しかし、実際には「どんな人を採用担当者に選んだら良いのか分からない」という悩みも多く聞かれます。
本記事では、採用担当者に向いている人の特徴や求められるスキル、採用担当者選びのポイントを詳しく解説します。どのような人が採用担当者に適任なのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
記事を動画で解説
採用担当者の主な仕事内容とは

- 採用計画の立案
- 採用活動に関する予算管理
- 採用要件の定義
- 採用手法の選定
- 関係部署との情報共有・ヒアリング・日程調整
- 外注先(エージェントや求人メディア会社など)へのディレクション
- 求人票の作成や採用コンテンツの発信
- 書類選考・適性検査・面接の実施
- 応募者との連絡や日程調整
- 内定者のフォロー
採用活動に関わる業務を総合的に把握したうえで、この一大プロジェクトを問題なく遂行できる、最適な採用担当者を選ぶ必要があります。
【関連記事:採用担当になったら|仕事内容や担当者の心構えなどを解説】
採用担当者に向いている人の特徴

ただ、採用関連の業務には向き・不向きがあります。もしも「向いていない人」に採用活動を任せてしまった場合、その人は力を発揮できず、企業としても大きな損失につながります。
だからこそ、以下のような「向いている人」の特徴を押さえ、マッチする人材を採用担当者に任命しましょう。
・責任感を持って業務を遂行できる
・自分の言葉で伝えることができる
・論理的に考えられる
・客観的に判断できる
・調整業務が得意
・周りの人を巻き込む力がある
・情報収集力に長けている
・臨機応変に対応できる
誰に対しても人当たりが良い
したがって、誰に対しても人当たりが良く、好感を持たれるタイプが適していることは言うまでもありません。社内・社外の協力も得やすいでしょう。
採用担当者は「企業の顔」です。とくに応募者にとっては、応募から内定に至るまで、直接コミュニケーションが取れる唯一の相手となります。
「採用担当者が良かったから入社を決意した」というケースも多く、志望度も企業のイメージも、採用担当者によって大きく左右されるのです。
責任感を持って業務を遂行できる
将来のビジョンを支える優秀な人材を獲得できれば、企業の成長に直結します。また、既存社員の刺激にもなり、社内の活性化につながります。そうした使命感を持ち、目的に向かって業務を遂行できるタイプが適しているでしょう。
加えて、採用(入社)は企業だけでなく、応募者にとっても大きな出来事です。採用担当者の判断が、その人のキャリアや人生を左右するかもしれません。
相手の人生の岐路に関わっているという意識を持ち、一人ひとりに誠実な態度で向き合える人が理想的でしょう。
プレゼン能力がある
社内調整や社外へのディレクションを行う際も、本心や情熱を込めて自分の言葉で語れる人材は活躍します。「こんな採用要件にすべきだ」「この応募者にはポテンシャルが感じられる」など、必要な場面で自分の意見を的確に伝えられれば、ブレることなく採用活動を進められるはずです。
論理的に考えられる
先述したように採用活動には多くの業務があり、採用計画の立案や要件定義、予算管理や手法の選定など、すべて論理的に考えて遂行すべき業務ばかりです。
もちろん、書類選考や面接のプロセスでも、採用要件に照らし合わせた正しい判断が欠かせません。人と人とのやり取りだからこそ、感情が先行する場面もあるかもしれませんが、目的意識を忘れず論理的に考えられる人が採用担当者に向いています。
客観的に判断できる
感情的な偏りをなくし、データや事実に基づいて候補者を選定する姿勢が企業にとって最適な人材を確保するために大切なのです。
また客観性を保つためには、明確な評価基準を設け、それに従って判断を行うことが必要です。同時に、ほかの採用チームメンバーとの意見交換を積極的に行い、多角的な視点を取り入れることで偏見を防ぐことも可能になります。
こうした冷静でバランスの取れた判断力が、採用成功の鍵となるでしょう。
調整業務が得意
そのため、調整業務が得意な人、もしくは苦にならないタイプが採用担当者に適しているといえます。
採用活動は自分一人だけで行うものではありません。社内・社外で協力しながら進めていくことが採用成功の秘訣です。
多くの人とコミュニケーションを取りながら調整した経験がある人は、採用担当者の適性があるといえるでしょう。
周りの人を巻き込む力がある
例えば採用要件を検討する際も、経営層や現場責任者・社員へのヒアリングなしには適切な要件定義ができません。こうした社内協力にも前向きに関わってもらうには「巻き込む力」が求められます。
採用活動に成功している企業は、採用担当者だけが必死になるのではなく、社内の採用チームあるいは企業全体で一丸となって取り組んでいるものです。
また、新しい人材の獲得を主体的に捉える社員が多いほど、受け入れる風土が整い、リファラル採用も活性化します。
周りを巻き込み上手にチームビルディングができる人は、優れた採用担当者として活躍してくれるでしょう。リファラル採用やチームビルディングについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:リファラル採用とは?導入のメリット・デメリットや報酬の注意点】
【関連記事:チームビルディングとは?目的・メリット、目的別の実施方法を紹介】
情報収集力に長けている
- 現在は買い手市場・売り手市場のどちらか
- 就職・転職ニーズはどのように変化しているか
- 競合他社はどのように採用活動を行っているのか
- 注目されている最新HRテックは何か
- コロナ禍以降のオンライン採用の成功事例はないか
優秀な人材を逃したくなければ、情報収集力に長けた人、そして得た情報を実践できる人をアサインしましょう。
臨機応変に対応できる
例えば欠員補充で中途採用を行う場合は、多くは突発的な事態であり、時期が読めないうえにスピード感も求められます。人手不足で現場が回らなくなっては困るため、臨機応変かつスムーズな対応が必要になるでしょう。
さまざまな外部要因や時代の変化にも敏感でなくてはいけません。コロナ禍ではWeb面接の導入が一気に広がり、そうした想定外の変化にも対応できる企業ほど有利な状況になりました。
どんなときも柔軟に切り抜けられる姿勢が今後も求められるでしょう。
採用担当者に向いていない人の特徴

すでに説明した「採用担当者に向いている人の特徴」の逆ともいえますが、以下では「向いていない人」の主な特徴をピックアップして解説します。採用担当者選びに迷った時は、この特徴に当てはまる人は避けるようにしましょう。
・傾聴力が乏しい
・採用担当としての自覚が弱い
・ルーティンワーク志向で変化を避ける
はっきり意見を言えない
仮に人当たりが良いタイプでも、はっきり意見を言えずあいまいな態度では、採用担当者としてアサインするには心もとないでしょう。
採用担当者には全体を統率していく責任があり、プロセス一つひとつが明確でなければ周りの人が振り回されてしまいます。
傾聴力が乏しい
たとえば応募者の話を途中で遮ったり、表面的な理解にとどまったりすると、彼らの本音や意図を把握できないことがあります。また、自分の意見を優先しすぎることで、応募者に不公平だと感じさせるケースもあるでしょう。
採用担当者は、相手の話に真摯に耳を傾け、安心して話せる雰囲気をつくることが重要です。
採用担当としての自覚が弱い
よって、強い自覚をもって取り組めない人を採用担当者に選んではいけません。
応募者とのやり取りも採用担当者の仕事です。基本的なマナーや思いやり、ビジネススキルに欠けていると、相手の信用を失いかねません。
自分の言動がすべて入社意欲や企業イメージにつながっていることを自覚し、常にほど良い緊張感を持って働ける人でなければ務まらないでしょう。
ルーティンワーク志向で変化を避ける
環境の変化や市場の様子、社内の方針に合わせた採用計画を練り、その時々で最善の戦略を選べる人が適しています。
優秀な人材ほど時代の変化にも敏感です。いつまでも「古い」採用活動を続けていれば、それはそのまま社風と捉えられ、企業の魅力度も下がってしまいます。競合他社にも差をつけられて、優秀な人材が遠のいてしまうかもしれません。
採用担当者に求められるスキルとは

ここでは求められる「スキル」に焦点を当て、以下3つの観点から採用担当者の適性を考えてみましょう。
・マーケティングスキル
・営業スキル
・プロジェクト管理スキル
コミュニケーションスキル
このコミュニケーションスキルには、単に人当たりが良いだけではなく、調整力や交渉力、説明力、ヒアリング力なども含まれます。
- 経営層や現場責任者へのヒアリング
- 採用コンテンツのためのインタビューや協力依頼
- SNSでの発信や交流
- 選考時の意見のすり合わせ
- 外注先との意思疎通
- 応募者とやり取りや動機づけ
- 内定した後のフォローや信頼関係作り
マーケティングスキル
その中で採用活動を成功させるには、このマーケティングスキルが欠かせません。近年は「採用マーケティング」という考え方も注目され、戦略的な採用活動を行う企業が増えています。
採用マーケティングでは、認知-興味-応募-選考-内定といったプロセスを数字で管理し、常に改善を繰り返していく取り組みが必要です。いかに母集団形成をするか、いかに応募率や内定承諾率を高めるかなどを、すべて論理的に考えて実行する力が求められます。
したがって、マーケティングの分野に携わった経験がある人や、デジタルマーケティングの知識が豊富な人に期待したいところです。
営業スキル
採用活動においてもこのフローは当てはまります。多くの人に自社の魅力をしっかり伝え、好きになってもらって応募につなげ、入社後のフォローで定着・活躍してもらう、この一連の流れをつくっていくことが仕事です。
また、営業活動も採用活動も、明確な目標に対して数字で管理します。そういった意味では、営業スキルを持った人や経験者なら、採用担当として成果を上げられる可能性が大きいでしょう。
プロジェクト管理スキル
そのため、全体像を把握し、スケジュールを設計しながら各タスクを円滑に進める能力が求められます。
たとえば、各部署からの採用要件のヒアリング、求人媒体の選定、応募者管理、面接調整、内定後のフォローアップなど、複数のプロセスが並行して進む場合、優先順位を判断しながらリソースを最適化することが必要です。
また突然の変更やトラブルにも柔軟に対応することで、プロジェクト全体を滞りなく進行させるスキルも重要です。このようにプロジェクト管理スキルは、スムーズな採用プロセスを構築するための基盤となります。
ベストな採用担当者を選ぶためのポイント

しかし、すべての条件を満たす人はなかなかいません。また、企業それぞれの事情も考慮する必要があり、状況によって誰が適任なのかは変わってきます。
そのため、採用担当者を選ぶ時には「完璧」ではなく「最善」を目指してアサインすることが大切です。
そこで、ベストな採用担当者を選ぶためのポイントを以下に解説します。向いている特徴や必要なスキルに加え、これらのポイントにも注意して人選を行いましょう。
・成長意欲の有無を確認する
・企業の採用課題やフェーズに応じて最適化する
・採用チーム全体のバランスを意識する
得意な業務タイプから適性を考える
- ジャッジタイプ:自社に適した人材を見極めるのが得意な人
- フォロータイプ:自社の魅力を伝えて志望度を高められる人
ジャッジタイプ(人材の見極めが得意)
採用活動で求められるのは、あくまでも自社が求める人物像にマッチする人材を獲得し、定着・活躍してもらうことです。よって選考においても、応募者を正しく見極められる人材を配置する必要があります。
ジャッジタイプに該当する人は、採用要件に照らし合わせながら、先入観のない冷静かつ客観的な判断ができます。
さらに、判断が難しいようなポテンシャルを見極められることもジャッジタイプの特徴です。
フォロータイプ(志望度を高めることが得意)
そのためには、できる限り一人ひとりに寄り添い、丁寧にコミュニケーションを取る努力が欠かせません。そういった関わり方が上手にできる人はフォロータイプといえるでしょう。
加えて、自分自身がいきいきと働いている様子を見せることも重要です。そういう意味では、自社が好きで愛社精神を持っている人の方が、フォロータイプに当てはまりやすいかもしれません。
フォロータイプが採用を担当すれば、内定者からは「この会社に入って良かった」と、不採用となった応募者からも「応募して良かった」と思ってもらえるでしょう。
近年はフォロータイプがより求められている
傾向として、近年はフォロータイプの採用担当者がより求められているといえるでしょう。
なぜなら、今は売り手市場で採用に苦戦している企業が多く、多数の応募者から見極めるという状況は起こりにくいからです。それよりも、貴重な人材に入社してもらえるかどうかがポイントになっています。
企業の状況にもよりますが、応募者の入社率を高めたいなら、フォロータイプの人材を採用担当者にアサインすると良い結果につながるでしょう。
【関連記事:人材定着とは?自社に定着しない理由と定着率を高める施策を紹介】
社員のタイプの把握は、人材を正しく配置するためにも有効です。とはいえ、一人ひとりについて正確に理解することは難しいでしょう。
そこで活用したいのがアセスメント採用サービス「ミイダス」です。ミイダスなら独自の「活躍要因診断」で自社の社員の特徴をデータで把握できるため、適材適所の人材配置が可能です。定着しやすい人材を採用するために、まずは試してみてはいかがでしょうか。
どの企業様も30名までなら無料で診断を受けられます。
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
成長意欲の有無を確認する
そのため、みずから学び、スキルを磨き続ける意欲を持っている人材であるかがポイントとなります。たとえば、新しい採用手法やデジタルツールの導入に積極的な姿勢を見せる人、失敗や課題から学び改善する姿勢がある人は、成長意欲が高いと判断できるでしょう。
また、採用担当者自身がキャリアアップを目指し、企業の採用戦略に貢献したいという意思を持つことも大切です。面接や評価の際には「これまでに学んだこと」「自己成長のために行っている具体的な取り組み」などを質問し、実際に行動に移しているかを確認すると良いでしょう。
企業の採用課題やフェーズに応じて最適化する
例えば、質も量も十分な母集団形成ができているのに入社につながらない場合は、上記のフォロータイプをアサインすべきかもしれません。
一方、企業が成長フェーズにあり、多数の応募者の中から今後の戦力となる人材を見極めたい場合は、ジャッジタイプの採用担当者が力を発揮してくれるでしょう。
あるいは、採用戦略が甘く思うような成果が得られない場合は、論理的でマーケティングスキルを持った人を採用担当者にすると、改善できる可能性があります。
このように、その時の状況に応じて必要な適性・スキル・タイプを確認し、採用担当者を選ぶべきといえるでしょう。固定的ではなく、その都度最適化した人選が大切です。
採用チーム全体のバランスを意識する
そのため、チーム全体のバランスを意識した採用担当者選びが重要です。一人でマルチな能力を持った採用担当者はいません。だからこそ、足りない部分を補い合い、役割分担しながらチームプレーで進めていくのです。
また、採用チームに多様性を持たせることも大切です。同じような価値観の人材が集まると、採用にも偏りが発生し、違うタイプの優秀な人材を逃してしまうリスクがあります。
似た人材ばかりを採用担当者に選ぶのではなく、全体として機能するチームを形成しましょう。
【関連記事:新卒採用チームの役割分担を解説|チーム力を最大化するポイントも】
採用担当者選びに困ったらミイダスを活用しよう

もしも「採用担当の適任者がいない」「採用担当者のスキルに不安がある」とお悩みの場合は、外部の採用サービスの活用をおすすめします。採用担当者に求められる特性やスキルを上手にカバーできるからです。
43万7,342社(2024年2月現在)が導入する「ミイダス」なら、独自の「活躍要因診断」で社員の特性を可視化でき、誰をどう配属すべきかのヒントが得られます。
・バイアス診断ゲーム:認知バイアスを測定できる日本初のアセスメントツール
・コンピテンシー診断:社員のパーソナリティ、職務適性、ストレス要因、上下関係適性などをデータで可視化できる診断
・フィッティング人材分析:上記診断結果から最適な人材を探せる機能
しかも定額制で追加料金は一切不要と、圧倒的なコストパフォーマンスが特徴です。登録は1分で完了するため、まずは以下からお試しください。
【「ミイダス」を試してみる】