人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

リスクヘッジとは?ビジネスシーンにおける意味や使い方、例文などを紹介

ビジネスにおいて大切なことの1つにリスクヘッジが挙げられます。リスクヘッジとは、事前に危険を予測して損害を抑える対策を立てておく行為のことです。リスクヘッジをしておくことで、ビジネスで大きな失敗やトラブルが発生しても損害を抑えやすくなります。

本記事ではリスクヘッジの概要やメリット・デメリット、リスクヘッジの方法などについて解説します。リスクヘッジについて改めて理解を深めたい方はぜひチェックしてください。

リスクヘッジとは?意味をわかりやすく解説

リスクとリターン
リスクヘッジとは、トラブルを予測して万が一の事態に備える行為のことを指します。もともとは金融取引で使われていた言葉ですが、最近では金融業界以外でのビジネスシーンはもちろん日常生活でも使われるようになりました。

リスクヘッジは、企業活動を行ううえで重要な考え方としても注目されています。なぜリスクヘッジが注目されているのか、背景を解説します。

リスクヘッジが注目されている背景

企業がリスクヘッジに注目する主な要因を見てみましょう。
  • 市場環境の変化
  • サプライチェーンの複雑化
  • 規制の厳格化
  • その他、予期せぬリスクへの対策
現代はVUCAの時代と呼ばれるほど、先行きが見通せない時代です。1つの事業や取引先、仕入れ先に頼っていると、何かあったときにビジネスを継続できないかもしれません。

グローバル化によりサプライチェーンも以前より複雑化しており、外国の出来事が自社の事業継続に大きな悪影響を及ぼすこともあります。また会社の事業内容によっては、国内や海外の規制が厳しくなることで、仕事に大きな支障がでることもあるでしょう。

【関連記事:サプライヤーとは?業界別の特徴と人事業務を最適化する選び方を解説

このような予期せぬリスクへの対策として「リスクヘッジ」という考え方が注目されているのです。

この他にも、企業側にとって予期せぬリスクはあります。たとえばインターネット上で自社に対する悪評が広まり、取引先や仕入れ先に迷惑がかかったり売上に悪影響が出たりすることが考えられるでしょう。

【関連記事:レピュテーションリスクとは?意味や具体例、人事・採用への影響を解説

また近年はコンプライアンス意識の高まりにより、これまでは当たり前であったビジネスの進め方が急にできなくなるリスクもあります。

【関連記事:コンプライアンスとは?意味や違反事例、遵守する方法をわかりやすく解説

ビジネスシーンにおける「リスクヘッジ」の使い方

ビジネスシーンにおいてリスクヘッジは、「予期せぬ損失を防ぐ」といった意味で使われます。

たとえば、為替変動リスクを避けるために先物取引を利用したり生産を国内工場に戻したり、新製品開発の失敗リスクを減らすために市場調査を徹底するなど、さまざまな場面で活用されます。

このようにリスクヘッジを行うことで、企業経営を安定させたり他社との競争で優位に立ったりできるのです。

【例文あり】リスクヘッジの使用例

リスクヘッジという言葉の使用例について、日常生活・ビジネスシーンごとに分けて紹介していきます。
【日常生活】
・将来発生するかもしれない急な出費へのリスクヘッジとして貯金しておこう
・事故や病気へのリスクヘッジとして保険に入っておこう
・会社が潰れた場合のリスクヘッジとして、いつでも転職できる用意をしておこう
【ビジネスシーン】
・現在の事業が先細りする可能性があるため、リスクヘッジのため新規事業にチャレンジする
・仕入れ先の倒産に備えるため、リスクヘッジとして取引先の分散をする
・従業員が退職しても大丈夫なよう、リスクヘッジとして業務の属人化を防ぐ

リスクヘッジを言い換えた言葉

リスクヘッジを言い換えた言葉の一例をご紹介します。
  • 保険をかける
  • 万が一に備える
  • 被害を避ける、最小限に抑える など

ビジネスでリスクヘッジを行うメリット

リスク低減
ビジネスにおいてなぜリスクヘッジを行うべきか、メリットを見ていきましょう。
  • ミスや失敗の損害を最小限に抑えやすい
  • トラブルが発生しても仕事を継続しやすい
  • 社員の心理的安全性の向上につながりやすい

ミスや失敗の損害を最小限に抑えやすい

リスクヘッジを行うことで、ミスや失敗などトラブルによる損害を最小限に抑えやすくなります。

たとえば部下が失敗した場合を想定したフォローの仕組みを事前に整えておけば、失敗に対してすぐリカバリーを行えるでしょう。また自然災害によって事業所が被害を受けるリスクを想定し、拠点を全国各地に分散することもリスクヘッジとして挙げられます。

「自分たちには関係のないことだ」
「小さなリスクに対して心配しすぎ」

このように思う方もいるかもしれませんが、リスクが発生してから後悔しても遅いのです。「自分(自社)は大丈夫だ」というのは、根拠のない思い込み(バイアス)かもしれません。リスクヘッジできることは、事前に手を打っておきましょう。

【関連記事:正常性バイアスとは?ビジネスシーンでの具体例や対処法を解説

トラブルが発生しても仕事を継続しやすい

自然災害や人為的ミスなどのトラブルが発生しても通常どおり仕事を継続しやすいことが、リスクヘッジを行うメリットとして挙げられます。

たとえば台風や地震といった被害に遭ってオフィスでの仕事が困難になった場合、他の地域にオフィスがあれば業務を継続して行いやすいでしょう。またシステムが利用できなくなったとき、人力で作業を継続できる仕組みを用意しておけば業務への影響を最小限に抑えることも可能です。

社員の心理的安全性の向上につながりやすい

リスクヘッジを十分に行えている企業では社員の心理的安全性が高くなりやすく、生産性の向上や離職率の低下といった効果が期待できます。

たとえば「自分がミスをすると会社に大きな損害を与えてしまいかねない」といったプレッシャーがかかる仕事だと、仕事に対して神経質になってしまい職場の雰囲気が悪くなってしまいかねません。

しかし「ミスをしてもリスクヘッジができているから大丈夫」と思えれば社員の気も楽になります。それが職場環境の改善につながり、従業員のエンゲージメント向上にもつながります。心理的安全性については下記記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてください。

【関連記事:心理的安全性とは?意味や組織へのメリット・高め方を解説【人事必見】

ビジネスシーンにおける主なリスクヘッジの方法

リスクの見極め
ビジネスにおける主なリスクヘッジの方法をご紹介します。
  • 信頼性の高い製品やサービスを利用する
  • 製品やサービスの予備をあらかじめ用意しておく
  • 業務の明文化・見える化を行いブラックボックス化を防ぐ

信頼性の高い製品やサービスを利用する

品質の良さや充実したアフターサポートの有無など、信頼感がある製品やサービスを利用することがリスクヘッジにつながります。

たとえば採用支援ツールの場合、信頼感がないサービスを使用しても精度が悪く、かえって採用が思うようにできないリスクがあります。少し値段は高くても信頼できるツールに投資することは、ツール選びの失敗リスクを避けるうえで重要です。

「モノに頼らず人間の経験と勘でなんとかしよう」と考えている方もいるかもしれませんが、人間にも思い込みや偏見と言ったバイアスがだれにでも多少はあるため、万能ではありません。人間の能力と製品・サービスのサポートを組み合わせることが大切です。

【関連記事:根拠のない「見る眼」は危険、面接に潜むバイアスとは?具体例と対策を解説

製品やサービスの予備をあらかじめ用意しておく

製品やサービスのバックアップを考えておくこともリスクヘッジを行ううえで大切です。

たとえばパソコンのデータをバックアップに取っておけば、万が一パソコンが故障したり紛失したりしてもデータにアクセスできます。仕事道具の場合、予備をある程度保管しておくことで、万が一道具を紛失した時でも通常どおり作業を行うことが可能です。

バックアップを用意することは、リスクヘッジの基本です。

業務の明文化・見える化を行いブラックボックス化を防ぐ

「この業務は〇〇さんじゃないと分からない」といった業務の属人化・ブラックボックス化を防ぐことも、リスクヘッジでやるべきこととして挙げられます。

仕事内容によっては資格が必要であったりある程度以上の経験が必要であったりと、替えが効かない場合もあります。しかしできるだけ業務のブラックボックス化を避けないと、万が一分かる人がいなくなった時に会社がストップしてしまいかねません。

ブラックボックス化を避けるため、仕事の進め方を文面に落とし込んだりITツールを活用して他の社員と共有できる状態にしておいたりすることが大切です。

【関連記事:ブラックボックス化とは?属人化との関係性やリスク、解消方法を解説

リスクヘッジと似た言葉との違い

リスクヘッジと似ている言葉は2つ挙げられます。
  • リスクテイク
  • リスクマネジメント
リスクヘッジとどう違うのか詳しく見てみましょう。

リスクテイクとの違い

リスクヘッジの対極となる概念に「リスクテイク」が挙げられます。

リスクテイクとは名前のとおり、リスクを積極的に取っていくことです。ビジネスにおいては、たとえば「新規事業への積極投資」がリスクテイクの例として挙げられます。新規事業に成功すれば大きなリターンが期待できますが、逆に失敗して手元の資金がなくなるリスクもあります。

この場合にリスクヘッジを行うなら、新規事業を1つに絞るのではなく、ある程度の失敗を見越して複数の新規事業への投資を行うことが大切です。

リスクマネジメントとの違い

リスクマネジメントとは、全体的なリスクの予測や評価、対応策の検討などを行うことです。リスクヘッジはある事柄に対してリスクの評価や対応策の検討を行いますが、リスクマネジメントでは会社全体のリスクを評価、管理します。

企業活動において考慮すべきリスクは1つだけ、ということはまずありません。取引先や仕入れ先、仕事の進め方、法規制など、様々なリスクがあるはずです。それら全体のリスクを管理するのがリスクマネジメントとなります。

情報流出のリスクヘッジを行う「ミイダス」の取り組み

会社が行っているリスクヘッジの一例として、株式会社ミイダスが取り組んでいる情報流出対策の取り組みについてご紹介します。

ミイダスでは転職支援サービスなど人材に関するビジネスを行っており、その性質上多くの企業や個人の情報を取り扱っています。よって万が一情報が外部に流出してしまうと大きなトラブルに発展してしまいかねません。

そこでミイダスでは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)から研究開発支援を頂き、NICTが提供する秘密計算技術を活用したより高いセキュリティレベルの維持および個人情報の保護を実現しました。

またグループ全体で各組織に情報管理責任者を配置したり情報セキュリティ教育を行ったりしています。このような取り組みを通じて、情報漏えいに対するリスクヘッジ・リスクマネジメントを行っています。
ミイダスは適材適所の人材配置の実現を支援する人材アセスメントツールです。会社の社風と応募者の特徴がマッチするかどうかを重視した、「可能性診断」を活用したマッチングが特徴です。サービス概要資料は下記からダウンロードできます。

【無料ダウンロード】ミイダスサービス概要資料

リスクヘッジを行いビジネスを成長させよう

「RISK」と虫眼鏡
本記事ではビジネスにおけるリスクヘッジの重要性について解説しました。

適切にリスクヘッジを行うことで、万が一のトラブルが発生しても損害を最小限に抑えやすくなります。またリスクヘッジを徹底することで社員も安心して仕事に取り組みやすく、心理的安全性の向上も期待できます。

本記事がリスクヘッジを行ううえで参考になれば幸いです。なお株式会社ミイダスが提供している人材アセスメントツール「ミイダス」は、中途採用や人材配置に役立つツールです。

汎用性が高く、社風とのマッチングを重視した中途採用や適材適所の人材配置の実現を行うための仕組みが整っています。仮に中途採用で思ったようにミイダスが使えなかった場合でも、社内の人材配置で役立つ可能性があり、導入してもムダになりにくいです。

また無料トライアルも行っているため、本格利用する前に自社にマッチするかどうか見極めやすいです。無料トライアルがあり、かつ中途採用や社内の人材管理に役立つため汎用性が高く、ツール選びの失敗リスクに対するリスクヘッジとなるでしょう。

ミイダスのサービス概要は下記からダウンロードできます。気になる方はご一読ください。

【無料ダウンロード】ミイダスサービス概要資料

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料