG経営への注目度が高まっています。しかし、ESG経営の意味や導入方法、重要性などがいまひとつわからない方もいるでしょう。

ESG経営とは、環境問題や多様性などの社会問題に着目した経営方法です。これからの時代には欠かせない観点であり、長期的に事業を発展させたい企業は、知っておくべき経営戦略と言えます。

そこで本記事では、ESG経営の概要やSDGsとの違い、取り組むべきメリット、人材確保が見込める背景などをくわしく解説します。記事の後半では、ESG経営を実現させるために有効なおすすめの採用ツールも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、人材確保の課題を抱える人事担当者の方には、以下のお役立ち資料も用意しています。自社にフィットする人材採用のヒントとしてご活用ください。

▼無料でダウンロード可能
お役立ち資料【社風にあった定着人材の採用を成功させる方法】

ESG経営とは?概要を解説

ESGに協力して取り組むイメージ
そもそも、ESGとはどのような概念なのでしょうか。

まずは、ESGの意味とESG経営の概要について見ていきましょう。

ESGの意味

ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字をとった言葉です。

ESGは本来、国連が2006年に提唱した「責任投資原則(PRI)」の中で紹介された概念でした。金融機関や投資家に対して、ESGの視点をふまえて投資先を判断するよう呼びかけたものです。

これをきっかけに投資家たちは、長期的に利益を得るには、従来のように利益優先で活動する企業ではなく、環境や社会問題に配慮した企業への投資が重要と考えるようになりました。

近年では「資金を獲得しながら、長期的かつ持続的に成長可能な経営をするうえで必要な取り組みの総称」として広まっています。投資家たちがESGを重視するようになり、その動きを受けて企業側も注力するようになったと言えるでしょう。

参考:内閣府のHP「2.2.1ESGとは何か」
参考:PRIのHP内のパンフレット「責任投資原則」

環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の取り組みには、以下のような活動が挙げられます。
【環境(Environment)への取り組み例】
  • CO2の排出削減
  • フードロスの削減
  • 地球温暖化対策
  • 生物多様性の保護活動
  • 自然環境の保全
  • 省エネ・節水 など
【社会(Social)への取り組み例】
  • 人権問題への対応
  • 地域社会への貢献
  • 安全・安心・快適な社会の構築
  • ダイバーシティー&インクルージョンの取り組み
  • 働き方改革の取り組み
  • 労働安全衛生の取り組み など
【ガバナンス(Governance)への取り組み例】
  • 法令遵守
  • 説明責任強化
  • 内部統制の構築・強化
  • 積極的な情報開示
  • 公正な競争・透明な経営
  • 社外取締役の独立性
  • 株主保護 など

ESG経営とは

ESG経営とは、ESGに配慮した経営や事業活動を指します。上記で挙げたようなESGへの取り組みと関連した事業活動を行いながら、利益を上げることが目的です。

社会的にESGが注目されていることから、環境問題や社会問題への影響や貢献をふまえた経営は、今後事業を存続させるために重要な視点と言えるでしょう。

日本企業のESG評価の現状(国別ランキング)は?

地球と自然のイメージ
早稲田大学・経理管理研究科の根本直子先生は、2021年6月に公開した「ESG投資を巡る課題」のなかで、世界における日本企業の平均的なESG評価について報告しています。

この資料によると、日本企業のESG評価は「海外先進国と比べて低く、改善度合いは遅れている」と指摘されています。

たとえば、FTSE社による2019年3月時点の国別ランキングと評価値は以下のとおりです。
1. フランス(3.64)
2. イギリス(3.63)
3. カナダ(3.15)
4. アメリカ(2.87)
5. インド(2.83)
6. 香港(2.49)
7. 日本(2.18)
8. 韓国(1.85)
9. 中国(1.54)
ただし、GSIA(Global Sustainable Investment Alliance)のレポートでは、2016年と2018年におけるESG投資額を比較した場合に、日本は3倍以上の伸びを示していることもわかっています。

したがって、日本企業のESGに関する取り組みは、世界と比べて遅れてはいるものの、これから急拡大していく可能性が高いと考えてよいでしょう。

参考:グローバル・サステナブル投資白書2020

ESG経営が重要視されている3つの背景と理由

青空とビルの画像
ESG経営は、なぜ社会的に重要視されるようになったのでしょうか。意義のあるESG経営に取り組むためには、求められている背景や理由を知ることが大切です。

主な背景は以下の3つです。
1. ESG投資の考え方が広まり、投資先や企業の評価基準になったから
2. 環境問題への対応が重要視されているから
3. リスクを見据えて長期的に持続可能な経営が求められているから
1つずつ解説していきます。

1. ESG投資の考え方が広まり、投資先や企業の評価基準になったから

先述したように、2006年に国連が「PRI(責任投資原則)」を提唱したことから「ESG投資」の概念が社会全体に広まりました。
ESG投資とは:ESGの取り組みを評価して投資先を判断すること
PRIが提唱される前は、売り上げや利益、業績などを重視して投資先を決めることが主でした。しかし、ESG投資の考え方が広まったことで「ESGへ取り組んでいる企業=持続可能な経営が見込める」と捉えられ、ESG経営への取り組みが注目されるようになったのです。

日本でも、2015年にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、PRIに署名したことからESG投資が広まりました。

企業の評価に環境や社会問題への取り組みが含まれるようになったため、ESG経営の導入は社会的評価を得るために必須と言えるでしょう。

2. 環境問題への対応が重要視されているから

現在、CO2排出の増加による気候変動や森林伐採による砂漠化など、多くの環境問題が発生しており、世界的な危機意識が高まっています。

実際に、金融機関や投資家によるESG経営への注目度は「コーポレートガバナンスコード」における2020年3月の改訂内容にも示されています。

コーポレートガバナンスコードとは、上場企業が守るべき指針や行動規範を表したガイドラインです。

2020年のコーポレートガバナンスコードの改訂では、上場企業に対して、環境問題などのサステナビリティを巡る社会課題への対応を求めるようになりました。改訂時の補充原則には「サステナビリティを巡る課題への対応が、企業における重要なリスク管理の一部であるという認識・対処が必要」と記載されています。

参考:金融庁「ESG要素を含む中長期的な持続可能性(サステナビリティ)について」

このコードの役割と改訂内容から考えても、社会課題への対応が重要視される時代のなかで、ESG経営に取り組む重要性は高まっていると捉えてよいでしょう。

3. リスクを見据えて長期的に持続可能な経営が求められているから

近年、環境問題や社会問題など多数の問題が発生しており、今後も予測できない問題が相次いで起きている状況です。このような現在の状況は「VUCA時代」と呼ばれ、企業にはVUCA時代に対応できることが求められています。

VUCAとは、以下の英語の頭文字をとった言葉です。
Volatility:変動性
Uncertainty:不確実性
Complexity:複雑性
Ambiguity:曖昧性
このように、明確な予測ができないVUCA時代に備えるためには、事業活動においても幅広い視点を持ち、リスクをふまえた経営活動を行う必要があります。

ESG経営は、環境・社会・ガバナンスと3つの分野に対応した持続可能な経営形態と言えるため、VUCA時代に対応できる企業として評価されるのです。

ESGとSDGsは違う?異なる点を解説

環境に優しいSDGsのイメージ
ここまで読んで「ESGとSDGsは違うのか?」という疑問を抱いた方もいるかもしれません。

ここでは、ESG経営について理解を深めるために、ESGとSDGsの違いや異なる点について解説します。

SDGsとは

「SDGs(Sustainable Development Goals)」とは、日本語にすると「持続可能な開発目標」と訳される言葉です。2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までに持続可能で多様性と包摂性のある社会を実現することを目指しています。

SDGsは、持続可能な世界の実現に欠かせない、以下17のゴールと169のターゲットから構成されています。
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

引用:SDGs17の目標(公益社団法人 日本ユニセフ協会)
SDGsの取り組みには、国や地域、ステークホルダーとなるさまざまな主体が関わります。初めてこの概念に触れると、少し難易度が高く感じられるかもしれません。

しかし、日本の企業には、近江商人の考え方である「売り手よし、買い手よし、世間よし」という三方よしが古くから根付いてきました。三方よしとは、ビジネスをするうえで売り手と買い手が満足するのは当然であり、このほかに世間への貢献ができて初めて、よい仕事や事業と言えるという考え方です。

日本ではこのように、もともと幅広いステークホルダーを意識したビジネスが行われていたことから、SDGsとの親和性は非常に高いとされています。

SDGsとESGの違い

SDGsとESGは国連が提唱した言葉です。環境や社会に注目している点は同じと言えますが、大きな違いは「取り組みの主体」です。

SDGsの場合、以下のように幅広い人が主体となって取り組みます。
▼SDGsに取り組む主体
・国
・自治体
・さまざまな人(地域住民、従業員、お客様、投資家 など)
これに対してESGの主体は、企業と投資家です。
▼ESGに取り組む主体
・企業
・投資家
両者は主体が異なるものの、多くの関連性を持っています。

たとえば、ESGで「ダイバーシティー&インクルージョンへの取り組み」を行うことで、SDGsにおける以下の目標達成にもつながる可能性があります。
  • 5. ジェンダー平等を実現しよう
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 10. 人や国の不平等をなくそう
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう
ESGは、SDGsと関連する概念でありSDGsというゴールを達成するうえでの施策やプロセスと言えます。そのため、ESG経営の取り組みを考える際は、SDGsのゴールから逆算することで有意義な活動が行えるでしょう。

企業がESG経営に取り組む3つのメリット

ESG経営に取り組む会社員
ESG経営に企業が取り組む具体的なメリットを3つ紹介します。
1. 企業価値の向上が期待できる
2. 潜在的な経済成長率向上にも貢献できる
3. 働きやすい環境につながるため、人材獲得が見込める
とくに3つ目の「人材獲得につながる」というメリットは、労働者人口が減っている今、人材確保を課題に抱える企業にとって重要と言えるでしょう。

【メリット1】企業価値の向上が期待できる

1つ目のメリットは「企業価値の向上が見込めること」です。ESGの取り組みは、企業のパフォーマンスやイメージ、従業員のモチベーションを高め、結果として企業価値の向上につながります。

経済産業省が公開する「SDGs経営/ESG投資研究会報告書」(17ページ)では、ESGやSDGsに対して積極的に取り組む企業は、そうでない企業と比べて以下のようにパフォーマンスが高い傾向にあると指摘されています。
・欧州では、ESGの上位20%がコンスタントにパフォーマンスが高い
・ESGやSDGsはパフォーマンスの観点でポジティブ など
2022年1月時点で、これらの報告内容に学術的根拠はまだありません。しかし、ESGの取り組みと企業のパフォーマンスが連動する可能性に正しい認識・評価をすることで、企業と投資家の間に良好な関係も生まれやすくなるでしょう。

また、経済産業省の「共通価値を取り組む新たな成長の要請」(133ページ)では、帝国データバンクの資料を使い、SDGs達成への貢献によって、企業価値の向上につながる以下の要素が高まると考えている企業が多いと示されています。
▼「SDGs 達成への貢献で向上する企業価値」のアンケート回答結果上位3項目
・企業好感度(企業イメージ)
・社会的評価
・社員のやる気(モチベーション)
そして、早稲田大学・経営管理研究科の根本直子先生による「ESG投資を巡る課題」のなかでは、ESG評価を改善することで、長期的な企業価値が高まることも示唆されています。

これらの報告内容から、ESGおよびESGを通してSDGsに取り組むことは、企業イメージや社会的な信用・評価につながり、企業価値の向上が期待できると言えるでしょう。

【メリット2】潜在的な経済成長率向上にも貢献できる

2つ目のメリットは、経済的な成長にも貢献できることです。ESGの取り組みは、各企業だけにとどまらず日本経済にも高い効果をもたらします。

ESG経営に力を入れる企業の増加は、投資家からの資金流入や企業価値の向上によって、利益を上げる会社が増えることを意味します。利益拡大によってリターンが大きくなれば、新たな投資を呼び込みやすくなるでしょう。その結果、日本国内の経済活動が活発化します。

こうした数々の好循環から、ESGには日本全体の経済成長を促進する効果が期待され、国レベルで注目が集まっているのです。

【メリット3】働きやすい環境につながるため、人材獲得が見込める

3つ目のメリットは、労働環境や働きやすさの改善にもつながるため、人材獲得が見込めることです。

経済社会システム総合研究所が2021年6月に発表した分析によると、企業の社会的課題への取組み(ESGスコアの改善)は、企業の人材確保力の向上に貢献することが示されたと報告しています。

参考:経済社会システム総合研究所「社会的課題への取組みが企業の人材確保力に及ぼす影響の分析」

近年は少子高齢化の影響もあり、労働者人口の減少が進んでいることから、人材確保の課題を抱えている企業が増えています。しかし、ESG経営を行うことで、以下のような影響が見込めます。
  • 社会問題への対応として、働き方改革や労働環境改善などに取り組むため、働きやすい環境につながる
  • 環境問題や社会問題などへの貢献によって、企業のブランド力やイメージが向上するため、企業への認知や好感度が高まる
  • ガバナンスへの対応で、社外への適切な情報開示やリスクマネジメント強化ができ、企業に対しての安全性や信頼性が高まる
すると「働きやすい企業」「信頼できる企業」という認知につながり、人材獲得につながることが期待できるでしょう。

ESG経営の導入は難しい?主な課題・対処法

腕を組みESG経営について考えるビジネスマン
ここまで、ESG経営にはさまざまなメリットがあることをお伝えしました。しかし、導入には課題があり、取り組む際は事前に知っておくべき注意点があります。

主な課題と対処法は、以下の2つです。
・短期的な成果は期待できないため、長期的な事業計画を立てる
・評価方法や定義が不明瞭なため、自社で有効な目標を定める

短期的な成果は期待できないため、長期的な事業計画を立てる

ESG経営に取り組んでも、効果や成果が出るまでの期間はわかりません。環境問題や社会問題など、即座には解決しにくい課題が多いため、地道に長期間取り組むことが問題の改善や評価につながります。

仮に短期間で売り上げや成果を出そうとして多額のコストをかけたとしても、費用対効果を期待できない可能性があります。

ESG経営は長期的な視点で綿密に事業計画を練り、時間や費用を確保してから取り組みましょう。

評価方法や定義が不明瞭なため、自社で有効な目標を定める

ESG経営には明確な指標や基準がありません。さまざまな社会的問題に対して、複数の基準や指標が存在している状態です。

そのため、ESGの取り組みを行ったとしても、自社の社会的な評価につながらない可能性があると言えます。効果が見えにくかったり、時間や人件費などのコストに対する効果が得られなかったりするリスクがあるのです。

加えて、指標が定まっていない状態は、活動の方向性も見えにくく、遠回りになってしまうかもしれません。ESG経営に取り組む際は、社会のニーズや流れを常に把握することが必要です。

そのうえで、
  • 社会への貢献や問題解決につながること
  • 自社が社会的な評価や利益を得られること
の両方にメリットが得られる目標を定め、戦略的に活動することが重要でしょう。

ESG経営の取り組み事例を分野別に紹介

環境問題に配慮した木材のイメージ
ここまで読み、自社でもESG経営を導入しようと考える方もいることでしょう。

とはいえ「社内でどのような取り組みをすればよいのか」と具体的なイメージが湧かず、実行に移しにくいと感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで以下では、ESG経営の具体的な取り組み事例を、3つの分野に分けて紹介します。
1. 環境問題を意識した取り組み
2. 働きやすい労働環境への改善
3. 管理体制(ガバナンス)の見直し

1. 環境問題を意識した取り組み

どのような事業を行うにしても、今避けて通れないのが環境問題です。環境問題には、地球温暖化や環境汚染など、多くの課題が挙げられます。

環境への負担を減らし、地球に優しい取り組みをするための具体的な例は、以下の通りです。
  • 製品開発の際、リサイクルできる再生資源を使用
  • 包装紙や梱包材などを簡素化する
  • ライフサイクルアセスメントを行い、環境への影響を把握
  • 職場で節電や節水への呼びかけ
  • 職場の屋根に太陽光発電を導入
  • 二酸化炭素の排出量が減らせる車を社用車として導入 など

2. 働きやすい労働環境への改善

企業が取り組むべき課題の一つとして、労働環境の改善も挙げられます。

労働環境の改善は働きやすさにつながり、企業の大きな悩みでもある採用や離職率の低下など、人材確保の問題解決にも有効です。採用コストの削減にも効果が見込めるため、重要な要素と言えるでしょう。

働きやすさや労働環境への改善に向けた取り組みの例は、以下の通りです。
  • 業務内容や労働条件の定期的な見直し
  • リモートワークやフレックスタイム導入など、幅広い勤務形態の導入
  • 定期的な1on1ミーティングで、社員のモチベーションや心身の健康状態を確認
  • デジタルシステムやツールの導入による業務効率化と残業時間の削減(DX化)
  • 適材適所の人材配置を実施
  • 適切な人事評価のため、評価基準を見直して社内の不満や不公平を解消 など
上記の取り組みに関連のある記事は以下の通りです。あわせてご覧ください。

【関連記事:1on1ミーティングは意味ない?失敗する理由と成功させる方法】
【関連記事:採用DXとは?入社後の活躍につながる考え方】
【関連記事:【事例あり】中小企業のための人事評価制度とは?作り方やシステムを紹介】


また、市場のグローバル化や顧客ニーズの多様化が進む時代では、従来と同じ属性の優秀な人材だけを求めるのではなく、多様な人材が活躍できる組織を目指すことも大切です。

多様性の実現は、ESGの社会課題の1つでもあります。以下の記事でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

【関連記事:ダイバーシティーとは?企業の推進ポイントや効果、メリットを解説】

なお、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」では、働きやすい労働環境への取り組みに役立つ「コンピテンシー診断」を提供しています。コンピテンシー診断とは、人材の適性や資質を客観的に可視化できるツールです。

現在、15名までは無料で診断可能です。社員の資質や特徴を把握したい方は、以下よりぜひお試しください。

ミイダスは人材の資質や特徴を客観的に把握できる
コンピテンシー診断を提供しています

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してコンピテンシー診断を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

3. 管理体制(ガバナンス)の見直し

社内の管理体制を整えることは、企業としての評価や信頼性に関わる重要な分野です。業務の効率化につながり、生産性の向上や事業の発展も見込めます。

企業の管理体制への取り組み例は、以下の通りです。
  • 取締役会や監査役会の設置
  • 情報リテラシーに関する社内研修の実施
  • 社内の機密情報を記載したデータの閲覧権限付与
  • 決裁ワークフローシステムの導入
  • 不正アクセスや情報漏洩を防ぐセキュリティ製品の導入 など

ESG経営で人材獲得や離職率低下につなげるコツは?

リクルートのイメージ模型
先述したように、近年の日本は労働者人口が減っており、求める人材の確保に苦戦する企業が多くなりました。

こうしたなかで、働きやすさへの取り組みを行うESG経営は、人材獲得や離職率の低下につながることが期待できます。働きやすさの実現は、人材の課題を解決する要因の1つと言えるからです。

企業の「働きやすさ」を実現して、人材確保や離職率低下につなげるには、以下のポイントが重要です。
  • 自社にフィットした人材を見極める採用選考の実施
  • 人材の適材適所を実現
  • 上司と部下の相性に考慮した人員配置やマネジメントを行う
人には、それぞれ向き不向きがあります。向いていない業務を担当してしまうと、生産性が低下し成果にもつながらないでしょう。すると「働きやすい職場」とはいえず、退職の原因にもなりかねません。

また、優秀でスキルがある人材だったとしても、社風が合わなかったり相性の悪い上司の下に配置されたりすると、本来の力や強みが発揮されず、くすぶってしまう人材になる可能性があるのです。

【関連記事:くすぶり人材を活躍人材に変化させるには?対処法とポイント】

結果として、人材のモチベーションを低下させ、早期離職を招くかもしれません。

そのため、人材の適性や資質を的確に把握したうえで採用や配置を行うことが、人材獲得や定着率アップにとって重要です。

人材の適性や資質を見極める方法としては、適性検査や構造化面接などが挙げられます。また、人事部が社内の人材の適性や性格を把握して、人員配置を行うことも効果的でしょう。

【関連記事:【適性検査とは?】30種類の検査の特徴と選び方を一挙解説】
【関連記事:構造化面接は採用に有効?効果やメリット、質問例をまとめて解説】

ESG経営の実現のために「ミイダス」の活用を

ミイダスの概要を説明した資料
ESG経営を通して人材確保の問題を解決するには、働きやすさの実現が重要です。そのためには、採用や人員配置における「人材の適切な見極め」がポイントになります。

とはいえ、人材の適性や資質を明確に見極めるのは難しいものです。忙しい日常業務のなかで「組織全体の人材の特徴やモチベーションをどう把握すればいいのか」と戸惑う方もいることでしょう。

そこで役立つのが、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」です。ミイダスは、働きやすさの実現につながる、以下の機能を提供しています。
コンピテンシー診断
組織サーベイ

「コンピテンシー診断」で人材の適性や資質を客観的に把握

ミイダスのコンピテンシー診断画面
ミイダスの「コンピテンシー診断(テスト)」は、以下5分野の傾向や適性を10段階の数値データで客観的に表します。(全41項目)
  • マネジメント資質
  • パーソナリティの特徴
  • 職務適性
  • 上下関係適性
  • ストレス要因
この結果から、人材の資質・適性の把握や、自社のカルチャーにフィットする人材の特徴をデータで客観的に分析できます。

また、上司と部下の相性もわかるため、お互いの強みが活かされる人員配置やマネジメントの実現に役立ちます。結果として働きやすい環境につながり、ESG経営の実現に有効と言えるでしょう。

コンピテンシー診断(テスト)の使用方法や具体的な例題については、以下の記事で解説しています。あわせてご確認ください。

【関連記事:コンピテンシー診断とは?導入事例や使用方法も解説】
【関連記事:コンピテンシーテストとは?例題や無料診断ツール・導入のコツを紹介】

「組織サーベイ」で部下のコンディションの変動を把握

ミイダスの組織サーベイの概要を説明した資料
ミイダスの「組織サーベイ」は、人材のモチベーションやストレスの状態などをグラフで可視化できます。組織サーベイは簡単なアンケートのため負担が少なく、継続しやすいメリットがあります。

定期的に組織サーベイを部下に実施してもらうことで、目に見えにくい部下の変化に気づけるでしょう。すると、適切なタイミングでフォローできるため、離職率の低下が期待できます。

また、適切なマネジメントをサポートすることで、定着率の向上も見込めます。

なお、モチベーションの概要やマネジメントについては以下の記事もご覧ください。

【関連記事:モチベーションとは?やる気を引き出す動機づけ要因とモチベーションマネジメントの手法を解説】

ESG経営で企業価値を高め、事業・社会を発展させよう

ESG経営に取り組む多くの会社のイメージ
本記事では、ESG経営の概要や取り組み例、人材確保に有効な理由を解説しました。

変動の大きいこれからの時代を生き抜き、長期的に事業を展開させて企業を存続させるためには、ESG経営の導入が重要です。今回解説した内容をふまえて、まずは自社に導入できるESGの取り組みを考えてみましょう。

なお、本記事でも紹介した「ミイダス」は、ESG経営につながる機能が充実したアセスメントリクルーティングシステムです。人材の適性や資質を数値で可視化するコンピテンシー診断」は、自社にフィットした人材確保に役立ち、働きやすい環境を実現するために有効と言えます。

そのほか、ミイダスの機能は以下の一覧をご覧ください。

【ミイダスの機能一覧を見る】

ミイダスのコンピテンシー診断は、15名まで無料で試せます。まずは、社員の適性や特徴を把握して、今後の人事戦略に活用してみてはいかがでしょうか。

>>ミイダスのコンピテンシー診断を受験する

なお、コンピテンシー診断を自社で使いこなす方法を解説した「コンピテンシー活用講座」の概要を動画で紹介しています。コンピテンシー診断の導入を検討している方は、ぜひご覧ください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料