人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

エンジニアの採用は難しい!その理由と成功させるためのポイントを紹介

「エンジニアの採用を行っているが、うまくいっておらず難しい」
「どうすればエンジニア採用を成功させられるのか知りたい」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。業務をDX化する必要性が高まっている昨今、エンジニアへの需要も年々高まっています。その結果、現状は企業が求めるエンジニアの求人数に対して人材が足りていない、いわゆる売り手市場です。

では、エンジニア採用が難しいなかでもどうすれば自社が求めるエンジニアを採用できるのか、本記事で解説します。エンジニア採用にお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

ミイダスでは、採用活動を効果的に行う方法をまとめた資料を提供しています。自社にフィットするエンジニア人材を採用するヒントとして、ぜひご活用ください。

【無料ダウンロード】データでわかる定着人材とは

エンジニアの採用が難しい理由と現状

需要と供給

エンジニア採用が難しいと言われている理由を見てみましょう。

  • 業務をIT化・DX化する必要性が高まっているから
  • 優秀なエンジニアの数が十分ではないから
  • 優秀なエンジニアが都市部に偏在しているから
  • 海外との競争が激化しているから
  • 働き方が多様化しているから
  • 採用活動そのものが難しくなっているから
  • 採用すべきなのか判断が難しいから
  • 優秀なエンジニアに来てもらえるほどの待遇を提示できないから
上記の理由から、企業は優秀なエンジニアを採用するのが難しくなっているのです。エンジニア採用の現状と並行して、採用が難しくなっている理由を見ていきましょう。

業務をIT化・DX化する必要性が高まっているから

業務のIT化やDX化が求められているため、エンジニアに対する採用需要が高まっています。まずはIT化とDX化の違いについて確認しておきましょう。
  • IT化:特定の業務プロセスのみITを活用して効率化すること
  • DX化:ITを活用して会社全体の仕事の流れやビジネスモデルを変革すること
ITを活用した業務効率化は、企業の生産コストを抑えて成果物の量と質を高めるためには必要不可欠です。またITをうまく導入したり、トラブルが発生したときに対応したりするにはエンジニアが必要となります。

このような理由から、企業はエンジニアを求められているのです。

優秀なエンジニアの数が十分ではないから

優秀なエンジニアの数が足りていないため、採用が難しくなっています。経済産業省が公開している資料によると、2030年には約79万人のIT人材不足が指摘されています。※

この問題に対処するため、IT人材を育成しようと国や民間企業はさまざまな取り組みを行っています。しかし優秀なエンジニアが急に増えることは、現実的には難しいでしょう。よって今後もエンジニアの採用は難しい状況が続くことが予想されます。

※参考:我が国におけるIT人材の動向|経済産業省

優秀なエンジニアが都市部に偏在しているから

エンジニアは、都市部に集中している傾向があります。経済産業省が公開している資料によると、東京に多くのIT人材が集まっていることが分かります。
経済産業省の我が国におけるIT人材の動向の画像
引用:我が国におけるIT人材の動向|経済産業省
つまり正社員でエンジニアを採用して出社を命じるなら、東京にオフィスがない企業だと採用が難しくなってしまうのです。東京以外の企業が優秀なエンジニアを採用するなら、フルリモートでの勤務を認めたり副業人材を活用したりするなど工夫が必要です。

海外との競争が激化しているから

エンジニア、とくにITエンジニアの場合は、国内と海外で求められるスキルに大きな違いがありません。そのためスキルの高いエンジニアは、働きがいや高年収を求めて海外で就職することも珍しくありません。

また日本に進出している外資系企業で働くエンジニアもいます。優秀なエンジニアは、国内だけでなく海外からも需要があり、結果として採用が激化しているのです。

働き方が多様化しているから

エンジニアのなかには正社員ではなく、派遣やフリーランスといった多様な働き方を選ぶ人もいます。派遣やフリーランスだからといって決してスキル的に見劣りしているわけではなく、なかには高いスキルを活かして大きな仕事をこなしている人もいます。

よって、正社員でエンジニアを採用することにこだわっていると、優秀な人材を採用するハードルが高くなってしまうのです。正社員で採用する必要が本当にあるのか、スキルがある派遣社員やフリーランスの活用はできないのか、人材を募集する前に検討しておきましょう。

採用活動そのものが難しくなっているから

採用活動が以前よりも高度化した仕事になっていることも、エンジニアの採用が難しい原因の1つです。

以前はハローワークに加えて転職サイト、転職エージェントといった方法が一般的でした。しかし近年はリファラル採用、ダイレクトリクルーティング、SNS採用といった方法が用いられるようになっています。

また優秀なエンジニアの場合、自分から求人に応募するのではなく、企業からのスカウトメールを吟味して応募を決めるなど、効率的に転職活動を行っている人もいます。

優秀なエンジニアを採用するなら、自社の採用プロセスで改善できるところがないか検討してみてください。

採用すべきなのか判断が難しいから

採用すべき人材なのか人事部だけで見極めにくいのも、エンジニア採用が難しいと言われる理由です。

人事は人を見るプロフェッショナルです。しかしエンジニアの場合はノウハウやスキルが十分にあるかどうかチェックする必要があり、人事部だけで見極めるのが難しいでしょう。

社内のエンジニアに協力してもらい、面談やスキルテストなどを行ってもらうことで採用の精度を上げることが、エンジニアの採用を成功させるうえで重要になります。

優秀なエンジニアに来てもらえるほどの待遇を提示できないから

十分な待遇を提示できず、エンジニア採用に苦戦している企業も存在します。

優秀なエンジニアに入社してもらおうとすると、必然的に良い待遇を提示する必要があります。極端な例ですが、GoogleやAppleといったトップレベルのITエンジニアを採用するとなると、年収で数千万円も提示する必要があると言われるほど高いです。

さらに標準的なスキルをもったITエンジニアでも、全職種の平均より高めの金額を提示する必要があることがデータから読み取れます。
  • ITエンジニアの平均年収:452万円
  • 全職種の平均年収:414万円
※2023年12月時点のデータです。
出典:平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】|doda

他の職種と横並びの年収では、エンジニアの採用は難しくなるでしょう。

難しいエンジニア採用を成功させるためのポイント

人事の女性
優秀なエンジニアを採用するには、募集をかける前の段階から採用戦略を練ることが重要です。採用戦略がないと、行き当たりばったりの対応となってしまい、エンジニアの採用が難しくなってしまいます。具体的に何をするのか紹介します。
  • 求めるスキルや人柄を明確にする
  • エンジニア採用に向いている採用媒体を活用する
  • 企業側から積極的に声をかけていく
  • 自社で働く魅力を伝える
  • 社員との面談の場を設ける
  • 選考段階で相手のスキルを見極める
  • 内定後のフォローを行う
1つずつ詳しく解説します。

求めるスキルや人柄を明確にする

まずは採用したいエンジニアに求めるスキルや人柄を明確にしましょう。
  • どのような課題を抱えているのか
  • 本当にエンジニアが必要なのか
  • 必要な場合、どのようなスキルが必要になるのか
「エンジニアを採用する必要性」の段階から考えることで、どのようなエンジニアが必要になるのか見えてくるはずです。また仕事内容によっては、社内外との調整能力や高いストレス耐性が求められることもあるため、本人の人柄や性格、特徴もチェックしておきましょう。

エンジニア採用に向いている採用媒体を活用する

エンジニアの採用に向いている媒体を活用するのもおすすめです。

近年はIT人材の転職に特化したサービスなど、さまざまな転職支援サービスが登場しています。エンジニア採用に特化したサービスを活用することで、効率的に母集団を形成しやすくなります。

企業側から積極的に声をかけていく

「転職希望者からの応募を受けて企業が選考を行う」というイメージをもつ人もいますが、エンジニア採用の場合は企業側から積極的にスカウトしていかないと採用がうまくいきにくいです。

上述したとおり、優秀なエンジニアは外資を含めた他企業との争奪戦になっています。「募集を出せば、求職者側から応募してくる」という意識では、良いエンジニアは採用できません。

応募を待つだけでなく、良い人材がいないか探して積極的に声をかけていく姿勢が企業側に求められています。

自社で働く魅力を伝える

優秀なエンジニアを採用するなら、自社で働く魅力を積極的に発信していきましょう。
  • 高年収を提示する
  • やりがいのある仕事を任せる
  • フルリモートで働ける など
上記のような「自社で働く魅力」を打ち出すことで、エンジニアから応募されやすくなります。可能であれば、先輩社員に自社で働くことの魅力について語ってもらい、その声を求職者に紹介するのも良いでしょう。

社員との面談の場を設ける

採用選考の前に面談の場を設けることもおすすめです。

たとえば社内で働いているエンジニアの人と話してもらうことで、自社で働く魅力や入社後の働き方をイメージしてもらえる効果が期待できます。

選考段階で相手のスキルを見極める

採用選考に進んだら、相手のスキルを見極めることが重要です。

面接を通した人柄の確認だけでなく、過去の成果物やポートフォリオを見せてもらったり簡単なスキルテストを行ったりすることをおすすめします。スキルを誇張して話している場合に見抜きやすくなります。

内定後のフォローを行う

エンジニアに内定を出したあとは、適切にフォローを行いましょう。

上述したとおり、エンジニアは転職市場で引く手あまたの状態です。そのため内定を辞退されるリスクもあります。

内定通知後に面談を行ったり都度コミュニケーションをとって不安や疑問に答えていったりするなど、こまめなフォローを行うことが大切です。フォローを行えば内定辞退がゼロになるわけではありませんが、リスク低減にはつながるはずです。

エンジニア採用に失敗しやすい企業の特徴

頭を抱える人事社員
「なぜかエンジニアを採用できない」という企業には共通点があります。どのような企業がエンジニアを採用しにくいのか、特徴を見ていきましょう。

求人内容が競合他社と差別化できていない

自社で働く魅力を打ち出せず、他社と同じような求人内容となっていると応募者が集まりにくいです。

エンジニアは転職市場での需要が高いため、他の企業とは違う強みや魅力をもった会社に転職します。待遇だけでなく、自社の仕事を通じて得られるスキルや経験なども差別化の要素となるはずです。他の求人と差別化できる要素がないか検討してみましょう。

【関連記事:求人票の書き方とは?効果的な作成方法や必須項目などを解説

社内でエンジニアを活用する体制が整っていない

社内でエンジニアに対する理解がないと、採用できても活躍してもらえなかったり早期離職してしまったりするリスクがあります。

たとえば業務の効率化に反対する社員やITに対する理解が不足している古株の人が、エンジニアの提案に否定的な反応を示してしまうことがあります。結果、エンジニアを採用しても施策が進まず、成果も上がらなくなってしまうのです。

エンジニアを採用する場合は、事前にIT化の重要性やエンジニアの必要性について認識をすり合わせるなど、社内の体制を整えておくことが重要です。

会社として求める能力とエンジニアのスキルがマッチしていない

能力のミスマッチもよくある採用の失敗パターンです。

選考段階で、自社が求めるスキルレベルに人材が達していないことを見抜けず、入社後にミスマッチに気付くことも珍しくありません。選考段階で自社のエンジニアに同席してもらうなど、採用選考に協力してもらうことをおすすめします。

十分な待遇ややりがいを提示できていない

上述したとおり、エンジニアは他の職種よりも年収相場が高いです。そのため相応の待遇もしくは働きがいをアピールできないと、応募が集まりにくくなるでしょう。

相場より高い年収を提示できれば応募も集まりやすくなるはずです。もしくは「自社で働くと経験できるキャリア」など、働きがいをアピールするのもおすすめです。

応募を待つばかりで企業側から動かない

求職者からの応募を待つだけ、というのも採用に失敗する要因として挙げられます。

とくにエンジニアの場合、他企業との競争になります。待っているだけでは、自社のブランド価値が非常に高かったり労働条件が良かったりしなければ、応募は集まりにくいでしょう。

転職サイトのスカウトメール機能を活用したり、知り合いにエンジニアの人がいないか積極的に聞いて回ったりすることが、優秀なエンジニアの採用につながります。

雇用形態にこだわっている

正社員での採用にこだわっているのも、よくある失敗パターンです。

エンジニアの場合、会社に所属せずフリーランスとして働いている人も少なくありません。また、労働時間の都合や本人の希望などからあえて派遣として働くことを選択している人もいます。

正社員以外の働き方を認めることで、エンジニアを採用できる可能性が高まります。正社員で採用する必要があるかどうか、あらためて考えてみましょう。

自社にマッチする人材かどうか見極められていない

「スキル的には問題なかったが、会社に馴染めず離職してしまった」というのもよくある採用の失敗パターンです。エンジニア採用においてスキルチェックは重要ですが、やはりそれだけでは採用後にミスマッチを起こす可能性が高くなります。

スキルだけでなく、相手の人柄や性格などが自社にマッチしそうか、人事が見極めることが大切です。ただし、いわゆる「人を見る目」は本人の経験やスキルに大きく依存しますし、再現性も高くはありません。

そこでおすすめなのが、ツールを活用した相性診断です。「ミイダス」では企業の社風と求職者の相性をもとにしたマッチングに強いサービスです。どういうことか、詳しく解説します。

難しいエンジニア採用を成功させるならミイダス

人材アセスメントツール「ミイダス」は、適材適所の人材配置や相性を重視した人材の採用をサポートするサービスです。エンジニア採用においては「人材の採用」機能が役に立ちます。

ミイダスでは「コンピテンシー診断」という相性診断サービスを提供しており、社員に受けてもらうことで「どのような人が自社にマッチしそうなのか」を客観的に言語化できます。ミイダスに登録している求職者の多くもコンピテンシー診断を受けているため、自社にマッチする特徴をもった人を効率的に見つけやすいです。

これにより「スキルは問題なさそうだが社風に馴染めなかった」という理由での採用ミスマッチリスクを低減できます。ミイダスには無料で利用できるトライアルもあるため、まずはお試しで利用してみてはいかがでしょうか。

ミイダスについて詳しくみる


コンピテンシー診断の詳細は下記記事でも紹介しているため、気になる方はご一読ください。

【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説

ミイダスを活用してエンジニア採用を行った企業事例

ミイダスを活用してエンジニア採用を行った企業の事例をご紹介します。

合同会社ノア様は、SESを基軸としながらAIやIoTサービスの開発も行っている会社です。ミイダスを利用した動機としては「基盤となるSES事業をより強固にしたかったから」でした。

そこでミイダスの自動スカウトメール送信サービスを活用し、効率的にエンジニアへアプローチを実施。現在は良いエンジニアとの出会いを期待している状態です。

ミイダスでは正社員採用のほかにも、1日〜数ヶ月を想定した業務委託契約で人材を採用できる機能も備わっています。正社員採用はもちろん、業務委託でエンジニアを探している企業の方もぜひミイダスを活用してみてください。

【関連記事:基幹ビジネスを固めるためミイダスのレギュラー/スポットでシステムエンジニアを採用したい

エンジニアの採用は難しいため準備をして採用活動に臨もう

雰囲気のよい人事部
本記事ではエンジニア採用の現状や難しさ、採用を成功させるポイントなどを紹介しました。エンジニアの需要は高まっており、優秀な人材を採用しようと企業間で競い合っている状態です。

このような状態で良いエンジニアを採用するには、採用戦略を練ることが大切です。こちらから積極的にスカウトを送ったり、選考前に面談を実施して自社で働く魅力をアピールしたりすることがポイントとなります。

より良いエンジニアを採用できるように、この機会に採用プロセスを見直してみましょう。「ミイダス」では、自社の社風と求職者の特徴が合うかどうかを重視したマッチングに力を入れています。「スキルはもちろん、人柄や特徴も重視して採用したい」という方はぜひご活用ください。トライアル中であれば料金は発生しません。

ミイダスについて詳しくみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料