近年、副業解禁や働き方改革の流れを受け、複数の職業を持つ「スラッシャー」が増加しています。企業としてスラッシャーを受け入れるべきか、悩む人事担当者もいるのではないでしょうか。
本記事では、スラッシャーの定義や特徴、増加の背景を解説するとともに、企業にとってのメリットとデメリット、スラッシャーとして働く社員の視点も交えてお伝えします。多様な働き方の導入に向けた一助となれば幸いです。
ミイダスでは社員の定着に課題を抱える企業の方向けに、定着人材の見極め方を解説した資料を無料で配布しています。下記リンク先のフォームよりお申し込みいただけますので、ご活用ください。
本記事では、スラッシャーの定義や特徴、増加の背景を解説するとともに、企業にとってのメリットとデメリット、スラッシャーとして働く社員の視点も交えてお伝えします。多様な働き方の導入に向けた一助となれば幸いです。
ミイダスでは社員の定着に課題を抱える企業の方向けに、定着人材の見極め方を解説した資料を無料で配布しています。下記リンク先のフォームよりお申し込みいただけますので、ご活用ください。
▼この記事でわかること
スラッシャーとは|意味・定義スラッシャーとは複数の職業や役割を同時に持ち、それらを組み合わせて活動する人のことです。たとえば大学教授でありながら、小説家としても活躍している人がその例です。
スラッシャーという言葉は、2007年にアメリカのジャーナリスト、マーシー・アルボハー氏が著書の中で紹介したことで広まりました。「ライター/カメラマン/ディレクター」のように、職業をスラッシュ(/)で区切って表現し、複数の職業を掛け合わせる働き方を「スラッシュキャリア」と名付けたのです。
収入源を分散させたいニーズや、複数の好きなことを同時に仕事にしたいといった希望から、このような働き方が人気を集めています。スラッシャーと他の働き方の違い
スラッシャーと似た意味合いの言葉に「副業」「パラレルワーカー」「兼業」があります。
それぞれの意味と違いを確認しましょう。副業との違い
副業は本業の傍らで行う別の仕事を指します。平日は会社員として働き、土日にアルバイトをするといった働き方が副業です。
副業では本業とそれ以外の仕事という優先順位が明確です。
一方、スラッシャーは本業を特定せず、複数の仕事を同時進行で行います。単なる副収入目的ではなく、興味ある分野で幅広く活動し、複数の職業をライフワークとして持つことが特徴です。
各分野で同等にプロフェッショナルとして活動する点も大きな違いといえます。
以下の記事では副業を解禁する際のポイントについて詳しく解説しています。
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】
【関連記事:悩んでいませんか?企業が副業を導入する際の注意点を解説】
【関連記事:働き方改革による副業解禁のメリットとは?】パラレルワーカーとの違い
パラレルワーカーとは本業を持ちながら、関連性の高い別の職種でもキャリアを築く働き方のこと。漫画家として働きながら、同時にイラストレーターとしても活動する人がその例です。
パラレルワーカーの特徴は、それぞれの職種で培ったスキルが互いに活かされる点です。
一方、スラッシャーの場合は、必ずしも関連性の高い職種で活動しているとは限りません。会社員とミュージシャンという、一見関連のない組み合わせでキャリアを構築する人もいます。
スラッシャーは専門分野の関連性よりも、自分の興味に基づいて多様な経験や知識を得ることを重視する傾向があります。兼業との違い
兼業とは「本業以外に他の事業や仕事を兼ねて行うこと」を指します。兼業の場合、複数の仕事を同時に行い、そのすべてが「本業」となります。
つまり、兼業者は各事業に同等の時間と労力を費やすわけです。
一方スラッシャーの場合は、必ずしもすべての職業に同等の時間と労力を費やすわけではありません。スラッシャーの中には、ある職業を中心に置きながら、他の職業も並行して行うスタイルの人もいます。
また、兼業の場合は事業の運営という側面が強いのに対し、スラッシャーの場合は個人の能力発揮に重点が置かれることも多いといえるでしょう。スラッシャーが増えている背景
スラッシャーが増えている背景として、以下3つの要因が挙げられます。- 副業・兼業の解禁
- 価値観の多様化
- 働き方の多様化
それぞれ解説します。副業・兼業の解禁
スラッシャーが増加している要因の一つに、企業の副業・兼業解禁の動きがあります。厚生労働省は「働き方改革実行計画」を踏まえ、企業も労働者も安心して副業・兼業に取り組める環境整備を進めています。
平成30年1月にはモデル就業規則を改定し、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除。さらに令和2年9月には「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定し、積極的に副業・兼業を推進する姿勢を示しています。
こうした政府の動きを受け、多くの企業が副業を認めるようになりました。
パーソル総合研究所の調査によれば、企業の副業容認率は2018年の50.9%から2023年には60.9%へと着実に上昇しています。企業側は人材確保のために副業を受け入れる一方、働く側も収入増加や雇用不安への対策として、複数の職を掛け持つ働き方に注目が集まっているのです。
参考:副業・兼業|厚生労働省
参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン わかりやすい解説|厚生労働省
参考:第三回 副業の実態・意識に関する定量調査|パーソル総合研究所価値観の多様化
価値観の多様化もスラッシャー増加の背景として挙げられます。とくにミレニアル世代やZ世代では、一つの仕事へのこだわりが薄く、複数の領域で活躍することに価値を見出す傾向があります。
ミレニアル世代(1980年代〜1990年代前半生まれ)はインターネットが普及した環境で育った最初の世代です。情報リテラシーに優れ、多様な価値観を受け入れる特徴があります。
Z世代は生まれながらにデジタル環境に親しみ、自分の興味や情熱を仕事に結びつけることを重視する点が特徴的です。これらの若い世代では、自分の可能性を広げるために複数の分野で活動することを自然な選択肢と考えています。
単一のキャリアパスではなく、自分らしい生き方を追求する価値観の広がりがスラッシャーの増加につながっているのです。
世代差による価値観の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:ジェネレーションギャップとは?原因と対策法を人事担当者向けに解説】
【関連記事:Z世代とは?仕事に対する価値観や9つの育成ポイントを解説】働き方の多様化
働き方改革の進展により、時短勤務やフリーランス、業務委託など多様な雇用形態が広がったこともスラッシャー増加の背景にあります。とくにリモートワークの普及は、通勤時間の削減や柔軟な時間活用を可能にし、複数の仕事に取り組む環境を整えました。
また、厚生労働省が推進する「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」により、労働時間の改善や年次有給休暇の取得促進、長時間労働の抑制などが進み、働く人々の時間的余裕が生まれています。
こうした働き方の変化により、一つの仕事に集中するのではなく、複数の仕事や活動を組み合わせる生き方が実現しやすくなりました。時間や場所に捉われない柔軟な働き方の普及が、スラッシャーという新しいキャリアスタイルを後押ししているのです。企業がスラッシャーを認めるメリット
企業がスラッシャーを受け入れるメリットは以下3つ挙げられます。- 優秀な人材の確保につながる
- 企業イメージが向上する
- 多角的な視点を得られる
それぞれ解説します。優秀な人材の確保につながる
スラッシャーを含む多様な働き方を企業が認めることは、優秀な人材の確保に直結します。現代では、一つの会社で定年まで働き続ける人は減少傾向にあり、特に向上心の高い人材ほど、キャリアアップを求めて転職するケースが見られます。
このような状況下で、企業が社員の多様なキャリア形成をサポートすることは非常に重要です。スラッシャーとしての活動を認めることで、社員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)が向上し、エンゲージメントの高まりが期待できます。
多様な働き方を受け入れる柔軟な姿勢は、人材獲得における強力な武器になるでしょう。
以下の記事では優秀な人材の見極め方について、解説しています。
【関連記事:優秀な人材の特徴と見極め方とは?採用担当が面接で失敗しないポイント】
【関連記事:採用強化とは?採用力の向上で優秀な人材が集まる理由を解説】企業イメージが向上する
スラッシャーを受け入れることは、企業の社会的評価向上につながります。社員の多様な働き方を認め、個人の成長を支援する企業は、先進的で働きやすい職場として注目されるためです。
このような姿勢は、採用市場での競争力強化に結びつきます。多様性を尊重する企業文化は、幅広い人材層からの支持を集め、優秀な人材獲得のカギとなるでしょう。多角的な視点を得られる
スラッシャーを雇用することで、企業は多角的な視点を得られます。スラッシャーは自社とは異なる専門分野の知識や経験を持つため、既存社員にない新しい角度から問題解決ができるためです。
異業界経験を持つスラッシャーの参加により、既存アイデアの発展や革新的な解決策が生まれやすくなります。また、複数分野に精通したスラッシャーは、さまざまな業界動向に敏感で、市場変化を先取りした提案ができることも。
こうした多角的視点の導入は、企業のビジネス発展と競争力強化につながる重要なメリットといえます。とくに業界の垣根が低くなりつつある現代では、異なる分野の知見を組み合わせたクロスオーバー型の発想が新たな事業機会を生み出します。
社内に多様なバックグラウンドを持つスラッシャーがいることで、組織全体の思考の幅が広がり、イノベーション創出の土壌が育まれるのです。企業がスラッシャーを認めるデメリット
スラッシャーという働き方を社内で認めることには、メリットだけでなくデメリットも存在します。ここでは主な3つのデメリットとその対策について解説します。情報漏洩のリスクが高まる
スラッシャーは複数の企業で活動するため、異なる企業の社外秘情報を知る立場になります。そのため意図的ではなくても、情報漏洩リスクが高まる可能性があるのです。
たとえばある企業の営業戦略や新製品開発情報を、誤って別の企業で話してしまうケースも考えられます。また、競合他社と関わることで利益相反が生じるリスクもあるでしょう。
企業はこれを防ぐために、就業規則において情報漏洩を懲戒事由とするなど、厳格な管理が必要です。生産性が低下する可能性がある
複数の仕事に時間やエネルギーを割くため、業務の生産性が低下する可能性があります。副業に熱中するあまり、本業での集中力が低下したり、疲労から業務効率が下がったりするリスクが考えられるのです。
こうした生産性低下への対策としては、副業の時間管理や業務量を適切に調整するサポート体制を整えることが大切です。副業に関わる時間やエネルギー、疲労等、内容をしっかり確認し、絶対に本業に差し障らせないことを誓約させるのも重要でしょう。
以下の記事では生産性を向上させる方法について詳しく解説しています。
【関連記事:生産性向上とは?必要とされる背景や具体的な取り組み施策を解説!】人材の流出につながる懸念も
スラッシャーは複数の肩書きや専門分野を持つため、他の仕事を自由に選択できる柔軟性があります。副業で得た新たなスキルや人脈から、より良い条件の転職先を見つけることもあるでしょう。
また副業の収入増加に伴い、本業へのモチベーションが下がる可能性もあります。
人材流出を防ぐには、社内でのキャリアアップや成長機会の提供が不可欠です。社内副業制度の導入や異なる役割を経験できる機会を設けることで、社員の成長意欲を満たす企業も見られます。
さらに、スラッシャーとして得た経験やスキルを本業に活かせる仕組みづくりも効果的な対策となるでしょう。
以下の記事では、社員の離職の原因や防止対策について解説しています。
【関連記事:社員が仕事を辞める理由とは?離職する人の特徴や前兆、対策を紹介】
【関連記事:早期離職が起きる原因は何?引き起こすデメリットや対策を紹介】ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録して機能を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
スラッシャーとして働くメリット
社員個人がスラッシャーとして働くメリットは以下の通りです。- 収入源が増え、リスク分散になる
- 人脈が広がる
- 知識が広がる
それぞれ見ていきましょう。収入源が増え、リスク分散になる
スラッシャーとして働く最大のメリットは複数の収入源を持つことによるリスク分散です。複数の仕事から収入を得るため、経済的安定性が高まります。
本業の調子が悪くなっても、別の仕事からの収入で生活を維持できるわけです。コロナ禍では多くの業界が打撃を受けましたが、「複数の収入源を組み合わせる戦略」で危機を乗り越えた人も多くいます。
また「収入は良いが大変な仕事」と「収入は少ないが楽しい仕事」のバランスを自分で調整できる自由さもスラッシャーとして働くメリットです。
予期せぬ失業や会社の倒産などのリスクに対しても、複数の収入源があれば柔軟に対応できるでしょう。とくに経済の不確実性が高まる現代では、一つの組織や産業に依存せず、幅広い収入基盤を築くことが個人の経済的レジリエンス(回復力)を高めます。
また副業で得たスキルや実績が、万一の際の転職活動においても強みとなり、キャリアの選択肢を広げる効果も期待できるのです。人脈が広がる
スラッシャーとして複数の分野で活動することで、人脈が大きく広がります。異なる業界や職種の人と接する機会が増えるため、多様なバックグラウンドを持つ人々との繋がりを形成できるでしょう。
通常、一つの業界だけにいると同質性の高い人間関係に限定されがちです。しかし、スラッシャーは複数のコミュニティに所属するため、多様な人との出会いを期待できます。
また、自分の興味や情熱に基づいた活動をしているため、共通の関心を持つ人々との深い繋がりも生まれやすくなるでしょう。知識が広がる
複数の職業や活動に取り組むスラッシャーは、さまざまな分野の知識やスキルを身につけられます。これは変化の激しい現代社会で、柔軟に対応する上で強みとなるでしょう。
各分野の専門知識だけでなく、異なる分野を組み合わせた独自の視点も養えます。たとえば、ITとデザインの両方に携わる人は、技術と美的センスを兼ね備えた付加価値の高い仕事ができるでしょう。
また、複数の視点から問題にアプローチできるため、創造的な解決策を生み出す能力も高まります。こうした多角的な知識とスキルは、単一の専門分野だけでは得られない総合的な強みとなり、変化に対応する力になるのです。スラッシャーとして働くデメリット
スラッシャーは複数の仕事や活動を組み合わせる魅力的な働き方ですが、課題も存在します。ここでは主な3つのデメリットと、それらへの対応策について解説します。長期的なキャリア形成が難しい面も
スラッシャーには、長期的なキャリア形成における課題もあります。年齢を重ねると、複数の仕事を掛け持ちする体力的な負担が増すでしょう。
また特定の分野で築いた顧客層の高齢化に伴い、新規で若い世代の顧客獲得に苦労するケースも見られます。スラッシャーとして働く期間は、自分に合った仕事を見つける過渡期として捉えるべきかもしれません。
そのため複数の活動の中から、将来的に主軸にしたい分野を意識して活動を続けることが大切です。
【関連記事:キャリアアンカーとは?8つのタイプと診断方法、診断結果の活かし方】
どれも中途半端になりやすい
複数の仕事を掛け持ちするため、それぞれの専門性が浅くなりがちです。深い専門知識や経験を積むのが難しくなり、結果として一つ一つの仕事からの収入が低くなるといった声もあります。
そのため、手を広げすぎないよう、関連性のある2〜3の分野に絞るのが効率的です。またそれぞれの分野で最低限の専門性を担保するには、計画的な学習時間の確保や、各分野での明確な目標設定が重要になります。
バランスを意識しながら、各分野での成長を着実に進めるべきでしょう。非効率な側面も
スラッシュキャリアは一つの仕事に特化した場合と比べて、業務効率が悪くなりがちです。実際にスラッシャーの中には「生産的で効率的な働き方とは言えない」と認める人もいます。
複数の仕事に集中力が分散したり、スケジュール調整に追われたりと、スラッシュキャリアには時間と労力を要する側面があります。その結果、同じ時間で得られる収入が、専門特化した場合より少なくなる可能性もあるのです。
そのため定期的に自分の活動を振り返り、各仕事の相乗効果を生み出せるよう意識的に工夫するなど、効率を高める努力が欠かせません。スラッシャーを認める企業事例
本章では多様な働き方を採用する企業事例を紹介します。人材活用の新たな可能性を切り開く様子がうかがえるでしょう。- サイボウズ
- ロート製薬株式会社
それぞれ見ていきます。サイボウズ
サイボウズは「働き方宣言制度」を導入し、スラッシャーとしての働き方を積極的に支援している企業の代表例です。「100人いれば100通りの人事制度があってよい」という考え方のもと、社員であれば誰でも会社に断りなく副業が可能な環境を整えています。
この制度導入のきっかけとなったのは、過去に離職率28%という過去最高の数値を記録したことでした。2018年4月から「100人100通りの働き方」の実現に向けて、社員が自分の希望する働き方を自由に記述できる「働き方宣言制度」へ移行。
その結果、現在では離職率が4〜5%まで大幅に低下したという成果を上げています。サイボウズの事例は、スラッシャーを含む多様な働き方を認めることが、優秀な人材の確保と定着率向上に直結することを示す好例といえるでしょう。
参考:兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会(第2回)サイボウズにおける副業(複業)の推進事例
参考:多様な働き方の実現応援サイト|厚生労働省ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社では、社員それぞれが自身の可能性を広げられるよう、スラッシャーとしてのキャリアを積極的に後押ししています。2016年には複業・兼務制度を整え、「社外チャレンジワーク(複業)」と「社内ダブルジョブ(兼務)」という二つの制度を策定しました。
社外チャレンジワークでは、会社の枠を超えた働き方を通じて、社内では得難い経験を積むことを奨励しています。一方、社内ダブルジョブは就業時間内に他部署で働ける制度で、社内での複数のキャリアパスを実現する仕組みです。
さらに2020年には社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」を立ち上げるなど、スラッシャーとしての働き方を含む多様なキャリア形成を積極的に推進しています。
参考:ロートの働き方リアルレポート2024~社内起業制度と50代のキャリア開発の実践例紹介~|ロート製薬株式会社社内複業を認める企業も
スラッシャーとして複数の仕事を持つことは、必ずしも社外での活動だけを意味するわけではありません。会社内部でも異なる部署や業務を掛け持ちする「社内複業」という選択肢もあります。
これは企業にとっても社員にとっても、外部へ活動範囲を広げる前の第一歩として効果的なアプローチといえるでしょう。
社内複業とは、社員が本来の所属部署とは別の部署で働くことを認める制度です。社内複業の最大のメリットは社員のリテンション(人材確保)とエンゲージメント向上にあります。
社員は自社内で新しい挑戦ができるため、転職せずに成長できる環境が整い、会社への帰属意識も高まるでしょう。
運用方法には所定労働時間の一定割合(多くの場合20%程度)を上限として他部署の業務を行う「時間配分型」と、通常の勤務時間外に実施する「勤務外型」の2つのパターンがあります。
時間配分型では社内公募によって副業を募ることが一般的です。一方、勤務外型では休暇や残業時間を活用して別の業務に従事します。社内の知識や経験が部署を超えて共有されることで、組織全体の活性化にもつながります。社内複業を認める企業事例
社内副業制度を採用する企業を2社紹介します。株式会社リコー
リコーでは勤務時間の一部(20%以内)を使い、社内でやってみたい仕事やテーマ、活動にチャレンジできる仕組みを導入しています。具体的な事例としては、本業が開発部門で複合機の新機種立ち上げのプロジェクトマネージャーを務める社員が、副業として市場の声を傾聴する「VOC(Voice Of Customer)」というカスタマーファーストを担う部署との兼務を行っているケースがあります。
この社員は勤務時間のうち10%を副業に充てており、顧客視点と開発視点の両方を持つことで、より価値の高い製品開発に貢献しています。リコーの制度は、社員の成長意欲を満たしながら、部門間の壁を越えた知見の共有を促進する効果があるのです。
参考:Challenge 自分のやりたい仕事を社内で見つける!本業以外の仕事にチャレンジする、社内副業を活用する人々【第3話】| 株式会社リコー
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社では社員のウェルビーイングの実現を目指して、多様な働き方を積極的に推進しています。その一環として社内複業制度を採用し、社員の自己実現と組織の活性化を図っています。
たとえばショウルームで接客業務に従事しながら、社内のイントラサイト記事の取材ライターとしても活動する社員の姿も。本業での顧客対応経験を活かした記事作成により、社内コミュニケーションの質の向上に貢献しています。
参考:多様な働き方の実践例|パナソニックホールディングス株式会社働き方の多様性を認め、定着率を向上させよう
本記事では、スラッシャーという新しい働き方について詳しく解説してきました。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。社員の離職を防ぐならミイダス
「人材の流出を防ぎたい」
「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。- コンピテンシー診断…人材の行動特性や思考性を数値化して分析するツール
- バイアス診断ゲーム…先入観や経験則、直感に頼って非合理な判断をしてしまう心理傾向を把握するツール
- 組織サーベイ…月5分程度の簡単なアンケートで、社員のコンディションや組織の特徴を分析するツール
- はたらきがいサーベイ…会社が社員に働きがいのある環境を提供できているかを分析するツール
まずは無料で試してみませんか?コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム、はたらきがいサーベイは無料でお試しいただけます。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
ミイダスを無料でお試し
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】
スラッシャーという言葉は、2007年にアメリカのジャーナリスト、マーシー・アルボハー氏が著書の中で紹介したことで広まりました。「ライター/カメラマン/ディレクター」のように、職業をスラッシュ(/)で区切って表現し、複数の職業を掛け合わせる働き方を「スラッシュキャリア」と名付けたのです。
収入源を分散させたいニーズや、複数の好きなことを同時に仕事にしたいといった希望から、このような働き方が人気を集めています。

スラッシャーと似た意味合いの言葉に「副業」「パラレルワーカー」「兼業」があります。
それぞれの意味と違いを確認しましょう。
それぞれの意味と違いを確認しましょう。
副業との違い
副業は本業の傍らで行う別の仕事を指します。平日は会社員として働き、土日にアルバイトをするといった働き方が副業です。
副業では本業とそれ以外の仕事という優先順位が明確です。
一方、スラッシャーは本業を特定せず、複数の仕事を同時進行で行います。単なる副収入目的ではなく、興味ある分野で幅広く活動し、複数の職業をライフワークとして持つことが特徴です。
各分野で同等にプロフェッショナルとして活動する点も大きな違いといえます。
以下の記事では副業を解禁する際のポイントについて詳しく解説しています。
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】
【関連記事:悩んでいませんか?企業が副業を導入する際の注意点を解説】
【関連記事:働き方改革による副業解禁のメリットとは?】
副業では本業とそれ以外の仕事という優先順位が明確です。
一方、スラッシャーは本業を特定せず、複数の仕事を同時進行で行います。単なる副収入目的ではなく、興味ある分野で幅広く活動し、複数の職業をライフワークとして持つことが特徴です。
各分野で同等にプロフェッショナルとして活動する点も大きな違いといえます。
以下の記事では副業を解禁する際のポイントについて詳しく解説しています。
【関連記事:副業禁止を解禁するには?メリット・デメリットや解禁方法、企業の実例を解説】
【関連記事:悩んでいませんか?企業が副業を導入する際の注意点を解説】
【関連記事:働き方改革による副業解禁のメリットとは?】
パラレルワーカーとの違い
パラレルワーカーとは本業を持ちながら、関連性の高い別の職種でもキャリアを築く働き方のこと。漫画家として働きながら、同時にイラストレーターとしても活動する人がその例です。
パラレルワーカーの特徴は、それぞれの職種で培ったスキルが互いに活かされる点です。
一方、スラッシャーの場合は、必ずしも関連性の高い職種で活動しているとは限りません。会社員とミュージシャンという、一見関連のない組み合わせでキャリアを構築する人もいます。
スラッシャーは専門分野の関連性よりも、自分の興味に基づいて多様な経験や知識を得ることを重視する傾向があります。
パラレルワーカーの特徴は、それぞれの職種で培ったスキルが互いに活かされる点です。
一方、スラッシャーの場合は、必ずしも関連性の高い職種で活動しているとは限りません。会社員とミュージシャンという、一見関連のない組み合わせでキャリアを構築する人もいます。
スラッシャーは専門分野の関連性よりも、自分の興味に基づいて多様な経験や知識を得ることを重視する傾向があります。
兼業との違い
兼業とは「本業以外に他の事業や仕事を兼ねて行うこと」を指します。兼業の場合、複数の仕事を同時に行い、そのすべてが「本業」となります。
つまり、兼業者は各事業に同等の時間と労力を費やすわけです。
一方スラッシャーの場合は、必ずしもすべての職業に同等の時間と労力を費やすわけではありません。スラッシャーの中には、ある職業を中心に置きながら、他の職業も並行して行うスタイルの人もいます。
また、兼業の場合は事業の運営という側面が強いのに対し、スラッシャーの場合は個人の能力発揮に重点が置かれることも多いといえるでしょう。
つまり、兼業者は各事業に同等の時間と労力を費やすわけです。
一方スラッシャーの場合は、必ずしもすべての職業に同等の時間と労力を費やすわけではありません。スラッシャーの中には、ある職業を中心に置きながら、他の職業も並行して行うスタイルの人もいます。
また、兼業の場合は事業の運営という側面が強いのに対し、スラッシャーの場合は個人の能力発揮に重点が置かれることも多いといえるでしょう。
スラッシャーが増えている背景
スラッシャーが増えている背景として、以下3つの要因が挙げられます。- 副業・兼業の解禁
- 価値観の多様化
- 働き方の多様化
それぞれ解説します。副業・兼業の解禁
スラッシャーが増加している要因の一つに、企業の副業・兼業解禁の動きがあります。厚生労働省は「働き方改革実行計画」を踏まえ、企業も労働者も安心して副業・兼業に取り組める環境整備を進めています。
平成30年1月にはモデル就業規則を改定し、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除。さらに令和2年9月には「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定し、積極的に副業・兼業を推進する姿勢を示しています。
こうした政府の動きを受け、多くの企業が副業を認めるようになりました。
パーソル総合研究所の調査によれば、企業の副業容認率は2018年の50.9%から2023年には60.9%へと着実に上昇しています。企業側は人材確保のために副業を受け入れる一方、働く側も収入増加や雇用不安への対策として、複数の職を掛け持つ働き方に注目が集まっているのです。
参考:副業・兼業|厚生労働省
参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン わかりやすい解説|厚生労働省
参考:第三回 副業の実態・意識に関する定量調査|パーソル総合研究所価値観の多様化
価値観の多様化もスラッシャー増加の背景として挙げられます。とくにミレニアル世代やZ世代では、一つの仕事へのこだわりが薄く、複数の領域で活躍することに価値を見出す傾向があります。
ミレニアル世代(1980年代〜1990年代前半生まれ)はインターネットが普及した環境で育った最初の世代です。情報リテラシーに優れ、多様な価値観を受け入れる特徴があります。
Z世代は生まれながらにデジタル環境に親しみ、自分の興味や情熱を仕事に結びつけることを重視する点が特徴的です。これらの若い世代では、自分の可能性を広げるために複数の分野で活動することを自然な選択肢と考えています。
単一のキャリアパスではなく、自分らしい生き方を追求する価値観の広がりがスラッシャーの増加につながっているのです。
世代差による価値観の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:ジェネレーションギャップとは?原因と対策法を人事担当者向けに解説】
【関連記事:Z世代とは?仕事に対する価値観や9つの育成ポイントを解説】働き方の多様化
働き方改革の進展により、時短勤務やフリーランス、業務委託など多様な雇用形態が広がったこともスラッシャー増加の背景にあります。とくにリモートワークの普及は、通勤時間の削減や柔軟な時間活用を可能にし、複数の仕事に取り組む環境を整えました。
また、厚生労働省が推進する「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」により、労働時間の改善や年次有給休暇の取得促進、長時間労働の抑制などが進み、働く人々の時間的余裕が生まれています。
こうした働き方の変化により、一つの仕事に集中するのではなく、複数の仕事や活動を組み合わせる生き方が実現しやすくなりました。時間や場所に捉われない柔軟な働き方の普及が、スラッシャーという新しいキャリアスタイルを後押ししているのです。企業がスラッシャーを認めるメリット
企業がスラッシャーを受け入れるメリットは以下3つ挙げられます。- 優秀な人材の確保につながる
- 企業イメージが向上する
- 多角的な視点を得られる
それぞれ解説します。優秀な人材の確保につながる
スラッシャーを含む多様な働き方を企業が認めることは、優秀な人材の確保に直結します。現代では、一つの会社で定年まで働き続ける人は減少傾向にあり、特に向上心の高い人材ほど、キャリアアップを求めて転職するケースが見られます。
このような状況下で、企業が社員の多様なキャリア形成をサポートすることは非常に重要です。スラッシャーとしての活動を認めることで、社員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)が向上し、エンゲージメントの高まりが期待できます。
多様な働き方を受け入れる柔軟な姿勢は、人材獲得における強力な武器になるでしょう。
以下の記事では優秀な人材の見極め方について、解説しています。
【関連記事:優秀な人材の特徴と見極め方とは?採用担当が面接で失敗しないポイント】
【関連記事:採用強化とは?採用力の向上で優秀な人材が集まる理由を解説】企業イメージが向上する
スラッシャーを受け入れることは、企業の社会的評価向上につながります。社員の多様な働き方を認め、個人の成長を支援する企業は、先進的で働きやすい職場として注目されるためです。
このような姿勢は、採用市場での競争力強化に結びつきます。多様性を尊重する企業文化は、幅広い人材層からの支持を集め、優秀な人材獲得のカギとなるでしょう。多角的な視点を得られる
スラッシャーを雇用することで、企業は多角的な視点を得られます。スラッシャーは自社とは異なる専門分野の知識や経験を持つため、既存社員にない新しい角度から問題解決ができるためです。
異業界経験を持つスラッシャーの参加により、既存アイデアの発展や革新的な解決策が生まれやすくなります。また、複数分野に精通したスラッシャーは、さまざまな業界動向に敏感で、市場変化を先取りした提案ができることも。
こうした多角的視点の導入は、企業のビジネス発展と競争力強化につながる重要なメリットといえます。とくに業界の垣根が低くなりつつある現代では、異なる分野の知見を組み合わせたクロスオーバー型の発想が新たな事業機会を生み出します。
社内に多様なバックグラウンドを持つスラッシャーがいることで、組織全体の思考の幅が広がり、イノベーション創出の土壌が育まれるのです。企業がスラッシャーを認めるデメリット
スラッシャーという働き方を社内で認めることには、メリットだけでなくデメリットも存在します。ここでは主な3つのデメリットとその対策について解説します。情報漏洩のリスクが高まる
スラッシャーは複数の企業で活動するため、異なる企業の社外秘情報を知る立場になります。そのため意図的ではなくても、情報漏洩リスクが高まる可能性があるのです。
たとえばある企業の営業戦略や新製品開発情報を、誤って別の企業で話してしまうケースも考えられます。また、競合他社と関わることで利益相反が生じるリスクもあるでしょう。
企業はこれを防ぐために、就業規則において情報漏洩を懲戒事由とするなど、厳格な管理が必要です。生産性が低下する可能性がある
複数の仕事に時間やエネルギーを割くため、業務の生産性が低下する可能性があります。副業に熱中するあまり、本業での集中力が低下したり、疲労から業務効率が下がったりするリスクが考えられるのです。
こうした生産性低下への対策としては、副業の時間管理や業務量を適切に調整するサポート体制を整えることが大切です。副業に関わる時間やエネルギー、疲労等、内容をしっかり確認し、絶対に本業に差し障らせないことを誓約させるのも重要でしょう。
以下の記事では生産性を向上させる方法について詳しく解説しています。
【関連記事:生産性向上とは?必要とされる背景や具体的な取り組み施策を解説!】人材の流出につながる懸念も
スラッシャーは複数の肩書きや専門分野を持つため、他の仕事を自由に選択できる柔軟性があります。副業で得た新たなスキルや人脈から、より良い条件の転職先を見つけることもあるでしょう。
また副業の収入増加に伴い、本業へのモチベーションが下がる可能性もあります。
人材流出を防ぐには、社内でのキャリアアップや成長機会の提供が不可欠です。社内副業制度の導入や異なる役割を経験できる機会を設けることで、社員の成長意欲を満たす企業も見られます。
さらに、スラッシャーとして得た経験やスキルを本業に活かせる仕組みづくりも効果的な対策となるでしょう。
以下の記事では、社員の離職の原因や防止対策について解説しています。
【関連記事:社員が仕事を辞める理由とは?離職する人の特徴や前兆、対策を紹介】
【関連記事:早期離職が起きる原因は何?引き起こすデメリットや対策を紹介】ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録して機能を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
スラッシャーとして働くメリット
社員個人がスラッシャーとして働くメリットは以下の通りです。- 収入源が増え、リスク分散になる
- 人脈が広がる
- 知識が広がる
それぞれ見ていきましょう。収入源が増え、リスク分散になる
スラッシャーとして働く最大のメリットは複数の収入源を持つことによるリスク分散です。複数の仕事から収入を得るため、経済的安定性が高まります。
本業の調子が悪くなっても、別の仕事からの収入で生活を維持できるわけです。コロナ禍では多くの業界が打撃を受けましたが、「複数の収入源を組み合わせる戦略」で危機を乗り越えた人も多くいます。
また「収入は良いが大変な仕事」と「収入は少ないが楽しい仕事」のバランスを自分で調整できる自由さもスラッシャーとして働くメリットです。
予期せぬ失業や会社の倒産などのリスクに対しても、複数の収入源があれば柔軟に対応できるでしょう。とくに経済の不確実性が高まる現代では、一つの組織や産業に依存せず、幅広い収入基盤を築くことが個人の経済的レジリエンス(回復力)を高めます。
また副業で得たスキルや実績が、万一の際の転職活動においても強みとなり、キャリアの選択肢を広げる効果も期待できるのです。人脈が広がる
スラッシャーとして複数の分野で活動することで、人脈が大きく広がります。異なる業界や職種の人と接する機会が増えるため、多様なバックグラウンドを持つ人々との繋がりを形成できるでしょう。
通常、一つの業界だけにいると同質性の高い人間関係に限定されがちです。しかし、スラッシャーは複数のコミュニティに所属するため、多様な人との出会いを期待できます。
また、自分の興味や情熱に基づいた活動をしているため、共通の関心を持つ人々との深い繋がりも生まれやすくなるでしょう。知識が広がる
複数の職業や活動に取り組むスラッシャーは、さまざまな分野の知識やスキルを身につけられます。これは変化の激しい現代社会で、柔軟に対応する上で強みとなるでしょう。
各分野の専門知識だけでなく、異なる分野を組み合わせた独自の視点も養えます。たとえば、ITとデザインの両方に携わる人は、技術と美的センスを兼ね備えた付加価値の高い仕事ができるでしょう。
また、複数の視点から問題にアプローチできるため、創造的な解決策を生み出す能力も高まります。こうした多角的な知識とスキルは、単一の専門分野だけでは得られない総合的な強みとなり、変化に対応する力になるのです。スラッシャーとして働くデメリット
スラッシャーは複数の仕事や活動を組み合わせる魅力的な働き方ですが、課題も存在します。ここでは主な3つのデメリットと、それらへの対応策について解説します。長期的なキャリア形成が難しい面も
スラッシャーには、長期的なキャリア形成における課題もあります。年齢を重ねると、複数の仕事を掛け持ちする体力的な負担が増すでしょう。
また特定の分野で築いた顧客層の高齢化に伴い、新規で若い世代の顧客獲得に苦労するケースも見られます。スラッシャーとして働く期間は、自分に合った仕事を見つける過渡期として捉えるべきかもしれません。
そのため複数の活動の中から、将来的に主軸にしたい分野を意識して活動を続けることが大切です。
【関連記事:キャリアアンカーとは?8つのタイプと診断方法、診断結果の活かし方】
どれも中途半端になりやすい
複数の仕事を掛け持ちするため、それぞれの専門性が浅くなりがちです。深い専門知識や経験を積むのが難しくなり、結果として一つ一つの仕事からの収入が低くなるといった声もあります。
そのため、手を広げすぎないよう、関連性のある2〜3の分野に絞るのが効率的です。またそれぞれの分野で最低限の専門性を担保するには、計画的な学習時間の確保や、各分野での明確な目標設定が重要になります。
バランスを意識しながら、各分野での成長を着実に進めるべきでしょう。非効率な側面も
スラッシュキャリアは一つの仕事に特化した場合と比べて、業務効率が悪くなりがちです。実際にスラッシャーの中には「生産的で効率的な働き方とは言えない」と認める人もいます。
複数の仕事に集中力が分散したり、スケジュール調整に追われたりと、スラッシュキャリアには時間と労力を要する側面があります。その結果、同じ時間で得られる収入が、専門特化した場合より少なくなる可能性もあるのです。
そのため定期的に自分の活動を振り返り、各仕事の相乗効果を生み出せるよう意識的に工夫するなど、効率を高める努力が欠かせません。スラッシャーを認める企業事例
本章では多様な働き方を採用する企業事例を紹介します。人材活用の新たな可能性を切り開く様子がうかがえるでしょう。- サイボウズ
- ロート製薬株式会社
それぞれ見ていきます。サイボウズ
サイボウズは「働き方宣言制度」を導入し、スラッシャーとしての働き方を積極的に支援している企業の代表例です。「100人いれば100通りの人事制度があってよい」という考え方のもと、社員であれば誰でも会社に断りなく副業が可能な環境を整えています。
この制度導入のきっかけとなったのは、過去に離職率28%という過去最高の数値を記録したことでした。2018年4月から「100人100通りの働き方」の実現に向けて、社員が自分の希望する働き方を自由に記述できる「働き方宣言制度」へ移行。
その結果、現在では離職率が4〜5%まで大幅に低下したという成果を上げています。サイボウズの事例は、スラッシャーを含む多様な働き方を認めることが、優秀な人材の確保と定着率向上に直結することを示す好例といえるでしょう。
参考:兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会(第2回)サイボウズにおける副業(複業)の推進事例
参考:多様な働き方の実現応援サイト|厚生労働省ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社では、社員それぞれが自身の可能性を広げられるよう、スラッシャーとしてのキャリアを積極的に後押ししています。2016年には複業・兼務制度を整え、「社外チャレンジワーク(複業)」と「社内ダブルジョブ(兼務)」という二つの制度を策定しました。
社外チャレンジワークでは、会社の枠を超えた働き方を通じて、社内では得難い経験を積むことを奨励しています。一方、社内ダブルジョブは就業時間内に他部署で働ける制度で、社内での複数のキャリアパスを実現する仕組みです。
さらに2020年には社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」を立ち上げるなど、スラッシャーとしての働き方を含む多様なキャリア形成を積極的に推進しています。
参考:ロートの働き方リアルレポート2024~社内起業制度と50代のキャリア開発の実践例紹介~|ロート製薬株式会社社内複業を認める企業も
スラッシャーとして複数の仕事を持つことは、必ずしも社外での活動だけを意味するわけではありません。会社内部でも異なる部署や業務を掛け持ちする「社内複業」という選択肢もあります。
これは企業にとっても社員にとっても、外部へ活動範囲を広げる前の第一歩として効果的なアプローチといえるでしょう。
社内複業とは、社員が本来の所属部署とは別の部署で働くことを認める制度です。社内複業の最大のメリットは社員のリテンション(人材確保)とエンゲージメント向上にあります。
社員は自社内で新しい挑戦ができるため、転職せずに成長できる環境が整い、会社への帰属意識も高まるでしょう。
運用方法には所定労働時間の一定割合(多くの場合20%程度)を上限として他部署の業務を行う「時間配分型」と、通常の勤務時間外に実施する「勤務外型」の2つのパターンがあります。
時間配分型では社内公募によって副業を募ることが一般的です。一方、勤務外型では休暇や残業時間を活用して別の業務に従事します。社内の知識や経験が部署を超えて共有されることで、組織全体の活性化にもつながります。社内複業を認める企業事例
社内副業制度を採用する企業を2社紹介します。株式会社リコー
リコーでは勤務時間の一部(20%以内)を使い、社内でやってみたい仕事やテーマ、活動にチャレンジできる仕組みを導入しています。具体的な事例としては、本業が開発部門で複合機の新機種立ち上げのプロジェクトマネージャーを務める社員が、副業として市場の声を傾聴する「VOC(Voice Of Customer)」というカスタマーファーストを担う部署との兼務を行っているケースがあります。
この社員は勤務時間のうち10%を副業に充てており、顧客視点と開発視点の両方を持つことで、より価値の高い製品開発に貢献しています。リコーの制度は、社員の成長意欲を満たしながら、部門間の壁を越えた知見の共有を促進する効果があるのです。
参考:Challenge 自分のやりたい仕事を社内で見つける!本業以外の仕事にチャレンジする、社内副業を活用する人々【第3話】| 株式会社リコー
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社では社員のウェルビーイングの実現を目指して、多様な働き方を積極的に推進しています。その一環として社内複業制度を採用し、社員の自己実現と組織の活性化を図っています。
たとえばショウルームで接客業務に従事しながら、社内のイントラサイト記事の取材ライターとしても活動する社員の姿も。本業での顧客対応経験を活かした記事作成により、社内コミュニケーションの質の向上に貢献しています。
参考:多様な働き方の実践例|パナソニックホールディングス株式会社働き方の多様性を認め、定着率を向上させよう
本記事では、スラッシャーという新しい働き方について詳しく解説してきました。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。社員の離職を防ぐならミイダス
「人材の流出を防ぎたい」
「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。- コンピテンシー診断…人材の行動特性や思考性を数値化して分析するツール
- バイアス診断ゲーム…先入観や経験則、直感に頼って非合理な判断をしてしまう心理傾向を把握するツール
- 組織サーベイ…月5分程度の簡単なアンケートで、社員のコンディションや組織の特徴を分析するツール
- はたらきがいサーベイ…会社が社員に働きがいのある環境を提供できているかを分析するツール
まずは無料で試してみませんか?コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム、はたらきがいサーベイは無料でお試しいただけます。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
ミイダスを無料でお試し
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】

平成30年1月にはモデル就業規則を改定し、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除。さらに令和2年9月には「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定し、積極的に副業・兼業を推進する姿勢を示しています。
こうした政府の動きを受け、多くの企業が副業を認めるようになりました。
パーソル総合研究所の調査によれば、企業の副業容認率は2018年の50.9%から2023年には60.9%へと着実に上昇しています。企業側は人材確保のために副業を受け入れる一方、働く側も収入増加や雇用不安への対策として、複数の職を掛け持つ働き方に注目が集まっているのです。
参考:副業・兼業|厚生労働省
参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン わかりやすい解説|厚生労働省
参考:第三回 副業の実態・意識に関する定量調査|パーソル総合研究所
ミレニアル世代(1980年代〜1990年代前半生まれ)はインターネットが普及した環境で育った最初の世代です。情報リテラシーに優れ、多様な価値観を受け入れる特徴があります。
Z世代は生まれながらにデジタル環境に親しみ、自分の興味や情熱を仕事に結びつけることを重視する点が特徴的です。これらの若い世代では、自分の可能性を広げるために複数の分野で活動することを自然な選択肢と考えています。
単一のキャリアパスではなく、自分らしい生き方を追求する価値観の広がりがスラッシャーの増加につながっているのです。
世代差による価値観の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:ジェネレーションギャップとは?原因と対策法を人事担当者向けに解説】
【関連記事:Z世代とは?仕事に対する価値観や9つの育成ポイントを解説】
また、厚生労働省が推進する「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」により、労働時間の改善や年次有給休暇の取得促進、長時間労働の抑制などが進み、働く人々の時間的余裕が生まれています。
こうした働き方の変化により、一つの仕事に集中するのではなく、複数の仕事や活動を組み合わせる生き方が実現しやすくなりました。時間や場所に捉われない柔軟な働き方の普及が、スラッシャーという新しいキャリアスタイルを後押ししているのです。

企業がスラッシャーを受け入れるメリットは以下3つ挙げられます。
- 優秀な人材の確保につながる
- 企業イメージが向上する
- 多角的な視点を得られる
それぞれ解説します。
優秀な人材の確保につながる
スラッシャーを含む多様な働き方を企業が認めることは、優秀な人材の確保に直結します。現代では、一つの会社で定年まで働き続ける人は減少傾向にあり、特に向上心の高い人材ほど、キャリアアップを求めて転職するケースが見られます。
このような状況下で、企業が社員の多様なキャリア形成をサポートすることは非常に重要です。スラッシャーとしての活動を認めることで、社員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)が向上し、エンゲージメントの高まりが期待できます。
多様な働き方を受け入れる柔軟な姿勢は、人材獲得における強力な武器になるでしょう。
以下の記事では優秀な人材の見極め方について、解説しています。
【関連記事:優秀な人材の特徴と見極め方とは?採用担当が面接で失敗しないポイント】
【関連記事:採用強化とは?採用力の向上で優秀な人材が集まる理由を解説】
このような状況下で、企業が社員の多様なキャリア形成をサポートすることは非常に重要です。スラッシャーとしての活動を認めることで、社員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)が向上し、エンゲージメントの高まりが期待できます。
多様な働き方を受け入れる柔軟な姿勢は、人材獲得における強力な武器になるでしょう。
以下の記事では優秀な人材の見極め方について、解説しています。
【関連記事:優秀な人材の特徴と見極め方とは?採用担当が面接で失敗しないポイント】
【関連記事:採用強化とは?採用力の向上で優秀な人材が集まる理由を解説】
企業イメージが向上する
スラッシャーを受け入れることは、企業の社会的評価向上につながります。社員の多様な働き方を認め、個人の成長を支援する企業は、先進的で働きやすい職場として注目されるためです。
このような姿勢は、採用市場での競争力強化に結びつきます。多様性を尊重する企業文化は、幅広い人材層からの支持を集め、優秀な人材獲得のカギとなるでしょう。
このような姿勢は、採用市場での競争力強化に結びつきます。多様性を尊重する企業文化は、幅広い人材層からの支持を集め、優秀な人材獲得のカギとなるでしょう。
多角的な視点を得られる
スラッシャーを雇用することで、企業は多角的な視点を得られます。スラッシャーは自社とは異なる専門分野の知識や経験を持つため、既存社員にない新しい角度から問題解決ができるためです。
異業界経験を持つスラッシャーの参加により、既存アイデアの発展や革新的な解決策が生まれやすくなります。また、複数分野に精通したスラッシャーは、さまざまな業界動向に敏感で、市場変化を先取りした提案ができることも。
こうした多角的視点の導入は、企業のビジネス発展と競争力強化につながる重要なメリットといえます。とくに業界の垣根が低くなりつつある現代では、異なる分野の知見を組み合わせたクロスオーバー型の発想が新たな事業機会を生み出します。
社内に多様なバックグラウンドを持つスラッシャーがいることで、組織全体の思考の幅が広がり、イノベーション創出の土壌が育まれるのです。
異業界経験を持つスラッシャーの参加により、既存アイデアの発展や革新的な解決策が生まれやすくなります。また、複数分野に精通したスラッシャーは、さまざまな業界動向に敏感で、市場変化を先取りした提案ができることも。
こうした多角的視点の導入は、企業のビジネス発展と競争力強化につながる重要なメリットといえます。とくに業界の垣根が低くなりつつある現代では、異なる分野の知見を組み合わせたクロスオーバー型の発想が新たな事業機会を生み出します。
社内に多様なバックグラウンドを持つスラッシャーがいることで、組織全体の思考の幅が広がり、イノベーション創出の土壌が育まれるのです。
企業がスラッシャーを認めるデメリット
スラッシャーという働き方を社内で認めることには、メリットだけでなくデメリットも存在します。ここでは主な3つのデメリットとその対策について解説します。情報漏洩のリスクが高まる
スラッシャーは複数の企業で活動するため、異なる企業の社外秘情報を知る立場になります。そのため意図的ではなくても、情報漏洩リスクが高まる可能性があるのです。
たとえばある企業の営業戦略や新製品開発情報を、誤って別の企業で話してしまうケースも考えられます。また、競合他社と関わることで利益相反が生じるリスクもあるでしょう。
企業はこれを防ぐために、就業規則において情報漏洩を懲戒事由とするなど、厳格な管理が必要です。生産性が低下する可能性がある
複数の仕事に時間やエネルギーを割くため、業務の生産性が低下する可能性があります。副業に熱中するあまり、本業での集中力が低下したり、疲労から業務効率が下がったりするリスクが考えられるのです。
こうした生産性低下への対策としては、副業の時間管理や業務量を適切に調整するサポート体制を整えることが大切です。副業に関わる時間やエネルギー、疲労等、内容をしっかり確認し、絶対に本業に差し障らせないことを誓約させるのも重要でしょう。
以下の記事では生産性を向上させる方法について詳しく解説しています。
【関連記事:生産性向上とは?必要とされる背景や具体的な取り組み施策を解説!】人材の流出につながる懸念も
スラッシャーは複数の肩書きや専門分野を持つため、他の仕事を自由に選択できる柔軟性があります。副業で得た新たなスキルや人脈から、より良い条件の転職先を見つけることもあるでしょう。
また副業の収入増加に伴い、本業へのモチベーションが下がる可能性もあります。
人材流出を防ぐには、社内でのキャリアアップや成長機会の提供が不可欠です。社内副業制度の導入や異なる役割を経験できる機会を設けることで、社員の成長意欲を満たす企業も見られます。
さらに、スラッシャーとして得た経験やスキルを本業に活かせる仕組みづくりも効果的な対策となるでしょう。
以下の記事では、社員の離職の原因や防止対策について解説しています。
【関連記事:社員が仕事を辞める理由とは?離職する人の特徴や前兆、対策を紹介】
【関連記事:早期離職が起きる原因は何?引き起こすデメリットや対策を紹介】ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録して機能を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
スラッシャーとして働くメリット
社員個人がスラッシャーとして働くメリットは以下の通りです。- 収入源が増え、リスク分散になる
- 人脈が広がる
- 知識が広がる
それぞれ見ていきましょう。収入源が増え、リスク分散になる
スラッシャーとして働く最大のメリットは複数の収入源を持つことによるリスク分散です。複数の仕事から収入を得るため、経済的安定性が高まります。
本業の調子が悪くなっても、別の仕事からの収入で生活を維持できるわけです。コロナ禍では多くの業界が打撃を受けましたが、「複数の収入源を組み合わせる戦略」で危機を乗り越えた人も多くいます。
また「収入は良いが大変な仕事」と「収入は少ないが楽しい仕事」のバランスを自分で調整できる自由さもスラッシャーとして働くメリットです。
予期せぬ失業や会社の倒産などのリスクに対しても、複数の収入源があれば柔軟に対応できるでしょう。とくに経済の不確実性が高まる現代では、一つの組織や産業に依存せず、幅広い収入基盤を築くことが個人の経済的レジリエンス(回復力)を高めます。
また副業で得たスキルや実績が、万一の際の転職活動においても強みとなり、キャリアの選択肢を広げる効果も期待できるのです。人脈が広がる
スラッシャーとして複数の分野で活動することで、人脈が大きく広がります。異なる業界や職種の人と接する機会が増えるため、多様なバックグラウンドを持つ人々との繋がりを形成できるでしょう。
通常、一つの業界だけにいると同質性の高い人間関係に限定されがちです。しかし、スラッシャーは複数のコミュニティに所属するため、多様な人との出会いを期待できます。
また、自分の興味や情熱に基づいた活動をしているため、共通の関心を持つ人々との深い繋がりも生まれやすくなるでしょう。知識が広がる
複数の職業や活動に取り組むスラッシャーは、さまざまな分野の知識やスキルを身につけられます。これは変化の激しい現代社会で、柔軟に対応する上で強みとなるでしょう。
各分野の専門知識だけでなく、異なる分野を組み合わせた独自の視点も養えます。たとえば、ITとデザインの両方に携わる人は、技術と美的センスを兼ね備えた付加価値の高い仕事ができるでしょう。
また、複数の視点から問題にアプローチできるため、創造的な解決策を生み出す能力も高まります。こうした多角的な知識とスキルは、単一の専門分野だけでは得られない総合的な強みとなり、変化に対応する力になるのです。スラッシャーとして働くデメリット
スラッシャーは複数の仕事や活動を組み合わせる魅力的な働き方ですが、課題も存在します。ここでは主な3つのデメリットと、それらへの対応策について解説します。長期的なキャリア形成が難しい面も
スラッシャーには、長期的なキャリア形成における課題もあります。年齢を重ねると、複数の仕事を掛け持ちする体力的な負担が増すでしょう。
また特定の分野で築いた顧客層の高齢化に伴い、新規で若い世代の顧客獲得に苦労するケースも見られます。スラッシャーとして働く期間は、自分に合った仕事を見つける過渡期として捉えるべきかもしれません。
そのため複数の活動の中から、将来的に主軸にしたい分野を意識して活動を続けることが大切です。
【関連記事:キャリアアンカーとは?8つのタイプと診断方法、診断結果の活かし方】
どれも中途半端になりやすい
複数の仕事を掛け持ちするため、それぞれの専門性が浅くなりがちです。深い専門知識や経験を積むのが難しくなり、結果として一つ一つの仕事からの収入が低くなるといった声もあります。
そのため、手を広げすぎないよう、関連性のある2〜3の分野に絞るのが効率的です。またそれぞれの分野で最低限の専門性を担保するには、計画的な学習時間の確保や、各分野での明確な目標設定が重要になります。
バランスを意識しながら、各分野での成長を着実に進めるべきでしょう。非効率な側面も
スラッシュキャリアは一つの仕事に特化した場合と比べて、業務効率が悪くなりがちです。実際にスラッシャーの中には「生産的で効率的な働き方とは言えない」と認める人もいます。
複数の仕事に集中力が分散したり、スケジュール調整に追われたりと、スラッシュキャリアには時間と労力を要する側面があります。その結果、同じ時間で得られる収入が、専門特化した場合より少なくなる可能性もあるのです。
そのため定期的に自分の活動を振り返り、各仕事の相乗効果を生み出せるよう意識的に工夫するなど、効率を高める努力が欠かせません。スラッシャーを認める企業事例
本章では多様な働き方を採用する企業事例を紹介します。人材活用の新たな可能性を切り開く様子がうかがえるでしょう。- サイボウズ
- ロート製薬株式会社
それぞれ見ていきます。サイボウズ
サイボウズは「働き方宣言制度」を導入し、スラッシャーとしての働き方を積極的に支援している企業の代表例です。「100人いれば100通りの人事制度があってよい」という考え方のもと、社員であれば誰でも会社に断りなく副業が可能な環境を整えています。
この制度導入のきっかけとなったのは、過去に離職率28%という過去最高の数値を記録したことでした。2018年4月から「100人100通りの働き方」の実現に向けて、社員が自分の希望する働き方を自由に記述できる「働き方宣言制度」へ移行。
その結果、現在では離職率が4〜5%まで大幅に低下したという成果を上げています。サイボウズの事例は、スラッシャーを含む多様な働き方を認めることが、優秀な人材の確保と定着率向上に直結することを示す好例といえるでしょう。
参考:兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会(第2回)サイボウズにおける副業(複業)の推進事例
参考:多様な働き方の実現応援サイト|厚生労働省ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社では、社員それぞれが自身の可能性を広げられるよう、スラッシャーとしてのキャリアを積極的に後押ししています。2016年には複業・兼務制度を整え、「社外チャレンジワーク(複業)」と「社内ダブルジョブ(兼務)」という二つの制度を策定しました。
社外チャレンジワークでは、会社の枠を超えた働き方を通じて、社内では得難い経験を積むことを奨励しています。一方、社内ダブルジョブは就業時間内に他部署で働ける制度で、社内での複数のキャリアパスを実現する仕組みです。
さらに2020年には社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」を立ち上げるなど、スラッシャーとしての働き方を含む多様なキャリア形成を積極的に推進しています。
参考:ロートの働き方リアルレポート2024~社内起業制度と50代のキャリア開発の実践例紹介~|ロート製薬株式会社社内複業を認める企業も
スラッシャーとして複数の仕事を持つことは、必ずしも社外での活動だけを意味するわけではありません。会社内部でも異なる部署や業務を掛け持ちする「社内複業」という選択肢もあります。
これは企業にとっても社員にとっても、外部へ活動範囲を広げる前の第一歩として効果的なアプローチといえるでしょう。
社内複業とは、社員が本来の所属部署とは別の部署で働くことを認める制度です。社内複業の最大のメリットは社員のリテンション(人材確保)とエンゲージメント向上にあります。
社員は自社内で新しい挑戦ができるため、転職せずに成長できる環境が整い、会社への帰属意識も高まるでしょう。
運用方法には所定労働時間の一定割合(多くの場合20%程度)を上限として他部署の業務を行う「時間配分型」と、通常の勤務時間外に実施する「勤務外型」の2つのパターンがあります。
時間配分型では社内公募によって副業を募ることが一般的です。一方、勤務外型では休暇や残業時間を活用して別の業務に従事します。社内の知識や経験が部署を超えて共有されることで、組織全体の活性化にもつながります。社内複業を認める企業事例
社内副業制度を採用する企業を2社紹介します。株式会社リコー
リコーでは勤務時間の一部(20%以内)を使い、社内でやってみたい仕事やテーマ、活動にチャレンジできる仕組みを導入しています。具体的な事例としては、本業が開発部門で複合機の新機種立ち上げのプロジェクトマネージャーを務める社員が、副業として市場の声を傾聴する「VOC(Voice Of Customer)」というカスタマーファーストを担う部署との兼務を行っているケースがあります。
この社員は勤務時間のうち10%を副業に充てており、顧客視点と開発視点の両方を持つことで、より価値の高い製品開発に貢献しています。リコーの制度は、社員の成長意欲を満たしながら、部門間の壁を越えた知見の共有を促進する効果があるのです。
参考:Challenge 自分のやりたい仕事を社内で見つける!本業以外の仕事にチャレンジする、社内副業を活用する人々【第3話】| 株式会社リコー
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社では社員のウェルビーイングの実現を目指して、多様な働き方を積極的に推進しています。その一環として社内複業制度を採用し、社員の自己実現と組織の活性化を図っています。
たとえばショウルームで接客業務に従事しながら、社内のイントラサイト記事の取材ライターとしても活動する社員の姿も。本業での顧客対応経験を活かした記事作成により、社内コミュニケーションの質の向上に貢献しています。
参考:多様な働き方の実践例|パナソニックホールディングス株式会社働き方の多様性を認め、定着率を向上させよう
本記事では、スラッシャーという新しい働き方について詳しく解説してきました。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。社員の離職を防ぐならミイダス
「人材の流出を防ぎたい」
「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。- コンピテンシー診断…人材の行動特性や思考性を数値化して分析するツール
- バイアス診断ゲーム…先入観や経験則、直感に頼って非合理な判断をしてしまう心理傾向を把握するツール
- 組織サーベイ…月5分程度の簡単なアンケートで、社員のコンディションや組織の特徴を分析するツール
- はたらきがいサーベイ…会社が社員に働きがいのある環境を提供できているかを分析するツール
まずは無料で試してみませんか?コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム、はたらきがいサーベイは無料でお試しいただけます。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
ミイダスを無料でお試し
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】

たとえばある企業の営業戦略や新製品開発情報を、誤って別の企業で話してしまうケースも考えられます。また、競合他社と関わることで利益相反が生じるリスクもあるでしょう。
企業はこれを防ぐために、就業規則において情報漏洩を懲戒事由とするなど、厳格な管理が必要です。
こうした生産性低下への対策としては、副業の時間管理や業務量を適切に調整するサポート体制を整えることが大切です。副業に関わる時間やエネルギー、疲労等、内容をしっかり確認し、絶対に本業に差し障らせないことを誓約させるのも重要でしょう。
以下の記事では生産性を向上させる方法について詳しく解説しています。
【関連記事:生産性向上とは?必要とされる背景や具体的な取り組み施策を解説!】
また副業の収入増加に伴い、本業へのモチベーションが下がる可能性もあります。
人材流出を防ぐには、社内でのキャリアアップや成長機会の提供が不可欠です。社内副業制度の導入や異なる役割を経験できる機会を設けることで、社員の成長意欲を満たす企業も見られます。
さらに、スラッシャーとして得た経験やスキルを本業に活かせる仕組みづくりも効果的な対策となるでしょう。
以下の記事では、社員の離職の原因や防止対策について解説しています。
【関連記事:社員が仕事を辞める理由とは?離職する人の特徴や前兆、対策を紹介】
【関連記事:早期離職が起きる原因は何?引き起こすデメリットや対策を紹介】
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録して機能を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

社員個人がスラッシャーとして働くメリットは以下の通りです。
- 収入源が増え、リスク分散になる
- 人脈が広がる
- 知識が広がる
それぞれ見ていきましょう。
収入源が増え、リスク分散になる
スラッシャーとして働く最大のメリットは複数の収入源を持つことによるリスク分散です。複数の仕事から収入を得るため、経済的安定性が高まります。
本業の調子が悪くなっても、別の仕事からの収入で生活を維持できるわけです。コロナ禍では多くの業界が打撃を受けましたが、「複数の収入源を組み合わせる戦略」で危機を乗り越えた人も多くいます。
また「収入は良いが大変な仕事」と「収入は少ないが楽しい仕事」のバランスを自分で調整できる自由さもスラッシャーとして働くメリットです。
予期せぬ失業や会社の倒産などのリスクに対しても、複数の収入源があれば柔軟に対応できるでしょう。とくに経済の不確実性が高まる現代では、一つの組織や産業に依存せず、幅広い収入基盤を築くことが個人の経済的レジリエンス(回復力)を高めます。
また副業で得たスキルや実績が、万一の際の転職活動においても強みとなり、キャリアの選択肢を広げる効果も期待できるのです。
本業の調子が悪くなっても、別の仕事からの収入で生活を維持できるわけです。コロナ禍では多くの業界が打撃を受けましたが、「複数の収入源を組み合わせる戦略」で危機を乗り越えた人も多くいます。
また「収入は良いが大変な仕事」と「収入は少ないが楽しい仕事」のバランスを自分で調整できる自由さもスラッシャーとして働くメリットです。
予期せぬ失業や会社の倒産などのリスクに対しても、複数の収入源があれば柔軟に対応できるでしょう。とくに経済の不確実性が高まる現代では、一つの組織や産業に依存せず、幅広い収入基盤を築くことが個人の経済的レジリエンス(回復力)を高めます。
また副業で得たスキルや実績が、万一の際の転職活動においても強みとなり、キャリアの選択肢を広げる効果も期待できるのです。
人脈が広がる
スラッシャーとして複数の分野で活動することで、人脈が大きく広がります。異なる業界や職種の人と接する機会が増えるため、多様なバックグラウンドを持つ人々との繋がりを形成できるでしょう。
通常、一つの業界だけにいると同質性の高い人間関係に限定されがちです。しかし、スラッシャーは複数のコミュニティに所属するため、多様な人との出会いを期待できます。
また、自分の興味や情熱に基づいた活動をしているため、共通の関心を持つ人々との深い繋がりも生まれやすくなるでしょう。
通常、一つの業界だけにいると同質性の高い人間関係に限定されがちです。しかし、スラッシャーは複数のコミュニティに所属するため、多様な人との出会いを期待できます。
また、自分の興味や情熱に基づいた活動をしているため、共通の関心を持つ人々との深い繋がりも生まれやすくなるでしょう。
知識が広がる
複数の職業や活動に取り組むスラッシャーは、さまざまな分野の知識やスキルを身につけられます。これは変化の激しい現代社会で、柔軟に対応する上で強みとなるでしょう。
各分野の専門知識だけでなく、異なる分野を組み合わせた独自の視点も養えます。たとえば、ITとデザインの両方に携わる人は、技術と美的センスを兼ね備えた付加価値の高い仕事ができるでしょう。
また、複数の視点から問題にアプローチできるため、創造的な解決策を生み出す能力も高まります。こうした多角的な知識とスキルは、単一の専門分野だけでは得られない総合的な強みとなり、変化に対応する力になるのです。
各分野の専門知識だけでなく、異なる分野を組み合わせた独自の視点も養えます。たとえば、ITとデザインの両方に携わる人は、技術と美的センスを兼ね備えた付加価値の高い仕事ができるでしょう。
また、複数の視点から問題にアプローチできるため、創造的な解決策を生み出す能力も高まります。こうした多角的な知識とスキルは、単一の専門分野だけでは得られない総合的な強みとなり、変化に対応する力になるのです。
スラッシャーとして働くデメリット
スラッシャーは複数の仕事や活動を組み合わせる魅力的な働き方ですが、課題も存在します。ここでは主な3つのデメリットと、それらへの対応策について解説します。長期的なキャリア形成が難しい面も
スラッシャーには、長期的なキャリア形成における課題もあります。年齢を重ねると、複数の仕事を掛け持ちする体力的な負担が増すでしょう。
また特定の分野で築いた顧客層の高齢化に伴い、新規で若い世代の顧客獲得に苦労するケースも見られます。スラッシャーとして働く期間は、自分に合った仕事を見つける過渡期として捉えるべきかもしれません。
そのため複数の活動の中から、将来的に主軸にしたい分野を意識して活動を続けることが大切です。
【関連記事:キャリアアンカーとは?8つのタイプと診断方法、診断結果の活かし方】
どれも中途半端になりやすい
複数の仕事を掛け持ちするため、それぞれの専門性が浅くなりがちです。深い専門知識や経験を積むのが難しくなり、結果として一つ一つの仕事からの収入が低くなるといった声もあります。
そのため、手を広げすぎないよう、関連性のある2〜3の分野に絞るのが効率的です。またそれぞれの分野で最低限の専門性を担保するには、計画的な学習時間の確保や、各分野での明確な目標設定が重要になります。
バランスを意識しながら、各分野での成長を着実に進めるべきでしょう。非効率な側面も
スラッシュキャリアは一つの仕事に特化した場合と比べて、業務効率が悪くなりがちです。実際にスラッシャーの中には「生産的で効率的な働き方とは言えない」と認める人もいます。
複数の仕事に集中力が分散したり、スケジュール調整に追われたりと、スラッシュキャリアには時間と労力を要する側面があります。その結果、同じ時間で得られる収入が、専門特化した場合より少なくなる可能性もあるのです。
そのため定期的に自分の活動を振り返り、各仕事の相乗効果を生み出せるよう意識的に工夫するなど、効率を高める努力が欠かせません。スラッシャーを認める企業事例
本章では多様な働き方を採用する企業事例を紹介します。人材活用の新たな可能性を切り開く様子がうかがえるでしょう。- サイボウズ
- ロート製薬株式会社
それぞれ見ていきます。サイボウズ
サイボウズは「働き方宣言制度」を導入し、スラッシャーとしての働き方を積極的に支援している企業の代表例です。「100人いれば100通りの人事制度があってよい」という考え方のもと、社員であれば誰でも会社に断りなく副業が可能な環境を整えています。
この制度導入のきっかけとなったのは、過去に離職率28%という過去最高の数値を記録したことでした。2018年4月から「100人100通りの働き方」の実現に向けて、社員が自分の希望する働き方を自由に記述できる「働き方宣言制度」へ移行。
その結果、現在では離職率が4〜5%まで大幅に低下したという成果を上げています。サイボウズの事例は、スラッシャーを含む多様な働き方を認めることが、優秀な人材の確保と定着率向上に直結することを示す好例といえるでしょう。
参考:兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会(第2回)サイボウズにおける副業(複業)の推進事例
参考:多様な働き方の実現応援サイト|厚生労働省ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社では、社員それぞれが自身の可能性を広げられるよう、スラッシャーとしてのキャリアを積極的に後押ししています。2016年には複業・兼務制度を整え、「社外チャレンジワーク(複業)」と「社内ダブルジョブ(兼務)」という二つの制度を策定しました。
社外チャレンジワークでは、会社の枠を超えた働き方を通じて、社内では得難い経験を積むことを奨励しています。一方、社内ダブルジョブは就業時間内に他部署で働ける制度で、社内での複数のキャリアパスを実現する仕組みです。
さらに2020年には社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」を立ち上げるなど、スラッシャーとしての働き方を含む多様なキャリア形成を積極的に推進しています。
参考:ロートの働き方リアルレポート2024~社内起業制度と50代のキャリア開発の実践例紹介~|ロート製薬株式会社社内複業を認める企業も
スラッシャーとして複数の仕事を持つことは、必ずしも社外での活動だけを意味するわけではありません。会社内部でも異なる部署や業務を掛け持ちする「社内複業」という選択肢もあります。
これは企業にとっても社員にとっても、外部へ活動範囲を広げる前の第一歩として効果的なアプローチといえるでしょう。
社内複業とは、社員が本来の所属部署とは別の部署で働くことを認める制度です。社内複業の最大のメリットは社員のリテンション(人材確保)とエンゲージメント向上にあります。
社員は自社内で新しい挑戦ができるため、転職せずに成長できる環境が整い、会社への帰属意識も高まるでしょう。
運用方法には所定労働時間の一定割合(多くの場合20%程度)を上限として他部署の業務を行う「時間配分型」と、通常の勤務時間外に実施する「勤務外型」の2つのパターンがあります。
時間配分型では社内公募によって副業を募ることが一般的です。一方、勤務外型では休暇や残業時間を活用して別の業務に従事します。社内の知識や経験が部署を超えて共有されることで、組織全体の活性化にもつながります。社内複業を認める企業事例
社内副業制度を採用する企業を2社紹介します。株式会社リコー
リコーでは勤務時間の一部(20%以内)を使い、社内でやってみたい仕事やテーマ、活動にチャレンジできる仕組みを導入しています。具体的な事例としては、本業が開発部門で複合機の新機種立ち上げのプロジェクトマネージャーを務める社員が、副業として市場の声を傾聴する「VOC(Voice Of Customer)」というカスタマーファーストを担う部署との兼務を行っているケースがあります。
この社員は勤務時間のうち10%を副業に充てており、顧客視点と開発視点の両方を持つことで、より価値の高い製品開発に貢献しています。リコーの制度は、社員の成長意欲を満たしながら、部門間の壁を越えた知見の共有を促進する効果があるのです。
参考:Challenge 自分のやりたい仕事を社内で見つける!本業以外の仕事にチャレンジする、社内副業を活用する人々【第3話】| 株式会社リコー
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社では社員のウェルビーイングの実現を目指して、多様な働き方を積極的に推進しています。その一環として社内複業制度を採用し、社員の自己実現と組織の活性化を図っています。
たとえばショウルームで接客業務に従事しながら、社内のイントラサイト記事の取材ライターとしても活動する社員の姿も。本業での顧客対応経験を活かした記事作成により、社内コミュニケーションの質の向上に貢献しています。
参考:多様な働き方の実践例|パナソニックホールディングス株式会社働き方の多様性を認め、定着率を向上させよう
本記事では、スラッシャーという新しい働き方について詳しく解説してきました。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。社員の離職を防ぐならミイダス
「人材の流出を防ぎたい」
「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。- コンピテンシー診断…人材の行動特性や思考性を数値化して分析するツール
- バイアス診断ゲーム…先入観や経験則、直感に頼って非合理な判断をしてしまう心理傾向を把握するツール
- 組織サーベイ…月5分程度の簡単なアンケートで、社員のコンディションや組織の特徴を分析するツール
- はたらきがいサーベイ…会社が社員に働きがいのある環境を提供できているかを分析するツール
まずは無料で試してみませんか?コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム、はたらきがいサーベイは無料でお試しいただけます。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
ミイダスを無料でお試し
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】

また特定の分野で築いた顧客層の高齢化に伴い、新規で若い世代の顧客獲得に苦労するケースも見られます。スラッシャーとして働く期間は、自分に合った仕事を見つける過渡期として捉えるべきかもしれません。
そのため複数の活動の中から、将来的に主軸にしたい分野を意識して活動を続けることが大切です。
【関連記事:キャリアアンカーとは?8つのタイプと診断方法、診断結果の活かし方】
そのため、手を広げすぎないよう、関連性のある2〜3の分野に絞るのが効率的です。またそれぞれの分野で最低限の専門性を担保するには、計画的な学習時間の確保や、各分野での明確な目標設定が重要になります。
バランスを意識しながら、各分野での成長を着実に進めるべきでしょう。
複数の仕事に集中力が分散したり、スケジュール調整に追われたりと、スラッシュキャリアには時間と労力を要する側面があります。その結果、同じ時間で得られる収入が、専門特化した場合より少なくなる可能性もあるのです。
そのため定期的に自分の活動を振り返り、各仕事の相乗効果を生み出せるよう意識的に工夫するなど、効率を高める努力が欠かせません。

本章では多様な働き方を採用する企業事例を紹介します。人材活用の新たな可能性を切り開く様子がうかがえるでしょう。
- サイボウズ
- ロート製薬株式会社
それぞれ見ていきます。
サイボウズ
サイボウズは「働き方宣言制度」を導入し、スラッシャーとしての働き方を積極的に支援している企業の代表例です。「100人いれば100通りの人事制度があってよい」という考え方のもと、社員であれば誰でも会社に断りなく副業が可能な環境を整えています。
この制度導入のきっかけとなったのは、過去に離職率28%という過去最高の数値を記録したことでした。2018年4月から「100人100通りの働き方」の実現に向けて、社員が自分の希望する働き方を自由に記述できる「働き方宣言制度」へ移行。
その結果、現在では離職率が4〜5%まで大幅に低下したという成果を上げています。サイボウズの事例は、スラッシャーを含む多様な働き方を認めることが、優秀な人材の確保と定着率向上に直結することを示す好例といえるでしょう。
参考:兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会(第2回)サイボウズにおける副業(複業)の推進事例
参考:多様な働き方の実現応援サイト|厚生労働省
この制度導入のきっかけとなったのは、過去に離職率28%という過去最高の数値を記録したことでした。2018年4月から「100人100通りの働き方」の実現に向けて、社員が自分の希望する働き方を自由に記述できる「働き方宣言制度」へ移行。
その結果、現在では離職率が4〜5%まで大幅に低下したという成果を上げています。サイボウズの事例は、スラッシャーを含む多様な働き方を認めることが、優秀な人材の確保と定着率向上に直結することを示す好例といえるでしょう。
参考:兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究会(第2回)サイボウズにおける副業(複業)の推進事例
参考:多様な働き方の実現応援サイト|厚生労働省
ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社では、社員それぞれが自身の可能性を広げられるよう、スラッシャーとしてのキャリアを積極的に後押ししています。2016年には複業・兼務制度を整え、「社外チャレンジワーク(複業)」と「社内ダブルジョブ(兼務)」という二つの制度を策定しました。
社外チャレンジワークでは、会社の枠を超えた働き方を通じて、社内では得難い経験を積むことを奨励しています。一方、社内ダブルジョブは就業時間内に他部署で働ける制度で、社内での複数のキャリアパスを実現する仕組みです。
さらに2020年には社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」を立ち上げるなど、スラッシャーとしての働き方を含む多様なキャリア形成を積極的に推進しています。
参考:ロートの働き方リアルレポート2024~社内起業制度と50代のキャリア開発の実践例紹介~|ロート製薬株式会社
社外チャレンジワークでは、会社の枠を超えた働き方を通じて、社内では得難い経験を積むことを奨励しています。一方、社内ダブルジョブは就業時間内に他部署で働ける制度で、社内での複数のキャリアパスを実現する仕組みです。
さらに2020年には社内起業家支援プロジェクト「明日ニハ」を立ち上げるなど、スラッシャーとしての働き方を含む多様なキャリア形成を積極的に推進しています。
参考:ロートの働き方リアルレポート2024~社内起業制度と50代のキャリア開発の実践例紹介~|ロート製薬株式会社
社内複業を認める企業も
スラッシャーとして複数の仕事を持つことは、必ずしも社外での活動だけを意味するわけではありません。会社内部でも異なる部署や業務を掛け持ちする「社内複業」という選択肢もあります。
これは企業にとっても社員にとっても、外部へ活動範囲を広げる前の第一歩として効果的なアプローチといえるでしょう。
社内複業とは、社員が本来の所属部署とは別の部署で働くことを認める制度です。社内複業の最大のメリットは社員のリテンション(人材確保)とエンゲージメント向上にあります。
社員は自社内で新しい挑戦ができるため、転職せずに成長できる環境が整い、会社への帰属意識も高まるでしょう。
運用方法には所定労働時間の一定割合(多くの場合20%程度)を上限として他部署の業務を行う「時間配分型」と、通常の勤務時間外に実施する「勤務外型」の2つのパターンがあります。
時間配分型では社内公募によって副業を募ることが一般的です。一方、勤務外型では休暇や残業時間を活用して別の業務に従事します。社内の知識や経験が部署を超えて共有されることで、組織全体の活性化にもつながります。社内複業を認める企業事例
社内副業制度を採用する企業を2社紹介します。株式会社リコー
リコーでは勤務時間の一部(20%以内)を使い、社内でやってみたい仕事やテーマ、活動にチャレンジできる仕組みを導入しています。具体的な事例としては、本業が開発部門で複合機の新機種立ち上げのプロジェクトマネージャーを務める社員が、副業として市場の声を傾聴する「VOC(Voice Of Customer)」というカスタマーファーストを担う部署との兼務を行っているケースがあります。
この社員は勤務時間のうち10%を副業に充てており、顧客視点と開発視点の両方を持つことで、より価値の高い製品開発に貢献しています。リコーの制度は、社員の成長意欲を満たしながら、部門間の壁を越えた知見の共有を促進する効果があるのです。
参考:Challenge 自分のやりたい仕事を社内で見つける!本業以外の仕事にチャレンジする、社内副業を活用する人々【第3話】| 株式会社リコー
パナソニック株式会社
パナソニック株式会社では社員のウェルビーイングの実現を目指して、多様な働き方を積極的に推進しています。その一環として社内複業制度を採用し、社員の自己実現と組織の活性化を図っています。
たとえばショウルームで接客業務に従事しながら、社内のイントラサイト記事の取材ライターとしても活動する社員の姿も。本業での顧客対応経験を活かした記事作成により、社内コミュニケーションの質の向上に貢献しています。
参考:多様な働き方の実践例|パナソニックホールディングス株式会社働き方の多様性を認め、定着率を向上させよう
本記事では、スラッシャーという新しい働き方について詳しく解説してきました。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。社員の離職を防ぐならミイダス
「人材の流出を防ぎたい」
「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。- コンピテンシー診断…人材の行動特性や思考性を数値化して分析するツール
- バイアス診断ゲーム…先入観や経験則、直感に頼って非合理な判断をしてしまう心理傾向を把握するツール
- 組織サーベイ…月5分程度の簡単なアンケートで、社員のコンディションや組織の特徴を分析するツール
- はたらきがいサーベイ…会社が社員に働きがいのある環境を提供できているかを分析するツール
まずは無料で試してみませんか?コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム、はたらきがいサーベイは無料でお試しいただけます。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
ミイダスを無料でお試し
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】

これは企業にとっても社員にとっても、外部へ活動範囲を広げる前の第一歩として効果的なアプローチといえるでしょう。
社内複業とは、社員が本来の所属部署とは別の部署で働くことを認める制度です。社内複業の最大のメリットは社員のリテンション(人材確保)とエンゲージメント向上にあります。
社員は自社内で新しい挑戦ができるため、転職せずに成長できる環境が整い、会社への帰属意識も高まるでしょう。
運用方法には所定労働時間の一定割合(多くの場合20%程度)を上限として他部署の業務を行う「時間配分型」と、通常の勤務時間外に実施する「勤務外型」の2つのパターンがあります。
時間配分型では社内公募によって副業を募ることが一般的です。一方、勤務外型では休暇や残業時間を活用して別の業務に従事します。社内の知識や経験が部署を超えて共有されることで、組織全体の活性化にもつながります。
この社員は勤務時間のうち10%を副業に充てており、顧客視点と開発視点の両方を持つことで、より価値の高い製品開発に貢献しています。リコーの制度は、社員の成長意欲を満たしながら、部門間の壁を越えた知見の共有を促進する効果があるのです。
参考:Challenge 自分のやりたい仕事を社内で見つける!本業以外の仕事にチャレンジする、社内副業を活用する人々【第3話】| 株式会社リコー
たとえばショウルームで接客業務に従事しながら、社内のイントラサイト記事の取材ライターとしても活動する社員の姿も。本業での顧客対応経験を活かした記事作成により、社内コミュニケーションの質の向上に貢献しています。
参考:多様な働き方の実践例|パナソニックホールディングス株式会社

本記事では、スラッシャーという新しい働き方について詳しく解説してきました。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。
働き方の多様化がさらに進む今後、スラッシャーという生き方はより一般的になると予想されます。特にAIやデジタル技術の発展により、専門知識を持つ人材がより柔軟に複数の分野で活躍できる環境が整いつつあるためです。
企業としては、こうした多様な働き方に対応するための制度設計が求められるでしょう。具体的には、スラッシャー向けの評価制度の構築や、情報セキュリティポリシーの見直し、柔軟な勤務形態の導入などが挙げられます。
また、スラッシャーを「副業を認める」という消極的な姿勢ではなく、多様な経験を持つ人材の強みを活かす積極的な人材戦略として位置づけることが、これからの企業競争力を高めるカギとなるでしょう。社員の多様な挑戦を支援する文化を醸成することが、長期的な企業成長につながるのです。
社員の離職を防ぐならミイダス
「人材の流出を防ぎたい」
「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。- コンピテンシー診断…人材の行動特性や思考性を数値化して分析するツール
- バイアス診断ゲーム…先入観や経験則、直感に頼って非合理な判断をしてしまう心理傾向を把握するツール
- 組織サーベイ…月5分程度の簡単なアンケートで、社員のコンディションや組織の特徴を分析するツール
- はたらきがいサーベイ…会社が社員に働きがいのある環境を提供できているかを分析するツール
まずは無料で試してみませんか?コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム、はたらきがいサーベイは無料でお試しいただけます。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
ミイダスを無料でお試し
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】

「優秀な人材を確保したい」
このようにお悩みではありませんか?
社員の定着率を向上させるには、適材適所の配置や自社にあった人材の採用の実現、定期的なコンディションチェックが欠かせません。社員1人1人の特徴を掴むことが大切です。
とはいえ、人事担当者が社員一人ひとりの特徴を把握するのは難しいと言えます。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスのアセスメントツールの活用です。ツールを活用すれば、人材の行動特性や思考性といった内面的な特徴を数値化できるため、数値をもとに適性を見極めやすくなります。
また定期的なサーベイの実施により、いち早く離職の兆候に気づける可能性も広がります。
ミイダスが提供するアセスメントツールの一覧は以下の通りです。
無料で試したい方は以下のリンク先よりお申し込みください。
各ツールの詳しい機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説】
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介】
【関連記事:ミイダス組織サーベイとは?使い方の流れや導入事例を紹介】
【関連記事:無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介】