人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

採用面接を補うバイアス診断ゲームとは?面接だけで決めない中途採用が重要に!

「中途採用は面接がすべてでしょ?」
「採用面接は実施しているけれど人材が定着しない。ほかに良い方法はないの?」

と感じていませんか?

優秀な人材を中途採用するには、面接は重要なプロセスです。一次面接・二次面接・最終面接など、複数回の面接を通して人材を見極める企業もあるのではないでしょうか。

しかし、少子高齢化の影響を受けて自社に合う人材が集まりにくくなっていたり、せっかく入社しても定着しなかったりと、採用における課題を抱える企業は少なくありません。

また、新型コロナウイルスの影響で対面からオンラインでの面接に切り替えたものの、評価や見極めが難しくなったといった新たな課題も出てきています。

そこで重要になるのが「面接だけで決めない中途採用」です。当記事では、従来の面接手法を続けたときに起こりうるリスクや、面接での評価を補いながら見極めの精度を高める「バイアス診断ゲーム」について解説します。

中途採用の面接で適切な評価をし、自社で活躍する人材を採用していきたいとお考えの方はご一読ください。

なお、自社で長く定着する人材を採用するポイントをまとめた資料もご用意しています。あわせてご覧ください。

【無料ダウンロード資料】社風にあった定着人材の採用を成功させる方法

従来の面接手法を続けたときに起こりうる3つのリスク

面接手法のリスク
自由な形式で求職者に質問を投げかけ、その回答を元に面接官が評価をして採用可否を決める企業も少なくありません。しかし、これまで多くの企業で行われてきた面接手法では、リスクになる部分もあります

従来の面接手法を続けたときに起こりうるリスクは以下の3つです。

1.採用ミスマッチが起こる可能性がある
2.自社で活躍する人材を完全には見抜けない
3.人材の早期離職を招いてしまう


それぞれ解説していきます。

1.採用ミスマッチが起こる可能性がある

従来の自由な形式の面接手法では、採用ミスマッチが起こる恐れがあります。採用ミスマッチとは、人材を採用する際に起こる、企業と求職者間に発生する認識のズレのことです。
  • 企業側:入社させてみたら思っていたような活躍をする人材ではなかった
  • 求職者側:入社前に思っていたイメージとは違う会社だった
しっかり採用面接で見極めているつもりでも、このような認識のズレが発生することがあります。

採用ミスマッチが起こる原因はいくつかありますが、そのひとつが面接での評価方法によるものです。採用ミスマッチが起こりやすい具体例を以下に挙げてみました。
  • 複数のベテラン人事担当者が面接官をしているが、それぞれに評価の判断は任せている
  • 面接官のこれまでの経験に沿って求職者の評価が行われている
  • 求職者の持つ職務経歴や第一印象が良いから、自社でも活躍できるだろうと評価する
従来の面接手法では、評価基準が面接官によってバラバラだったり、主観や直感、思い込みを含めて評価をしてしまったりする場合があります。評価のバラつきは、採用ミスマッチにつながるのです。

企業と求職者の認識や価値観がズレている状態では、業務においても良いパフォーマンスを発揮できない可能性があります。ゆくゆくは業務の生産性に影響するかもしれません。

採用ミスマッチが起こる原因と対策は、以下の記事にて詳しく解説しています。あわせてご一読ください。

採用ミスマッチはなぜ起こる?原因と対策を詳しく解説します

2.自社で活躍する人材を完全には見抜けない

中途採用の選考で面接をする目的のひとつに「自社で活躍する人材を見極めること」があるはずです。

しかし、面接の限られた時間では求職者を完全に見抜くことは難しいとされています。面接で誤った評価をすると、活躍しない人材を採用してしまう、もしくは本当は自社に合う人材だったのに不採用にしてしまうといったことも起こるでしょう。

自由な形式で行われる従来の面接よりも、評価がしやすい構造化面接という手法もあります。しかし、採用の目的に合わせた質問内容や評価基準を事前に準備しなければならず、実施には工数がかかるといった課題もあるのが現状です。

3.人材の早期離職を招いてしまう

採用ミスマッチを防げなかったり、面接で自社に最適な人材を見極められなかったりすることによって起こるのが社員の早期離職です。せっかく人材を採用しても定着せず、3年以内に人材が辞めてしまうことを指します。

中途採用者の定着率の向上は、企業にとって大きな課題です。人材が早期離職を繰り返すと、採用活動や教育にかけてきたコストが無駄になってしまう恐れがあります。
ここまで、従来の面接手法を続けたときに起こりうるリスクを3つに分けてお伝えしました。これらは、従来の面接の欠点とも言える部分です。

では、どのように面接の欠点を補い、見極め精度を高めていけば良いのか見ていきましょう。

面接での見極め精度を高めるには人材アセスメントの活用が有効!しかし問題点も……

人材アセスメントの活用
面接での評価を補い、自社に合う人材を採用しやすくするには、人材アセスメントの活用が有効です。人材アセスメントの結果を評価に取り入れると、以下のメリットが得られます。
  • 自社が求める人材を採用しやすくなる
  • 求職者が潜在的に持つ特徴や能力を測定できる
  • 適材適所の人材配置が可能になる
  • 人材育成プランの作成・推進にも活用できる
  • 求職者自身も自分の強みと弱みを知り、業務に活かせる
人材アセスメントを取り入れることで、面接官の主観に偏った評価を防ぎ、求職者の持つ能力や特徴から客観的な判断ができるようになります。採用ミスマッチを防止する効果も期待できます。

しかし、人材アセスメントを取り入れたとしても、評価に限界があるのも事実。

なぜなら、適性検査などの人材アセスメントツールによる診断は自己申告型であり、自分をよく見せようと偽った回答をしてしまう場合があるからです。現実の自分ではなく、なりたい理想の姿を回答してしまうケースもあります。

また、あくまでも人材アセスメントツールから導き出された求職者のコンピテンシー(高い成果につながる、個人が持つ能力や行動特性)は、相対的な特徴を表したものです。人材アセスメントの活用は採用可否の判断を補うには有効ですが、求職者が持っているスキルや実力まで測定する万能なものではありません。

では、人材アセスメントの活用をしながら面接での評価を補いつつ、自社で活躍できる人材をさらに見抜きやすくするには、どうしたらいいのでしょうか。

仕事の成果は「認知バイアス」が鍵を握る

認知バイアス
仕事の成果やクオリティを左右するのが「認知バイアス」です。認知バイアスとは一体何なのか、仕事とどう関係しているのかを見ていきましょう。

認知バイアスとは

人は誰しも、これまでの経験や固定観念、直感によって、さまざまな判断をしています。過去から蓄積されてきた経験や価値観により、ときには非合理的な判断をしてしまうことを認知バイアスと言います。

認知バイアスは誰もが持っているもので、良いものでも悪いものでもありません。ただ、認知バイアスを完全に取り除いた判断や決断はできないと言われています。
▼日常生活における認知バイアスの例
・好きな芸能人が出ているCMの商品を好意的に思う
・外見で判断して「こういう人なのではないか」と決めつける
・セールで値引きされている商品はお得に感じる
・多くの人がSNSで話題にしているお店へ実際に行ってみたくなる
思考の偏りや思い込みによって、人の意見に流されてしまったり、自分の都合の良いように解釈・判断したりすることがあります。認知バイアスがかかると、本来すべきだった判断とは異なった決断をしてしまう恐れもあるのです。

認知バイアスは日常生活の身近なところでも、仕事で業務を遂行していく上でも影響をもたらします。

仕事と認知バイアスの関係

仕事の成果は意思決定の連続です。好き・嫌い・不安・恐怖などの個人的な感情や他者の言動・評価が、その後の意思決定を左右します。
▼仕事における認知バイアスの例
・第一印象が良く、高い学歴や経歴を持っているから、自社に合う人材だと判断し採用する
・自分の意見ではなく、まわりの同僚と同じ意見に賛同する
・プロジェクトの損失が予想されているのに「まだ大丈夫」と継続の判断をする
・苦手だと思う感情を優先させて、対応を先延ばしする
認知バイアスに強い・弱い傾向があるのは人それぞれであり、「バイアスがある=悪いこと」ではありません。しかし、仕事のクオリティを上げるのも下げるのも、その人が持った認知バイアス次第です。

認知バイアスに対して無防備でいるよりも、人材の認知バイアスを正しく把握して活用すべきと言えるのです。

これから採用する人材の認知バイアスを事前に知ることができれば、自社組織の意思決定と似た傾向を持っているのかを確認したり、入社後の育成プランに組み込んだりといった計画も立てられます。

認知バイアスのコントロールが可能になれば、ゆくゆくは仕事の成果を高めることにもつながっていくでしょう。

ここまで読んで「認知バイアスの強弱は簡単には把握できない。どう測定したらいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、アセスメントリクルーティングを強みに持つミイダスが提供する「バイアス診断ゲーム」です。

意思決定の質を高める!バイアス診断ゲームの詳細はこちら

認知バイアスを測定するにはミイダスの「バイアス診断ゲーム」が最適

バイアス診断ゲーム」は、認知バイアスを測定できる世界初のアセスメントツールです。NTTデータ研究所とミイダスが共同開発したツールで、約30分×2回、計60分で求職者や社員の意思決定の癖を診断します。

バイアス診断ゲームで出される問題に解答するだけで、認知バイアスの強さを測定可能です。テストではなく、まるでゲームをしているかのような感覚で診断できます。
バイアスゲーム
診断画面の例
バイアスゲーム
診断画面の例
ミイダスが提供している「フィッティング人材分析(コンピテンシー診断)」とバイアス診断ゲームを掛け合わせることで、求職者が自社で活躍できる人材であるかどうかを、さらに見極めやすくなります。

バイアス診断ゲームの活用シーン

バイアス診断ゲームの活用シーンは以下の通りです。
・自社の社風や価値観に合う人材を採用する
・求職者の認知バイアスの強さを測定し、自社での活躍を予測する
・管理職に実施し、意思決定の癖を見つける
・部署内のメンバーに実施し、意思決定の癖を知った上で人材マネジメントに活かす
・診断結果を人材育成プランに組み込む
・全社員の意思決定の癖を分析し、組織としての考え方の偏りを改善する
・自身のバイアスをコントロールする研修を実施する
中途採用の求職者だけではなく社員にも実施することで、組織体制や業務改善などに活かせるところが特徴です。

バイアス診断ゲームで分析できる認知バイアス

バイアス診断ゲームで把握できる認知バイアスは、全22項目あります。その一部を以下にまとめました。
認知バイアスの種類診断内容
フレーミング効果表現方法によって判断が変わりにくいかどうか
現状維持未知のものや未体験のものを受け入れたくないと思い、現状維持をしたいかどうか
サンクコスト効果一度リソースを投資したものの回収できないと分かったとしても投資し続けてしまうかどうか
現在志向将来の利益よりも目の前の利益に価値を置くかどうか
衝動制御自分の衝動をコントロールし、集中力を持続させるかどうか
予測態度不確かで見通しが悪い状態でも、冷静に規則性や法則性を判断しようとするかどうか
リスク許容度リスクを取ることに対する許容度
協力行動集団内で行動するときの利益の考え方
全体注意 多くの情報から必要な情報を選択するときに、俯瞰的に考えて意思決定するかどうか
否定的感情物事に対するネガティブな感情の抱きやすさ
バイアス診断ゲームで提供されるほとんどのゲームが、論文で根拠が立証されています。

診断後は、項目ごとに認知バイアスの傾向を把握するだけでなく、強い・弱い場合にどう行動や判断をしたらいいのかアドバイスも得られます。
バイアスゲーム
診断結果画面の例
また、実際に診断を終えた人のアンケートでは、75.3%が「自分のバイアスを理解することで仕事に活かせそう」と回答しています。
バイアスゲームを終えた人の評価
診断を終えた人の評価
求職者や社員も自分自身で認知バイアスの傾向を知って、セルフコントロールをしていくことも可能です。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してバイアス診断ゲーム機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

面接だけで決めない中途採用で見極めの精度を高めることが重要

従来の面接手法を続けたときに企業に起こりうるリスクと、人材アセスメントや認知バイアスを考慮した評価が重要になることをお伝えしました。

全体のまとめは以下の通りです。
  • 従来の面接手法を続けると採用ミスマッチが起こる可能性がある。面接だけでは人材を的確に見抜けず、早期離職につながる。
  • 面接の評価を補うには、人材アセスメントの活用が有効。しかし、自社での活躍を見抜く万能なツールではない。
  • 仕事の成果やクオリティを左右するのは認知バイアス。認知バイアスの傾向を事前に把握できれば、採用可否判断の精度向上も期待できる。
自社に最適な人材を見極め、採用ミスマッチを防いでいくには、書類審査と面接だけで決定してはいけません。面接のほかに、求職者の能力や特徴を可視化できる人材アセスメントや、思考・意思決定の癖である認知バイアスを活用しながら評価の判断を補うことが重要です。

人材アセスメントを取り入れるには、約81万人の求職者が利用する採用サービス「ミイダス」が提供する「フィッティング人材分析」がおすすめです。自社にフィットする人材の特徴を知れるだけではなく、その条件に合う求職者へ直接アプローチすることもできます。

また、認知バイアスを可視化するには「バイアス診断ゲーム」が最適。NTTデータ研究所とミイダスが共同開発した世界初のツールで、求職者が持つ意思決定の癖を測定可能です。

面接での評価に加えて「フィッティング人材分析」と「バイアス診断ゲーム」の結果を活用すると、採用ミスマッチを防ぎ、定着率向上も期待できます。

「面接における見極めの精度を高めたい」「自社で活躍する人材を採用して強い組織にしていきたい」とお考えの方は、以下からミイダスをご活用ください。フィッティング人材分析・バイアス診断ゲームともに、無料でご利用いただけます。

【1分で登録完了】ミイダス独自のアセスメントツールを使ってみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料