非認知能力とは、リーダーシップやコミュニケーション能力が高いなど数値では表すことができない能力のことです。
子どもを育てるときに注目すべき能力のひとつとして注目を浴びていますが、大人になっても伸ばせる能力です。従業員の非認知能力を高めるためには、高い人の特徴や自身の能力を把握することが大切です。
今回は、非認知能力の概要や注目を浴びている理由、高い人の特徴や伸ばす方法などを解説します。なお、ミイダスでは採用や人材育成に役立つ資料を無料で配布しております。ぜひこちらもあわせてご活用ください。
【無料ダウンロード】社風にあった定着人材の採用を成功させる方法子どもを育てるときに注目すべき能力のひとつとして注目を浴びていますが、大人になっても伸ばせる能力です。従業員の非認知能力を高めるためには、高い人の特徴や自身の能力を把握することが大切です。
今回は、非認知能力の概要や注目を浴びている理由、高い人の特徴や伸ばす方法などを解説します。なお、ミイダスでは採用や人材育成に役立つ資料を無料で配布しております。ぜひこちらもあわせてご活用ください。
▼この記事でわかること
非認知能力とは?意味を簡単に説明
非認知能力とは、学力のように数値化できない能力のことです。- リーダーシップがある
- コミュニケーションが上手
- 興味・関心が強い
上記のような能力は非認知能力です。認知能力
認知能力とは、IQや学力、体力など数値化できる能力のことです。認知能力は非認知能力と比べて、小さい頃から学力テストや体力テストなどで定期的に数値を測定しているため、私たちにとって身近な存在と言えます。非認知能力の種類まずは「非認知能力とは何か」をイメージしやすいように代表的な例をご紹介します。非認知能力の名称 具体的な能力 クリエイティビティ 創造力、独創力 メタ認知 客観的思考力、行動力、判断力 意欲 集中力、やる気 社会的能力 リーダーシップ、コミュニケーション、協調性 セルフコントロール 自己抑制、理性、精神力
具体的な能力の一覧を見ると、身近に感じる言葉も多いはずです。非認知能力が重視されている理由
現代において非認知能力が重視されている理由は下記のとおりです。- VUCA時代
- ダイバーシティ
- AIの普及
それぞれの理由を見ていきましょう。VUCA時代
非認知能力が重視されている理由として、VUCA時代が挙げられます。
VUCAとは、下記の頭文字を組み合わせた造語です。- 変動性(Volatility)
- 不確実性(Uncertainty)
- 複雑性(Complexity)
- 曖昧性(Ambiguity)
私たちはリーマンショックや新型コロナウイルス、自然災害などさまざまな社会情勢の変化に対応していく必要があります。
認知能力が高くても、VUCA時代に対応できるわけではありません。変化を恐れることなく、柔軟に物事を見る能力を高めることが重視されているのです。ダイバーシティ
ダイバーシティも非認知能力が関係しているでしょう。昔の採用では学歴が重視される傾向にありました。
しかし時代が変わっていくにつれて、学歴が高いからといって、協調性やコミュニケーション、意欲などがなければ会社で活躍することは難しいと考えられるようになったのです。
また、ダイバーシティが当たり前になりつつある世の中で、自分とは違う意見や価値観を受け入れる力が必要です。
ビジネスで活躍する人材を育成するためには一人ひとりの非認知能力を高めることは大前提となってくるでしょう。
【関連記事:ダイバーシティとは?企業が取り組むメリットや注意点、推進ポイントを解説】AIの普及
AI(人工知能)の普及も、非認知能力が重視されている理由の一つです。
AIができることは下記のとおりです。- 自然言語処理
- 分析・予測
- 単純作業
- 画像や音声認識
一方AIは- 共感力
- 判断力
- 創造力
- 意欲
といった非認知能力は苦手とされています。「AIが私たちの仕事を奪う時代が来るかもしれない」とも言われているのもあり、AIにはできず人間にはある能力を伸ばしていく必要があると考えられます。非認知能力が高い人の特徴
非認知能力が高い人の特徴は下記のとおりです。- 精神が安定している
- 自己肯定感が高い
- 自己認識が高い
- 主体性がある
- 諦めないで最後まで粘れる
- 共感性が高い
- さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れる
あくまでも上記は一例です。それぞれの特徴を説明します。精神が安定している
精神が安定している人は、セルフコントロール(自己制御)という非認知能力が高いと言えます。
イレギュラーな対応が必要になったり、ストレスがかかる仕事を任されたりしても、感情を乱すことなく対応ができます。自己肯定感が高い
自己肯定感が高いのは非認知能力が高い人の特徴です。
自己肯定感が低い場合、上司からアドバイスをもらっても「自分は何でこんなに仕事ができないんだろう」とひどく落ち込む傾向にあります。
自己肯定感が高いと「今回のミスを反省して、次回の仕事に活かそう」というように前向きな考え方ができます。自己認識が高い
自己認識とは、今抱いている感情や自分の立場、役割などを客観的に理解できる能力のことです。
自己認識が高いと、電車が混んでいる際「自分は混んでいる電車に乗るといらつくんだな」「自分はコミュニケーションが得意と周りから思われている。もっと交流を増やしてみよう」と自分の得意・不得意を客観的な視点で考えることができます。
自己認識が低い場合、感情に捉われてしまいコントロールができません。
ビジネスシーンにおいて、怒りの感情をコントロールすること(アンガーマネジメント)は重要です。アンガーマネジメントについてくわしく知りたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:アンガーマネジメントとは?やり方や職場に取り入れるメリット、注意点を解説 】主体性がある
主体性がある人も非認知能力が高い特徴の一つです。主体性がある人は、自分の意思や判断に基づき行動できます。
その理由として、自分の意思や判断に対して自信があり、もし失敗したとしても前向きに捉えることができます。
また、その失敗を誰かのせいにせず「自分が勉強不足だった」「もっと細かく説明すべきだった」など、自責思考であるのも特徴です。
主体性についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説 】諦めないで最後まで粘れる
忍耐力があるのも非認知能力が高い人の特徴です。ある壁にぶつかったとき、忍耐力がないとすぐに諦めてしまったり、楽なほうに走ってしまったりします。
しかし諦めないで最後まで粘れる人は壁にぶつかっても、それを突破することができます。ビジネスシーンならば「新規営業で何度も断られても諦めない」「お客様の要望が叶うように何度も試行錯誤する」などが挙げられます。共感性が高い
共感性が高いのも非認知能力が高い人の特徴です。共感性が高い人は相手の話を傾聴したり、ただ自分の意見を伝えるのではなく寄り添ったりすることができます。
また、自分の意見と異なった相手に対してもただ否定するのではなく、受け入れたうえで一緒に最適解を求めることができるのです。さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れる
さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れるのは非認知能力が高い証拠です。
自分と似た意見をもつ人だけではなく、考え方が異なる人ともスムーズにコミュニケーションが取れるのは誰しもが真似できることではありません。
また「こういう意見もあるんだ」と他者の考えや価値観を受け入れる能力も高いと考えられます。非認知能力を把握する方法非認知能力を把握する方法は下記のとおりです。- ルーブリックシート
- コンピテンシー診断
ルーブリックシート
GlobalSIGHT合同会社が作成したルーブリックシートでは、非認知能力を可視化できます。
日本生涯学習研究所が提示している9つの非認知能力を評価対象としています。- 主体性
- 問題解決能力
- 批判的思考力
- コミュニケーション能力
- 自己管理能力
- 探究心
- 独自性
- 自己肯定感
- 協働力

上記のルーブリック評価シートをもとにそれぞれの能力を4(S)〜0(D)で評価します。ルーブリック評価シートでは「持続性」「安定性」を重視しています。
出典:【新発見!】非認知能力を評価する「ルーブリックシート」。これから求められる非認知能力を可視化、評価するために。コンピテンシー診断
コンピテンシー診断とは、その人の行動や思考を分析し、仕事における能力の有無や程度を明らかにする診断です。あらかじめ決められた質問に回答していくことで、
「課題を与えられたら必ず達成しようと努力する」
「他人の意見を尊重できる」
「摩擦を起こさずに人と接することができる」
など、自分の非認知能力(行動特性)を数値で把握できます。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】従業員の非認知能力を伸ばす方法非認知能力は子どもだけではなく、大人になってからも伸ばすことができます。またその方法はいたってシンプルです。
非認知能力を伸ばす方法は下記のとおりです。- 非認知能力を把握する
- 目標を設定し行動する
- フィードバックを実施する
- 一つのことを習慣化する
- 多くの人と関わる機会を設ける
- 本をたくさん読む
それぞれの方法を見ていきましょう。非認知能力を把握する
まずは従業員一人ひとりの非認知能力を把握することが、非認知能力を伸ばす近道です。非認知能力はたくさんの種類があり、人によって伸ばせるものは異なります。
上記で紹介したルーブリックシートやコンピテンシー診断などを実施し、数値化することで、それぞれの能力を伸ばせる方法を見い出せるでしょう。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】目標を設定し行動する
自分の非認知能力を把握したら、その能力を伸ばすための目標を設定しアクションを起こしましょう。
たとえば、コミュニケーション能力が元々高いことがわかり、数年後は営業職に転職したいという目標を掲げたとします。
その目標を達成するために「月2回異業種交流会に参加してみる」「本やスクールに通って伝えるスキルを習得する」などやるべきことを決めて行動してみましょう。フィードバックを実施する
フィードバックを実施するのも、従業員の非認知能力を伸ばす一つの方法です。
自分が強みだと思っている能力があったとしても、第三者から見ると、別の能力のほうが長けていると感じているかもしれません。
一度、第三者からの意見を聞くことで、予想外の能力を知るきっかけとなる可能性があります。
【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介】一つのことを習慣化する
一つの物事を習慣化させるのも非認知能力を伸ばす方法です。一つのことを毎日続けるのは簡単なことではありません。
そのため最初は続けることを見つけるのに苦労するはずです。しかしそのなかで習慣化できることがあった場合、それはあなたにとって強みになるでしょう。
たとえば、週2回5キロのランニングを続けられたら「自分は意外と忍耐力があるのかもしれない」と発見できるきっかけになります。多くの人と関わる機会を設ける
多くの人と関わる機会を設けることも大切です。また、その際に自分の感情や思ったことを客観的に観察する習慣をつけてみましょう。
「今、彼に言われたことに対して、私は少しイライラしてしまった。おそらく彼の上から目線の言い方がイライラする原因だと思う。」
といったように、人と話しながら心の中にいる自分と対話するイメージです。はじめは難しいですが、意識的に行うことでセルフコントロールやコミュニケーション能力の向上につながるでしょう。本をたくさん読む
本をたくさん読むのも、非認知能力を伸ばすことができます。
たとえば小説を読めば、登場人物の心情を考えるようになるため共感力や想像力を養えます。また、本を一冊読むだけでも、かなりの集中力が必要です。
本を読むことを習慣化させることで、あらゆる非認知能力を伸ばせます。ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で非認知能力を把握しよう
非認知能力を伸ばすためには、本人がどのような非認知能力が備わっているかどうか確認することが大切です。
コンピテンシー診断を受検することで、非認知能力であるリーダーシップやコミュニケーション能力などが把握できます。
また、自社の従業員がどのような非認知能力が高い人が多いかわかれば、今後採用する人材像も明確になってくるでしょう。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で把握できる非認知能力は下記のとおりです。コンピテンシー項目 コンピテンシー定義(5以上) コンピテンシー定義(5以下) 活力 周囲と競いながらエネルギッシュに業務に取り組むほうが得意である。 競争は好まず、自分のペースと効率を重視して業務に取り組むほうが得意である。 人あたり 相手の意見を尊重し、好印象を与えるほうが得意である。 相手が受ける印象を気にせず自己主張するほうが得意である。 チームワーク チームに溶け込んで、メンバーと一緒に取り組む方が得意である。 チームの一員として働くよりも、単独で取り組む方が得意である。 創造性 これまでの発想や方法にとらわれず考え、行動するほうが得意である。 これまで通りの発想や方法にならって行動するほうが得意である。 問題解決力 自ら問題を見つけ、その解決に向けて取り組むほうが得意である。 問題意識をあまり持たず、目の前の業務に取り組むほうが得意である。 対応力 臨機応変な対応が必要となる業務のほうが得意である。 一貫性のある考えや行動を求められる業務のほうが得意である。 プレッシャーへの耐性 プレッシャーやストレスが多い業務のほうが得意である。 プレッシャーやストレスが少ない業務のほうが得意である。 調整力 周囲との調整が必要となる業務のほうが得意である。 周囲との調整が少ない業務のほうが得意である。 リーダーシップ 自分が先頭に立ってメンバーを牽引するほうが得意である。 自分は先頭に立たず、誰かをフォローするほうが得意である。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)は何名でも無料で受検可能です。ぜひ一度お試しください。(※受験にはミイダスの法人アカウントが必須、かつ利用状況により一定の条件があります。)ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してミイダス人材・カルチャー分析を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
非認知能力を伸ばすなら活躍ラーニングも活用しよう

ミイダスの活躍ラーニングを併用することで、効率よく学習ができます。
活躍ラーニングは、従業員一人ひとりの行動特性(コンピテンシー)に合った講座を選べるという特徴があります。
活躍ラーニングとあわせてコンピテンシー診断(特性診断)を実施することで、従業員一人ひとりの非認知能力な特性(診断結果スコアの高低)に合わせて講座の選択が可能です。
そのため、それぞれの強み・弱みの強化にもつながるでしょう。また1講座約25分のオンライン講座のため、通勤時間や就寝前などのスキマ時間に学べます。
ミイダスの活躍ラーニングの詳細を確認する一人ひとりの非認知能力を把握し伸ばしていこう
今回は、非認知能力の概要や高い人の特徴、伸ばし方についてご紹介しました。
変化が多い時代において、非認知能力を高めることは不可欠と言っても過言ではありません。
ルーブリックシートやコンピテンシー診断などで従業員の非認知能力を把握し、それぞれに合った伸ばし方を模索していきましょう。

まずは「非認知能力とは何か」をイメージしやすいように代表的な例をご紹介します。
非認知能力の名称 | 具体的な能力 |
クリエイティビティ | 創造力、独創力 |
メタ認知 | 客観的思考力、行動力、判断力 |
意欲 | 集中力、やる気 |
社会的能力 | リーダーシップ、コミュニケーション、協調性 |
セルフコントロール | 自己抑制、理性、精神力 |
具体的な能力の一覧を見ると、身近に感じる言葉も多いはずです。
非認知能力が重視されている理由
現代において非認知能力が重視されている理由は下記のとおりです。- VUCA時代
- ダイバーシティ
- AIの普及
それぞれの理由を見ていきましょう。VUCA時代
非認知能力が重視されている理由として、VUCA時代が挙げられます。
VUCAとは、下記の頭文字を組み合わせた造語です。- 変動性(Volatility)
- 不確実性(Uncertainty)
- 複雑性(Complexity)
- 曖昧性(Ambiguity)
私たちはリーマンショックや新型コロナウイルス、自然災害などさまざまな社会情勢の変化に対応していく必要があります。
認知能力が高くても、VUCA時代に対応できるわけではありません。変化を恐れることなく、柔軟に物事を見る能力を高めることが重視されているのです。ダイバーシティ
ダイバーシティも非認知能力が関係しているでしょう。昔の採用では学歴が重視される傾向にありました。
しかし時代が変わっていくにつれて、学歴が高いからといって、協調性やコミュニケーション、意欲などがなければ会社で活躍することは難しいと考えられるようになったのです。
また、ダイバーシティが当たり前になりつつある世の中で、自分とは違う意見や価値観を受け入れる力が必要です。
ビジネスで活躍する人材を育成するためには一人ひとりの非認知能力を高めることは大前提となってくるでしょう。
【関連記事:ダイバーシティとは?企業が取り組むメリットや注意点、推進ポイントを解説】AIの普及
AI(人工知能)の普及も、非認知能力が重視されている理由の一つです。
AIができることは下記のとおりです。- 自然言語処理
- 分析・予測
- 単純作業
- 画像や音声認識
一方AIは- 共感力
- 判断力
- 創造力
- 意欲
といった非認知能力は苦手とされています。「AIが私たちの仕事を奪う時代が来るかもしれない」とも言われているのもあり、AIにはできず人間にはある能力を伸ばしていく必要があると考えられます。非認知能力が高い人の特徴
非認知能力が高い人の特徴は下記のとおりです。- 精神が安定している
- 自己肯定感が高い
- 自己認識が高い
- 主体性がある
- 諦めないで最後まで粘れる
- 共感性が高い
- さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れる
あくまでも上記は一例です。それぞれの特徴を説明します。精神が安定している
精神が安定している人は、セルフコントロール(自己制御)という非認知能力が高いと言えます。
イレギュラーな対応が必要になったり、ストレスがかかる仕事を任されたりしても、感情を乱すことなく対応ができます。自己肯定感が高い
自己肯定感が高いのは非認知能力が高い人の特徴です。
自己肯定感が低い場合、上司からアドバイスをもらっても「自分は何でこんなに仕事ができないんだろう」とひどく落ち込む傾向にあります。
自己肯定感が高いと「今回のミスを反省して、次回の仕事に活かそう」というように前向きな考え方ができます。自己認識が高い
自己認識とは、今抱いている感情や自分の立場、役割などを客観的に理解できる能力のことです。
自己認識が高いと、電車が混んでいる際「自分は混んでいる電車に乗るといらつくんだな」「自分はコミュニケーションが得意と周りから思われている。もっと交流を増やしてみよう」と自分の得意・不得意を客観的な視点で考えることができます。
自己認識が低い場合、感情に捉われてしまいコントロールができません。
ビジネスシーンにおいて、怒りの感情をコントロールすること(アンガーマネジメント)は重要です。アンガーマネジメントについてくわしく知りたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:アンガーマネジメントとは?やり方や職場に取り入れるメリット、注意点を解説 】主体性がある
主体性がある人も非認知能力が高い特徴の一つです。主体性がある人は、自分の意思や判断に基づき行動できます。
その理由として、自分の意思や判断に対して自信があり、もし失敗したとしても前向きに捉えることができます。
また、その失敗を誰かのせいにせず「自分が勉強不足だった」「もっと細かく説明すべきだった」など、自責思考であるのも特徴です。
主体性についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説 】諦めないで最後まで粘れる
忍耐力があるのも非認知能力が高い人の特徴です。ある壁にぶつかったとき、忍耐力がないとすぐに諦めてしまったり、楽なほうに走ってしまったりします。
しかし諦めないで最後まで粘れる人は壁にぶつかっても、それを突破することができます。ビジネスシーンならば「新規営業で何度も断られても諦めない」「お客様の要望が叶うように何度も試行錯誤する」などが挙げられます。共感性が高い
共感性が高いのも非認知能力が高い人の特徴です。共感性が高い人は相手の話を傾聴したり、ただ自分の意見を伝えるのではなく寄り添ったりすることができます。
また、自分の意見と異なった相手に対してもただ否定するのではなく、受け入れたうえで一緒に最適解を求めることができるのです。さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れる
さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れるのは非認知能力が高い証拠です。
自分と似た意見をもつ人だけではなく、考え方が異なる人ともスムーズにコミュニケーションが取れるのは誰しもが真似できることではありません。
また「こういう意見もあるんだ」と他者の考えや価値観を受け入れる能力も高いと考えられます。非認知能力を把握する方法非認知能力を把握する方法は下記のとおりです。- ルーブリックシート
- コンピテンシー診断
ルーブリックシート
GlobalSIGHT合同会社が作成したルーブリックシートでは、非認知能力を可視化できます。
日本生涯学習研究所が提示している9つの非認知能力を評価対象としています。- 主体性
- 問題解決能力
- 批判的思考力
- コミュニケーション能力
- 自己管理能力
- 探究心
- 独自性
- 自己肯定感
- 協働力

上記のルーブリック評価シートをもとにそれぞれの能力を4(S)〜0(D)で評価します。ルーブリック評価シートでは「持続性」「安定性」を重視しています。
出典:【新発見!】非認知能力を評価する「ルーブリックシート」。これから求められる非認知能力を可視化、評価するために。コンピテンシー診断
コンピテンシー診断とは、その人の行動や思考を分析し、仕事における能力の有無や程度を明らかにする診断です。あらかじめ決められた質問に回答していくことで、
「課題を与えられたら必ず達成しようと努力する」
「他人の意見を尊重できる」
「摩擦を起こさずに人と接することができる」
など、自分の非認知能力(行動特性)を数値で把握できます。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】従業員の非認知能力を伸ばす方法非認知能力は子どもだけではなく、大人になってからも伸ばすことができます。またその方法はいたってシンプルです。
非認知能力を伸ばす方法は下記のとおりです。- 非認知能力を把握する
- 目標を設定し行動する
- フィードバックを実施する
- 一つのことを習慣化する
- 多くの人と関わる機会を設ける
- 本をたくさん読む
それぞれの方法を見ていきましょう。非認知能力を把握する
まずは従業員一人ひとりの非認知能力を把握することが、非認知能力を伸ばす近道です。非認知能力はたくさんの種類があり、人によって伸ばせるものは異なります。
上記で紹介したルーブリックシートやコンピテンシー診断などを実施し、数値化することで、それぞれの能力を伸ばせる方法を見い出せるでしょう。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】目標を設定し行動する
自分の非認知能力を把握したら、その能力を伸ばすための目標を設定しアクションを起こしましょう。
たとえば、コミュニケーション能力が元々高いことがわかり、数年後は営業職に転職したいという目標を掲げたとします。
その目標を達成するために「月2回異業種交流会に参加してみる」「本やスクールに通って伝えるスキルを習得する」などやるべきことを決めて行動してみましょう。フィードバックを実施する
フィードバックを実施するのも、従業員の非認知能力を伸ばす一つの方法です。
自分が強みだと思っている能力があったとしても、第三者から見ると、別の能力のほうが長けていると感じているかもしれません。
一度、第三者からの意見を聞くことで、予想外の能力を知るきっかけとなる可能性があります。
【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介】一つのことを習慣化する
一つの物事を習慣化させるのも非認知能力を伸ばす方法です。一つのことを毎日続けるのは簡単なことではありません。
そのため最初は続けることを見つけるのに苦労するはずです。しかしそのなかで習慣化できることがあった場合、それはあなたにとって強みになるでしょう。
たとえば、週2回5キロのランニングを続けられたら「自分は意外と忍耐力があるのかもしれない」と発見できるきっかけになります。多くの人と関わる機会を設ける
多くの人と関わる機会を設けることも大切です。また、その際に自分の感情や思ったことを客観的に観察する習慣をつけてみましょう。
「今、彼に言われたことに対して、私は少しイライラしてしまった。おそらく彼の上から目線の言い方がイライラする原因だと思う。」
といったように、人と話しながら心の中にいる自分と対話するイメージです。はじめは難しいですが、意識的に行うことでセルフコントロールやコミュニケーション能力の向上につながるでしょう。本をたくさん読む
本をたくさん読むのも、非認知能力を伸ばすことができます。
たとえば小説を読めば、登場人物の心情を考えるようになるため共感力や想像力を養えます。また、本を一冊読むだけでも、かなりの集中力が必要です。
本を読むことを習慣化させることで、あらゆる非認知能力を伸ばせます。ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で非認知能力を把握しよう
非認知能力を伸ばすためには、本人がどのような非認知能力が備わっているかどうか確認することが大切です。
コンピテンシー診断を受検することで、非認知能力であるリーダーシップやコミュニケーション能力などが把握できます。
また、自社の従業員がどのような非認知能力が高い人が多いかわかれば、今後採用する人材像も明確になってくるでしょう。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で把握できる非認知能力は下記のとおりです。コンピテンシー項目 コンピテンシー定義(5以上) コンピテンシー定義(5以下) 活力 周囲と競いながらエネルギッシュに業務に取り組むほうが得意である。 競争は好まず、自分のペースと効率を重視して業務に取り組むほうが得意である。 人あたり 相手の意見を尊重し、好印象を与えるほうが得意である。 相手が受ける印象を気にせず自己主張するほうが得意である。 チームワーク チームに溶け込んで、メンバーと一緒に取り組む方が得意である。 チームの一員として働くよりも、単独で取り組む方が得意である。 創造性 これまでの発想や方法にとらわれず考え、行動するほうが得意である。 これまで通りの発想や方法にならって行動するほうが得意である。 問題解決力 自ら問題を見つけ、その解決に向けて取り組むほうが得意である。 問題意識をあまり持たず、目の前の業務に取り組むほうが得意である。 対応力 臨機応変な対応が必要となる業務のほうが得意である。 一貫性のある考えや行動を求められる業務のほうが得意である。 プレッシャーへの耐性 プレッシャーやストレスが多い業務のほうが得意である。 プレッシャーやストレスが少ない業務のほうが得意である。 調整力 周囲との調整が必要となる業務のほうが得意である。 周囲との調整が少ない業務のほうが得意である。 リーダーシップ 自分が先頭に立ってメンバーを牽引するほうが得意である。 自分は先頭に立たず、誰かをフォローするほうが得意である。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)は何名でも無料で受検可能です。ぜひ一度お試しください。(※受験にはミイダスの法人アカウントが必須、かつ利用状況により一定の条件があります。)ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してミイダス人材・カルチャー分析を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
非認知能力を伸ばすなら活躍ラーニングも活用しよう

ミイダスの活躍ラーニングを併用することで、効率よく学習ができます。
活躍ラーニングは、従業員一人ひとりの行動特性(コンピテンシー)に合った講座を選べるという特徴があります。
活躍ラーニングとあわせてコンピテンシー診断(特性診断)を実施することで、従業員一人ひとりの非認知能力な特性(診断結果スコアの高低)に合わせて講座の選択が可能です。
そのため、それぞれの強み・弱みの強化にもつながるでしょう。また1講座約25分のオンライン講座のため、通勤時間や就寝前などのスキマ時間に学べます。
ミイダスの活躍ラーニングの詳細を確認する一人ひとりの非認知能力を把握し伸ばしていこう
今回は、非認知能力の概要や高い人の特徴、伸ばし方についてご紹介しました。
変化が多い時代において、非認知能力を高めることは不可欠と言っても過言ではありません。
ルーブリックシートやコンピテンシー診断などで従業員の非認知能力を把握し、それぞれに合った伸ばし方を模索していきましょう。

VUCAとは、下記の頭文字を組み合わせた造語です。
認知能力が高くても、VUCA時代に対応できるわけではありません。変化を恐れることなく、柔軟に物事を見る能力を高めることが重視されているのです。
しかし時代が変わっていくにつれて、学歴が高いからといって、協調性やコミュニケーション、意欲などがなければ会社で活躍することは難しいと考えられるようになったのです。
また、ダイバーシティが当たり前になりつつある世の中で、自分とは違う意見や価値観を受け入れる力が必要です。
ビジネスで活躍する人材を育成するためには一人ひとりの非認知能力を高めることは大前提となってくるでしょう。
【関連記事:ダイバーシティとは?企業が取り組むメリットや注意点、推進ポイントを解説】
AIができることは下記のとおりです。

非認知能力が高い人の特徴は下記のとおりです。
- 精神が安定している
- 自己肯定感が高い
- 自己認識が高い
- 主体性がある
- 諦めないで最後まで粘れる
- 共感性が高い
- さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れる
あくまでも上記は一例です。それぞれの特徴を説明します。
精神が安定している
精神が安定している人は、セルフコントロール(自己制御)という非認知能力が高いと言えます。
イレギュラーな対応が必要になったり、ストレスがかかる仕事を任されたりしても、感情を乱すことなく対応ができます。
イレギュラーな対応が必要になったり、ストレスがかかる仕事を任されたりしても、感情を乱すことなく対応ができます。
自己肯定感が高い
自己肯定感が高いのは非認知能力が高い人の特徴です。
自己肯定感が低い場合、上司からアドバイスをもらっても「自分は何でこんなに仕事ができないんだろう」とひどく落ち込む傾向にあります。
自己肯定感が高いと「今回のミスを反省して、次回の仕事に活かそう」というように前向きな考え方ができます。
自己肯定感が低い場合、上司からアドバイスをもらっても「自分は何でこんなに仕事ができないんだろう」とひどく落ち込む傾向にあります。
自己肯定感が高いと「今回のミスを反省して、次回の仕事に活かそう」というように前向きな考え方ができます。
自己認識が高い
自己認識とは、今抱いている感情や自分の立場、役割などを客観的に理解できる能力のことです。
自己認識が高いと、電車が混んでいる際「自分は混んでいる電車に乗るといらつくんだな」「自分はコミュニケーションが得意と周りから思われている。もっと交流を増やしてみよう」と自分の得意・不得意を客観的な視点で考えることができます。
自己認識が低い場合、感情に捉われてしまいコントロールができません。
ビジネスシーンにおいて、怒りの感情をコントロールすること(アンガーマネジメント)は重要です。アンガーマネジメントについてくわしく知りたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:アンガーマネジメントとは?やり方や職場に取り入れるメリット、注意点を解説 】
自己認識が高いと、電車が混んでいる際「自分は混んでいる電車に乗るといらつくんだな」「自分はコミュニケーションが得意と周りから思われている。もっと交流を増やしてみよう」と自分の得意・不得意を客観的な視点で考えることができます。
自己認識が低い場合、感情に捉われてしまいコントロールができません。
ビジネスシーンにおいて、怒りの感情をコントロールすること(アンガーマネジメント)は重要です。アンガーマネジメントについてくわしく知りたい方は下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:アンガーマネジメントとは?やり方や職場に取り入れるメリット、注意点を解説 】
主体性がある
主体性がある人も非認知能力が高い特徴の一つです。主体性がある人は、自分の意思や判断に基づき行動できます。
その理由として、自分の意思や判断に対して自信があり、もし失敗したとしても前向きに捉えることができます。
また、その失敗を誰かのせいにせず「自分が勉強不足だった」「もっと細かく説明すべきだった」など、自責思考であるのも特徴です。
主体性についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説 】
その理由として、自分の意思や判断に対して自信があり、もし失敗したとしても前向きに捉えることができます。
また、その失敗を誰かのせいにせず「自分が勉強不足だった」「もっと細かく説明すべきだった」など、自責思考であるのも特徴です。
主体性についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説 】
諦めないで最後まで粘れる
忍耐力があるのも非認知能力が高い人の特徴です。ある壁にぶつかったとき、忍耐力がないとすぐに諦めてしまったり、楽なほうに走ってしまったりします。
しかし諦めないで最後まで粘れる人は壁にぶつかっても、それを突破することができます。ビジネスシーンならば「新規営業で何度も断られても諦めない」「お客様の要望が叶うように何度も試行錯誤する」などが挙げられます。
しかし諦めないで最後まで粘れる人は壁にぶつかっても、それを突破することができます。ビジネスシーンならば「新規営業で何度も断られても諦めない」「お客様の要望が叶うように何度も試行錯誤する」などが挙げられます。
共感性が高い
共感性が高いのも非認知能力が高い人の特徴です。共感性が高い人は相手の話を傾聴したり、ただ自分の意見を伝えるのではなく寄り添ったりすることができます。
また、自分の意見と異なった相手に対してもただ否定するのではなく、受け入れたうえで一緒に最適解を求めることができるのです。
また、自分の意見と異なった相手に対してもただ否定するのではなく、受け入れたうえで一緒に最適解を求めることができるのです。
さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れる
さまざまな人を巻き込んで、コミュニケーションが取れるのは非認知能力が高い証拠です。
自分と似た意見をもつ人だけではなく、考え方が異なる人ともスムーズにコミュニケーションが取れるのは誰しもが真似できることではありません。
また「こういう意見もあるんだ」と他者の考えや価値観を受け入れる能力も高いと考えられます。
自分と似た意見をもつ人だけではなく、考え方が異なる人ともスムーズにコミュニケーションが取れるのは誰しもが真似できることではありません。
また「こういう意見もあるんだ」と他者の考えや価値観を受け入れる能力も高いと考えられます。
非認知能力を把握する方法非認知能力を把握する方法は下記のとおりです。- ルーブリックシート
- コンピテンシー診断
ルーブリックシート
GlobalSIGHT合同会社が作成したルーブリックシートでは、非認知能力を可視化できます。
日本生涯学習研究所が提示している9つの非認知能力を評価対象としています。- 主体性
- 問題解決能力
- 批判的思考力
- コミュニケーション能力
- 自己管理能力
- 探究心
- 独自性
- 自己肯定感
- 協働力

上記のルーブリック評価シートをもとにそれぞれの能力を4(S)〜0(D)で評価します。ルーブリック評価シートでは「持続性」「安定性」を重視しています。
出典:【新発見!】非認知能力を評価する「ルーブリックシート」。これから求められる非認知能力を可視化、評価するために。コンピテンシー診断
コンピテンシー診断とは、その人の行動や思考を分析し、仕事における能力の有無や程度を明らかにする診断です。あらかじめ決められた質問に回答していくことで、
「課題を与えられたら必ず達成しようと努力する」
「他人の意見を尊重できる」
「摩擦を起こさずに人と接することができる」
など、自分の非認知能力(行動特性)を数値で把握できます。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】従業員の非認知能力を伸ばす方法非認知能力は子どもだけではなく、大人になってからも伸ばすことができます。またその方法はいたってシンプルです。
非認知能力を伸ばす方法は下記のとおりです。- 非認知能力を把握する
- 目標を設定し行動する
- フィードバックを実施する
- 一つのことを習慣化する
- 多くの人と関わる機会を設ける
- 本をたくさん読む
それぞれの方法を見ていきましょう。非認知能力を把握する
まずは従業員一人ひとりの非認知能力を把握することが、非認知能力を伸ばす近道です。非認知能力はたくさんの種類があり、人によって伸ばせるものは異なります。
上記で紹介したルーブリックシートやコンピテンシー診断などを実施し、数値化することで、それぞれの能力を伸ばせる方法を見い出せるでしょう。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】目標を設定し行動する
自分の非認知能力を把握したら、その能力を伸ばすための目標を設定しアクションを起こしましょう。
たとえば、コミュニケーション能力が元々高いことがわかり、数年後は営業職に転職したいという目標を掲げたとします。
その目標を達成するために「月2回異業種交流会に参加してみる」「本やスクールに通って伝えるスキルを習得する」などやるべきことを決めて行動してみましょう。フィードバックを実施する
フィードバックを実施するのも、従業員の非認知能力を伸ばす一つの方法です。
自分が強みだと思っている能力があったとしても、第三者から見ると、別の能力のほうが長けていると感じているかもしれません。
一度、第三者からの意見を聞くことで、予想外の能力を知るきっかけとなる可能性があります。
【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介】一つのことを習慣化する
一つの物事を習慣化させるのも非認知能力を伸ばす方法です。一つのことを毎日続けるのは簡単なことではありません。
そのため最初は続けることを見つけるのに苦労するはずです。しかしそのなかで習慣化できることがあった場合、それはあなたにとって強みになるでしょう。
たとえば、週2回5キロのランニングを続けられたら「自分は意外と忍耐力があるのかもしれない」と発見できるきっかけになります。多くの人と関わる機会を設ける
多くの人と関わる機会を設けることも大切です。また、その際に自分の感情や思ったことを客観的に観察する習慣をつけてみましょう。
「今、彼に言われたことに対して、私は少しイライラしてしまった。おそらく彼の上から目線の言い方がイライラする原因だと思う。」
といったように、人と話しながら心の中にいる自分と対話するイメージです。はじめは難しいですが、意識的に行うことでセルフコントロールやコミュニケーション能力の向上につながるでしょう。本をたくさん読む
本をたくさん読むのも、非認知能力を伸ばすことができます。
たとえば小説を読めば、登場人物の心情を考えるようになるため共感力や想像力を養えます。また、本を一冊読むだけでも、かなりの集中力が必要です。
本を読むことを習慣化させることで、あらゆる非認知能力を伸ばせます。ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で非認知能力を把握しよう
非認知能力を伸ばすためには、本人がどのような非認知能力が備わっているかどうか確認することが大切です。
コンピテンシー診断を受検することで、非認知能力であるリーダーシップやコミュニケーション能力などが把握できます。
また、自社の従業員がどのような非認知能力が高い人が多いかわかれば、今後採用する人材像も明確になってくるでしょう。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で把握できる非認知能力は下記のとおりです。コンピテンシー項目 コンピテンシー定義(5以上) コンピテンシー定義(5以下) 活力 周囲と競いながらエネルギッシュに業務に取り組むほうが得意である。 競争は好まず、自分のペースと効率を重視して業務に取り組むほうが得意である。 人あたり 相手の意見を尊重し、好印象を与えるほうが得意である。 相手が受ける印象を気にせず自己主張するほうが得意である。 チームワーク チームに溶け込んで、メンバーと一緒に取り組む方が得意である。 チームの一員として働くよりも、単独で取り組む方が得意である。 創造性 これまでの発想や方法にとらわれず考え、行動するほうが得意である。 これまで通りの発想や方法にならって行動するほうが得意である。 問題解決力 自ら問題を見つけ、その解決に向けて取り組むほうが得意である。 問題意識をあまり持たず、目の前の業務に取り組むほうが得意である。 対応力 臨機応変な対応が必要となる業務のほうが得意である。 一貫性のある考えや行動を求められる業務のほうが得意である。 プレッシャーへの耐性 プレッシャーやストレスが多い業務のほうが得意である。 プレッシャーやストレスが少ない業務のほうが得意である。 調整力 周囲との調整が必要となる業務のほうが得意である。 周囲との調整が少ない業務のほうが得意である。 リーダーシップ 自分が先頭に立ってメンバーを牽引するほうが得意である。 自分は先頭に立たず、誰かをフォローするほうが得意である。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)は何名でも無料で受検可能です。ぜひ一度お試しください。(※受験にはミイダスの法人アカウントが必須、かつ利用状況により一定の条件があります。)ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してミイダス人材・カルチャー分析を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
非認知能力を伸ばすなら活躍ラーニングも活用しよう

ミイダスの活躍ラーニングを併用することで、効率よく学習ができます。
活躍ラーニングは、従業員一人ひとりの行動特性(コンピテンシー)に合った講座を選べるという特徴があります。
活躍ラーニングとあわせてコンピテンシー診断(特性診断)を実施することで、従業員一人ひとりの非認知能力な特性(診断結果スコアの高低)に合わせて講座の選択が可能です。
そのため、それぞれの強み・弱みの強化にもつながるでしょう。また1講座約25分のオンライン講座のため、通勤時間や就寝前などのスキマ時間に学べます。
ミイダスの活躍ラーニングの詳細を確認する一人ひとりの非認知能力を把握し伸ばしていこう
今回は、非認知能力の概要や高い人の特徴、伸ばし方についてご紹介しました。
変化が多い時代において、非認知能力を高めることは不可欠と言っても過言ではありません。
ルーブリックシートやコンピテンシー診断などで従業員の非認知能力を把握し、それぞれに合った伸ばし方を模索していきましょう。
日本生涯学習研究所が提示している9つの非認知能力を評価対象としています。

出典:【新発見!】非認知能力を評価する「ルーブリックシート」。これから求められる非認知能力を可視化、評価するために。
「課題を与えられたら必ず達成しようと努力する」
「他人の意見を尊重できる」
「摩擦を起こさずに人と接することができる」
など、自分の非認知能力(行動特性)を数値で把握できます。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】
非認知能力は子どもだけではなく、大人になってからも伸ばすことができます。またその方法はいたってシンプルです。
非認知能力を伸ばす方法は下記のとおりです。
非認知能力を伸ばす方法は下記のとおりです。
- 非認知能力を把握する
- 目標を設定し行動する
- フィードバックを実施する
- 一つのことを習慣化する
- 多くの人と関わる機会を設ける
- 本をたくさん読む
それぞれの方法を見ていきましょう。
非認知能力を把握する
まずは従業員一人ひとりの非認知能力を把握することが、非認知能力を伸ばす近道です。非認知能力はたくさんの種類があり、人によって伸ばせるものは異なります。
上記で紹介したルーブリックシートやコンピテンシー診断などを実施し、数値化することで、それぞれの能力を伸ばせる方法を見い出せるでしょう。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】
上記で紹介したルーブリックシートやコンピテンシー診断などを実施し、数値化することで、それぞれの能力を伸ばせる方法を見い出せるでしょう。
コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説 】
目標を設定し行動する
自分の非認知能力を把握したら、その能力を伸ばすための目標を設定しアクションを起こしましょう。
たとえば、コミュニケーション能力が元々高いことがわかり、数年後は営業職に転職したいという目標を掲げたとします。
その目標を達成するために「月2回異業種交流会に参加してみる」「本やスクールに通って伝えるスキルを習得する」などやるべきことを決めて行動してみましょう。
たとえば、コミュニケーション能力が元々高いことがわかり、数年後は営業職に転職したいという目標を掲げたとします。
その目標を達成するために「月2回異業種交流会に参加してみる」「本やスクールに通って伝えるスキルを習得する」などやるべきことを決めて行動してみましょう。
フィードバックを実施する
フィードバックを実施するのも、従業員の非認知能力を伸ばす一つの方法です。
自分が強みだと思っている能力があったとしても、第三者から見ると、別の能力のほうが長けていると感じているかもしれません。
一度、第三者からの意見を聞くことで、予想外の能力を知るきっかけとなる可能性があります。
【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介】
自分が強みだと思っている能力があったとしても、第三者から見ると、別の能力のほうが長けていると感じているかもしれません。
一度、第三者からの意見を聞くことで、予想外の能力を知るきっかけとなる可能性があります。
【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介】
一つのことを習慣化する
一つの物事を習慣化させるのも非認知能力を伸ばす方法です。一つのことを毎日続けるのは簡単なことではありません。
そのため最初は続けることを見つけるのに苦労するはずです。しかしそのなかで習慣化できることがあった場合、それはあなたにとって強みになるでしょう。
たとえば、週2回5キロのランニングを続けられたら「自分は意外と忍耐力があるのかもしれない」と発見できるきっかけになります。
そのため最初は続けることを見つけるのに苦労するはずです。しかしそのなかで習慣化できることがあった場合、それはあなたにとって強みになるでしょう。
たとえば、週2回5キロのランニングを続けられたら「自分は意外と忍耐力があるのかもしれない」と発見できるきっかけになります。
多くの人と関わる機会を設ける
多くの人と関わる機会を設けることも大切です。また、その際に自分の感情や思ったことを客観的に観察する習慣をつけてみましょう。
「今、彼に言われたことに対して、私は少しイライラしてしまった。おそらく彼の上から目線の言い方がイライラする原因だと思う。」
といったように、人と話しながら心の中にいる自分と対話するイメージです。はじめは難しいですが、意識的に行うことでセルフコントロールやコミュニケーション能力の向上につながるでしょう。
「今、彼に言われたことに対して、私は少しイライラしてしまった。おそらく彼の上から目線の言い方がイライラする原因だと思う。」
といったように、人と話しながら心の中にいる自分と対話するイメージです。はじめは難しいですが、意識的に行うことでセルフコントロールやコミュニケーション能力の向上につながるでしょう。
本をたくさん読む
本をたくさん読むのも、非認知能力を伸ばすことができます。
たとえば小説を読めば、登場人物の心情を考えるようになるため共感力や想像力を養えます。また、本を一冊読むだけでも、かなりの集中力が必要です。
本を読むことを習慣化させることで、あらゆる非認知能力を伸ばせます。
たとえば小説を読めば、登場人物の心情を考えるようになるため共感力や想像力を養えます。また、本を一冊読むだけでも、かなりの集中力が必要です。
本を読むことを習慣化させることで、あらゆる非認知能力を伸ばせます。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で非認知能力を把握しよう
非認知能力を伸ばすためには、本人がどのような非認知能力が備わっているかどうか確認することが大切です。
コンピテンシー診断を受検することで、非認知能力であるリーダーシップやコミュニケーション能力などが把握できます。
また、自社の従業員がどのような非認知能力が高い人が多いかわかれば、今後採用する人材像も明確になってくるでしょう。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で把握できる非認知能力は下記のとおりです。コンピテンシー項目 コンピテンシー定義(5以上) コンピテンシー定義(5以下) 活力 周囲と競いながらエネルギッシュに業務に取り組むほうが得意である。 競争は好まず、自分のペースと効率を重視して業務に取り組むほうが得意である。 人あたり 相手の意見を尊重し、好印象を与えるほうが得意である。 相手が受ける印象を気にせず自己主張するほうが得意である。 チームワーク チームに溶け込んで、メンバーと一緒に取り組む方が得意である。 チームの一員として働くよりも、単独で取り組む方が得意である。 創造性 これまでの発想や方法にとらわれず考え、行動するほうが得意である。 これまで通りの発想や方法にならって行動するほうが得意である。 問題解決力 自ら問題を見つけ、その解決に向けて取り組むほうが得意である。 問題意識をあまり持たず、目の前の業務に取り組むほうが得意である。 対応力 臨機応変な対応が必要となる業務のほうが得意である。 一貫性のある考えや行動を求められる業務のほうが得意である。 プレッシャーへの耐性 プレッシャーやストレスが多い業務のほうが得意である。 プレッシャーやストレスが少ない業務のほうが得意である。 調整力 周囲との調整が必要となる業務のほうが得意である。 周囲との調整が少ない業務のほうが得意である。 リーダーシップ 自分が先頭に立ってメンバーを牽引するほうが得意である。 自分は先頭に立たず、誰かをフォローするほうが得意である。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)は何名でも無料で受検可能です。ぜひ一度お試しください。(※受験にはミイダスの法人アカウントが必須、かつ利用状況により一定の条件があります。)ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してミイダス人材・カルチャー分析を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
非認知能力を伸ばすなら活躍ラーニングも活用しよう

ミイダスの活躍ラーニングを併用することで、効率よく学習ができます。
活躍ラーニングは、従業員一人ひとりの行動特性(コンピテンシー)に合った講座を選べるという特徴があります。
活躍ラーニングとあわせてコンピテンシー診断(特性診断)を実施することで、従業員一人ひとりの非認知能力な特性(診断結果スコアの高低)に合わせて講座の選択が可能です。
そのため、それぞれの強み・弱みの強化にもつながるでしょう。また1講座約25分のオンライン講座のため、通勤時間や就寝前などのスキマ時間に学べます。
ミイダスの活躍ラーニングの詳細を確認する一人ひとりの非認知能力を把握し伸ばしていこう
今回は、非認知能力の概要や高い人の特徴、伸ばし方についてご紹介しました。
変化が多い時代において、非認知能力を高めることは不可欠と言っても過言ではありません。
ルーブリックシートやコンピテンシー診断などで従業員の非認知能力を把握し、それぞれに合った伸ばし方を模索していきましょう。

コンピテンシー診断を受検することで、非認知能力であるリーダーシップやコミュニケーション能力などが把握できます。
また、自社の従業員がどのような非認知能力が高い人が多いかわかれば、今後採用する人材像も明確になってくるでしょう。
ミイダスのコンピテンシー診断(特性診断)で把握できる非認知能力は下記のとおりです。
コンピテンシー項目 | コンピテンシー定義(5以上) | コンピテンシー定義(5以下) |
活力 | 周囲と競いながらエネルギッシュに業務に取り組むほうが得意である。 | 競争は好まず、自分のペースと効率を重視して業務に取り組むほうが得意である。 |
人あたり | 相手の意見を尊重し、好印象を与えるほうが得意である。 | 相手が受ける印象を気にせず自己主張するほうが得意である。 |
チームワーク | チームに溶け込んで、メンバーと一緒に取り組む方が得意である。 | チームの一員として働くよりも、単独で取り組む方が得意である。 |
創造性 | これまでの発想や方法にとらわれず考え、行動するほうが得意である。 | これまで通りの発想や方法にならって行動するほうが得意である。 |
問題解決力 | 自ら問題を見つけ、その解決に向けて取り組むほうが得意である。 | 問題意識をあまり持たず、目の前の業務に取り組むほうが得意である。 |
対応力 | 臨機応変な対応が必要となる業務のほうが得意である。 | 一貫性のある考えや行動を求められる業務のほうが得意である。 |
プレッシャーへの耐性 | プレッシャーやストレスが多い業務のほうが得意である。 | プレッシャーやストレスが少ない業務のほうが得意である。 |
調整力 | 周囲との調整が必要となる業務のほうが得意である。 | 周囲との調整が少ない業務のほうが得意である。 |
リーダーシップ | 自分が先頭に立ってメンバーを牽引するほうが得意である。 | 自分は先頭に立たず、誰かをフォローするほうが得意である。 |
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してミイダス人材・カルチャー分析を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

活躍ラーニングは、従業員一人ひとりの行動特性(コンピテンシー)に合った講座を選べるという特徴があります。
活躍ラーニングとあわせてコンピテンシー診断(特性診断)を実施することで、従業員一人ひとりの非認知能力な特性(診断結果スコアの高低)に合わせて講座の選択が可能です。
そのため、それぞれの強み・弱みの強化にもつながるでしょう。また1講座約25分のオンライン講座のため、通勤時間や就寝前などのスキマ時間に学べます。

今回は、非認知能力の概要や高い人の特徴、伸ばし方についてご紹介しました。
変化が多い時代において、非認知能力を高めることは不可欠と言っても過言ではありません。
ルーブリックシートやコンピテンシー診断などで従業員の非認知能力を把握し、それぞれに合った伸ばし方を模索していきましょう。
変化が多い時代において、非認知能力を高めることは不可欠と言っても過言ではありません。
ルーブリックシートやコンピテンシー診断などで従業員の非認知能力を把握し、それぞれに合った伸ばし方を模索していきましょう。