人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

QCサークル活動(小集団改善活動)とは?内容や効果的な進め方を解説

QCサークル活動とは、現場主体で品質向上を目指す小集団改善活動を指します。製造業を中心に見られる取り組みで、現場の自主性を高め、組織力を底上げできるメリットがあります。しかし、QCサークル活動の歴史は古いため「時代遅れ」という声もあるようです。

本記事では、QCサークル活動の定義や特徴、メリット・デメリット、効果的な進め方などについて解説します。最後にQCサークル活動を実施する際に役立つ書籍も紹介しますので、ぜひご一読ください。

採用支援サービス「ミイダス」では、従業員のエンゲージメントを向上させるためのお役立ち資料をご用意しています。QCサークル活動は従業員のエンゲージメント向上にも効果が期待されているため、実際に効果があったかどうかを客観的に把握することも大切です。詳しくは、以下よりダウンロードのうえ参考にしてください。

【無料ダウンロード】従業員のエンゲージメントを向上させるサーベイ実施ガイド

QCサークル活動の定義

指を差す作業服の男性
QCサークル活動とは、同じ職場の少人数のメンバーが自主的に集まって行う、製品やサービスの品質向上や業務改善のための取り組みです。QCは英語の「Quality Control(品質管理)」に由来し、日本語では「小集団改善活動」とも呼ばれます。

QCサークル活動は、現場の最前線で働く従業員が主体となって運営し、品質管理の考え方や手法を活用しながら、実務上の課題を解決していく点が特徴です。管理職からの指示(トップダウン)で動くのではなく、現場主導の改善活動(ボトムアップ)として位置づけられています。

【関連記事:トップダウンとは?メリット・デメリットやボトムアップとの違いを解説

QCサークル活動の歴史と事例

金属加工工場のイメージ
QCサークル活動は、1960年代の日本で誕生して以来、広く普及してきた歴史があります。もともとは製造現場で始まった取り組みですが、近年は事務やサービス業、医療機関など幅広い分野でも導入されるようになりました。

QCサークル活動の始まりと変遷

QCサークル活動の発祥は1950年にさかのぼり、アメリカの統計学者W・エドワーズ・デミング博士が日本を訪れ、品質管理の考え方や統計的手法を伝えたことがきっかけとなりました。PDCAサイクルを提唱した人物としても知られるデミング博士は、日本ではのちに「品質管理の父(あるいは神様)」と称されるようになっています。

【関連記事:PDCAサイクルとは?基本知識、古いと言われる理由、成功事例などを解説

1951年に「デミング賞」が創設され、日本企業で品質管理の導入が進む中、現場の第一線で使える品質管理の教本として、1962年に雑誌『現場とQC』(現『QCサークル』誌)が創刊されます。QCサークル活動はこの創刊号で初めて提唱されました。

翌1963年、成果を発表する場として「第1回QCサークル大会」が仙台で開催され、QCサークル活動は全国各地に広がっていきます。1970~1980年代には労働科学の面からその効用が注目され、活発な研究が行われました。こうした発展を経て、2008年には第5000回目の大会が開催されるまでに成長したのです。

この活動を支援するため、1962年にQCサークル本部が日本科学技術連盟内に設置され、1964年以降は全国9支部に分かれた組織体制へと発展し、地域ごとの推進活動が行われています。

出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構|『日本労働研究雑誌』2011年4月号(No.609)「QC サークル活動」
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構|『日本労働研究雑誌』2020年7月号(No.720)「問題解決のための協働──日本企業における小集団活動の歴史」
出典:QCサークル活動(小集団改善活動)とは | QCサークル | 日本科学技術連盟 | 品質管理

QCサークル活動の代表的な事例

日本では、トヨタ自動車が1961年にTQC(Total Quality Control:全社的品質管理)を導入したことが有名です。それから同社では、1963年にスタッフが取り組む「QCチーム」、1964年には現場の第一線の作業者が参加する「QCサークル」が生まれ、全員参加型の品質管理が展開されていきました。

2000年代に入ると、グローバル化の加速やグループ企業再編などが進みました。これらを背景に、2004年には名称を「G‐QCサークル活動」と改め、2008年には「G‐QCサークル活動の進め方ガイドライン」を制定しています。こうして時代に合わせた活動へと進化し、会社の持続的な発展に寄与しています。

出典:トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|TQM(Total Quality Management)|詳細解説

また、製造業以外の分野でも浸透しており、コールセンターやバックオフィスの構築・運営を手がける株式会社TMJ(セコムグループ)では、2006年からQCサークル活動を導入しています。顧客満足度の向上を目的とした活動など、2022年3月時点で延べ2,231テーマが実践され、その成果は数多くの外部表彰につながっています。

出典:株式会社TMJ|2022年度QCサークル活動 優良企業・事業所表彰を受賞
出典:株式会社TMJ|QCサークル関東支部大会にてダブル受賞を達成

以下の資料には、過去(2000年1月号〜2022年12月号)の『QCサークル』誌で紹介された事例が網羅的に掲載されています。年度ごとに体験事例・ワンポイント事例が表でまとめられており、具体的な事例やテーマを知りたい方には参考となるでしょう。

一般財団法人 日本科学技術連盟|『QCサークル』誌 総目次

QCサークル活動の特徴

メモ帳とペンと虫眼鏡
QCサークル活動の大きな特徴は、従業員が自主的に参加し、チームで問題解決に取り組む点です。チームの規模は一般的に10人程度とされ、小規模なグループで活動することも特徴です。少人数で取り組むことで意見を集約しやすくなり、柔軟かつ継続的な改善ができるようになります。

以下、より詳しい特徴と基本理念を見ていきましょう。

QCサークル活動の特徴

独立行政法人労働政策研究・研修機構の『日本労働研究雑誌』2011年4月号(No.609)「QC サークル活動」によると、QCサークル活動には以下の3つの大きな特徴があります。

【1. 相互作用による成長メカニズム】

第一の特徴は、小規模な集団の中で相互に良い影響を与え合うことです。品質管理の学習を通じて、合理的かつ科学的な問題解決能力を身につけながら、実務経験者同士の話し合いでチームワークを醸成します。また、職場の問題解決を通じて企業・組織への貢献も果たします。

【2. 独自の運営メソッド】

第二の特徴は、小集団の編成と運営に関する独自の方法が確立されていることです。新しい方法を学ぶ勉強会を開き、テーマ選定からデータ分析、対策実施まで計画的に進めます。活動成果の発表と自己評価も行うことで、継続的な改善につなげます。

【3. 具体的な活動支援ツール】

第三の特徴は、効果的に活動を進めるため、以下のようなツールを持っていることです。
  • QC七つ道具:チェックシート、パレート図、ヒストグラム、管理図、層別、特性要因図、散布図などの分析ツール
  • QCストーリー:問題解決型、課題達成型、施策実行型、未然防止型などの進め方のフレームワーク
これらの特徴によって、QCサークル活動は単なる会議や集まりではなく、体系的かつ効果的な職場改善活動として機能するのです。

QCサークル活動の基本理念

QCサークル活動の基本理念は、推進団体である一般財団法人日本科学技術連盟によって以下のように定められています。この理念は、1970年に発刊された『QCサークル綱領』(現『QCサークルの基本』)の中で示されました。
QCサークル活動の基本理念

人間の能力を発揮し、無限の可能性を引き出す。
人間性を尊重して、生きがいのある明るい職場をつくる。
企業の体質改善・発展に寄与する。

出典:一般財団法人 日本科学技術連盟|QCサークル活動(小集団改善活動)

QCサークル活動は時代遅れなのか

古時計
QCサークル活動は、1960年代から普及が進み、1980年代には国内外から大きな注目を集めるブームとなりました。しかし、1990年代に入ると日本国内のQCサークル活動は転機を迎えます。環境が大きく変化する中で、QCサークル活動の本質を見失い、活動を中断した企業や組織が相次ぎました。

こうした経緯から、QCサークル活動は「時代遅れ」と言われることもあります。しかし、活動を継続してきた組織では、前述したトヨタ自動車の例のように、活動の形態を進化させてきました。

現在でもQCサークル活動を継続している企業は、決して少なくありません。柔軟なテーマ設定や運営方法の改善を通じて、本来の目的を再評価する動きも見られます。時代に合わせて形を変えながらも、依然として有効な手法としての側面を持っているのです。

QCサークル活動のメリット・デメリット

QCサークル活動中のビジネスパーソン
QCサークル活動には、業績向上や従業員育成につながる多くのメリットがある一方で、進め方によっては負担増や形骸化などのデメリットも存在します。両面を正しく理解し、導入する際は適切に運用することが大切です。

以下に、主なメリットとデメリットを解説します。

QCサークル活動のメリット

業務面では、現場の問題解決による品質向上や業務効率化など、企業の生産性向上に直結する効果が期待できます。活動の中でデータ収集や分析手法を用いるため、現状を客観的に把握する力が養われ、見過ごされていた問題点を可視化して改善していくことが可能です。

人材育成の面では、活動を通じて従業員の問題解決能力やコミュニケーション能力が向上するとともに、業務上のノウハウや技術の継承が行われやすくなります。接点の少ない部署間での意見交換が活発になれば、組織全体の連携が強化され、幅広い視点からの改善提案が生まれるでしょう。

さらに「現場を自分たちで良くしていく」という充実感や達成感は、従業員のモチベーション向上につながります。少人数で協力しながら目標達成を目指す中で、チームの団結力が高まり、部署の垣根を越えて職場全体のコミュニケーション活性化にも寄与します。

【関連記事:生産性向上とは?必要とされる背景や具体的な取り組み施策を解説!
【関連記事:モチベーションとは?低下する要因やマネジメントを成功させる方法を解説

QCサークル活動のデメリット

デメリットとしては、第一に従業員への負担増加が挙げられます。通常業務に加えて、資料作成や発表準備に時間や労力を費やす必要があるため、特に忙しい部署では活動時間の確保が難しく、結果として残業につながるケースも珍しくありません。

活動の形骸化も懸念されます。定期的な発表の機会に追われ、現場改善の成果よりも書類作りや発表そのものに注力してしまえば本末転倒です。QCサークル活動本来の目的を見失い、期待した効果を得られなくなります。

また難易度の高いテーマに取り組み、十分な成果や手応えを得られなかった場合、従業員のモチベーションやエンゲージメント低下を招くおそれもあります。現場の改善につながり、かつメンバー全員が意欲的に取り組めるテーマを選ぶことは難しいのです。

【関連記事:業務負荷が高くなる要因とは?軽減する方法や企業事例を紹介
【関連記事:従業員エンゲージメントとは?注目されている背景や取り組み方を紹介

ミイダスは、課題解決型人材を見極められる採用支援サービスです。

まずは無料トライアルをお試しください。

無料アカウントを登録して機能を試してみる

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

QCサークル活動の進め方

データを分析して検討するビジネスパーソンたち
QCサークル活動を効果的に進めるには、以下のようなステップで順に進めることが重要です。

1.サークルメンバーの決定
2.テーマ選定
3.現状把握と目標設定
4.要因分析
5.対策の検討と実行
6.効果測定と共有

以下に、各ステップにおけるポイントを解説します。

1.サークルメンバーの決定

最初にサークルを構成するメンバーを決めます。人数の目安は10人程度としましょう。人数が少なすぎると個人の負担が増え、多すぎると小集団としての強みが失われ、積極的な参加意識が低下するためです。

メンバーを選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。
  • 日常的に同じ業務を担当している人
  • 勤務形態が共通している人
  • QCサークル活動の知識や経験がある人(可能であれば)
このステップでリーダーを選び、一人ひとりの得意分野を活かせるような役割分担も決めておきましょう。多様な視点が集まることで、より創造的な解決策が生まれやすくなります。また、活動の目的や意義を全員で確認し合うと、チームの一体感を高めることが可能です。

2.テーマ選定

テーマ選定は、QCサークル活動において特に重要なステップです。まずは職場で発生している問題点を洗い出し、以下のような観点で比較・評価しましょう。
  • 緊急度
  • 問題の発生頻度
  • 改善効果の大きさ(コスト削減や品質向上の度合いなど)
その結果に基づいて優先順位を決め、取り組むべきテーマを絞り込みます​。テーマは組織の目標に沿うものとし、品質向上、安全性改善、生産性向上などが一般的です。また、改善の余地が大きく効果を見込める課題の方が成果を実感しやすく、メンバーのモチベーション向上にもつながります。

3.現状把握と目標設定

決定したテーマに対して、関連する現状のデータをさまざまな角度から収集・分析します。この際に、客観的な数値データを用いることが重要です。そのうえで、具体的な改善目標を設定します。高すぎず低すぎない、バランスの良い目標値としましょう。

たとえば、以下のような例が考えられます。
【例1】
テーマ:工場の生産ラインにおける不良品率の削減
現状把握:不良品の発生状況を記録し、問題のある製造工程と不良の種類を特定する
改善目標:不良品率を6ヶ月以内に5%から3%へ削減する
【例2】
テーマ:サービス業における顧客クレームの減少
現状把握:過去の顧客クレームを整理して、主な問題点とその頻度を分析する
改善目標:顧客クレーム件数を3ヶ月以内に20%削減する
【例3】
テーマ:オフィスにおける書類処理時間の短縮
現状把握:書類処理にかかる平均時間を測定し、非効率な作業を特定する​
改善目標:書類処理時間を2ヶ月以内に15%短縮する

4.要因分析

QCサークル活動では、問題の根本的な原因を特定するためにさまざまな手法が用いられます。その中でも特に「QC七つ道具」の一つである「特性要因図」(フィッシュボーン図)が広く活用されています。

特性要因図とは、原因と結果の関係を図的に表現する方法です。具体的には「4M」と呼ばれるMan(作業者)・Machine(機械・設備)・Material(原材料)・Method(方法)の切り口から、問題に対して考えられる要因を書き加えていきます。

また、5W1H(いつ・どこで・誰が・何が・なぜ・どのように)の視点で情報を整理し、「なぜ?」を繰り返すことで問題の本質を深掘りすることも効果的です。メンバー全員が積極的に意見を出し合い、多角的な視点から分析することを心がけましょう。

5.対策の検討と実行

原因が特定できたら、具体的な改善策を検討します。まずはブレインストーミング(複数人で自由にアイデアを出し合う創造的な発想法)などを通じて、できるだけ多くの対策案を挙げましょう。そして各案を以下のような観点から評価し、最も適切な対策を選びます。
  • 実現可能性
  • 効果
  • コスト
最終的に選択した対策は、具体的な計画を立てて実行に移します。誰が・何を・いつまでに行うのかを明確にし、メンバー全員が協力し合いながら進めましょう。また、実際に対策が動き出したら、進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて軌道修正を行うことも大切です。

6.効果測定と共有

対策を実行した後は、当初設定した目標に照らし合わせ、数値データを用いて客観的に効果を測定します。前述の例なら、以下について確認・分析します。
  • 不良品率を6ヶ月以内に5%から3%へ削減できたか
  • 顧客クレーム件数を3ヶ月以内に20%削減できたか
  • 書類処理時間を2ヶ月以内に15%短縮できたか
実際に得られた効果と期待していた効果を比較し、その差をグラフや図表などで可視化することが大切です。もし効果が十分でない場合は、要因分析に立ち返り、対策の見直しや再検討が必要です。

目標を達成できた場合は、発表会などを通じて、取り組みのプロセスと結果を詳細に説明します。成功事例は他部署でも応用できるよう、具体的な方法とともに共有しましょう。

そのうえで、手順やチェック項目をマニュアル化して日常業務へ組み込み、標準化して定着させます。必要に応じて社外にも積極的に発表し、取り組みの価値を広めていきます。

QCサークル活動を活性化させるポイント

指を差すオペレーターの女性
QCサークル活動は、うまく機能すれば組織に大きな価値をもたらしますが、継続的に活動を維持するには工夫が必要です。ここでは、QCサークル活動を活性化させる以下3つのポイントを紹介します。

1. 活動時間の確保と配慮
2. 自主性の尊重
3. 適切なテーマ(ネタ)設定

活動時間の確保と配慮

QCサークル活動を円滑に進めるには、適切な活動時間の確保が重要です。QCサークル活動は業務時間外に行われることが多く、不満の声が上がることも少なくありません。

できるだけ業務時間内での活動を基本とし、時間外の自主的活動や業務外の負担を従業員に強いないようにすることが大切です。日常業務に追われる中でさらなる負担が増えれば、残業を助長し、メンバーのモチベーション低下につながりかねません。

自主性の尊重

QCサークル活動は、現場主体であることが大前提です。上司の指示で仕方なく参加するようではモチベーションが上がらず、創造的なアイデアも出にくくなります。

活動をノルマや強制にせず、自発的に取り組める環境づくりを心がけましょう。現場の自主性を育むため、管理職や経営層は活動への理解を示しながらも、基本的にはメンバー主導で進めることが重要です。一方で、活動が停滞しないよう、必要に応じて適切なサポートと助言を提供することも求められます。

適切なテーマ(ネタ)設定

テーマの選択は、QCサークルの成功を左右する重要なポイントです。職場のニーズ(現場で本当に困っている課題)に合わせ、メンバーが意義を感じられるものを選ぶようにしてください。具体的かつ取り組みやすいテーマであれば、改善の効果を実感しやすく、メンバーも前向きに参加できます。

また、全員の意見を取り入れながら合意形成を図ることで、一人ひとりが当事者意識を持って取り組めるようになります。テーマの難易度についても、チームの経験や能力に合わせて適切に設定しましょう。

QCサークル活動について学べる書籍3選

積み上げた本
最後に、QCサークル活動への理解を深め、効果的な運営に役立つ書籍を3冊ご紹介します。これらはすべて、日科技連出版社(日本科学技術連盟グループ)から出版されている書籍です。ぜひ参考にしてください。

『新版 QCサークル活動運営の基本』

QCサークル本部(日本科学技術連盟)編集による、QCサークル活動運営のガイドブックです。サークルの基本精神をふまえて、実際にどのように活動を導入〜活発化し、発展させていけば良いかを解説した一冊です。

QCサークル本部 編集(1997)『新版 QCサークル活動運営の基本』

『QCサークルのためのすぐに使える研修ゲーム』

QCサークル東海支部が監修した、研修会向けの実践的な「ゲーム」集です。QCサークルの研修を楽しく効果的に行えるよう、東海支部の各地区で実際に使用されている研修プログラムを「研修ゲーム」という形で紹介しています​。研修ゲームのシート類は、ダウンロードしてすぐに活用可能です。

QCサークル東海支部 監修, 平井 勝利 編集, 鬼頭 靖 編集/著(2022)『QCサークルのためのすぐに使える研修ゲーム』

『QCサークルのためのQCストーリー入門 改訂版』

1991年の初版刊行以来ロングセラーとなった、QCストーリーの解説書を改訂した一冊です。QCサークル活動のためのQCストーリー手法を一から解説しており、報告書の書き方や発表方法についても詳しく指南しています。

特に発表資料はPowerPointベースに置き換えられ、事例も最新のものに差し替えられるなど、現代のニーズに応える実践的な内容となっています。

杉浦 忠 著, 山田 佳明 著(2023)『QCサークルのための QCストーリー入門 改訂版』

QCサークル活動を自社の生産性向上につなげよう

笑顔で前を向く従業員たち
本記事では、QCサークル活動の定義や特徴、メリット・デメリット、効果的な進め方などについて解説しました。

QCサークル活動は日本のモノづくりを支えてきた取り組みですが、かつてのブームは過ぎ去り、活動を中止した企業も多いため「時代遅れ」と見なされることもあります。しかし、現場主体の改善アプローチは、時代が変わっても本質的な価値を持ち続ける活動です。

社内にQCサークル活動を導入したい、もしくは現在の活動を活性化させたいと考えている場合は、本記事の内容を参考に、自社に適した形で取り入れてみてください。現場の声を大切にし、より良い組織文化の形成と生産性向上に活かしていきましょう。

なお、採用支援サービス「ミイダス」では、現場改善や品質向上に熱心に取り組む人材の採用もサポートしています。QCサークル活動のような現場発の改善活動を推進できる人材は、どの企業にとっても貴重な存在です。

自社に合った改善文化を根付かせるには、優秀な人材の確保が重要です。ミイダスなら、候補者の適性を正確に見極めるアセスメントツールを活用でき、最適な人材を効率よく採用できます。無料アカウント登録で複数の機能を試せますので、まずは以下よりお気軽にご利用ください。

【1分で登録完了】ミイダスを試してみる

ミイダスの導入事例を見てみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料