COMPETENCY
コンピテンシーの記事一覧
新着順
- 人気順

論理的思考とは?ビジネスで求められる理由や注意点、鍛え方まで解説
ビジネスにおいて、仕事相手を動かすためには説得力が必要です。そして、説得力を出すには論理的思考(ロジカルシンキング)が求められます。論理的思考ができないと「営業先と交渉がうまくいきにくい」「コミュニケーションコストが高くて社内でも意思疎通が取れにくくなる」といったデメリットが発生しかねません。そこで...

【簡単に解説】コンピテンシーとは?意味や使い方、活用事例を紹介
コンピテンシーとは、仕事で成果を出す人に共通する行動特性です。近年では、生産性向上や採用活動の強化を目的として、コンピテンシーを取り入れる企業が増えています。この記事では、コンピテンシーの基本概念から実務に導入する流れまでをわかりやすく解説します。実際に採用活動でコンピテンシーを活用した事例や、分析...

職場のストレスの原因・対処法は?職場環境・業務内容・人間関係の3つの要因から分析しよう
職場でストレスを感じ、月曜日が憂鬱な人は多いでしょう。ストレスを解消するには、企業と従業員双方でストレスを予防・解消する対策を講じる必要があります。職場のストレスを完全になくすのは難しいかもしれません。しかし、職場のストレスを放置し続けていると、メンタル不調者が増え、離職へとつながるリスクが高まりま...

行動特性とは?意味や活用メリット、コンピテンシー診断(特性診断)導入例を解説
人事の分野における「行動特性」とは、人の行動・思考パターンを指します。行動特性は人材の力を最大限に活かすために重要な要素です。この記事では、行動特性およびコンピテンシーについて具体例を交えながら、行動特性を人事業務に導入するメリット・デメリットについても解説します。そのうえで、一般的に知られる4タイ...

スラッシャーとは複業時代の人材戦略|受け入れメリットと企業事例
近年、副業解禁や働き方改革の流れを受け、複数の職業を持つ「スラッシャー」が増加しています。企業としてスラッシャーを受け入れるべきか、悩む人事担当者もいるのではないでしょうか。本記事では、スラッシャーの定義や特徴、増加の背景を解説するとともに、企業にとってのメリットとデメリット、スラッシャーとして働く...

ビジネスにおけるベンチマークとは?意味や使い方をわかりやすく解説
「ベンチマークとはどのような意味なのだろう」「自社でもベンチマークを置く必要はあるのだろうか」このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、ベンチマークの意味や似たような言葉との違い、実際にベンチマークを取り入れるメリットなどを紹介しています。記事の後半ではベンチマークのしくみ...

フェローとは?メリットとデメリット、制度の導入ポイントを解説
フェローとは、高い専門技術や知識を有する人の役職、称号のことです。学術機関や医療業界など、多様な分野で用いられている用語で、分野によって意味や役割は異なります。高い専門技術やスキルを持つ人材を確保し、支援する「フェロー制度」は、企業の競争力向上やイノベーションの創出につながる取り組みとして注目されて...

ワークアウトとは?ビジネスにおける意味と得られる効果、実施手順を解説
「組織の課題解決が思うように進まない」「現場からの改善提案が上がってこない」「部門間の連携が悪い」こうした悩みを抱える企業に注目されているのが「ワークアウト」という手法です。GEの伝説的経営者ジャック・ウェルチが考案したこの手法は、現場の声を活かしながら迅速な意思決定と実行を実現し、組織を活性化させ...

コンピテンシー面接の導入マニュアルを紹介!具体的な流れや質問例とは
近年「コンピテンシー面接」を導入する企業が増えています。コンピテンシー面接とは、自社で活躍している人材の「行動や思考」に着目し、候補者にその要素があるかどうかで評価する面接です。即戦力となる優秀な人材を採用しやすいことから、注目度が高まっています。本記事では、企業がコンピテンシー面接を導入する手順に...

ボトルネックとは?ビジネスへの悪影響や見つけ方、改善方法を紹介
「この工程がボトルネックになっている」といった会話をビジネスシーンで見聞きした経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし「ボトルネック」とは何かと質問されると、具体的に回答できない人もいるかと思われます。そこで本記事では、ビジネスシーンで使用される「ボトルネック」の意味や発生する原因、ボトルネッ...