人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

集合研修とは?オンライン研修と組み合わせるメリットや内容を解説

新型コロナウイルスが蔓延する以前の研修といえば、参加者が一同に会しておこなう「集合研修」が主流でした。

昨今ではオンライン研修が社会全体に普及したことで、集合研修特有のデメリットが解消される一方、コミュニケーション不足による研修効果のバラつきも出てきています。

今回の記事では、集合研修の特徴、およびオンライン研修との組み合わせによるメリットや具体的な方法について解説します。

なお、定着人材の採用や、リモート下で従業員のコンディションを把握する方法に関するアイデアをまとめた無料ダウンロード資料を用意しております。採用や育成に悩む方はぜひ参考にしてください。

【無料ダウンロード】社風にあった定着人材の採用を成功させる方法

【無料ダウンロード】リモート下で失敗しない既存社員のコンディションを把握する方法

集合研修とは

集合研修とは、同じ場所に講師と参加者が集い、対面形式で研修を受ける方法です。学校のようなスタイルと考えれば分かりやすいでしょう。

オンライン研修が普及するまではごく一般的な研修であり、参加者を一箇所に集めたうえで講義を行うことで、短時間で一律の教育が可能となるメリットがあります。

集合研修とオンライン研修の違い

同じ場所に集まって研修を行う集合研修とは異なり、オンライン研修はWeb会議ツールを活用してインターネット上で行われる研修を指します。

講師も参加者も同じ場所に集まる必要がないので、ソーシャルディスタンスが求められたコロナ禍で急速に普及しました。

集合研修とオンライン研修のメリットを比較

積極的に挙手をする様子
集合研修とオンライン研修は、それぞれ正反対のメリットがあります。下表に特徴をまとめているので、それぞれを比較してみましょう。

【集合研修とオンライン研修のメリット比較】
集合研修オンライン研修
・参加者同士の関係性が深まる
・座学やグループワークに適している
・その場で質問や議論ができる
・相手の反応を見ながら講義を進められる
・場所を選ばずに受講できる
・インプット中心の講義に適している
・会場費などのコストを削減できる
・業務調整の負担が削減できる
各研修の傾向は、集合研修は参加者のスキルアップに関連するメリットが多く、オンライン研修は主催者や参加者の作業効率に関連するメリットが多い印象です。

集合研修とオンライン研修のデメリットを比較

研修に疲れている様子
集合研修とオンライン研修のデメリットは、先述したメリットの対極にあります。たとえば集合研修のメリットは参加者のスキルアップに関連するものですが、デメリットは主催者や参加者の作業効率が悪くなる点です。

それぞれのデメリットをより具体的に比較してみましょう。

【集合研修とオンライン研修のデメリット比較】
集合研修オンライン研修
・研修の回数が一度きり
・決められた場所に出向く必要がある
・会場費や交通費などのコストがかかる
・スケジュール調整が煩雑
・参加者同士での交流が難しい
・ネットワーク環境の整備が必須
・質問や講義の機会に乏しい
・相手の理解度を推し量るのが難しい
上記のとおり、集合研修は効率面はオンライン研修に劣り、オンライン研修はスキルアップやコミュニケーションの面で集合研修に劣るのが分かります。

ただし、集合研修とオンライン研修のメリットを同時に取り入れれば、双方のデメリットを軽減しつつ、効率的なスキルアップを図ることが可能になります。近年では、2つ以上の研修を組み合わせ、それぞれの特徴を活かす方法を「ブレンディッドラーニング」と呼んでいます。

近年では「ブレンディッドラーニング」が注目されている

eラーニング中に解説を受ける様子
対面で行う集合研修とeラーニング(オンライン研修)を組み合わせることで、双方のデメリットを補う「ブレンディッドラーニング」は、一つの研修方法だけでは補えない点を補完することで、知識の定着や実施者の負担軽減を目指します。

【ブレンディッドラーニングの組み合わせ例】
組み合わせの例具体例
①集合研修→eラーニング集合研修を実施した後、復習としてeラーニングを各自に受講させる
②eラーニング→集合研修eラーニングで予習を済ませた後、実践的な学習を集合研修で実施する
③研修グループを2つに分け、それぞれ①と②を実践参加人数が多い時に効果的な方法。一方のグループは①、もう一方のグループには②を実施する
④eラーニング→集合研修→eラーニング予習でeラーニングを実施し、集合研修で実践的な内容を学んだ後、理解力テストをeラーニングで行う
⑤eラーニング→集合研修→バーチャルクラス→eラーニング④の工程に講師が解説を行う「バーチャルクラス」を設ける
ブレンディッドラーニングを適切に行うには、集合研修およびeラーニングに適している学習を割り当てることです。たとえば初歩的な知識のインプットは個人のペースでできるeラーニングで実施し、より実践的な知識習得やグループワーク、実践演習などは集合研修で実施する、といった具合です。

ミイダスは一人ひとりの能力を引き出す
人材育成が可能となるツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録して機能を体験する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

ブレンディッドラーニングを取り入れる企業側のメリット

さまざまな種類のグラフとビジネスパーソン
ブレンディッドラーニングを取り入れる際、企業側には以下のメリットが期待できます。
  • 大幅な経費削減が可能
  • 日程調整の負担が軽減される
  • 効率的な人材育成が可能

大幅な経費削減が可能

ブレンディッドラーニングを取り入れることで、集合研修のみ実施する場合よりも大幅に経費削減が可能となります。

集合研修のみ実施する場合、研修内容をすべて伝えなければならないため、必然的に研修期間が長くなります。その間、会場費・交通費・食費などの経費が継続して発生します。

一方ブレンディッドラーニングを取り入れると、座学はeラーニング、実践的な内容は集合研修にするなど、研修の内容に応じて柔軟にスタイルを変更可能です。これにより、集合研修の期間を削減できるようになります。

日程調整の負担が軽減される

集合研修の場合、登壇する従業員や外部講師、会場を貸し切りにする期間など、さまざまな日程調整に追われます。一方、ブレンディッドラーニングなら個人でできる課題はeラーニングに切り替えることで、集合研修にかかる日程調整の負担が軽減されるのです。

効率的な人材育成が可能

集合研修の前にeラーニングで予習をすれば、集合研修当日はディスカッションや実践演習などに時間をかけられるので、限られた時間のなかで効率的な人材育成が可能となります。

また、集合研修の後に理解力テストをeラーニングで実施すれば、知識の習得も早くなります。研修に多くの時間を割けない場合にも効果的な手法です。

【関連記事:ビジネススキルとは?一覧や具体例・身につける方法を解説
【関連記事:リーダー育成を成功させるには?難しいと言われる理由やポイントを解説

ブレンディッドラーニングを受講する参加者のメリット

自宅で研修を受ける様子
ブレンディッドラーニングを取り入れることで得られる従業員のメリットは、主に以下の2つです。
  • 研修期間が短くなる
  • eラーニングで手軽に予習・復習が可能

研修期間が短くなる

ブレンディッドラーニングを取り入れることで、集合研修の期間が短くなります。新卒の従業員はより早く現場で実践を積むことが可能となり、既存の従業員は日常業務との両立が容易になります。

【関連記事:OJTとは?意味をわかりやすく解説!OFF-JTとの違いや研修の進め方など

eラーニングで手軽に予習・復習が可能

基本的に集合研修は一度きりの実施ですが、予習や復習をeラーニングに切り替えることで、参加者は手軽に学習することが可能です。

また、不明点があればいつでもeラーニングを用いて復習できるため、研修参加後の知識習得も早まるでしょう。

【関連記事:フォローアップとは?|具体的な方法と効果的なタイミングを解説

ブレンディッドラーニングを成功させる7つのコツ

ブレンディッドラーニングを取り入れても、効果的な運用がすぐにできるとは限りません。事前準備と継続的な運用を行うにあたって、以下7つのポイントを意識する必要があります。
  • 各研修方法のデメリットを理解する
  • 研修の目的に合った学習計画を作成する
  • 参加者に予習を徹底させる
  • 研修の内容に一貫性を持たせる
  • 適切なフィードバックを行う
  • 定期的にグループ学習を開催する
  • 研修のゴールを参加者に意識させる
【関連記事:仕事における成長機会とは?企業側が提供できる例やメリットなどを紹介

各研修方法のデメリットを理解する

ブレンディッドラーニングは複数の研修を組み合わせることで、互いの弱点を補ったり長所を活かしたりするのが目的です。そのため、各研修ごとのデメリットを把握したうえで、それを補うための研修を組み合わせるのが重要です。

そのためブレンディッドラーニングで組み合わせる学習方法を選ぶには、集合研修やオンライン研修のデメリットを再確認し、どのように補完するかを検討していきましょう。

研修の目的に合った学習計画を作成する

ブレンディッドラーニングをより効率的に実施するには、研修目的に合った学習計画の作成が必要です。研修を行う目的が不明確だと、各研修の利点を活かすことができません。

研修を通して参加者にはどういったスキルを習得してほしいかを熟慮し、それに見合った研修を導入するようにしましょう。

参加者に予習を徹底させる

ブレンディッドラーニングの成功を左右する要素に「予習」があります。研修に参加する意義が見出せないと、オンライン研修での学習効率が低下し、ブレンディッドラーニングの制度そのものが形骸化してしまいます。

そこで、参加者には予習の重要性について解説し、重要度が高い事項であると認識してもらいます。これにより、研修全体の充実度を高めることにつながるのです。

研修の内容に一貫性を持たせる

ブレンディッドラーニングを実施するうえで注意したいのは、オンライン研修と集合研修の内容に一貫性を持たせる点です。前提としてブレンディッドラーニングは、研修の段階に応じて柔軟に手段を変更することなので、研修目的に合った内容にしなければなりません。

オンライン研修と集合研修で扱う内容が異なっていると、参加者に予習をさせる意味が薄れてしまいます。研修内容を考える際は、まず集合研修でなにを行うかを考え、オンライン研修で予習・複数しておきたい内容を盛り込むのが効果的です。

適切なフィードバックを行う

オンライン研修では、指導者の目の前で理解度を確認できないこともあり、知識の習得具合に不安を抱いたり、学習意欲が低下したりする参加者が一定数存在します。そこで、各自の学習度合いに応じて適切にフィードバックを行い、知識を習得する理由を参加者に理解してもらうのが効果的です。

さらに、孤独感が生まれやすいオンライン研修の対策として、グループチャットなどで参加者同士が交流できる仕組みを構築すると、同じ目的を持った仲間との連帯意識が生まれやすくなります。

定期的にグループ学習を開催する

知識の定着度合いを測るには、定期的にグループ学習を開催して情報共有の場を設けましょう。グループ学習はオンライン・オフライン問わず、研修内容に応じて柔軟に開催する場所を決めるのが効率的です。

さらに、講師もグループ学習に参加して意見交換を行えば、より参加者の学習意欲向上が期待できます。

研修のゴールを参加者に意識させる

研修参加者には何度でもeラーニングが受けられるようにしたり、定期的なディスカッションの開催を行ったりするなど、研修のゴールに近づけるような施策を講じるのも良いでしょう。

【関連記事:グリット(やり抜く力)とは?身につける方法と組織への影響を解説

習得したいスキルを知るには「ミイダス」のコンピテンシー診断

ブレンディッドラーニングを取り入れて、集合研修とオンライン研修それぞれの長所を活かすには、参加者に習得してほしいスキルを明確化する必要があります。

そこで役立つのは「ミイダス」のアセスメントツールです。従業員に短時間でできる診断を受けてもらうことで、本人の資質や適性を把握できるようになります。

たとえばミイダスの「コンピテンシー診断」は、従業員の行動特性(コンピテンシー)を分析し、パーソナリティの長所や短所を10段階の数値で可視化します(全41項目)。さらに、以下5分野の適性も分析可能です。
  • マネジメント資質
  • パーソナリティの特徴
  • 職務適性
  • 上下関係適性
  • ストレス要因
コンピテンシー診断の分析結果
従業員の資質をコンピテンシー診断で把握することで、研修によって身に着けてほしいスキルが浮き彫りになるため、集合研修とオンライン研修でどのような学習を取り入れればよいかが分かるようになります。

【関連記事:人材アセスメントを企業研修に活かすには?

なお、ミイダスをご契約いただいた法人様限定で、無料でコンピテンシー診断の使い方が学べる「コンピテンシー活用講座」が収録された「活躍ラーニング」をご利用いただけます。
活躍ラーニング
コンピテンシー診断の診断結果スコアから、一人ひとりに合った講座を全40種類から選択可能。各講座も1本あたり25分程度で作成されているため、空き時間に学習しながら不足するスキルの習得が可能になります。

さらに、ミイダスのご契約期間中は、動画学習サービス「NewsPicks Learning」が月替わりで更新する、最新のビジネストレンド講座を無料で体験可能です。ほかにもパーソル総研のビジネス研修が160講座も受け放題となっています。


人材育成で幅広く活用できるミイダスを試してみたい方は、ぜひ以下のボタンから無料登録をしてみてください。

【1分で登録完了】ミイダスの機能を無料で体験する

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料