内定辞退率が高くなると、せっかく費やした採用コストが水の泡になるだけではなく、企業戦略そのものが滞る大きな原因となってしまうでしょう。
本記事では、内定辞退率の現状や高くなる原因、内定承諾率を上げるための方法などを解説します。
なお、ミイダスでは定着人材に関する資料を無料で提供しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。
内定辞退率とは?意味を簡単に説明
内定辞退率の計算方法
内定辞退率(%)=――――――― × 100%
内定者数
内定辞退率が高くなる7つの原因

- 志望順位が低い
- 企業に抱いたイメージと現実のギャップがある
- 自分が働いているイメージが湧かない
- 面接官や社員の態度に不満がある
- 内定までの期間が長い
- 内定後のフォローが足りない
- 自社に合わない人材を採用している
志望順位が低い
応募者側も、より良い職場を求めて必死に選考に挑む以上、「滑り止め」として内定をキープしておくのはやむを得ないと言えるでしょう。
ただし、応募者から「滑り止め」と見なされやすい企業は内定辞退が続出し、採用活動に著しい弊害が出てしまう恐れがあります。
企業のイメージアップ戦略や採用プロセスの見直しが早急に必要になるでしょう。
企業に抱いたイメージと現実のギャップがある
応募者の第一印象を決める媒体は、主に求人広告や企業のホームページです。そこで企業の「良い面」だけを宣伝すると、応募者が抱いたイメージと現実にギャップが生じ、内定辞退を招く可能性があります。
企業のイメージを宣伝する際は、組織の改善点も含めて「ありのまま」を伝えるよう心がけましょう。
自分が働いているイメージが湧かない
企業のホームページに掲載されている経営理念や社員インタビューなどを閲覧し、「ここで働きたい」と思い応募したものの、面接時に会った面接官や社員の雰囲気に違和感を覚える可能性は大いにあります。
内定が出ても、その違和感がなくならず内定辞退を申し出ると考えられます。
面接官や社員の態度に不満がある
たとえば、面接官の発言が不適切だったり威圧的だったりするのは、内定辞退の一因となります。また、受付や廊下で相対する社員の態度が不適切だったケースも考えられます。
SNSの普及に伴い、気軽に個人が発信できる時代です。選考過程で何かしらの不適切な対応があった場合、応募者が書き込んだSNSの投稿が悪い評判となって広がる恐れもあるでしょう。
採用活動中は、企業と応募者が接点を持てる数少ない機会です。イメージダウンにつながる言動や行動には注意しましょう。
内定までの期間が長い
企業としては、熟考したうえで内定者を決めたい意図があると思いますが、その際も定期的に応募者へ連絡を取ることをおすすめします。
また、内定から入社までの期間に、社員とコミュニケーションが取れる懇親会などを企画するのも良いでしょう。
内定後のフォローが足りない
自社に適した人材を獲得できても、油断して内定後のフォローを怠れば、他の企業に人材が流れる原因になるでしょう。
新卒でも中途採用でも、応募者は入社までの期間にさまざまな不安を抱いています。人事担当者だけではなく、配属予定の社員とも協力し、定期的なコミュニケーションを図りながら応募者の不安を払拭することが重要です。
自社に合わない人材を採用している
企業が採用活動で重視する人材は、スキルや能力はもちろん「自社の理念に共感してくれるか」も重要です。
採用活動の前に入念な要件定義を行い、自社に適した人材の特徴を把握し、採用担当者に周知徹底するのが効果的です。
採用ミスマッチについては、以下の記事もぜひ参考にしてください。
【関連記事:採用ミスマッチはなぜ起こる?理由と対策について】
採用ミスマッチを回避するには、採用活動を始める前に入念な要件定義が必要です。自社に必要な人材の特性を把握することで、内定辞退の防止に効果的です。
そこで、社員の特性を分析し、自社が求めている人材の条件を可視化できる「ミイダス」の「フィッティング人材分析(活躍要因診断)」をおすすめします。
フィッティング人材分析を活用すると、自社にフィットする人材を明確にできるため、難しいとされている要件定義が容易になります。また、診断結果をもとに求職者を探すこともできるので、内定辞退や採用ミスマッチの回避に有効なツールです。
フィッティング人材分析はアカウント登録(無料)でご利用できます。ぜひ一度お試しください。
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
内定承諾率を上げるには?効果的な方法を紹介

ここからは、内定承諾率の向上に効果的な施策を7つ解説します。
- 採用業務を効率化する
- 採用プロセスを見直す
- 発信している企業情報を見直す
- オフィスツアー・体験入社を行う
- 「アトラクト(魅力付け)」を意識する
- 内定者フォローを丁寧に実施する
- 面接官の質を上げる
採用業務を効率化する
一口に採用業務と言っても、その内容は多岐にわたります。
- 採用計画の立案
- 求人票の作成・チェック
- 求人サイトの選定・求人票公開
- 応募受付
- スカウトメールの作成・管理
- インターンシップ・説明会
- 書類選考
- 面接(複数回)
- 選考結果や内定の通知
- 内定者フォロー
- 効果測定
- 各関係者とのコミュニケーションが多すぎる
- 採用の質を上げるには工数がかかる
- 情報の機密性が高く連携不足になりやすい
各関係者とのコミュニケーションが多すぎる
一度採用計画がスタートすると、社内外問わず多くの関係者と連絡を取り合う必要があります。連絡を取る必要のある人物は以下のとおりです。
- 社内の場合:面接官となる社員や役員、配属予定部署の上司など
- 社外の場合:応募者・求人サイトの担当者・転職エージェント・学校関係者など
- 応募者の場合:面接の場所・日時・入館方法など
また、選考回数が多いほど関係者とのコミュニケーションも増加します。仮に書類選考1回・面接2回の選考であれば、1人の応募者につき、計9回ものやりとりが必要になるのです。
1.応募受付完了通知
2.書類選考通過の連絡
3.面接1回目の日時連絡
4.面接官へ事前資料の配布(1回目)
5.面接1回目通過の連絡
6.面接後フィードバック
7.面接2回目の日時連絡
8.面接官へ事前資料の配布(2回目)
9.面接2回目通過の連絡(内定通知)
日程調整ツールは社内でデータを共有できるため、スケジュールの追加や面接官の予定確認といった情報共有を簡素化することが可能です。
加えて、多くの求人サイトでは、応募者に送るメッセージの自動返信機能が搭載されています。定型化したメッセージの送信であれば、この機能を活用することで単純作業の負担が減らせるでしょう。
採用の質を上げるには工数がかかる
たとえば、カジュアル面談を導入すると仮定した場合、採用担当者と何度も打ち合わせを重ね、採用プロセスを1から見直す必要があるでしょう。
工数を効率的に削減するには、オンライン面接や採用代行(RPO)の導入が考えられます。
コロナ禍の影響で爆発的に需要が伸びているオンライン面接は、面接会場の手配や準備の手間を削減できるほか、遠方の応募者にも効率よくアプローチが可能です。
また、母集団の形成・採用計画の立案・選考業務などを代行できる業者も存在します。採用活動に割くリソースが不足している場合は、外部に依頼するのも有効な手段です。
情報の機密性が高く連携不足になりやすい
それ故に、採用担当者は「どこまで情報共有すべきか」の判断が難しくなります。結果として、コミュニケーション速度の低下による連携不足に陥りやすくなるのです。
特に非公開求人を取り扱う場合、社内秘で採用を実施するケースもあることから、社内外に求人の存在が漏れないよう、採用担当者は常に神経をすり減らします。
連携力の強化、および採用担当者の心理的ストレスの軽減を改善するには、一部の業務を採用管理システム(ATS)で自動化するのがおすすめです。
採用管理システム(ATS)とは、求人の公開から内定までを一括管理できるシステムです。これにより、採用業務でネックとなるノンコア業務の負担が大幅に軽くなるほか、人的ミスの予防にも効果が期待できます。
ATS(採用管理システム)についてくわしく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:ATS(採用管理システム)とは?採用に使うメリット・デメリットや機能、種類、選び方を解説 】
採用プロセスを見直す
たとえば、応募受付の段階で「優秀な人材が集まらない」といった課題があれば、スキルに見合う給与が提示できていない可能性があるでしょう。
上記のケースでは、競合他社の求人と比較して、自社が提示する給与が適正であるかを判断します。
とはいえ、採用プロセスの全てを改善するのは容易ではありません。解決を急ぐ課題から優先的に着手し、中長期的な計画を立ててプロセス改善を図りましょう。
【関連記事:【人事必読】採用プロセスの改善・効率化方法を解説!新卒と中途採用のどちらにも効果的 】
発信している企業情報を見直す
たとえば、従業員に掲載している企業情報と実際に働いてみてギャップはあるか、どのような印象を抱くかなどアンケートを集計するとよいでしょう。なるべく応募者と目線を合わせた情報を発信することが重要です。
オフィスツアー(会社見学)・体験入社を行う
オフィスツアー(会社見学)とは
オンラインの場合は、企業のホームページに「オンラインツアー」のページを設置し、社内の様子を画像や動画で紹介。オフィスの入り口や会議室、実際の仕事の様子など、紹介する範囲は企業によって異なります。
オンラインのオフィスツアーを実施するメリットは、オンライン化された採用活動により、応募者の見極めや職場の雰囲気を伝えるのが難しい現状を改善する効果が期待できる点です。
日本の人事部の調査によると、新卒の採用活動のオンライン化により、「学生の見極めが難しくなった」と答えた割合が64.1%、「職場の雰囲気を伝えることが難しくなった」と答えた割合が62.0%となっています。

体験入社とは
インターンシップとの違いは、業務に直接関わるかどうかで判断されます。インターンシップは架空のビジネスケースから課題解決を図るのに対し、体験入社は普段の業務に携わる形式です。
なかには、インターンシップと体験入社を掛け合わせて、長期間に渡って実務に携わる形式を取る企業もあります。
体験入社を実施するメリットは、現場のメンバーや業務内容、企業のビジョンが応募者とマッチしているかを確認できるため、内定後のミスマッチ防止に効果がある点です。
ただし、働きながら転職を検討している応募者の場合、体験入社に割く時間が確保できず、選考を辞退する可能性があります。
新卒と中途で採用プロセスを変更したり、リモート体験入社を導入したりするなど、優秀な人材を逃さない制度や仕組みが必要になるでしょう。体験入社、インターンシップについてくわしく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
【関連記事:体験入社とは?導入するメリットや注意点、導入方法をまとめて紹介】
【関連記事:インターンシップとは?企業側のメリット・デメリットや給与体系、導入の流れを解説 】
「アトラクト(魅力付け)」を意識する
応募者にアトラクトする機会は、主に会社説明会や面接の場で行われます。それぞれの詳しい対策について見ていきましょう。
会社説明会でのアトラクト
- 司会者の選定
- 説明者の選定
- 学生に説明する内容の吟味
説明者が話すことも、業務内容を淡々と述べる単調なものでは、学生は企業に対して魅力を感じにくいでしょう。
比較的年齢の近い若手社員に体験談を話してもらうなど、興味を引く内容になるよう工夫が必要です。
【関連記事:オンライン会社説明会とは?実施するメリット・デメリットや成功させる方法を紹介 】
面接でのアトラクト
- スクリーニング:応募者が人材要件を満たしているかを見極める
- アトラクト:企業の魅力をアピールし、入社の動機付けをする
たとえば、スクリーニングによって応募者と企業のパーソナリティが「ワークライフバランスの重視」で一致していると判明すれば、応募者に対して
「弊社では、フレックスタイム制度やリモートワークの仕組みを導入しています」
というアトラクトが可能です。
アトラクトする内容については、現場・経営者・人事など、多角的な視点から見た企業の魅力を収集することで、より応募者の心に刺さる訴求が実現できるでしょう。
人材の見極め方については、以下の記事もぜひご覧ください。
【関連記事:優秀な人材の特徴と見極め方とは?採用担当が面接で失敗しないポイント 】
内定者フォローを丁寧に実施する
内定者が抱える心理には、
- 同期がどんな人なのか知りたい
- 実際の業務内容を知りたい
- 会社の雰囲気を知りたい
- この会社で本当に良かったのか見極めたい
1.懇親会などでコミュニケーションを促進させる
2.内定者インターンやアルバイトの実施
3.オフィス見学や社内イベントの企画
4.フォロー面談や定期的な連絡
懇親会などでコミュニケーションを促進させる
また、「この人達となら楽しく働けそう」と感じてもらうことで、入社後のエンゲージメント向上にも期待できるでしょう。
内定者インターンシップ・内定者アルバイトの実施
両者の違いは、以下の通りです。
- 内定者インターンシップ:内々定を出した新卒限定で実施するインターンシップ制度
- 内定者アルバイト:内定者を入社前にアルバイトとして雇用する制度
内定者に現場の声や空気を実際に体験してもらうことで、入社後のギャップ解消につながります。
加えて、企業は内定者のパーソナリティを再認識し、ミスマッチを起こしていないかの確認が可能です。
ちなみに、内定者インターンシップやアルバイトに参加する学生は、年々その数を増やしています。
ネットエイジア株式会社が公表する「入社前後のトラブルに関する調査2022」によると、 内定者インターンシップやアルバイトに参加した割合は24.1%にのぼり、2016年調査より6.9ポイント上昇しています。
参考:ネットエイジア株式会社「入社前後のトラブルに関する調査2022」
今後も学生とコミュニケーションを図り、ミスマッチを防止する目的で、内定者インターンシップやアルバイトを導入する企業は増えていくでしょう。
ただし、どちらも人的コストと教育コストがかかるため、導入には慎重な判断が求められます。
オフィス見学や社内イベントの企画
同行する人事担当者や先輩社員に直接質問できる機会を設ければ、内定者フォローとしての効果が期待できます。
また、レクリエーションや社員旅行などのイベントに、内定者を招待するのも良いでしょう。フラットな環境では自然なコミュニケーションが生まれやすく、社風や社員に良い印象を持ってもらいやすくなります。
フォロー面談や定期的な連絡
内定者が入社を前に抱えている不安や疑問に対し、少人数で丁寧にヒアリングします。このタイミングで、改めて自社で働くメリットをアトラクトしておくと良いでしょう。
また、定期的に内定者へ連絡することで「この会社は自分を見てくれている」と安心感を与える効果があります。
定期連絡が難しい時は、次回の連絡日時を予告しておくと、内定者もより安心できるでしょう。
面接官の質を上げる
企業のコーポレートサイトやSNS投稿を見て「絶対ここで働きたい!」と思って応募したものの、面接官の印象が悪ければイメージダウンにつながり、企業の評判を下げるリスクがあります。
実際に面接を担当する従業員には、面接官の心得を伝えたり、面接官トレーニングを行いましょう。
【関連記事:初めての面接官!やり方や注意点、質問例を徹底解説】
【関連記事:面接官トレーニングのメリットと強化したいスキルは?具体的な方法も紹介】
内定辞退者を出さないための採用方法5選

以下5つの採用方法を活用すると、応募者と企業の間でギャップが生じにくくなり、内定辞退率の低下が期待できます。
- カジュアル面談
- リファラル採用
- オウンドメディアリクルーティング
- ダイレクトリクルーティング
- 構造化面接
カジュアル面談
- 選考の前段階でミスマッチを減らせる
- 優秀な人材に数多くアプローチできる
- 応募検討中の人材にアトラクトできる
また、応募者が知りたい情報は正直に伝えてください。自社の課題や改善計画についても触れることで、ミスマッチの予防に高い効果を発揮します。
【関連記事:カジュアル面談とは?企業が導入するメリットや事前準備、当日の進め方は? 】
リファラル採用
自社で活躍する社員からの紹介なので、最初からマッチング率の高い人材と出会える可能性が飛躍的に高まります。
また、市場競争に巻き込まれる心配もなく、採用コストも大幅に削減できるのも大きなメリットです。
リファラル採用を実施する際は、社内で特に優秀な行動特性(コンピテンシー)を持つ社員に人材紹介を依頼するのが良いでしょう。
社員のコンピテンシーを知るには「ミイダス」のコンピテンシー診断がおすすめです。コンピテンシー診断の内容や活用のメリットなどは以下の記事にてまとめていますので、あわせてご一読ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?導入事例や使用方法も解説】
【関連記事:リファラル採用とは?導入のメリット・デメリットや報酬の注意点 】
オウンドメディアリクルーティング
近年では、「自分らしく働けるか」「企業理念に賛同できるか」を重視する人材が増加。加えて、情報リテラシーの向上により、企業側には質の高い情報発信も求められています。
こうしたニーズに答えるには、採用条件のみならず、社内のさまざまな情報を積極的に発信できるオウンドメディアが役立ちます。
転職サイトなどの媒体では、掲載できる情報が限られているほか、期間が終了すると閲覧が不可能になります。しかし、オウンドメディアではこのような心配はありません。
自由度と情報量で融通が利くオウンドメディアは、今後の企業運営に大きな効果をもたらすでしょう。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングでは、自社で活躍が期待できる人材をピンポイントでスカウトすることで、入社後のギャップが生じにくくなるメリットがあります。
少子高齢化に伴う労働人口の減少により、「待ち」の姿勢では自社にマッチする人材と出会えないのが大きな問題となっています。
その点、ダイレクトリクルーティングでは、「攻め」の採用で適材適所の人材を確保するだけではなく、採用コストの削減にも効果的です。
ダイレクトリクルーティングを効果的に実施するには、求職者の行動特性(コンピテンシー)や業務適性を分析・可視化できる「ミイダス」のアセスメントツールをおすすめします。
・バイアス診断ゲーム:認知バイアスを測定し、入社後や配属後の活躍を予測する日本初のアセスメントツール
・コンピテンシー診断:社員のパーソナリティ・職務適性・ストレス要因・上下関係適性などをデータで可視化できる診断
・フィティング人材分析:組織や部署・チームの特徴を可視化できる診断。採用のほか、人材配置にも活用できる。分析した結果をもとに、自社にフィットする人材を探すことも可能
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してアセスメントツールを利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
構造化面接
採用基準が明確であるため、面接官の違いによる評価のブレを最小限にした評価が可能。より自社に適した人材を採用できるため、ミスマッチや早期離職の防止に効果が期待できます。
詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。
【関連記事:構造化面接は採用に有効?効果やメリット、質問例をまとめて解説】
内定辞退率を減らすには「ミイダス」の導入がおすすめ

- 「活躍要因診断」で、活躍している社員や組織の特徴から、自社にフィットする人物像を可視化
- 78万人以上が登録するデータベースから、1,733種類の項目により人材を検索可能
- 採用基準に合致した求職者へダイレクトにアプローチする攻めの採用を実現
- 料金は定額制で、何人採用しても追加料金がかからない
内定辞退率を下げるには面接官のバイアスコントロールも大切
ミイダスが調査したアンケートによると「様々な種類のバイアス(認知バイアス)があることを知っていましたか?」という質問に対して71.8%は「知らなかった」と回答しました。
つまり自分が思っているよりも、無意識に偏った見方をしている可能性があるのです。
参考:経営者・役職者は一般層より「失敗を気にしない」傾向が判明! 転職求人サービスミイダス「バイアス診断ゲーム」公開|ミイダス株式会社について
バイアス診断の種類 | 特徴 |
フレーミング効果 | 表現方法によって判断が変わりにくいかどうか |
現状維持 | 未知のものや未体験のものを受け入れたくないと思い現状維持をしたいかどうか |
サンクコスト効果 | 一度リソースを投資したものの回収できないとわかったとしても投資し続けてしまうかどうか |
現在志向 | 将来の利益よりも目の前の利益に価値を置くかどうか |
衝動制御 | 自分の衝動をコントロールし集中力を持続させるかどうか |
予測態度 | 不確かで見通しが悪い状態でも冷静に規則性や法則性を判断しようとするかどうか |
リスク許容度 | リスクを取ることに対する許容度 |
協力行動 | 集団内で行動するときの利益の考え方 |
全体注意 | 多くの情報から必要な情報を選択するときに俯瞰的に考えて意思決定するかどうか |
焦点注意 | 多くの情報から必要な情報を選択するときに全体よりも細部の情報にこだわって意思決定するかどうか |
否定的感情 | 物事に対するネガティブな感情の抱きやすさ |
「ミイダス」の導入事例
- 税理士法人ほはば
- 中村製作所
- 教職員共済生活協同組合
内定辞退率の低さを実感!【税理士法人ほはば】
そこで取り入れたのは、メディアミックス戦略とミイダスの導入。ミイダスの面談機能は、面談をしてから応募するかを判断してもらえるため、辞退率の低下に効果を発揮しています。
また、コンピテンシー診断の活用により、自社に合うパーソナリティは「問題解決力」だと分かり、反対に「自主判断型」のパーソナリティを持つ人材はフィットしないことが分かったそうです。
【税理士法人ほはばの詳しい導入事例はこちら】
早期離職の防止に成功!【中村製作所】
ミイダスを導入する以前の「中村製作所」は、
- 応募が来ない
- 「ただ就職したい」という人しか集まらない
「もっと効率よくこちらからアプローチする方法はないか」と考えていた際に「ミイダス」の存在を知り、自社に適した人材にアプローチできる点に魅力を感じていただきました。
現在では「ミイダスで採用した人材は辞めずに活躍している」と、大変満足のいく採用活動が実施できているそうです。
【中村製作所の詳しい導入事例はこちら】
適性のある未経験者採用に成功!【教職員共済生活協同組合】
全国の教職員向け共済事業を展開する教職員共済生活協同組合は、組織に若手社員が少なく、比較的若い人を採用したいと希望していました。
そこで、ミイダスのコンピテンシー診断をご活用いただき、「ヴァイタリティ」「人となり」「状況適応力」などのパーソナリティを持つ人材に直接アプローチ。
その結果、ミイダス導入の1年間で6名の採用に成功しています。
【教職員共済生活協同組合の詳しい導入事例はこちら】
自社に合った対策や採用手法を導入して内定辞退率を減らそう

そのため、内定までに時間がかかったり、フォローが十分でなかったりすると内定を辞退されてしまう可能性が一気に高まるでしょう。
内定辞退率がなかなか下がらない場合は、現在の対応を見直す必要があります。自社に合った対策や採用手法を取り入れて、内定辞退率を下げていきましょう。