人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

評価者研修とは?目的や効果、対象者など実践するポイントを解説

「部下をどう評価したら良いのか分からない」
「自分が人事評価を適切に行えているかどうか気になる」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

評価者研修はマネージャーだけでなく、一般従業員の方にも受講をおすすめできます。評価者の視点を学ぶことで、部下の人事評価を正しく行いやすくなります。また部下としても、どのような行動をすれば高く評価されるのかが明確になり、仕事へのモチベーション向上につながるからです。

【本記事を読むメリット】
  • 評価者研修を実施するメリットが分かる
  • 評価者研修の導入を検討すべき企業の特徴が分かる
  • 評価ミスを防ぐためのポイントが分かる
評価者研修について理解を深めたい方はぜひ最後までお読みください。

なお従業員の成長をよりサポートするなら、人材アセスメントツール「ミイダス」が提供する活躍ラーニングというサービスもおすすめです。評価者研修と並行して導入を検討してみてはいかがでしょうか。

活躍ラーニングの詳細をチェックする

評価者研修とは?受けてもらう目的を解説

セミナーに参加する若手
評価者研修とは、人事評価を適切に行うための知識やスキルを身につけることを目的として行う研修のことです。

評価者は自身の感情に流されることなく、評価基準に沿って従業員の実績や能力を客観的な視点から見極める必要があります。しかし実際は、相手との関係性や相性、思い込みなどさまざまな要因から、常に客観的な判断を下すのは難しいでしょう。

そこで評価者研修を行い、相手の仕事ぶりを客観的に評価するためのノウハウを学びます。研修を通して適切な人事評価を行えるようになれば、評価結果に対する従業員の納得感も高まるでしょう。

また、従業員が「自分の頑張りをしっかり見てもらえている」と感じられれば、仕事へのモチベーションも上がります。結果として、生産性の向上や離職率の低下といった効果も期待できるのです。

このように評価者研修を通して評価者のスキルを高めることは、組織にとって大きなメリットがあると言えます。

評価者研修を受けて得られる効果

研修を受けてスキルアップした職場の人
評価者研修がもたらす主なメリットを5つ紹介します。

1.正しく人事評価を行えるようになる
2.人事評価制度に対する理解が深まる
3.適切なフィードバックを行えるようになる
4.人材の育成につながる
5.生産性やモチベーションの向上につながる

評価者研修を受講することで、上記のようなさまざまな効果が期待できます。以下に詳しく解説します。

正しく人事評価を行えるようになる

評価者研修を受ければ、客観的な視点で対象者を評価できるようになります。人事評価を行う目的や判断基準についての理解が深まるため、適切な評価方法がわかるからです。

評価が適切であれば、相手も「自分の行動を正当に評価してもらえている」と感じられるようになり、前向きな気持ちで仕事に取り組むきっかけになります。

人事評価制度に対する理解が深まる

「なぜこのような人事評価制度が導入されているのか」
「どのような行動が高く評価されるのか」

評価者研修を受けることで、人事評価制度への理解が深まり、上記のような疑問を解消できます。また、人事評価制度への理解が深まれば、以下のようなメリットもあります。
  • 適切に部下を評価できる
  • 自分自身もどうすればより高い評価を得られるかがわかる
部下を適切に評価できるだけでなく、自分の行動を改善して高い評価を得るためのヒントも得られるはずです。

適切なフィードバックを行えるようになる

評価者研修を受ければ、相手に対して的確なフィードバックができるようになります。評価対象者に対して「さらに評価を上げるには何をすべきか」「どの点を改善すべきか」といったアドバイスを具体的に行えるでしょう。

フィードバックが適切であれば、部下の納得感が高まるだけでなくモチベーションも上がり、結果としてパフォーマンスの向上も期待できます。

関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介

人材の育成につながる

評価者研修は人材育成の効果が期待できます。

評価者研修を受けることで「会社から評価されるためにはどう行動すべきか」を従業員が理解できるようになるでしょう。そして、自分の人事評価を上げるため、主体的に仕事に取り組む動機となるのです。

評価者研修の受講は、従業員の成長を後押しする効果も期待できます。

生産性やモチベーションの向上につながる

評価者研修を行うことで、従業員は「どうすれば高い人事評価を得られるか」がわかります。人事評価の基準が分かれば、それを満たすための行動も理解できるはずです。

人事評価を上げるため、業務に積極的に取り組むモチベーションも上がり、生産性の向上が期待できます。実際に成果を出して高い評価を得られれば、さらに意欲が高まるという好循環を生み出すきっかけにもなるでしょう。

関連記事:モチベーションとは?やる気を引き出す動機づけ要因とモチベーションマネジメントの手法を解説

評価者研修の導入を検討すべき企業の特徴

評価者研修の導入を迷っている人事担当者の方に向けて、評価者研修を取り入れるべき企業の特徴を4つ紹介します。

1.目標を達成できていない
2.従業員が成長していない
3.人事評価に対する不満の声が多い
4.適材適所の人材配置ができていない

上記に当てはまる項目があれば、この機会に評価者研修の導入を進めてみてはいかがでしょうか。

目標を達成できていない

従業員の目標達成率が低いのは、モチベーションの低下が原因かもしれません。その原因の一つとして、人事評価への不満が挙げられます。

「自分の頑張りを正しく評価してもらえていない」と感じていては、仕事への意欲も湧きにくいでしょう。評価者研修を行い、適切な人事評価を行える環境を整備することが大切です。

従業員が成長していない

従業員がなかなかスキルアップしないのも、人事評価制度の問題が関係している可能性があります。「どう頑張ってもきちんと評価してもらえない」と思われては、従業員も成長する意欲が失せてしまうでしょう。

そこで評価者研修を導入すれば、評価者は従業員の成長を適切に評価できるようになります。従業員も「自分がスキルアップしたり、仕事を頑張ったりすることが人事評価につながる」と実感できるようになり、成長に向けた行動を促せるのです。

人事評価に対する不満の声が多い

人事評価への不満は、評価基準が曖昧だったり、評価者によって評価にばらつきが出たりしている企業では多く見られます。そのような企業は、評価者研修の導入を考えてみてはいかがでしょうか。

評価者研修を通じて評価者のスキルを高め、誰が評価しても同じ基準で評価できる仕組みを構築しましょう。評価の属人性をなくすことで、従業員の納得感を高めることにつながります。

適材適所の人材配置ができていない

従業員を適切に評価できなければ、能力を最大限に活かせる部署に配属させることも難しくなってしまいます。

評価者研修を導入して従業員の長所や短所を的確に把握できるようになれば、適材適所の人材配置が可能となります。従業員のパフォーマンスが最大化し、組織力を高められるはずです。

関連記事:適材適所の採用・人材配置とは?メリットとデメリット、実現方法を解説

人材アセスメントツール「ミイダス」を活用すれば、コンピテンシー診断を用いて従業員一人ひとりの特徴を可視化できます。適材適所の人材配置を実現するためにも、ぜひミイダスの活用をご検討ください。詳しくは以下からダウンロードできる、無料のお役立ち資料をご参照ください。

【無料ダウンロード】適切な人事異動・配置をするための方法とは

評価者研修の対象者

幅広い年代の人が参加している会議
評価者研修の主な対象者を4つ紹介します。

1.経営者・役員
2.管理職
3.人事担当者
4.一般従業員

管理職だけでなく、さまざまな立場の従業員に評価者研修の受講をおすすめします。

経営者・役員

経営者や役員が、直接人事評価を行う場合も少なくありません。

評価者研修を受講することで、人事評価の重要性や評価方法のポイントを理解できるようになるでしょう。より正確に従業員の能力を見極められるようになれば、適材適所の人材配置および戦略人事の実現にもつながります。

関連記事:戦略人事とは?意味や成功への5つのポイントを解説

管理職

管理職の重要な仕事の一つつに、部下の人事評価を行うことが挙げられます。評価者研修で評価スキルを身につけておくことで、より適切な人事評価を行えるでしょう。

管理職が適切に人材を評価できていないと、組織全体の活力が失われてしまうおそれがあります。評価者研修を通じて、評価基準の理解を深めたり、評価の際の注意点を学んだりすることをおすすめします。

人事担当者

人事担当者は名前のとおり、社内人事に関することすべてが仕事です。従業員の評価を適切に行えるかどうかが、昇進や昇格、異動などの人事施策に大きく影響します。そのため、評価者の視点を磨くことが欠かせません。

評価者研修を受けることで、より適切に人事評価を行えるようになるでしょう。各部門の管理職が行った評価に問題がないかどうかも見抜きやすくなるはずです。

一般従業員

可能であれば、一般従業員も評価者研修を受講することをおすすめします。

「どのような自分の行動が人事評価につながるのか」を知ることで、仕事へのモチベーションを高められます。評価者の視点を学べば「こうすれば高い評価が得られる」という指針を得られるでしょう。

評価者研修で実施される内容の例

休日にセミナーを受けてスキルアップする人
評価者研修で実施される主な内容を4つ紹介します。

1.人事評価の目的と重要性を再確認する
2.評価基準を理解する
3.評価面談の進め方やフィードバックの伝え方を学ぶ
4.ケーススタディやロールプレイングを通して学ぶ

詳しく解説します。

人事評価の目的と重要性を再確認する

評価者研修では、まず人事評価の目的や重要性について理解を深めます。なぜ人事評価を行う必要があるのか、評価結果が従業員にどのような影響を与えるのかを考えてみるのです。

適切な人事評価を行うことで、従業員のモチベーション向上や能力開発、適材適所の人員配置などにつながります。

評価基準を理解する

評価者は自身の主観ではなく、会社が定めた評価基準に基づいて評価を行わなければなりません。評価者研修を通じて自社の基準を十分に理解することで、適正な人事評価を行えるようになるでしょう。

評価面談の進め方やフィードバックの伝え方を学ぶ

評価者研修では、評価面談の実施方法についても学びます。評価結果をただ通知するだけでなく、適切なフィードバックを行うことが重要だからです。

部下の納得感を高め、モチベーションにつなげるためには、評価面談の進め方にもコツがあります。良い点や改善点の伝え方、部下の話を引き出す質問の仕方など、実践的なスキルを身につけられるでしょう。

ケーススタディやロールプレイングを通して学ぶ

評価者研修では、ケーススタディやロールプレイングを取り入れることもあります。実際の評価事例を題材にしたり、架空のケースでロールプレイングをしたりすることで、評価の仕方や注意点について理解を深められます。

評価ミスを防ぐためのポイント

人事担当者
評価ミスを防ぐためのポイントを紹介します。
  • 評価基準を徹底的に理解する
  • 評価者としての心構えと姿勢を共有する
  • 実践形式のワークも行う
  • バイアスに陥らないよう心がける
適切な人事評価を行うためには、評価者のスキルアップが欠かせません。各ポイントについて理解を深めておきましょう。

評価基準を徹底的に理解する

評価基準が曖昧では正確な人事評価を行うことは困難です。そのため評価者は、自社の評価基準について十分な時間をかけて理解を深める必要があります。

自社の人事評価の基準を徹底的に理解することで、部下を適切に評価できます。

評価者としての心構えと姿勢を共有する

評価者の意識の低さやスキル不足は、人事評価の精度を下げる要因となります。精度の低い人事評価を行ってしまうと、従業員のモチベーション低下を招きかねません。

評価者は自社の将来を左右する大切な業務を担っていることを自覚し、評価の質を高めようと心がけることが大切です。

実践形式のワークも行う

座学だけの研修では、実践での適切な行動につなげにくいものです。評価者研修では、実践形式のワークを取り入れることが効果的です。

ロールプレイングやグループディスカッションなどを通じて実践的な学びを得ることで、評価スキルの定着を図ることができます。

バイアスに陥らないよう心がける

評価者は、さまざまな思い込みや偏見(バイアス)に陥りやすいものです。バイアスをもっていることを自覚し、バイアスに判断をゆがめられないよう意識することが重要です。

関連記事:バイアスとは?ビジネスでの意味や種類・企業に与える影響について解説【図解あり】

人材アセスメントツール「ミイダス」では、自分がもっている思い込みや偏見を可視化できる「バイアス診断ゲーム」を提供しています。バイアスの可視化だけでなく、それをコントロールするためのアドバイスも得られます。気になる方は下記からぜひ、バイアス診断ゲームの詳細をご確認ください。

バイアス診断ゲームを詳しくみる

評価者研修の実施方法

評価者研修の実施方法は、大きく分けて集合研修とeラーニングという2つの選択肢があります。それぞれの特徴をみていきましょう。

集合研修(セミナー)

集合研修は、評価者研修の定番と言えます。セミナーの受講者が同じ場所に集まることで、知識の共有や意見交換をスムーズに行えるのが大きなメリットです。

評価の基本的な考え方や手法を講師から学ぶだけでなく、参加者同士でディスカッションやロールプレイングを行うこともできます。参加者同士の会話や質疑応答を通じて、評価者に必要なスキルや心構えについて理解を深めることで、評価スキルの向上につなげられるでしょう。

ただし集合研修を実施するには、日程調整や会場の確保など一定の手間がかかります。

eラーニング

時間や場所の都合上、オフラインでの開催が難しい場合は、eラーニングで評価者研修を行うのもおすすめです。オンラインで講座を受けられるため時間の融通も利きやすく、場所を選ばずに取り組めます。

eラーニングでは教材を活用しながら、評価者に必要な基礎知識を効率的に学べます。一方で、集合研修のようなロールプレイングは実施しにくいのがデメリットと言えるでしょう。

精度の高い人事評価を行うなら「ミイダス」もおすすめ

「評価者研修の導入を通じて、より精度の高い人事評価を行いたい」と考えている方は、人材アセスメントツール「ミイダス」の導入もあわせて考えてみませんか?

ミイダスは「適材適所の人材配置」や「自社の社風とマッチする中途人材の採用」といった強みがあるサービスです。評価者研修とあわせて活用することで、より精度の高い人事評価を行いやすくなるでしょう。

【ミイダスの主なサービス】
  • 活躍ラーニング:新人を採用後「活躍できる人材」に育てるためのオンライン講座を受講できる
  • バイアス診断ゲーム:強くもっている思い込みや偏見を可視化し、コントロールするためのアドバイスを受けられる。その結果、より公平な視点で相手を評価できる
  • 組織サーベイ:チームや会社全体の従業員のコンディションを可視化できる。次に取るべきアクションも提案されるため、パフォーマンス向上や離職防止に役立つ
たとえばバイアス診断ゲームを活用すれば、評価者がもっている思い込みや偏見(バイアス)を可視化できるだけでなく、バイアスをコントロールするためのアドバイスを受けられます。これにより、より客観的に相手を評価できるようになるでしょう。

組織サーベイを活用すれば従業員のコンディションを可視化できるため、モチベーションが下がっている人へ迅速かつ効率的なアプローチを行いやすくなります。人事評価に不満を感じている従業員の早期発見もできるでしょう。

他にもミイダスでは、人事や採用などの業務をサポートするサービスを数多く提供しております。詳細はぜひ以下をチェックしてください。

ミイダスについて詳しくみる

評価者研修を行いより正確な人事評価を行おう

人事評価を作成している人のイメージ
人事評価は、従業員の成長とモチベーションに大きな影響を与えます。公正で納得感の高い評価を行うためには、評価者のスキルアップが欠かせません。

評価者研修を行うことで、人事評価に必要な知識やスキルを身につけられます。座学だけでなく、ロールプレイングなどの実践的なトレーニングを取り入れている場合も多いので、実務で使えるスキルとしての定着が期待できます。

適切な人事評価は、従業員のエンゲージメント向上にもつながるものです。「自分の頑張りが正当に評価されている」と実感できれば、仕事へのモチベーションも高まるでしょう。

もし、従業員により活躍してもらいたいなら、評価者研修とあわせてミイダスの「活躍ラーニング」導入もおすすめです。活躍ラーニングを活用すれば、従業員一人ひとりの特徴に合わせた適切な研修を提供できます。ぜひ以下から詳細をチェックしてください。

活躍ラーニングの詳細をチェックする

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料