「5W1Hの具体的な活用例を知って、部下の指導に活かしたい」
と思っていませんか?
5W1Hは、情報の整理や伝達に活用できるフレームワークの1つ。ビジネスにおけるコミュニケーションの基本として、新人研修などで教えることも多い概念です。
しかし、5W1Hが何なのかを知っていても「実際に活用しようとすると、うまく使いこなせない」という部下もいるのではないでしょうか。適切に情報整理や伝達ができないと、業務進捗に影響する可能性すらあります。
そこで当記事では、5W1Hの基礎知識からシーン別の活用方法などを紹介します。5W1Hのフレームワークを活用して、社内・社外のビジネスコミュニケーションを円滑にしたいとお考えの方はぜひご一読ください。
なお、部下のモチベーション維持に悩む方へ向けた、無料のお役立ち資料もご用意しています。部下のストレス状態を把握し、適切に分析する方法を知りたい方は、あわせてご覧ください。
【無料ダウンロード!部下のモチベーションを把握する、その方法とは】
5W1Hとは?目的や読み方などを解説

- Who:誰が
- What:何を
- When:いつ
- Where:どこで
- Why:なぜ
- How:どのように
ここでは、5W1Hの基礎知識として次のポイントを解説します。
- 5W1Hの読み方
- 5W1Hを活用する目的
- 5W1Hをビジネスで活用する必要性
5W1Hの読み方
5W1Hを活用する目的
職場では、さまざまな情報が行き来します。その中で、要点を絞った情報を簡潔に伝えられないと「結局、伝えたいのは何だったのか」となるでしょう。
5W1Hに沿って情報を整理したうえで伝達できれば、業務上のコミュニケーションも円滑にできます。
また、5W1Hの活用で伝達をスムーズにするだけではなく、以下のことにも役立てられます。
- 現状把握
- 原因分析
- 問題解決
- 戦略立案
- 新しいアイデアの構想 など
5W1Hをビジネスで活用する必要性
情報が伝わりにくい文章や会話は、相手に誤解を与える原因になるのです。
コミュニケーションのすれ違いから生じた問題を解決するために、本来は必要なかった労力を割く必要があるでしょう。場合によっては、顧客や取引先に迷惑をかける可能性もあります。
5W1Hを活用し、誰が見聞きしてもわかりやすい情報伝達ができれば、コミュニケーションのすれ違いから生じる誤解を防ぎ、スムーズに物事を進行させることが可能です。
5W1Hを活用するメリット・効果

- 相手に伝えたいことを明確にできる
- 順序立てて過不足なく説明できる
- 具体的で現実的な戦略構築や目標設定に役立つ
- 課題や問題点などの深掘り・可視化ができる
- 解釈の違いや誤解など、コミュニケーションのすれ違いを防げる
- お互いに気持ちの良いコミュニケーションが取れる
しかし、あくまでも情報伝達をスムーズにする手段であるのを忘れてはなりません。フレームワークに当てはめようとしすぎて「情報伝達が遅くなる」「重要な情報が埋もれて見落としてしまう」といった事態になると本末転倒です。
社内研修時にロールプレイングをして実践の場を設けるなど、5W1Hを取り入れたコミュニケーションが円滑にできるようにトレーニングし、社員にスキルを身に付けてもらうのも重要です。
5W1Hの各要素の意味

Who:誰が
【社内の場合】
- 担当者
- チームメンバー
- 上司
- 経営陣
- 内定者 など
- 取引先
- 顧客
- イベントの参加者
- 株主 など
また、商品のターゲットを決定する際には、性別や年齢、職業なども細かく洗い出すことで、ペルソナ設定に役立ちます。
What:何を
- 自社のサービスや商品
- 抱えている課題や問題点
- 会議の議題やテーマ
Whatを明確にすることで、「Who」で挙げた人が何をしたのか、これから何をするのか具体的にできます。
When:いつ
たとえば、会議の日時やプロジェクトの実施期間、商品を納品する期限を明確にすることで、いつまでに対応すべきかわかりやすくなります。季節を入れれば、シーズンごとの企画立案などにも活かせるでしょう。
Where:どこで
会議の開催場所や訪問する取引先の所在地を入れたり、渋谷区などのエリアを入れたりできるでしょう。オンラインでイベントや会議が開催される場合には、アクセス先のURLが入ります。
Why:なぜ
Whyが定められないと、理由がはっきりせずに行動できなかったり、実行する目的として不十分だったりする場合が考えられるでしょう。
How:どのように
Howには、以下のような要素を当てはめられます。
- プロジェクトを実施する手順
- 商品開発を進める方法
- 課題を解決する手段 など
このように、5W1Hの要素をそれぞれ具体的にすることで、伝達事項や思考の整理に役立ちます。次の項目では、具体的な活用シーンごとにフレームワークの使い方を見ていきましょう。
5W1Hを活用できる7つのシーンと具体的な使い方

1.メールでの業務報告
2.課題の整理
3.新商品の開発
4.マーケティング戦略の検討
5.イベントのお知らせ
6.採用活動の明確化
7.人材育成戦略の検討
ご自身で考える際の例としてご活用ください。
事例では、Who(誰が)・What(何を)・When(いつ)・Where(どこで)・Why(なぜ)・How(どのように)の順番で紹介しています。順番に使うことで伝え漏れが少なくなりますが、順序を入れ替えたほうが効果的になる場合もあります。型にとらわれず、臨機応変に活用していきましょう。
【5W1Hの活用シーン1】メールでの業務報告
たとえば、採用面接の実施を上司に報告する場合を想定して、それぞれの要素を挙げてみました。
Who(誰が) | 面接官:営業部部長、人事担当の私 応募者:A様 |
What(何を) | 採用の二次面接を実施した。 |
When(いつ) | 採用面接を実施した日時 〇〇年〇月〇日(火)10:00~11:00 |
Where(どこで) | 採用面接を実施した場所 (たとえば、自社の会議室やオンライン会議ツールの名称など) |
Why(なぜ) | 営業部◯◯チームの欠員補充のため。 |
How(どのように) | 構造化面接を実施。評価点5。内定。 |
上記の要素を元にしたメールの例文は、次のようになります。
<件名>営業部◯◯チームの採用二次面接の実施報告 <本文> ◯◯人事部長 お疲れさまです。本日、営業部◯◯チームの採用二次面接を実施しましたので報告します。 採用面接日時:〇〇年〇月〇日(火)10:00~11:00 面接官:営業部部長〇〇〇〇さん、人事部〇〇〇〇(私) 面接者:A様 面接場所:当社会議室 面接実施の理由:営業部◯◯チームの欠員補充のため 面接の内容:構造化面接を実施 結果:評価点5。内定を出すことに決定しました。 A様はコミュニケーションスキルも高く、自社の社風にも合致すると判断しました。 入社予定日:〇〇年〇月〇日(月) A様の履歴書と面接時の評価シートを添付していますので、確認してください。 以上、よろしくお願いします。 |
【5W1Hの活用シーン2】課題の整理
以下は、顧客からのクレームが減らない課題を整理するときの例です。
Who(誰が) | 顧客 関係者:顧客サポートチーム、製品開発チーム |
What(何を) | 顧客からのクレームが減らない。原因が特定できていない。 |
When(いつ) | 過去半年間でクレームが増加傾向にある。 |
Where(どこで) | 顧客サポートチームのコールセンター窓口にクレームが寄せられる。 顧客は◯◯で製品を使用する。 |
Why(なぜ) | 製品品質の低下、サポート対応の不備。 |
How(どのように) | 製造工程の再確認、サポート体制の強化、クレーム発生時の対応をマニュアル化。 |
【5W1Hの活用シーン3】新商品の開発
たとえば、30代女性をターゲットとした化粧水を開発する際、市場動向の調査をする場合を見てみましょう。
Who(誰が) | 調査対象者:化粧水を使用している30代女性 関係者:自社のマーケティングチーム |
What(何を) | 消費者のニーズを確認するためのアンケートを実施 ・化粧水に求める要望や効果 ・現在使っている化粧水 ・購入している化粧水の価格 ・購買経路 など |
When(いつ) | 〇〇年〇月〇日(月)~〇〇年〇月〇日(金) |
Where(どこで) | 全国に住む30代女性を対象にオンラインで実施 |
Why(なぜ) | 新商品を開発するために需要や他社の状況を把握する必要がある。他社との差別化が図れるのか分析するため。 |
How(どのように) | 自社のマーケティングチームがアンケートを作成。Webアンケート調査ができる会社に実施を依頼。 |
【5W1Hの活用シーン4】マーケティング戦略の検討
たとえば、自社商品のクラウドソフトの認知を上げるために、SNS広告を使用するケースを見てみましょう。
Who(誰が) | ターゲット:企業の総務担当者 関係者:自社のマーケティングチーム |
What(何を) | SNS広告 |
When(いつ) | 〇〇年〇月〇日(月)~〇〇年〇月〇日(金)の約1ヶ月 (期間や時間帯、曜日なども明記する) |
Where(どこで) | Facebook・Twitter・Instagram |
Why(なぜ) | 自社のクラウドソフトを認知向上させると共に潜在顧客を増やし、売上を拡大することが目的 |
How(どのように) | ターゲットに合わせた広告デザインやキャッチコピーなどを制作。配信対象を企業の担当者に絞り込み、広告を配信したあと効果測定する。 |
【5W1Hの活用シーン5】イベントのお知らせ
たとえば、人事戦略の動向や事例を紹介するウェビナーを主催すると想定した5W1Hは次のようになります。
Who(誰が) | 参加者:企業の経営者・人事担当者 関係者:動向を解説する講師、自社のウェビナー担当者 |
What(何を) | 人事戦略の動向や事例を紹介するウェビナー <ウェビナーの内容> 人事戦略の動向や事例を伝える講義 参加企業による情報交換 質疑応答 |
When(いつ) | 開催日時:◯月◯日(水)13時~15時 申し込み締め切り:◯月◯日(金)まで |
Where(どこで) | オンライン会議ツールを使用。アクセス先のURL |
Why(なぜ) | 外部環境の影響により人事戦略も柔軟に変化させる必要がある。 実践に使える事例を講師が紹介することで、今後の人事戦略改善に活かしてもらう。参加企業との交流も目的。 |
How(どのように) | ・講義内容の検討:◯◯さん ・講師の選定、依頼:◯◯さん ・参加者の連絡窓口:◯◯さん ・ウェビナー配信の準備:◯◯さん ・参加者アンケートの実施、分析:◯◯さん |
【5W1Hの活用シーン6】採用活動の明確化
求める人材像を定義し、採用活動の方向性を決める際には、以下のように5W1Hが活用できます。営業部における管理職候補の採用を強化する場合を例にしてみました。
Who(誰が) | 30~40代の男女 |
What(何を) | 持っているスキル・資格:マネジメント経験があれば優遇 学歴・職歴:営業経験3年以上 求める行動特性や思考性:バイタリティがある・何事も諦めない |
When(いつ) | 採用の時期:◯年◯月までに選考を実施し、◯年◯月までに内定 営業部の営業担当(管理職候補) |
Where(どこで) | 営業部の営業担当(管理職候補) |
Why(なぜ) | 営業部において、管理職候補となる人材が必要になるため。 |
How(どのように) | 選考ステップ:書類選考・適性検査・一次面接・二次面接 評価基準:自社で定めた評価基準 求職者へのアプローチ方法:ダイレクトリクルーティングでスカウトを送る、求人サイトで募集する |
- 自社の社風や価値観に合致する人材を定義できているのか
- 本当に入社したあとの活躍が期待できるのか
人材の行動特性や能力を可視化する「コンピテンシー診断」を自社で活躍している社員に実施し、その結果を元に活躍できる人材の条件を分析します。すでに活躍している社員と同じコンピテンシーを持つ求職者を探せば、入社後の活躍が期待できるのです。
活躍要因診断で得られた結果は、求める人材を定義するほか、面接時の評価基準に加えることもできます。コンピテンシー診断は社員15名まで無料で実施できますので、以下から気軽にお試しください。
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
【5W1Hの活用シーン7】人材育成戦略の検討
そのため、自社の人材育成戦略の課題を洗い出して、それに合った教育プログラムを導入することが重要です。
以下で「新入社員にビジネスマナーを身に付けたい」という課題がある場合の5W1Hを紹介します。
Who(誰が) | 参加対象者:◯年◯月~◯月に入社した新入社員 |
What(何を) | 正しいビジネスマナーを習得し、実践を通して定着させる研修 <研修名称> ビジネスマナー研修 |
When(いつ) | 実施日:◯年◯月◯日 実施時間:10時~12時 |
Where(どこで) | 本社研修室 |
Why(なぜ) | ビジネスマナーが身についていない新入社員が多く見受けられるため。社会人としてのビジネスマナーの基礎を習得させる。 |
How(どのように) | ・ビジネスマナー講師による講義 (一般的なビジネスマナー、電話応対・メールでのマナーなど基礎的な内容) ・コミュニケーションを円滑にするビジネスマナーの実践。受講者同士でロールプレイングを行う。 |
しかし、5W1Hだけでは要素が足りず、情報整理が不十分になるケースもあります。次の項目で紹介する5W1Hに類似したフレームワークの活用で、より明確な情報整理が可能です。場面に応じて使い分けてみてください。
5W1Hと類似するフレームワークとの違い

- 5W2H
- 5W3H
- 5W1H1R
- 6W1H
- 7W2H
5W2H
競合他社の分析や新規プロジェクトを立ち上げる場合などに活用できるフレームワークです。
5W3H
「How much」の金額面のほか「How many」の情報が追加されることで、より具体的な戦略立案が可能となります。
「How many」には、面積、製造量、人数、販売数、回数などの数値を入れてみましょう。戦略立案や成果の分析がしやすくなります。
5W1H1R
目標設定の際には、想定する結果まで考慮して考えるため、達成すべきゴールをより明確にした状態でスタートを切ることができます。実行した結果や効果を伝えるときには、より相手に伝わりやすくなるでしょう。
6W1H
「誰が誰に」の部分を明確にしたいときや、複数の選択肢を検討するときに使ってみてください。
7W2H
7W2Hは、より詳細な情報を使って戦略を立案したり、伝達したりする場面に適しています。金額や人数などの数値情報が入ると、戦略や目標に具体性が増すのです。
ここまで、5W1Hに類似するフレームワークを紹介しました。要素が増える分、情報も増えるため、使う場面を適切に選んで活用していきましょう。
5W1Hは幅広い場面で使えるフレームワークです。しかし、採用活動のターゲットや戦略を設定するときには注意しなければなりません。なぜなら、主観に頼った戦略の立案で、採用活動の成果に大きな影響を受けるからです。
採用活動に5W1Hを取り入れて戦略を立てるなら主観に頼らないことが重要

しかし、5W1Hのフレームワークを使いさえすれば、人材採用がうまくいくとは限りません。それは、各要素を組み立てるときに担当者の主観が入り込んでしまうからです。
たとえば採用ターゲットを決める際に「自社で求める人物像は、明るくて人当たりの良い人だろう」と人事担当者が考えていたとします。けれども「明るくて人当たりの良い人」は担当者の主観であって、本当に自社が求めている人物像とは限りません。
根本がズレてしまうと、採用のターゲット設定から評価基準、面接での質問項目なども変わってしまうのです。誤った要件定義に気付かず、そのまま人材を採用すると、ミスマッチを起こして早期離職を招いてしまうこともあります。
本当に自社が求める人物像を明確にした採用ターゲットの設定が重要ですが、「目には見えにくいことを可視化するにはどうしたらいいか」と悩む方もいるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、ミイダスが提供する「活躍要因診断(フィッティング人材分析)」です。フィッティング人材分析を活用すると、自社での活躍が期待できる人材や組織の特徴を可視化できます。

フィッティング人材分析で得られた結果を採用の要件定義や評価基準に加えることで、自社での活躍が期待できる人材に絞って採用活動ができるというわけです。
そのため、担当者や上司の主観をベースとした判断ではなくなり、より活躍人材の採用に近づきます。入社後のミスマッチも防ぐことができるでしょう。
また、コンピテンシー診断やフィッティング人材分析の結果は、社内の人事異動や人材育成に活かすことも可能です。社員の能力や適性を考慮した適材適所の人材配置や、それぞれの行動特性に合わせた育成プランの立案などに役立ちます。
ミイダスのアセスメントツールの活用で、主観や感情に頼っていた評価を適切に行えるようになります。得られた診断結果を5W1Hのフレームワークに組み込むと、より具体的な人材戦略設計に役立つでしょう。
ミイダスのアカウントがあれば、社員15名まで無料で診断可能です。この機会に、ぜひお試しください。
【簡単1分!ミイダスの無料アカウント登録はこちらから】
自社にフィットする人材採用を目指すなら「ミイダス」へ
▼ミイダスでできること
・活躍要因診断(フィッティング人材分析・コンピテンシー診断・バイアス診断ゲーム)が無料で使える ・1,733もの検索項目から自社にフィットする人材を探せる ・直接スカウトを送れるので、ダイレクトリクルーティングも可能 ・安心の定額制で低コストの採用活動ができる ・活躍人材の採用・採用ミスマッチの防止が期待できる ・活躍要因診断の結果は、採用だけではなく人材配置や育成にも役立てられる |
アカウント登録に手間や費用はかかりません。ミイダスを使って、自社にフィットする人材を探してみてください。
【簡単1分!ミイダスの無料アカウント登録はこちらから】
なお、ミイダスをご契約いただく企業さま限定で、無料で閲覧できる研修コンテンツも用意しています。コンピテンシー診断やバイアス診断ゲームで可視化される項目ごとに、人材育成への活かし方について解説する動画です。
「コンピテンシー活用講座」の情報も、採用や人材育成へ取り入れてみてください。