人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

メルクマールとは?ビジネスでの意味や使い方、設定手順を簡単に解説

「会議でメルクマールの設定を求められたが、具体的な意味がわからない」
「メルクマールとベンチマークの違いを説明できない」

こんなお悩みはないでしょうか。

本記事では、メルクマールの意味や類語との違い、効果的な設定方法などをわかりやすく解説します。この記事を読めば、メルクマールの概念を正しく理解し、ビジネスの場面で活用できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、採用支援サービス「ミイダス」では、特にスタートアップの人事担当者に向けたお役立ち資料をご用意しています。本記事で紹介するメルクマールの考え方と組み合わせれば、より効果的な採用戦略が実現できます。ぜひ以下よりダウンロードしてご活用ください。

【無料ダウンロード】令和版:採用面接の質問内容とは

メルクマールの意味

棚から資料を取り出す女性
メルクマールとは、目標達成のための重要な指標や基準を指す言葉です。ビジネスの場面では、最終目標に到達するための「中間目標」といった意味合いで用いられます。メルクマールは、プロジェクトや業績の進捗を測定・評価するための“目印”として重要な役割を果たします。

メルクマール(Merkmal)の語源

メルクマールは、ドイツ語の「Merkmal(※ドイツ語名詞のためMは大文字)」を語源とし、本来は「目印」「特徴」などの意味を持つ言葉です。日本では、ドイツ語の発音をそのままカタカナにした「メルクマール」という形で定着しました。

ビジネスにおいての使い方と例文

ビジネスにおけるメルクマールとは、最終目標に至るまでの中間目標・判断基準を指します。具体的には、以下のような指標がメルクマールとして設定できます。
  • 人材採用:応募者数、面接実施数
  • 生産管理:日次生産量、不良品率
  • カスタマーサービス:顧客満足度、対応時間
  • 営業:架電件数、新規顧客獲得数
  • 財務:経費削減率、投資収益率(ROI) など
以下では、実際に「メルクマール」という言葉が使われている例文を見ていきましょう。今回は複数の企業のプレスリリースより引用しました。言葉の使い方の具体的なイメージとして、ぜひ参考にしてください。
この度、日本における弁護士数最大規模の五大法律事務所のすべてで導入されたことは、業界におけるインフラとしての活用・定着が進んだことの1つのメルクマールと承知しております。
引用:株式会社Legalscape プレスリリース
太陽電池発電所等の面的事業は、面積100haがメルクマールとして設定されている。
引用:公益財団法人日本野鳥の会 プレスリリース
日本円ステーブルコインのJPYC | プレシリーズBを終え、ステーブルコインの社会実装へのメルクマールを提言
引用:JPYC株式会社 プレスリリース
また、実質GDP回復の次のメルクマールとなる2019暦年平均を四半期ベースで回復する時期は2023年度後半と予想する(図表14)。
引用:三井住友信託銀行株式会社 プレスリリース
資本効率性、資本コストに関する開示の現況を明らかにすることは、ROIC経営、資本コスト経営の日本企業への浸透度合いを測るメルクマールになると考え、本調査を実施した。
引用:HRガバナンス・リーダーズ株式会社 プレスリリース
速やかに、抜本的な対策を講じる必要があることは明らかですが、長期的視点で見れば、電気料金の低廉化や供給信頼度に加え、グリッドCO2排出係数がメルクマールとなって、首都圏から九州などの再エネが潤沢にある地域へ、産業が移転し人口も移動することで、首都圏の需要が縮小し、均衡がもたらされるということも考えられます。
引用:株式会社電力シェアリング プレスリリース
事故対応・保険金お支払部門は、いわゆるコンタクトセンターとは性質が異なる点も多いが、顧客視点で第三者の評価を受けられることから、HDI-Japanのモニタリング格付を応対品質改善取組のメルクマールとした。
引用:三井ダイレクト損害保険株式会社 プレスリリース

メルクマールと類語との違い

虫眼鏡とノートとペン
メルクマールには、いくつか類似した言葉が挙げられます。
  • ベンチマーク
  • マイルストーン
  • KPI
混同しがちなこれらの言葉について、1つずつ違いを解説します。

メルクマールとベンチマークの違い

企業やプロジェクト内で用いられるメルクマールは、最終目標に向けた進捗や成果を測定し、改善策を探るための内部指標です。一方ベンチマークは、自社を取り巻く競合や業界全体との比較を行い、組織の立ち位置を客観的に把握するための外部指標といえます。
項目メルクマールベンチマーク
目的内部の進捗管理と改善外部との比較や市場の把握
対象自社、プロジェクト競合他社、業界全体
運用成果達成の指針として活用戦略の再構築や目標修正に活用

メルクマールとマイルストーンの違い

メルクマールは、達成すべき具体的な目標や評価基準として設定され、定性的・定量的に業務の進捗を管理します。マイルストーンは、プロジェクト(工程)の節目を区切るために設けられ、進行状況を把握するための区間的な“通過点”として機能します。
項目メルクマールマイルストーン
目的進捗度や改善点の明確化プロジェクトの進行確認
評価定性的、定量的時系列、各フェーズの節目
運用目標達成に向けて調整各フェーズごとに進捗管理・評価

メルクマールとKPIの違い

メルクマールは、プロジェクトの進捗や達成プロセスを定性・定量の両面から評価する指標です。それに対しKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)は、具体的な数値を基準に業績を測定し、経営戦略や目標達成の指標として活用されます。
項目メルクマールKPI
目的方向性と全体進捗の把握業績や目標達成度の評価
評価定性的、定量的主に定量的
運用状況に応じた柔軟な管理数値を基準とした明確な目標管理
【関連記事:人事組織のKPI指標例を一覧で紹介!人材管理や育成・採用など
【関連記事:KPIを人材マネジメントに活用!達成の精度を高めるアセスメントツールとは?

ビジネス分野以外のメルクマールとは

メルクマールをもとに話す医師
メルクマールは、ビジネス分野だけでなくさまざまな分野で用いられる考え方です。各分野によって、その意味合いや使われ方に微妙な違いがあります。ここでは、ビジネス以外の分野におけるメルクマールの意味や使われ方を見ていきましょう。

医療

医療分野において、メルクマールは治療の評価指標として用いられる言葉です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
  • 血液検査の数値
  • 症状の回復状況
医師や医療チームはこれらの基準を参考に、患者の状況を把握したり最適な治療計画を策定したりします。さらにメルクマールは、新薬の臨床試験などにも活用され、医療の領域では客観的な判断基準として共有されているのです。

法律

法律分野におけるメルクマールとは、判決や法的判断の基準として用いられるものです。特に、過去の判例や法律の適用基準を明確にする際に重要な役割を果たします。たとえば、以下のような場面が考えられます。
  • 犯罪の区別:強盗と恐喝を区別する基準となる
  • 判例の影響:ある判決が今後の類似事件の判断基準となる
  • 行政判断の基準:政策決定や法改正の際の参考となる
なお、以下の内閣府の資料にも具体的なメルクマールが示されていますので、ご興味のある方は参考にしてください。

参考:過去の地方分権改革推進委員会の勧告における見直し|内閣府

哲学

哲学におけるメルクマールとは、概念的な「目印」や思想の転換点を示す言葉です。他分野での「基準」「指標」といった意味合いとは異なり、比喩的な意味を持ちます。具体的には、以下のような使われ方をします。
  • ソクラテスの思想は、ギリシャ哲学のメルクマールとなった
  • 善と悪のメルクマールは、時代や文化によって異なる
このように哲学では、メルクマールが思想の象徴的な目印や価値観の変化を示す言葉として用いられます。

メルクマールを設定するメリット3つ

OKサインを見せる女性
メルクマールの設定は企業にとって重要な役割を果たします。ここでは、主なメリットとして以下の3つを紹介します。
  • 進捗管理がしやすい
  • 課題が明確になる
  • モチベーション向上につながる

進捗管理がしやすい

メルクマールを設定すると、各プロジェクトや業務の進捗を簡単に把握しやすくなります。具体的な中間目標を設けることで、計画と現状のズレを可視化し、早期に発見できます。もし遅れが発生した場合でも、すみやかに原因を特定し、適切な対策や調整が可能です。

メルクマールは前述したKPIの代わりとしても活用でき、定量的な評価が難しい業務やプロジェクトの進捗を確認する指標として役立ちます。進捗状況が可視化されるため、関係者全員が同じ情報を共有でき、チームの連携強化や意思決定のスピード向上にもつながります。

【関連記事:スケジュール管理とは?重要性や管理する際のポイントを紹介
【関連記事:マネジメントとは?意味や種類、求められるスキル、選考方法を紹介

課題が明確になる

メルクマールの設定によって、プロジェクトや業務における課題が明確になります。具体的な中間目標を設けると、計画に対して遅れが生じている部分が浮き彫りとなり、具体的にどの工程で改善すべきかを把握できるためです。その結果、問題の原因を特定しやすくなり、迅速に適切な対策ができるでしょう。

さらに課題を事前に把握して対応できれば、リスク管理やミスの予防にもつながるため、プロジェクト全体のスムーズな進行や品質向上にも寄与します。

【関連記事:組織課題の見つけ方は?具体例や解決手順、フレームワークを紹介
【関連記事:リスクヘッジとは?ビジネスシーンにおける意味や使い方、例文などを紹介

モチベーション向上につながる

メルクマールの設定は、従業員のモチベーション向上にも大きく貢献します。いきなり最終目標に向かうのではなく、段階的に中間目標を設けることで達成感を得やすくなり、成功体験を積み重ねられます。その結果、従業員の自信や自己肯定感が高まり、仕事へのモチベーションも上がるでしょう。

さらに明確な達成指標を共有し正当な評価が行われることで、組織の透明性が高まり、従業員のエンゲージメント(組織への愛着や貢献意欲)向上も期待できます。

【関連記事:モチベーションとは?低下する要因やマネジメントを成功させる方法を解説
【関連記事:従業員エンゲージメントとは?注目されている背景や取り組み方を紹介

メルクマールの設定手順【3ステップ】

3ステップが書かれたメモ
効果的なメルクマールを設定するには、適切な手順に沿って進めることが重要です。基本的には、以下の3つのステップで進めるとよいでしょう。

1.最終目標を設定する
2. 逆算して中間目標(メルクマール)を設定する
3. 中間目標(メルクマール)をさらに細分化する
なおメルクマールは、プロジェクトの開始時や企画段階で設定するとうまく機能します。初期に明確な指標を設定できれば、計画の精度が上がり、目標達成の可能性も高まります。

1. 最終目標を設定する

まずは、プロジェクトや業務の最終目標を明確に設定する必要があります。目標を決める際には「SMARTの法則」を活用すると、より具体的で達成可能な目標を立てられます。
「SMARTの法則」(ジョージ・T・ドラン、1981年)

Specific:具体的であること
Measurable:測定可能であること
AchievableまたはAttainable:達成可能であること
Relevant:関連性があること
Time-bound:期限があること

出典:目標の設定と達成のマネジメント | 経営ハンドブック | 独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21
たとえば「6か月以内に新規顧客を50社獲得し、売上を20%増加させる」など、具体的かつ明確な最終目標を立てることが重要です。最終目標はメルクマールや行動計画の土台となるため、十分に検討して設定しましょう。

【関連記事:目標と目的の違いとは?具体例を交えながらわかりやすく解説

2. 逆算して中間目標(メルクマール)を設定する

最終目標が決まったら、そこから逆算して達成すべき中間目標を設定します。これらの中間目標こそがメルクマールとなります。

たとえば、最終目標が「6か月以内に新規顧客を50社獲得し、売上を20%増加させる」という場合、以下のような中間目標(メルクマール)を設定可能です。
  • 1か月目:10社の見込み顧客リストを作成する
  • 2か月目:20社にアプローチし、5社と商談を開始する
  • 3か月目:10社と契約を締結する
このように段階的な中間目標を設けることで、最終目標の達成へと着実に近づけます。進捗状況を把握しやすくなるため、必要に応じて軌道修正もできます。

3. 中間目標(メルクマール)をさらに細分化する

中間目標を達成するためには、さらに具体的な行動計画に落とし込むことが大切です。それぞれの中間目標をより小さなタスクやアクションに分解し、各担当者やチームごとに現実的な行動目標を設定します。

たとえば「10社の見込み顧客リストを作成する」という中間目標に対しては、以下のような行動目標を設定できます。
  • 潜在顧客を50社リストアップする
  • 各社の決裁者について情報収集する
  • 顧客ごとのニーズや課題を分析する
このように具体的に「日々どう動くべきか」というレベルまで細分化することで、全員が同じ方向を向いて行動できるようになるのです。

メルクマール導入時のポイント

メルクマールの設定会議イメージ
最後に、企業でメルクマールを導入する際のポイントを3つお伝えします。これらに十分注意することで、事業の成長や組織の改善につながる成果を得られるでしょう。
  • 具体的な数字で設定する
  • わかりやすく十分に社内共有する
  • 常に意識できる工夫をする

具体的な数字で設定する

メルクマールを設定する際は、あいまいな目標ではなく、具体的な数値を用いることが重要です。定量的な指標を取り入れることで、進捗状況を客観的に評価できるため、状況に応じた軌道修正がしやすくなります。また設定するメルクマールは多すぎず、複雑にならないように注意しましょう。

わかりやすく十分に社内共有する

メルクマールを導入する際は、全社で共通認識を持つことが欠かせません。そのためには、導入の目的や意義、期待される効果などを、わかりやすく丁寧に説明しましょう。
  • 何のために導入するのか
  • 最終目標とどう関連するのか
  • 各メンバーはどのような役割を担うのか
  • 達成することで得られるメリットは何か
これらのポイントを明確に伝える必要があります。従業員の理解や納得が得られないままでは、メルクマールの効果は十分に発揮されません。

常に意識できる工夫をする

メルクマールを効果的に運用するには、従業員が常に意識できるような仕組みづくりが求められます。たとえば、以下のような例が考えられます。
  • プロジェクト管理ツールに表示する
  • 定例ミーティングで達成状況を確認する
  • オフィスのホワイトボードに掲示する
このような工夫を組み合わせることで、日々の業務の中でメルクマールを意識しやすくなり、目標達成に向けた継続的な取り組みを自然に促せます。

メルクマールを理解して事業成長に活用しよう

前向きな表情のビジネスパーソンたち
本記事では、メルクマールの意味や類語との違い、設定方法、導入時のポイントなどを解説しました。

メルクマールとは、ビジネスにおいて「中間目標」として機能し、進捗状況の可視化や課題の明確化、モチベーション向上に役立ちます。適切に導入し、社内で共有・活用することで、より効果的な目標管理が可能になります。本記事の内容を参考に、メルクマールを効果的に活用し、組織全体で目標達成に向けた取り組みを強化していきましょう。

なお採用活動にメルクマールを導入する際は、人材採用支援ツールの活用をおすすめします。たとえば「ミイダス」なら、応募者管理などのATS(採用管理システム)機能だけでなく、自社に合う人材を客観的なデータで見極められるアセスメントツールが満載です。

導入企業数437,342社(2024年1月現在)を誇るミイダスを活用すれば、選考プロセスの効率化はもちろん、より精度の高いマッチングが実現できます。少しでもご興味のある人事担当の方はぜひ無料アカウントに登録し、実際の機能をお試しください。
ミイダスを試してみる

ミイダスの導入事例を見てみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料