働きやすさにつながることから注目されているフレックスタイム制。フレックスタイム制とセットで考えたいのがコアタイムの導入です。導入にあたっては、フレックスタイム制とコアタイムの関係、そしてその設定方法について正しく理解しておく必要があります。
本記事では、フレックスタイム制とコアタイムの基礎知識から、生産性アップとワークライフバランスの両立を実現するためのコアタイム設定のコツ、導入時の注意点、よくある質問について網羅的に解説します。
コアタイム設定のメリット・デメリットを理解し、自社に最適なコアタイムを設定することで、従業員満足度向上と企業の成長を両立させる方法を具体例を交えて学びましょう。フレックスタイム制の導入を検討している場合や、より効果的なコアタイム運用を目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。
【無料ダウンロード】社員のコンディション把握とは本記事では、フレックスタイム制とコアタイムの基礎知識から、生産性アップとワークライフバランスの両立を実現するためのコアタイム設定のコツ、導入時の注意点、よくある質問について網羅的に解説します。
コアタイム設定のメリット・デメリットを理解し、自社に最適なコアタイムを設定することで、従業員満足度向上と企業の成長を両立させる方法を具体例を交えて学びましょう。フレックスタイム制の導入を検討している場合や、より効果的なコアタイム運用を目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。
▼この記事でわかること
フレックスタイム制とは?コアタイムとの関係を理解しよう
フレックスタイム制は、従業員が日々の始業時刻と終業時刻をある程度の範囲内で自由に決定できる制度です。労働時間を従業員自身で管理することで、ワークライフバランスや生産性の向上が期待できます。
フレックスタイム制では、従業員によって始業・終業時刻が異なるため、出勤してもお互いに会えなかったり、重要な指示・連絡が難しくなったりする可能性が出てきます。こうした不具合解消の役割を果たすのがコアタイムです。
【関連記事:変形労働時間制とは?種類や導入する場合の流れをくわしく解説】フレックスタイム制の概要
フレックスタイム制では、1日の標準労働時間や清算期間内の総労働時間はあらかじめ定められていますが、その範囲内で従業員が自分の都合に合わせて始業・終業時刻を調整できます。たとえば、朝早く出勤して早く退勤したり、逆に遅く出勤して遅く退勤したりすることが可能です。ただし、コアタイムと呼ばれる時間帯は、必ず勤務しなければなりません。フレックスタイム制のメリット・デメリット
フレックスタイム制を導入する際には、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。【メリット】従業員満足度の向上
フレックスタイム制は、従業員のワークライフバランス向上に大きく貢献します。通勤ラッシュを避ける、子どもの送迎に合わせる、通院や介護の時間を作るなど、個々の事情に合わせた柔軟な働き方が可能になるため、従業員の満足度向上につながります。また、自己管理能力が向上する点もメリットと言えるでしょう。
【関連記事:ES(従業員満足度)を向上させるには?調査方法や企業事例を紹介】
【関連記事:ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介】【メリット】幅広い人材確保
フレックスタイム制は、子育て中の従業員や介護を担う従業 員など、時間的制約のある人材にとって魅力的な制度です。また、副業や兼業を希望する人材にもメリットがあり、多様な働き方を求める優秀な人材の確保にもつながります。。企業にとって、優秀な人材の確保は競争力を高めるうえで重要な要素です。
【関連記事:デキる事務職を採用する3つのポイント|求人広告の書き方など】【デメリット】マネジメント面の課題
フレックスタイム制導入にあたっては、マネジメントの難しさも考慮しなければなりません。従業員の勤務状況を把握し、適切な指示や評価を行う必要があります。勤怠管理システムやコミュニケーションツールの活用など、工夫が必要です。また、コアタイム以外の時間帯に会議を設定する際には、全員が参加できるよう配慮が必要です。フレックスタイム制の導入は、マネジメント力が問われる機会でもあります。コアタイムとフレキシブルタイム
フレックスタイム制は、コアタイムとフレキシブルタイムの2つの時間帯で構成されます。時間帯 説明 例 コアタイム 全従業員が必ず勤務しなければならない時間帯 10:00~15:00 フレキシブルタイム 従業員が自由に始業・終業時刻を選択できる時間帯 7:00~10:00、15:00~20:00
コアタイムを設定することで、従業員同士の連携を取りやすくしたり、会議などのスケジュール調整をスムーズに行ったりできるようになります。フレキシブルタイムは、従業員が個々の事情に合わせて自由に活用できる時間帯です。コアタイムとフレキシブルタイムを適切に設定することで、フレックスタイム制の効果を最大限に引き出せます。コアタイム設定のメリット・デメリット
コアタイムを設定することで得られるメリットとデメリットを理解し、自社に最適なコアタイムを設定しましょう。コアタイム設定によるメリット
コアタイムを設定する主なメリットは以下のとおりです。メリット 詳細 コミュニケーションの活性化 コアタイムにメンバー全員が揃うことで、情報共有や相談がスムーズになり、チームワークの向上につながる。意思決定のスピードアップにも貢献する。 業務効率の向上 コアタイムに会議や打ち合わせなどを集中させることで、個々の作業時間を確保しやすくなり、生産性の向上につながる。 マネジメントの効率化 コアタイムにメンバーの状況を把握しやすくなるため、勤怠管理や進捗管理が容易になる。 社内ルールの明確化 コアタイムを設定することで、勤務時間に関するルールが明確化され、従業員間での誤解やトラブルを防止できる。
とくにプロジェクトチームで仕事をする場合、コアタイムを設けることで、メンバー間の連携が強化され、プロジェクトの成功確率が高まります。また、新入社員の育成においても、コアタイムを活用することで、指導や教育がしやすくなるというメリットもあります。
【関連記事:人材管理とは?企業の成長を支える5つの業務と具体的な実践事例】コアタイム設定によるデメリット
コアタイムを設定するデメリットも存在します。導入前にしっかりと把握しておくことが重要です。デメリット 詳細 フレキシブルな働き方の制限 コアタイムを設定することで、従業員の自由な時間管理が制限される場合がある。とくに、家庭の事情や通院などでコアタイムに出勤することが難しい従業員にとっては、負担を感じ、フレックスタイム制の意義を損なう可能性がある。 創造性の阻害 コアタイムに縛られることで、従業員の創造性やモチベーションが低下する可能性も懸念される。フレキシブルな働き方が求められる職種では、コアタイムの設定が逆効果となる場合もある。 コアタイム集中による混雑 コアタイムに業務が集中することで、社内が混雑したり、会議室の予約が取りにくくなるなどの問題が発生する可能性がある。
これらのデメリットを最小限に抑えるためには、コアタイムを必要以上に長く設定しない、コアタイム以外のフレキシブルタイムを有効活用できるような制度設計をする、といった工夫が必要です。また、従業員の声を定期的にヒアリングし、コアタイム設定の適切性を見直すことも重要です。フレックスタイム制とコアタイム導入の方法
フレックスタイム制とコアタイムを正しく導入するためには、法令を遵守し、従業員との合意形成を図ることが不可欠です。導入手順をしっかりと踏むことで、スムーズな運用を実現し、フレックスタイム制のメリットを最大限に活かせます。フレックスタイム制導入に必要なこと
フレックスタイム制を導入するには、まず労使協定の締結と就業規則の整備が必要です。これらは導入にあたって法的に必ずクリアしなければならない点です。記載事項や締結のポイントを確認しましょう。
また、導入前には、従業員に対して制度の内容やメリット・デメリットについて十分な説明を行い、理解と協力を得ることが重要です。説明会や資料配布などを通して、制度の運用方法や注意点などを周知徹底しましょう。さらに、従業員からの質問や意見を収集し、疑問点を解消することで、スムーズな導入につながります。労使協定の締結
フレックスタイム制を導入する際は、労使協定で必要なことを定め、就業規則に反映させる必要があります。労使協定とは、会社と従業員代表の間で締結する合意書のことです。労使協定には、以下の内容を労使協定に記載する必要があります。項目 内容 対象従業員 フレックスタイム制が適用される従業員の範囲 清算期間 労働時間の総枠を計算する期間(例:1ヶ月) 清算期間の起算日 清算期間はいつから始まるのか 清算期間内の総労働時間 清算期間内の労働時間の総枠 標準労働時間 1日あたりの標準的な労働時間 コアタイム コアタイムやフレキシブルタイムの時間帯
労使協定では、従業員代表と誠意をもって交渉し、合意形成を図ることが重要です。
ここで注意したいのが「清算期間」という概念です。フレックスタイム制の場合、1日あたりの労働時間が一定でなくてもかまいません。しかし、雇用管理上あまりにも勤務時間が短い・長いことは望ましくないため、一定期間ごとに給与や勤怠管理・残業代の計算にあてる必要があります。そこで、1ヶ月ごとなどで労働時間の合計を出し、定められた枠に収まっているかどうかを判断します。
また、上記は最低限労使協定で定めなければならない項目です。このほかに休憩時間や時間外労働について定めておくケースもあります。労使協定は部署や階層ごとに締結することもでき、それぞれにコアタイムの扱いを変えることも可能です。
【関連記事:みなし残業代(固定残業代)とは?定義や計算方法、注意点まとめ】就業規則の整備
就業規則は会社のルールブックであり、フレックスタイム制導入時には必ず整備が必要です。労使協定の内容を踏まえて、フレックスタイム制に関する事項を就業規則に記載し、清算期間が1ヶ月を超える場合は労働基準監督署に届け出る必要があります。就業規則に記載すべき事項には、以下の項目が含まれます。項目 内容 フレックスタイム制の導入 始業と終業の時刻を労働者が自主的に決定できることを記載 対象従業員 フレックスタイム制が適用される従業員の範囲 清算期間 労働時間の総枠を計算する期間(例:1ヶ月) コアタイム 全員が出勤している必要がある時間帯 フレキシブルタイム 出退勤時間を自由に設定できる時間帯 清算期間内の総労働時間 清算期間内の労働時間の総枠 標準労働時間 1日あたりの所定労働時間 休憩時間 休憩時間に関する規定 時間外労働の取り扱い フレックスタイム制における時間外労働の計算方法
就業規則の作成・変更には専門的な知識が必要となる場合もあります。必要に応じて、社労士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。記載内容に不備があると、法的な問題が生じるおそれもあるため、慎重に進めることが重要です。
【関連記事:裁量労働制とは?生産性向上のカギを握る柔軟な働き方と運用の注意点】生産性アップを実現するコアタイム設定のコツ
コアタイムを適切に設定することで、従業員の生産性向上を大きく後押しできます。ここでは、生産性アップを実現するためのコアタイム設定のコツを、業務の集中時間、チーム連携、ツール活用という3つの観点から解説します。業務の集中時間を考慮したコアタイム設定
コアタイムは、従業員が最も集中して業務に取り組める時間帯に設定することが重要です。多くの場合、午前中から昼過ぎにかけての時間帯は集中力が高いとされていますが、一概にそうとは限りません。従業員の業務内容や生活リズムなどを考慮し、最も生産性の高い時間帯をコアタイムに設定することで、業務効率の向上につながります。
たとえば、クリエイティブな業務を行う従業員は、午後から夕方にかけて集中力が高まる傾向にあるかもしれません。また、朝型の従業員は午前中の早い時間帯に力を発揮しやすいでしょう。従業員それぞれの集中しやすい時間帯を把握し、柔軟にコアタイムを設定することが重要です。
従業員へのアンケートやヒアリングを通して、集中しやすい時間帯を把握し、実態に基づいたコアタイム設定を行いましょう。
【関連記事:労働生産性とは?計算式と判定基準をわかりやすく解説】チームメンバーとの連携をスムーズにするコアタイム設定
チームで仕事をする場合、メンバー間のコミュニケーションは不可欠です。コアタイムを適切に設定することで、チームメンバーが顔を合わせる時間を確保し、円滑なコミュニケーションを促進できます。
とくに、重要な会議や打ち合わせはコアタイム内に行うようにすることで、全員が参加しやすくなり、情報共有や意思決定の効率化につながります。部署やチームごとに適切なコアタイムを設定することで、生産性向上だけでなく、チームワークの向上にも貢献します。
たとえば、10時から15時をコアタイムに設定することで、午前中は個々の業務に集中し、午後にチームでの会議や打ち合わせを行うといった時間配分が可能になります。コアタイム設定例 メリット 10:00~15:00 午前中に集中作業、午後に会議や打ち合わせを実施可能。 11:00~16:00 通勤ラッシュを避けやすく、午後の時間を有効活用できる。
フレックスタイム制とコアタイムを効果的に運用するためのツール活用
勤怠管理システムやコミュニケーションツールなどを活用することで、フレックスタイム制とコアタイムをより効果的に運用できます。
勤怠管理システムでは、従業員の労働時間を正確に記録し、コアタイムの遵守状況を把握できます。これを活用すれば、管理者は従業員の労働時間管理を効率化でき、従業員は自身の勤務状況を把握しやすくなるでしょう。
また、コミュニケーションツールを活用することで、コアタイム以外の時間帯でもスムーズな情報共有や連絡が可能になります。スケジュール管理やチャット、ビデオ会議などの機能を備えているグループウェアを導入すれば、チーム連携の強化に役立ちます。進捗管理をしたり、データを共有したりするクラウドツールの導入も、安心して仕事ができる環境づくりに有効です。
これらのツールを適切に導入・活用することで、フレックスタイム制のメリットを最大限に活かし、生産性とワークライフバランスの向上につながるでしょう。
【関連記事:人事考課とは?意味と目的、評価基準や考課表の書き方をまとめて紹介】
【無料ダウンロード】7割の管理職が直面する部下育成の悩みをデータで解決ワークライフバランスを充実させるコアタイム設定のコツ
フレックスタイム制とコアタイムを導入する大きな目的の一つは、従業員のワークライフバランスの充実です。コアタイムの設定次第で、その効果は大きく変わります。ここでは、ワークライフバランスを充実させるためのコアタイム設定のコツを具体的に解説します。個々のライフスタイルに合わせたコアタイム設定の工夫
従業員一人ひとりのライフスタイルは多様です。子育て中の従業員、介護を担う従業員、副業を持つ従業員など、それぞれの事情に合わせたコアタイム設定を検討することで、より効果的にワークライフバランスを充実させられます。たとえば、以下のような工夫が考えられます。- コアタイム開始・終了時刻に幅をもたせる:たとえば、9:00~11:00開始、15:00~17:00終了など、幅を持たせておくことで、従業員は自分のライフスタイルに合った時間帯を選択できる。
- 育児・介護中の従業員への配慮:保育園や学校、介護施設の送迎時間などを考慮し、コアタイムを短縮したり、開始・終了時刻を柔軟に変更できる制度を設けることが有効。
- 申請に基づく個別対応:標準的なコアタイム設定に加え、個別の事情に応じてコアタイムを変更できる制度を設けたり、有給休暇を組み合わせたりすることで、より柔軟な対応が可能になる。ただし、業務への支障が出ない範囲で運用する。
これらの工夫を取り入れることで、従業員は仕事とプライベートの両立がしやすくなり、より高いモチベーションで仕事に取り組めるでしょう。
【関連記事:ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介】コアタイム以外の時間を有効活用するためのヒント
フレックスタイム制では、コアタイム以外の時間を自由に使えることが大きなメリットです。この時間を有効活用することで、ワークライフバランスの充実を図ることが可能です。以下は、コアタイム以外の時間を有効活用するためのヒントです。活用方法 具体例 メリット 自己研鑽 資格取得の勉強、語学学習、スキルアップのためのセミナー受講など キャリアアップ、市場価値の向上 趣味・プライベートの充実 旅行、スポーツ、読書、家族との時間など リフレッシュ、ストレス軽減、生活の質の向上 家庭の用事 子どもの送迎、病院の通院、役所での手続きなど 時間の制約からの解放、家族との関係強化 副業・兼業 自分のスキルや経験を活かした副業、新たな分野への挑戦 収入増加、スキルアップ、人脈の拡大
コアタイム以外の時間を有効活用するためには、計画的に時間管理を行うことが重要です。To Doリストを作成したり、時間管理ツールを活用したりするなどして、従業員が時間を有効に使えるように促しましょう。また、企業側も、従業員がコアタイム以外の時間を有効活用できるような環境整備や情報提供を行うことが大切です。フレックスタイム制とコアタイム導入時の注意点
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、従業員のワークライフバランス向上と生産性向上に大きく貢献する可能性を秘めていますが、導入にあたっては注意すべき点がいくつかあります。スムーズな導入と運用を実現するために、以下の点に留意しましょう。制度設計のポイント
フレックスタイム制とコアタイムの制度設計は、企業の規模や業種、職種、従業員の働き方などによって最適な形が異なります。導入前に綿密な検討が必要です。コアタイムの設定
コアタイムは、全従業員が必ず勤務する時間帯です。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、適切な時間帯を設定することが重要です。設定時間が短すぎるとコミュニケーション不足につながり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。部署ごとに異なるコアタイムを設定することも可能です。フレキシブルタイムの設定
フレキシブルタイムは、従業員が出勤・退勤時間を自由に決定できる時間帯です。コアタイムと合わせて、1日の標準労働時間を満たすように設定します。フレキシブルタイムの幅を広く設定することで、従業員の自由度を高められます。労働時間管理の徹底
フレックスタイム制では、従業員一人ひとりの労働時間を正確に把握することが重要です。タイムカードや勤怠管理システムなどを活用し、労働時間の管理を徹底しましょう。労働基準法などの法令違反とならないよう、法定労働時間や時間外労働、休憩時間に関する規定を遵守する必要があります。運用上の注意点
フレックスタイム制とコアタイムを円滑に運用するためには、以下の点に注意が必要です。コミュニケーションの確保
フレックスタイム制では、従業員ごとに勤務時間が異なるため、コミュニケーション不足に陥りやすいというデメリットがあります。コアタイムを適切に設定するだけでなく、社内SNSやチャットツールなどを活用して、情報共有やコミュニケーションを促進する工夫が必要です。たとえば、朝会や夕会などを導入することで、チーム全体の連携を強化することも有効です。
【関連記事:社内のコミュニケーションストレスの原因は?軽減方法を解説】労務管理体制の整備
フレックスタイム制では、労働時間管理が複雑になりがちです。勤怠管理システムを導入する、担当者を明確にするなど、適切な労務管理体制を構築することが重要です。従業員への周知徹底
フレックスタイム制とコアタイムに関するルールや運用方法を、従業員にしっかりと周知徹底することが不可欠です。就業規則に明記するだけでなく、説明会や研修などを実施することで、制度の理解を深めてもらうようにしましょう。制度の定期的な見直し
フレックスタイム制とコアタイムの運用状況を定期的に見直し、改善していくことが重要です。従業員からの意見を収集し、必要に応じて制度を修正することで、より効果的な運用を目指しましょう。導入後、一定期間が経過してからアンケートを実施し、課題を洗い出し、改善していくことが重要です。
【関連記事:社内アンケートとは?従業員の本音を引き出す実践方法を解説】導入時のトラブル事例と対策
コアタイム導入に関するよくあるトラブル事例と対策を以下の表にまとめました。トラブル事例 原因 対策 コアタイム中に会議を設定したが、一部の従業員が参加できない コアタイムの目的や意義に対する理解不足 コアタイムの重要性を再周知する研修を実施する フレキシブルタイムを活用した従業員が、長時間労働になってしまっている 労働時間管理の不徹底 勤怠管理システムを導入し、上司による労働時間の確認を徹底する コミュニケーション不足により、業務に支障が出ている コアタイムが短すぎる、コミュニケーションツールの活用不足 コアタイムを延長する、または社内SNSやチャットツールを導入し、活用を促進する
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、適切な制度設計と運用によって、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。上記の注意点に留意し、導入・運用を進めていくことで、生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できるでしょう。フレックスタイム制とコアタイムに関するよくある質問
フレックスタイム制とコアタイムについて、よくある質問とその回答をまとめました。コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制は可能?
可能です。コアタイムなしのフレックスタイム制は、スーパーフレックス制やフルフレックス制と呼ばれ、労働時間の自由度が非常に高い制度です。出勤・退勤時刻は完全に従業員に委ねられます。ただし、労働時間管理や業務の連携が難しくなる可能性もあるため、導入にあたっては綿密な計画とルール設定が必要です。情報共有ツールや勤怠管理システムなどを活用し、円滑なコミュニケーションと適切な労働時間管理を行うことが重要です。コアタイムの長さはどのくらいが良い?
コアタイムの長さは、企業の業種や職種、業務内容によって異なりますが、一般的には3~6時間が多いようです。短すぎると従業員同士の連携が取りにくくなり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、最適な長さを設定することが重要です。
たとえば、顧客対応が多い部署では長めのコアタイムを設定し、開発業務など集中作業が必要な部署では短めのコアタイムを設定するなど、柔軟な対応が求められます。また、コアタイムを複数設定するケースもあります。コアタイムの変更はどのくらいの頻度で可能?
コアタイムの変更があれば、就業規則や労使協定を再整備・締結する必要があります。一般的には、業務内容の変更や組織改編など、必要に応じて変更することが可能です。
ただし、あまりにも頻繁に変更すると従業員の混乱を招く可能性があるため、変更の際は事前に十分な周知を行うことが重要です。また、変更の理由を明確に説明し、従業員の理解を得ることも大切です。急な対応が必要な場合は、個別に相談に応じるなどの工夫も求められるでしょう。コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は?
コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は、各企業の規則によって対応が異なります。原則として、コアタイムに遅刻・早退・欠勤があっても、清算期間内の総労働時間が足りている場合、給与を控除するような取り扱いはできません。一方で、社内規定に基づくペナルティや賞与の査定など、給与計算以外の面で「遅刻・早退」や「欠勤」があったことを反映させることは可能です。欠勤扱いにする場合は、労働日と休日を明確に区分しておく必要があります。
コアタイムの遅刻・早退・欠勤に対してペナルティを課したり、人事評価に反映させたりする場合は、必ず就業規則やその他の社内規定で定めておきましょう。
【関連記事:【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介】清算期間と給与計算の関係は?
フレックスタイム制では、清算期間を設定し、その期間内で総労働時間を管理します。多くの企業では、1ヶ月単位で設定されています。清算期間内に所定労働時間を超えた場合は時間外労働となり、割増賃金の支払いが発生します。逆に、所定労働時間に満たない場合は、不足分を次の清算期間で補うか、賃金控除となる場合があります。就業規則で清算期間と不足分の扱いについて明確に定めておく必要があります。従業員のニーズを汲んでコアタイムを運用しようフレックスタイム制は、コアタイムの設定によって生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できる制度です。コアタイムを設定することで、従業員間のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を図ることが可能です。一方で、コアタイムの設定が厳しすぎると、フレックスタイム制のメリットを十分に享受できない可能性があります。従業員のニーズや業務内容を考慮し、適切なコアタイムを設定することが重要です。
ミイダスは、従業員の意見を吸い上げ、組織の現状を正しく分析することで優先順位をつけて職場改善に臨める機能を備えています。
ミイダスの組織サーベイは、組織の状況を把握できる機能です。従業員に定期的なアンケートを実施し、組織の現状把握とタイミングを逃さないフォローアップが行えます。
組織サーベイの詳細や活用事例について、ぜひこちらもご覧ください。
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【事例紹介:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに】
組織サーベイについてくわしく見る
フレックスタイム制導入にあたっては、就業規則の整備や労使協定の締結など、法的な手続きを適切に行う必要があります。また、導入後も定期的な見直しを行い、制度の有効性を高めていくことが大切です。組織サーベイを通じて個々のニーズを把握し、柔軟な働き方を促進することで、従業員の満足度向上と企業の成長につなげましょう。

フレックスタイム制では、従業員によって始業・終業時刻が異なるため、出勤してもお互いに会えなかったり、重要な指示・連絡が難しくなったりする可能性が出てきます。こうした不具合解消の役割を果たすのがコアタイムです。
【関連記事:変形労働時間制とは?種類や導入する場合の流れをくわしく解説】
【関連記事:ES(従業員満足度)を向上させるには?調査方法や企業事例を紹介】
【関連記事:ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介】
【関連記事:デキる事務職を採用する3つのポイント|求人広告の書き方など】
時間帯 | 説明 | 例 |
---|---|---|
コアタイム | 全従業員が必ず勤務しなければならない時間帯 | 10:00~15:00 |
フレキシブルタイム | 従業員が自由に始業・終業時刻を選択できる時間帯 | 7:00~10:00、15:00~20:00 |

コアタイムを設定することで得られるメリットとデメリットを理解し、自社に最適なコアタイムを設定しましょう。
コアタイム設定によるメリット
コアタイムを設定する主なメリットは以下のとおりです。
メリット | 詳細 |
---|---|
コミュニケーションの活性化 | コアタイムにメンバー全員が揃うことで、情報共有や相談がスムーズになり、チームワークの向上につながる。意思決定のスピードアップにも貢献する。 |
業務効率の向上 | コアタイムに会議や打ち合わせなどを集中させることで、個々の作業時間を確保しやすくなり、生産性の向上につながる。 |
マネジメントの効率化 | コアタイムにメンバーの状況を把握しやすくなるため、勤怠管理や進捗管理が容易になる。 |
社内ルールの明確化 | コアタイムを設定することで、勤務時間に関するルールが明確化され、従業員間での誤解やトラブルを防止できる。 |
とくにプロジェクトチームで仕事をする場合、コアタイムを設けることで、メンバー間の連携が強化され、プロジェクトの成功確率が高まります。また、新入社員の育成においても、コアタイムを活用することで、指導や教育がしやすくなるというメリットもあります。
【関連記事:人材管理とは?企業の成長を支える5つの業務と具体的な実践事例】
【関連記事:人材管理とは?企業の成長を支える5つの業務と具体的な実践事例】
コアタイム設定によるデメリット
コアタイムを設定するデメリットも存在します。導入前にしっかりと把握しておくことが重要です。
デメリット | 詳細 |
---|---|
フレキシブルな働き方の制限 | コアタイムを設定することで、従業員の自由な時間管理が制限される場合がある。とくに、家庭の事情や通院などでコアタイムに出勤することが難しい従業員にとっては、負担を感じ、フレックスタイム制の意義を損なう可能性がある。 |
創造性の阻害 | コアタイムに縛られることで、従業員の創造性やモチベーションが低下する可能性も懸念される。フレキシブルな働き方が求められる職種では、コアタイムの設定が逆効果となる場合もある。 |
コアタイム集中による混雑 | コアタイムに業務が集中することで、社内が混雑したり、会議室の予約が取りにくくなるなどの問題が発生する可能性がある。 |
これらのデメリットを最小限に抑えるためには、コアタイムを必要以上に長く設定しない、コアタイム以外のフレキシブルタイムを有効活用できるような制度設計をする、といった工夫が必要です。また、従業員の声を定期的にヒアリングし、コアタイム設定の適切性を見直すことも重要です。
フレックスタイム制とコアタイム導入の方法
フレックスタイム制とコアタイムを正しく導入するためには、法令を遵守し、従業員との合意形成を図ることが不可欠です。導入手順をしっかりと踏むことで、スムーズな運用を実現し、フレックスタイム制のメリットを最大限に活かせます。フレックスタイム制導入に必要なこと
フレックスタイム制を導入するには、まず労使協定の締結と就業規則の整備が必要です。これらは導入にあたって法的に必ずクリアしなければならない点です。記載事項や締結のポイントを確認しましょう。
また、導入前には、従業員に対して制度の内容やメリット・デメリットについて十分な説明を行い、理解と協力を得ることが重要です。説明会や資料配布などを通して、制度の運用方法や注意点などを周知徹底しましょう。さらに、従業員からの質問や意見を収集し、疑問点を解消することで、スムーズな導入につながります。労使協定の締結
フレックスタイム制を導入する際は、労使協定で必要なことを定め、就業規則に反映させる必要があります。労使協定とは、会社と従業員代表の間で締結する合意書のことです。労使協定には、以下の内容を労使協定に記載する必要があります。項目 内容 対象従業員 フレックスタイム制が適用される従業員の範囲 清算期間 労働時間の総枠を計算する期間(例:1ヶ月) 清算期間の起算日 清算期間はいつから始まるのか 清算期間内の総労働時間 清算期間内の労働時間の総枠 標準労働時間 1日あたりの標準的な労働時間 コアタイム コアタイムやフレキシブルタイムの時間帯
労使協定では、従業員代表と誠意をもって交渉し、合意形成を図ることが重要です。
ここで注意したいのが「清算期間」という概念です。フレックスタイム制の場合、1日あたりの労働時間が一定でなくてもかまいません。しかし、雇用管理上あまりにも勤務時間が短い・長いことは望ましくないため、一定期間ごとに給与や勤怠管理・残業代の計算にあてる必要があります。そこで、1ヶ月ごとなどで労働時間の合計を出し、定められた枠に収まっているかどうかを判断します。
また、上記は最低限労使協定で定めなければならない項目です。このほかに休憩時間や時間外労働について定めておくケースもあります。労使協定は部署や階層ごとに締結することもでき、それぞれにコアタイムの扱いを変えることも可能です。
【関連記事:みなし残業代(固定残業代)とは?定義や計算方法、注意点まとめ】就業規則の整備
就業規則は会社のルールブックであり、フレックスタイム制導入時には必ず整備が必要です。労使協定の内容を踏まえて、フレックスタイム制に関する事項を就業規則に記載し、清算期間が1ヶ月を超える場合は労働基準監督署に届け出る必要があります。就業規則に記載すべき事項には、以下の項目が含まれます。項目 内容 フレックスタイム制の導入 始業と終業の時刻を労働者が自主的に決定できることを記載 対象従業員 フレックスタイム制が適用される従業員の範囲 清算期間 労働時間の総枠を計算する期間(例:1ヶ月) コアタイム 全員が出勤している必要がある時間帯 フレキシブルタイム 出退勤時間を自由に設定できる時間帯 清算期間内の総労働時間 清算期間内の労働時間の総枠 標準労働時間 1日あたりの所定労働時間 休憩時間 休憩時間に関する規定 時間外労働の取り扱い フレックスタイム制における時間外労働の計算方法
就業規則の作成・変更には専門的な知識が必要となる場合もあります。必要に応じて、社労士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。記載内容に不備があると、法的な問題が生じるおそれもあるため、慎重に進めることが重要です。
【関連記事:裁量労働制とは?生産性向上のカギを握る柔軟な働き方と運用の注意点】生産性アップを実現するコアタイム設定のコツ
コアタイムを適切に設定することで、従業員の生産性向上を大きく後押しできます。ここでは、生産性アップを実現するためのコアタイム設定のコツを、業務の集中時間、チーム連携、ツール活用という3つの観点から解説します。業務の集中時間を考慮したコアタイム設定
コアタイムは、従業員が最も集中して業務に取り組める時間帯に設定することが重要です。多くの場合、午前中から昼過ぎにかけての時間帯は集中力が高いとされていますが、一概にそうとは限りません。従業員の業務内容や生活リズムなどを考慮し、最も生産性の高い時間帯をコアタイムに設定することで、業務効率の向上につながります。
たとえば、クリエイティブな業務を行う従業員は、午後から夕方にかけて集中力が高まる傾向にあるかもしれません。また、朝型の従業員は午前中の早い時間帯に力を発揮しやすいでしょう。従業員それぞれの集中しやすい時間帯を把握し、柔軟にコアタイムを設定することが重要です。
従業員へのアンケートやヒアリングを通して、集中しやすい時間帯を把握し、実態に基づいたコアタイム設定を行いましょう。
【関連記事:労働生産性とは?計算式と判定基準をわかりやすく解説】チームメンバーとの連携をスムーズにするコアタイム設定
チームで仕事をする場合、メンバー間のコミュニケーションは不可欠です。コアタイムを適切に設定することで、チームメンバーが顔を合わせる時間を確保し、円滑なコミュニケーションを促進できます。
とくに、重要な会議や打ち合わせはコアタイム内に行うようにすることで、全員が参加しやすくなり、情報共有や意思決定の効率化につながります。部署やチームごとに適切なコアタイムを設定することで、生産性向上だけでなく、チームワークの向上にも貢献します。
たとえば、10時から15時をコアタイムに設定することで、午前中は個々の業務に集中し、午後にチームでの会議や打ち合わせを行うといった時間配分が可能になります。コアタイム設定例 メリット 10:00~15:00 午前中に集中作業、午後に会議や打ち合わせを実施可能。 11:00~16:00 通勤ラッシュを避けやすく、午後の時間を有効活用できる。
フレックスタイム制とコアタイムを効果的に運用するためのツール活用
勤怠管理システムやコミュニケーションツールなどを活用することで、フレックスタイム制とコアタイムをより効果的に運用できます。
勤怠管理システムでは、従業員の労働時間を正確に記録し、コアタイムの遵守状況を把握できます。これを活用すれば、管理者は従業員の労働時間管理を効率化でき、従業員は自身の勤務状況を把握しやすくなるでしょう。
また、コミュニケーションツールを活用することで、コアタイム以外の時間帯でもスムーズな情報共有や連絡が可能になります。スケジュール管理やチャット、ビデオ会議などの機能を備えているグループウェアを導入すれば、チーム連携の強化に役立ちます。進捗管理をしたり、データを共有したりするクラウドツールの導入も、安心して仕事ができる環境づくりに有効です。
これらのツールを適切に導入・活用することで、フレックスタイム制のメリットを最大限に活かし、生産性とワークライフバランスの向上につながるでしょう。
【関連記事:人事考課とは?意味と目的、評価基準や考課表の書き方をまとめて紹介】
【無料ダウンロード】7割の管理職が直面する部下育成の悩みをデータで解決ワークライフバランスを充実させるコアタイム設定のコツ
フレックスタイム制とコアタイムを導入する大きな目的の一つは、従業員のワークライフバランスの充実です。コアタイムの設定次第で、その効果は大きく変わります。ここでは、ワークライフバランスを充実させるためのコアタイム設定のコツを具体的に解説します。個々のライフスタイルに合わせたコアタイム設定の工夫
従業員一人ひとりのライフスタイルは多様です。子育て中の従業員、介護を担う従業員、副業を持つ従業員など、それぞれの事情に合わせたコアタイム設定を検討することで、より効果的にワークライフバランスを充実させられます。たとえば、以下のような工夫が考えられます。- コアタイム開始・終了時刻に幅をもたせる:たとえば、9:00~11:00開始、15:00~17:00終了など、幅を持たせておくことで、従業員は自分のライフスタイルに合った時間帯を選択できる。
- 育児・介護中の従業員への配慮:保育園や学校、介護施設の送迎時間などを考慮し、コアタイムを短縮したり、開始・終了時刻を柔軟に変更できる制度を設けることが有効。
- 申請に基づく個別対応:標準的なコアタイム設定に加え、個別の事情に応じてコアタイムを変更できる制度を設けたり、有給休暇を組み合わせたりすることで、より柔軟な対応が可能になる。ただし、業務への支障が出ない範囲で運用する。
これらの工夫を取り入れることで、従業員は仕事とプライベートの両立がしやすくなり、より高いモチベーションで仕事に取り組めるでしょう。
【関連記事:ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介】コアタイム以外の時間を有効活用するためのヒント
フレックスタイム制では、コアタイム以外の時間を自由に使えることが大きなメリットです。この時間を有効活用することで、ワークライフバランスの充実を図ることが可能です。以下は、コアタイム以外の時間を有効活用するためのヒントです。活用方法 具体例 メリット 自己研鑽 資格取得の勉強、語学学習、スキルアップのためのセミナー受講など キャリアアップ、市場価値の向上 趣味・プライベートの充実 旅行、スポーツ、読書、家族との時間など リフレッシュ、ストレス軽減、生活の質の向上 家庭の用事 子どもの送迎、病院の通院、役所での手続きなど 時間の制約からの解放、家族との関係強化 副業・兼業 自分のスキルや経験を活かした副業、新たな分野への挑戦 収入増加、スキルアップ、人脈の拡大
コアタイム以外の時間を有効活用するためには、計画的に時間管理を行うことが重要です。To Doリストを作成したり、時間管理ツールを活用したりするなどして、従業員が時間を有効に使えるように促しましょう。また、企業側も、従業員がコアタイム以外の時間を有効活用できるような環境整備や情報提供を行うことが大切です。フレックスタイム制とコアタイム導入時の注意点
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、従業員のワークライフバランス向上と生産性向上に大きく貢献する可能性を秘めていますが、導入にあたっては注意すべき点がいくつかあります。スムーズな導入と運用を実現するために、以下の点に留意しましょう。制度設計のポイント
フレックスタイム制とコアタイムの制度設計は、企業の規模や業種、職種、従業員の働き方などによって最適な形が異なります。導入前に綿密な検討が必要です。コアタイムの設定
コアタイムは、全従業員が必ず勤務する時間帯です。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、適切な時間帯を設定することが重要です。設定時間が短すぎるとコミュニケーション不足につながり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。部署ごとに異なるコアタイムを設定することも可能です。フレキシブルタイムの設定
フレキシブルタイムは、従業員が出勤・退勤時間を自由に決定できる時間帯です。コアタイムと合わせて、1日の標準労働時間を満たすように設定します。フレキシブルタイムの幅を広く設定することで、従業員の自由度を高められます。労働時間管理の徹底
フレックスタイム制では、従業員一人ひとりの労働時間を正確に把握することが重要です。タイムカードや勤怠管理システムなどを活用し、労働時間の管理を徹底しましょう。労働基準法などの法令違反とならないよう、法定労働時間や時間外労働、休憩時間に関する規定を遵守する必要があります。運用上の注意点
フレックスタイム制とコアタイムを円滑に運用するためには、以下の点に注意が必要です。コミュニケーションの確保
フレックスタイム制では、従業員ごとに勤務時間が異なるため、コミュニケーション不足に陥りやすいというデメリットがあります。コアタイムを適切に設定するだけでなく、社内SNSやチャットツールなどを活用して、情報共有やコミュニケーションを促進する工夫が必要です。たとえば、朝会や夕会などを導入することで、チーム全体の連携を強化することも有効です。
【関連記事:社内のコミュニケーションストレスの原因は?軽減方法を解説】労務管理体制の整備
フレックスタイム制では、労働時間管理が複雑になりがちです。勤怠管理システムを導入する、担当者を明確にするなど、適切な労務管理体制を構築することが重要です。従業員への周知徹底
フレックスタイム制とコアタイムに関するルールや運用方法を、従業員にしっかりと周知徹底することが不可欠です。就業規則に明記するだけでなく、説明会や研修などを実施することで、制度の理解を深めてもらうようにしましょう。制度の定期的な見直し
フレックスタイム制とコアタイムの運用状況を定期的に見直し、改善していくことが重要です。従業員からの意見を収集し、必要に応じて制度を修正することで、より効果的な運用を目指しましょう。導入後、一定期間が経過してからアンケートを実施し、課題を洗い出し、改善していくことが重要です。
【関連記事:社内アンケートとは?従業員の本音を引き出す実践方法を解説】導入時のトラブル事例と対策
コアタイム導入に関するよくあるトラブル事例と対策を以下の表にまとめました。トラブル事例 原因 対策 コアタイム中に会議を設定したが、一部の従業員が参加できない コアタイムの目的や意義に対する理解不足 コアタイムの重要性を再周知する研修を実施する フレキシブルタイムを活用した従業員が、長時間労働になってしまっている 労働時間管理の不徹底 勤怠管理システムを導入し、上司による労働時間の確認を徹底する コミュニケーション不足により、業務に支障が出ている コアタイムが短すぎる、コミュニケーションツールの活用不足 コアタイムを延長する、または社内SNSやチャットツールを導入し、活用を促進する
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、適切な制度設計と運用によって、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。上記の注意点に留意し、導入・運用を進めていくことで、生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できるでしょう。フレックスタイム制とコアタイムに関するよくある質問
フレックスタイム制とコアタイムについて、よくある質問とその回答をまとめました。コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制は可能?
可能です。コアタイムなしのフレックスタイム制は、スーパーフレックス制やフルフレックス制と呼ばれ、労働時間の自由度が非常に高い制度です。出勤・退勤時刻は完全に従業員に委ねられます。ただし、労働時間管理や業務の連携が難しくなる可能性もあるため、導入にあたっては綿密な計画とルール設定が必要です。情報共有ツールや勤怠管理システムなどを活用し、円滑なコミュニケーションと適切な労働時間管理を行うことが重要です。コアタイムの長さはどのくらいが良い?
コアタイムの長さは、企業の業種や職種、業務内容によって異なりますが、一般的には3~6時間が多いようです。短すぎると従業員同士の連携が取りにくくなり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、最適な長さを設定することが重要です。
たとえば、顧客対応が多い部署では長めのコアタイムを設定し、開発業務など集中作業が必要な部署では短めのコアタイムを設定するなど、柔軟な対応が求められます。また、コアタイムを複数設定するケースもあります。コアタイムの変更はどのくらいの頻度で可能?
コアタイムの変更があれば、就業規則や労使協定を再整備・締結する必要があります。一般的には、業務内容の変更や組織改編など、必要に応じて変更することが可能です。
ただし、あまりにも頻繁に変更すると従業員の混乱を招く可能性があるため、変更の際は事前に十分な周知を行うことが重要です。また、変更の理由を明確に説明し、従業員の理解を得ることも大切です。急な対応が必要な場合は、個別に相談に応じるなどの工夫も求められるでしょう。コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は?
コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は、各企業の規則によって対応が異なります。原則として、コアタイムに遅刻・早退・欠勤があっても、清算期間内の総労働時間が足りている場合、給与を控除するような取り扱いはできません。一方で、社内規定に基づくペナルティや賞与の査定など、給与計算以外の面で「遅刻・早退」や「欠勤」があったことを反映させることは可能です。欠勤扱いにする場合は、労働日と休日を明確に区分しておく必要があります。
コアタイムの遅刻・早退・欠勤に対してペナルティを課したり、人事評価に反映させたりする場合は、必ず就業規則やその他の社内規定で定めておきましょう。
【関連記事:【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介】清算期間と給与計算の関係は?
フレックスタイム制では、清算期間を設定し、その期間内で総労働時間を管理します。多くの企業では、1ヶ月単位で設定されています。清算期間内に所定労働時間を超えた場合は時間外労働となり、割増賃金の支払いが発生します。逆に、所定労働時間に満たない場合は、不足分を次の清算期間で補うか、賃金控除となる場合があります。就業規則で清算期間と不足分の扱いについて明確に定めておく必要があります。従業員のニーズを汲んでコアタイムを運用しようフレックスタイム制は、コアタイムの設定によって生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できる制度です。コアタイムを設定することで、従業員間のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を図ることが可能です。一方で、コアタイムの設定が厳しすぎると、フレックスタイム制のメリットを十分に享受できない可能性があります。従業員のニーズや業務内容を考慮し、適切なコアタイムを設定することが重要です。
ミイダスは、従業員の意見を吸い上げ、組織の現状を正しく分析することで優先順位をつけて職場改善に臨める機能を備えています。
ミイダスの組織サーベイは、組織の状況を把握できる機能です。従業員に定期的なアンケートを実施し、組織の現状把握とタイミングを逃さないフォローアップが行えます。
組織サーベイの詳細や活用事例について、ぜひこちらもご覧ください。
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【事例紹介:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに】
組織サーベイについてくわしく見る
フレックスタイム制導入にあたっては、就業規則の整備や労使協定の締結など、法的な手続きを適切に行う必要があります。また、導入後も定期的な見直しを行い、制度の有効性を高めていくことが大切です。組織サーベイを通じて個々のニーズを把握し、柔軟な働き方を促進することで、従業員の満足度向上と企業の成長につなげましょう。

また、導入前には、従業員に対して制度の内容やメリット・デメリットについて十分な説明を行い、理解と協力を得ることが重要です。説明会や資料配布などを通して、制度の運用方法や注意点などを周知徹底しましょう。さらに、従業員からの質問や意見を収集し、疑問点を解消することで、スムーズな導入につながります。
項目 | 内容 |
---|---|
対象従業員 | フレックスタイム制が適用される従業員の範囲 |
清算期間 | 労働時間の総枠を計算する期間(例:1ヶ月) |
清算期間の起算日 | 清算期間はいつから始まるのか |
清算期間内の総労働時間 | 清算期間内の労働時間の総枠 |
標準労働時間 | 1日あたりの標準的な労働時間 |
コアタイム | コアタイムやフレキシブルタイムの時間帯 |
ここで注意したいのが「清算期間」という概念です。フレックスタイム制の場合、1日あたりの労働時間が一定でなくてもかまいません。しかし、雇用管理上あまりにも勤務時間が短い・長いことは望ましくないため、一定期間ごとに給与や勤怠管理・残業代の計算にあてる必要があります。そこで、1ヶ月ごとなどで労働時間の合計を出し、定められた枠に収まっているかどうかを判断します。
また、上記は最低限労使協定で定めなければならない項目です。このほかに休憩時間や時間外労働について定めておくケースもあります。労使協定は部署や階層ごとに締結することもでき、それぞれにコアタイムの扱いを変えることも可能です。
【関連記事:みなし残業代(固定残業代)とは?定義や計算方法、注意点まとめ】
項目 | 内容 |
---|---|
フレックスタイム制の導入 | 始業と終業の時刻を労働者が自主的に決定できることを記載 |
対象従業員 | フレックスタイム制が適用される従業員の範囲 |
清算期間 | 労働時間の総枠を計算する期間(例:1ヶ月) |
コアタイム | 全員が出勤している必要がある時間帯 |
フレキシブルタイム | 出退勤時間を自由に設定できる時間帯 |
清算期間内の総労働時間 | 清算期間内の労働時間の総枠 |
標準労働時間 | 1日あたりの所定労働時間 |
休憩時間 | 休憩時間に関する規定 |
時間外労働の取り扱い | フレックスタイム制における時間外労働の計算方法 |
【関連記事:裁量労働制とは?生産性向上のカギを握る柔軟な働き方と運用の注意点】

コアタイムを適切に設定することで、従業員の生産性向上を大きく後押しできます。ここでは、生産性アップを実現するためのコアタイム設定のコツを、業務の集中時間、チーム連携、ツール活用という3つの観点から解説します。
業務の集中時間を考慮したコアタイム設定
コアタイムは、従業員が最も集中して業務に取り組める時間帯に設定することが重要です。多くの場合、午前中から昼過ぎにかけての時間帯は集中力が高いとされていますが、一概にそうとは限りません。従業員の業務内容や生活リズムなどを考慮し、最も生産性の高い時間帯をコアタイムに設定することで、業務効率の向上につながります。
たとえば、クリエイティブな業務を行う従業員は、午後から夕方にかけて集中力が高まる傾向にあるかもしれません。また、朝型の従業員は午前中の早い時間帯に力を発揮しやすいでしょう。従業員それぞれの集中しやすい時間帯を把握し、柔軟にコアタイムを設定することが重要です。
従業員へのアンケートやヒアリングを通して、集中しやすい時間帯を把握し、実態に基づいたコアタイム設定を行いましょう。
【関連記事:労働生産性とは?計算式と判定基準をわかりやすく解説】
たとえば、クリエイティブな業務を行う従業員は、午後から夕方にかけて集中力が高まる傾向にあるかもしれません。また、朝型の従業員は午前中の早い時間帯に力を発揮しやすいでしょう。従業員それぞれの集中しやすい時間帯を把握し、柔軟にコアタイムを設定することが重要です。
従業員へのアンケートやヒアリングを通して、集中しやすい時間帯を把握し、実態に基づいたコアタイム設定を行いましょう。
【関連記事:労働生産性とは?計算式と判定基準をわかりやすく解説】
チームメンバーとの連携をスムーズにするコアタイム設定
チームで仕事をする場合、メンバー間のコミュニケーションは不可欠です。コアタイムを適切に設定することで、チームメンバーが顔を合わせる時間を確保し、円滑なコミュニケーションを促進できます。
とくに、重要な会議や打ち合わせはコアタイム内に行うようにすることで、全員が参加しやすくなり、情報共有や意思決定の効率化につながります。部署やチームごとに適切なコアタイムを設定することで、生産性向上だけでなく、チームワークの向上にも貢献します。
たとえば、10時から15時をコアタイムに設定することで、午前中は個々の業務に集中し、午後にチームでの会議や打ち合わせを行うといった時間配分が可能になります。
とくに、重要な会議や打ち合わせはコアタイム内に行うようにすることで、全員が参加しやすくなり、情報共有や意思決定の効率化につながります。部署やチームごとに適切なコアタイムを設定することで、生産性向上だけでなく、チームワークの向上にも貢献します。
たとえば、10時から15時をコアタイムに設定することで、午前中は個々の業務に集中し、午後にチームでの会議や打ち合わせを行うといった時間配分が可能になります。
コアタイム設定例 | メリット |
---|---|
10:00~15:00 | 午前中に集中作業、午後に会議や打ち合わせを実施可能。 |
11:00~16:00 | 通勤ラッシュを避けやすく、午後の時間を有効活用できる。 |
フレックスタイム制とコアタイムを効果的に運用するためのツール活用
勤怠管理システムやコミュニケーションツールなどを活用することで、フレックスタイム制とコアタイムをより効果的に運用できます。
勤怠管理システムでは、従業員の労働時間を正確に記録し、コアタイムの遵守状況を把握できます。これを活用すれば、管理者は従業員の労働時間管理を効率化でき、従業員は自身の勤務状況を把握しやすくなるでしょう。
また、コミュニケーションツールを活用することで、コアタイム以外の時間帯でもスムーズな情報共有や連絡が可能になります。スケジュール管理やチャット、ビデオ会議などの機能を備えているグループウェアを導入すれば、チーム連携の強化に役立ちます。進捗管理をしたり、データを共有したりするクラウドツールの導入も、安心して仕事ができる環境づくりに有効です。
これらのツールを適切に導入・活用することで、フレックスタイム制のメリットを最大限に活かし、生産性とワークライフバランスの向上につながるでしょう。
【関連記事:人事考課とは?意味と目的、評価基準や考課表の書き方をまとめて紹介】
【無料ダウンロード】7割の管理職が直面する部下育成の悩みをデータで解決勤怠管理システムでは、従業員の労働時間を正確に記録し、コアタイムの遵守状況を把握できます。これを活用すれば、管理者は従業員の労働時間管理を効率化でき、従業員は自身の勤務状況を把握しやすくなるでしょう。
また、コミュニケーションツールを活用することで、コアタイム以外の時間帯でもスムーズな情報共有や連絡が可能になります。スケジュール管理やチャット、ビデオ会議などの機能を備えているグループウェアを導入すれば、チーム連携の強化に役立ちます。進捗管理をしたり、データを共有したりするクラウドツールの導入も、安心して仕事ができる環境づくりに有効です。
これらのツールを適切に導入・活用することで、フレックスタイム制のメリットを最大限に活かし、生産性とワークライフバランスの向上につながるでしょう。
【関連記事:人事考課とは?意味と目的、評価基準や考課表の書き方をまとめて紹介】
ワークライフバランスを充実させるコアタイム設定のコツ
フレックスタイム制とコアタイムを導入する大きな目的の一つは、従業員のワークライフバランスの充実です。コアタイムの設定次第で、その効果は大きく変わります。ここでは、ワークライフバランスを充実させるためのコアタイム設定のコツを具体的に解説します。個々のライフスタイルに合わせたコアタイム設定の工夫
従業員一人ひとりのライフスタイルは多様です。子育て中の従業員、介護を担う従業員、副業を持つ従業員など、それぞれの事情に合わせたコアタイム設定を検討することで、より効果的にワークライフバランスを充実させられます。たとえば、以下のような工夫が考えられます。- コアタイム開始・終了時刻に幅をもたせる:たとえば、9:00~11:00開始、15:00~17:00終了など、幅を持たせておくことで、従業員は自分のライフスタイルに合った時間帯を選択できる。
- 育児・介護中の従業員への配慮:保育園や学校、介護施設の送迎時間などを考慮し、コアタイムを短縮したり、開始・終了時刻を柔軟に変更できる制度を設けることが有効。
- 申請に基づく個別対応:標準的なコアタイム設定に加え、個別の事情に応じてコアタイムを変更できる制度を設けたり、有給休暇を組み合わせたりすることで、より柔軟な対応が可能になる。ただし、業務への支障が出ない範囲で運用する。
これらの工夫を取り入れることで、従業員は仕事とプライベートの両立がしやすくなり、より高いモチベーションで仕事に取り組めるでしょう。
【関連記事:ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介】コアタイム以外の時間を有効活用するためのヒント
フレックスタイム制では、コアタイム以外の時間を自由に使えることが大きなメリットです。この時間を有効活用することで、ワークライフバランスの充実を図ることが可能です。以下は、コアタイム以外の時間を有効活用するためのヒントです。活用方法 具体例 メリット 自己研鑽 資格取得の勉強、語学学習、スキルアップのためのセミナー受講など キャリアアップ、市場価値の向上 趣味・プライベートの充実 旅行、スポーツ、読書、家族との時間など リフレッシュ、ストレス軽減、生活の質の向上 家庭の用事 子どもの送迎、病院の通院、役所での手続きなど 時間の制約からの解放、家族との関係強化 副業・兼業 自分のスキルや経験を活かした副業、新たな分野への挑戦 収入増加、スキルアップ、人脈の拡大
コアタイム以外の時間を有効活用するためには、計画的に時間管理を行うことが重要です。To Doリストを作成したり、時間管理ツールを活用したりするなどして、従業員が時間を有効に使えるように促しましょう。また、企業側も、従業員がコアタイム以外の時間を有効活用できるような環境整備や情報提供を行うことが大切です。フレックスタイム制とコアタイム導入時の注意点
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、従業員のワークライフバランス向上と生産性向上に大きく貢献する可能性を秘めていますが、導入にあたっては注意すべき点がいくつかあります。スムーズな導入と運用を実現するために、以下の点に留意しましょう。制度設計のポイント
フレックスタイム制とコアタイムの制度設計は、企業の規模や業種、職種、従業員の働き方などによって最適な形が異なります。導入前に綿密な検討が必要です。コアタイムの設定
コアタイムは、全従業員が必ず勤務する時間帯です。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、適切な時間帯を設定することが重要です。設定時間が短すぎるとコミュニケーション不足につながり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。部署ごとに異なるコアタイムを設定することも可能です。フレキシブルタイムの設定
フレキシブルタイムは、従業員が出勤・退勤時間を自由に決定できる時間帯です。コアタイムと合わせて、1日の標準労働時間を満たすように設定します。フレキシブルタイムの幅を広く設定することで、従業員の自由度を高められます。労働時間管理の徹底
フレックスタイム制では、従業員一人ひとりの労働時間を正確に把握することが重要です。タイムカードや勤怠管理システムなどを活用し、労働時間の管理を徹底しましょう。労働基準法などの法令違反とならないよう、法定労働時間や時間外労働、休憩時間に関する規定を遵守する必要があります。運用上の注意点
フレックスタイム制とコアタイムを円滑に運用するためには、以下の点に注意が必要です。コミュニケーションの確保
フレックスタイム制では、従業員ごとに勤務時間が異なるため、コミュニケーション不足に陥りやすいというデメリットがあります。コアタイムを適切に設定するだけでなく、社内SNSやチャットツールなどを活用して、情報共有やコミュニケーションを促進する工夫が必要です。たとえば、朝会や夕会などを導入することで、チーム全体の連携を強化することも有効です。
【関連記事:社内のコミュニケーションストレスの原因は?軽減方法を解説】労務管理体制の整備
フレックスタイム制では、労働時間管理が複雑になりがちです。勤怠管理システムを導入する、担当者を明確にするなど、適切な労務管理体制を構築することが重要です。従業員への周知徹底
フレックスタイム制とコアタイムに関するルールや運用方法を、従業員にしっかりと周知徹底することが不可欠です。就業規則に明記するだけでなく、説明会や研修などを実施することで、制度の理解を深めてもらうようにしましょう。制度の定期的な見直し
フレックスタイム制とコアタイムの運用状況を定期的に見直し、改善していくことが重要です。従業員からの意見を収集し、必要に応じて制度を修正することで、より効果的な運用を目指しましょう。導入後、一定期間が経過してからアンケートを実施し、課題を洗い出し、改善していくことが重要です。
【関連記事:社内アンケートとは?従業員の本音を引き出す実践方法を解説】導入時のトラブル事例と対策
コアタイム導入に関するよくあるトラブル事例と対策を以下の表にまとめました。トラブル事例 原因 対策 コアタイム中に会議を設定したが、一部の従業員が参加できない コアタイムの目的や意義に対する理解不足 コアタイムの重要性を再周知する研修を実施する フレキシブルタイムを活用した従業員が、長時間労働になってしまっている 労働時間管理の不徹底 勤怠管理システムを導入し、上司による労働時間の確認を徹底する コミュニケーション不足により、業務に支障が出ている コアタイムが短すぎる、コミュニケーションツールの活用不足 コアタイムを延長する、または社内SNSやチャットツールを導入し、活用を促進する
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、適切な制度設計と運用によって、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。上記の注意点に留意し、導入・運用を進めていくことで、生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できるでしょう。フレックスタイム制とコアタイムに関するよくある質問
フレックスタイム制とコアタイムについて、よくある質問とその回答をまとめました。コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制は可能?
可能です。コアタイムなしのフレックスタイム制は、スーパーフレックス制やフルフレックス制と呼ばれ、労働時間の自由度が非常に高い制度です。出勤・退勤時刻は完全に従業員に委ねられます。ただし、労働時間管理や業務の連携が難しくなる可能性もあるため、導入にあたっては綿密な計画とルール設定が必要です。情報共有ツールや勤怠管理システムなどを活用し、円滑なコミュニケーションと適切な労働時間管理を行うことが重要です。コアタイムの長さはどのくらいが良い?
コアタイムの長さは、企業の業種や職種、業務内容によって異なりますが、一般的には3~6時間が多いようです。短すぎると従業員同士の連携が取りにくくなり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、最適な長さを設定することが重要です。
たとえば、顧客対応が多い部署では長めのコアタイムを設定し、開発業務など集中作業が必要な部署では短めのコアタイムを設定するなど、柔軟な対応が求められます。また、コアタイムを複数設定するケースもあります。コアタイムの変更はどのくらいの頻度で可能?
コアタイムの変更があれば、就業規則や労使協定を再整備・締結する必要があります。一般的には、業務内容の変更や組織改編など、必要に応じて変更することが可能です。
ただし、あまりにも頻繁に変更すると従業員の混乱を招く可能性があるため、変更の際は事前に十分な周知を行うことが重要です。また、変更の理由を明確に説明し、従業員の理解を得ることも大切です。急な対応が必要な場合は、個別に相談に応じるなどの工夫も求められるでしょう。コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は?
コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は、各企業の規則によって対応が異なります。原則として、コアタイムに遅刻・早退・欠勤があっても、清算期間内の総労働時間が足りている場合、給与を控除するような取り扱いはできません。一方で、社内規定に基づくペナルティや賞与の査定など、給与計算以外の面で「遅刻・早退」や「欠勤」があったことを反映させることは可能です。欠勤扱いにする場合は、労働日と休日を明確に区分しておく必要があります。
コアタイムの遅刻・早退・欠勤に対してペナルティを課したり、人事評価に反映させたりする場合は、必ず就業規則やその他の社内規定で定めておきましょう。
【関連記事:【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介】清算期間と給与計算の関係は?
フレックスタイム制では、清算期間を設定し、その期間内で総労働時間を管理します。多くの企業では、1ヶ月単位で設定されています。清算期間内に所定労働時間を超えた場合は時間外労働となり、割増賃金の支払いが発生します。逆に、所定労働時間に満たない場合は、不足分を次の清算期間で補うか、賃金控除となる場合があります。就業規則で清算期間と不足分の扱いについて明確に定めておく必要があります。従業員のニーズを汲んでコアタイムを運用しようフレックスタイム制は、コアタイムの設定によって生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できる制度です。コアタイムを設定することで、従業員間のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を図ることが可能です。一方で、コアタイムの設定が厳しすぎると、フレックスタイム制のメリットを十分に享受できない可能性があります。従業員のニーズや業務内容を考慮し、適切なコアタイムを設定することが重要です。
ミイダスは、従業員の意見を吸い上げ、組織の現状を正しく分析することで優先順位をつけて職場改善に臨める機能を備えています。
ミイダスの組織サーベイは、組織の状況を把握できる機能です。従業員に定期的なアンケートを実施し、組織の現状把握とタイミングを逃さないフォローアップが行えます。
組織サーベイの詳細や活用事例について、ぜひこちらもご覧ください。
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【事例紹介:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに】
組織サーベイについてくわしく見る
フレックスタイム制導入にあたっては、就業規則の整備や労使協定の締結など、法的な手続きを適切に行う必要があります。また、導入後も定期的な見直しを行い、制度の有効性を高めていくことが大切です。組織サーベイを通じて個々のニーズを把握し、柔軟な働き方を促進することで、従業員の満足度向上と企業の成長につなげましょう。

【関連記事:ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介】
活用方法 | 具体例 | メリット |
---|---|---|
自己研鑽 | 資格取得の勉強、語学学習、スキルアップのためのセミナー受講など | キャリアアップ、市場価値の向上 |
趣味・プライベートの充実 | 旅行、スポーツ、読書、家族との時間など | リフレッシュ、ストレス軽減、生活の質の向上 |
家庭の用事 | 子どもの送迎、病院の通院、役所での手続きなど | 時間の制約からの解放、家族との関係強化 |
副業・兼業 | 自分のスキルや経験を活かした副業、新たな分野への挑戦 | 収入増加、スキルアップ、人脈の拡大 |

フレックスタイム制とコアタイムの導入は、従業員のワークライフバランス向上と生産性向上に大きく貢献する可能性を秘めていますが、導入にあたっては注意すべき点がいくつかあります。スムーズな導入と運用を実現するために、以下の点に留意しましょう。
制度設計のポイント
フレックスタイム制とコアタイムの制度設計は、企業の規模や業種、職種、従業員の働き方などによって最適な形が異なります。導入前に綿密な検討が必要です。
コアタイムの設定
コアタイムは、全従業員が必ず勤務する時間帯です。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、適切な時間帯を設定することが重要です。設定時間が短すぎるとコミュニケーション不足につながり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。部署ごとに異なるコアタイムを設定することも可能です。
フレキシブルタイムの設定
フレキシブルタイムは、従業員が出勤・退勤時間を自由に決定できる時間帯です。コアタイムと合わせて、1日の標準労働時間を満たすように設定します。フレキシブルタイムの幅を広く設定することで、従業員の自由度を高められます。
労働時間管理の徹底
フレックスタイム制では、従業員一人ひとりの労働時間を正確に把握することが重要です。タイムカードや勤怠管理システムなどを活用し、労働時間の管理を徹底しましょう。労働基準法などの法令違反とならないよう、法定労働時間や時間外労働、休憩時間に関する規定を遵守する必要があります。
運用上の注意点
フレックスタイム制とコアタイムを円滑に運用するためには、以下の点に注意が必要です。
コミュニケーションの確保
フレックスタイム制では、従業員ごとに勤務時間が異なるため、コミュニケーション不足に陥りやすいというデメリットがあります。コアタイムを適切に設定するだけでなく、社内SNSやチャットツールなどを活用して、情報共有やコミュニケーションを促進する工夫が必要です。たとえば、朝会や夕会などを導入することで、チーム全体の連携を強化することも有効です。
【関連記事:社内のコミュニケーションストレスの原因は?軽減方法を解説】
【関連記事:社内のコミュニケーションストレスの原因は?軽減方法を解説】
労務管理体制の整備
フレックスタイム制では、労働時間管理が複雑になりがちです。勤怠管理システムを導入する、担当者を明確にするなど、適切な労務管理体制を構築することが重要です。
従業員への周知徹底
フレックスタイム制とコアタイムに関するルールや運用方法を、従業員にしっかりと周知徹底することが不可欠です。就業規則に明記するだけでなく、説明会や研修などを実施することで、制度の理解を深めてもらうようにしましょう。
制度の定期的な見直し
フレックスタイム制とコアタイムの運用状況を定期的に見直し、改善していくことが重要です。従業員からの意見を収集し、必要に応じて制度を修正することで、より効果的な運用を目指しましょう。導入後、一定期間が経過してからアンケートを実施し、課題を洗い出し、改善していくことが重要です。
【関連記事:社内アンケートとは?従業員の本音を引き出す実践方法を解説】
【関連記事:社内アンケートとは?従業員の本音を引き出す実践方法を解説】
導入時のトラブル事例と対策
コアタイム導入に関するよくあるトラブル事例と対策を以下の表にまとめました。
トラブル事例 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
コアタイム中に会議を設定したが、一部の従業員が参加できない | コアタイムの目的や意義に対する理解不足 | コアタイムの重要性を再周知する研修を実施する |
フレキシブルタイムを活用した従業員が、長時間労働になってしまっている | 労働時間管理の不徹底 | 勤怠管理システムを導入し、上司による労働時間の確認を徹底する |
コミュニケーション不足により、業務に支障が出ている | コアタイムが短すぎる、コミュニケーションツールの活用不足 | コアタイムを延長する、または社内SNSやチャットツールを導入し、活用を促進する |
フレックスタイム制とコアタイムの導入は、適切な制度設計と運用によって、企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。上記の注意点に留意し、導入・運用を進めていくことで、生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できるでしょう。
フレックスタイム制とコアタイムに関するよくある質問
フレックスタイム制とコアタイムについて、よくある質問とその回答をまとめました。コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制は可能?
可能です。コアタイムなしのフレックスタイム制は、スーパーフレックス制やフルフレックス制と呼ばれ、労働時間の自由度が非常に高い制度です。出勤・退勤時刻は完全に従業員に委ねられます。ただし、労働時間管理や業務の連携が難しくなる可能性もあるため、導入にあたっては綿密な計画とルール設定が必要です。情報共有ツールや勤怠管理システムなどを活用し、円滑なコミュニケーションと適切な労働時間管理を行うことが重要です。コアタイムの長さはどのくらいが良い?
コアタイムの長さは、企業の業種や職種、業務内容によって異なりますが、一般的には3~6時間が多いようです。短すぎると従業員同士の連携が取りにくくなり、長すぎるとフレックスタイム制のメリットが薄れてしまいます。業務の特性や従業員の働き方を考慮し、最適な長さを設定することが重要です。
たとえば、顧客対応が多い部署では長めのコアタイムを設定し、開発業務など集中作業が必要な部署では短めのコアタイムを設定するなど、柔軟な対応が求められます。また、コアタイムを複数設定するケースもあります。コアタイムの変更はどのくらいの頻度で可能?
コアタイムの変更があれば、就業規則や労使協定を再整備・締結する必要があります。一般的には、業務内容の変更や組織改編など、必要に応じて変更することが可能です。
ただし、あまりにも頻繁に変更すると従業員の混乱を招く可能性があるため、変更の際は事前に十分な周知を行うことが重要です。また、変更の理由を明確に説明し、従業員の理解を得ることも大切です。急な対応が必要な場合は、個別に相談に応じるなどの工夫も求められるでしょう。コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は?
コアタイムに遅刻・早退・欠勤した場合は、各企業の規則によって対応が異なります。原則として、コアタイムに遅刻・早退・欠勤があっても、清算期間内の総労働時間が足りている場合、給与を控除するような取り扱いはできません。一方で、社内規定に基づくペナルティや賞与の査定など、給与計算以外の面で「遅刻・早退」や「欠勤」があったことを反映させることは可能です。欠勤扱いにする場合は、労働日と休日を明確に区分しておく必要があります。
コアタイムの遅刻・早退・欠勤に対してペナルティを課したり、人事評価に反映させたりする場合は、必ず就業規則やその他の社内規定で定めておきましょう。
【関連記事:【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介】清算期間と給与計算の関係は?
フレックスタイム制では、清算期間を設定し、その期間内で総労働時間を管理します。多くの企業では、1ヶ月単位で設定されています。清算期間内に所定労働時間を超えた場合は時間外労働となり、割増賃金の支払いが発生します。逆に、所定労働時間に満たない場合は、不足分を次の清算期間で補うか、賃金控除となる場合があります。就業規則で清算期間と不足分の扱いについて明確に定めておく必要があります。従業員のニーズを汲んでコアタイムを運用しようフレックスタイム制は、コアタイムの設定によって生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できる制度です。コアタイムを設定することで、従業員間のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を図ることが可能です。一方で、コアタイムの設定が厳しすぎると、フレックスタイム制のメリットを十分に享受できない可能性があります。従業員のニーズや業務内容を考慮し、適切なコアタイムを設定することが重要です。
ミイダスは、従業員の意見を吸い上げ、組織の現状を正しく分析することで優先順位をつけて職場改善に臨める機能を備えています。
ミイダスの組織サーベイは、組織の状況を把握できる機能です。従業員に定期的なアンケートを実施し、組織の現状把握とタイミングを逃さないフォローアップが行えます。
組織サーベイの詳細や活用事例について、ぜひこちらもご覧ください。
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【事例紹介:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに】
組織サーベイについてくわしく見る
フレックスタイム制導入にあたっては、就業規則の整備や労使協定の締結など、法的な手続きを適切に行う必要があります。また、導入後も定期的な見直しを行い、制度の有効性を高めていくことが大切です。組織サーベイを通じて個々のニーズを把握し、柔軟な働き方を促進することで、従業員の満足度向上と企業の成長につなげましょう。

たとえば、顧客対応が多い部署では長めのコアタイムを設定し、開発業務など集中作業が必要な部署では短めのコアタイムを設定するなど、柔軟な対応が求められます。また、コアタイムを複数設定するケースもあります。
ただし、あまりにも頻繁に変更すると従業員の混乱を招く可能性があるため、変更の際は事前に十分な周知を行うことが重要です。また、変更の理由を明確に説明し、従業員の理解を得ることも大切です。急な対応が必要な場合は、個別に相談に応じるなどの工夫も求められるでしょう。
コアタイムの遅刻・早退・欠勤に対してペナルティを課したり、人事評価に反映させたりする場合は、必ず就業規則やその他の社内規定で定めておきましょう。
【関連記事:【事例あり】中小企業の人事評価制度とは?導入率や作り方、人事課題などを紹介】
フレックスタイム制は、コアタイムの設定によって生産性向上とワークライフバランスの両立を実現できる制度です。コアタイムを設定することで、従業員間のコミュニケーションを円滑にし、業務の効率化を図ることが可能です。一方で、コアタイムの設定が厳しすぎると、フレックスタイム制のメリットを十分に享受できない可能性があります。従業員のニーズや業務内容を考慮し、適切なコアタイムを設定することが重要です。
ミイダスは、従業員の意見を吸い上げ、組織の現状を正しく分析することで優先順位をつけて職場改善に臨める機能を備えています。
ミイダスの組織サーベイは、組織の状況を把握できる機能です。従業員に定期的なアンケートを実施し、組織の現状把握とタイミングを逃さないフォローアップが行えます。
ミイダスは、従業員の意見を吸い上げ、組織の現状を正しく分析することで優先順位をつけて職場改善に臨める機能を備えています。
ミイダスの組織サーベイは、組織の状況を把握できる機能です。従業員に定期的なアンケートを実施し、組織の現状把握とタイミングを逃さないフォローアップが行えます。
組織サーベイの詳細や活用事例について、ぜひこちらもご覧ください。
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【事例紹介:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに】
組織サーベイについてくわしく見る【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【事例紹介:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに】
フレックスタイム制導入にあたっては、就業規則の整備や労使協定の締結など、法的な手続きを適切に行う必要があります。また、導入後も定期的な見直しを行い、制度の有効性を高めていくことが大切です。組織サーベイを通じて個々のニーズを把握し、柔軟な働き方を促進することで、従業員の満足度向上と企業の成長につなげましょう。