人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

組織力強化は会社の成長に必要不可欠|5つの強化法と成功事例を解説

組織力とは、組織全体が一丸となって戦略を実行する力のこと。ある規模まで成長した企業が、更なる発展を目指すなら「組織力強化」は欠かせません。

では、組織力を強化するには具体的にどういった取り組みが必要でしょうか?組織力が強い組織と弱い組織の違いは何か?こういった内容を詳しく解説していきます。

記事を動画で解説

組織力とは

組織力とは、社員が団結することで発揮される実行力のことです。具体的には、組織が一体となって会社のビジョンや戦略を実現する力を組織力と呼びます。

優秀な人材が集まっていても、それぞれの方向性がバラバラでは、会社のビジョンを実現できません。社員全員が同じベクトルで業務に取り組んでこそ、組織力が発揮され、会社の成長へとつながるのです。

組織力の強化が必要とされる背景

なぜ組織力が必要なのでしょうか。その理由は不確実性の高い「VUCA時代」に適応し、企業として生き残っていくためです。VUCAとは社会やビジネスにおいて、将来の予測が困難になっている状態を示す造語です。元々は1990年代に軍事用語としてアメリカで誕生した言葉ですが、2016年に世界経済フォーラム(ダボス会議)で使われたことをきっかけに、ビジネスの分野でもその概念が広まりました。

下記の頭文字を取って、VUCAと呼んでいます。
  • V:Volatility(変動性)
  • U:Uncertainty(不確実性)
  • C:Complexity(複雑性)
  • A:Ambiguity(曖昧性)
VUCA時代では、予想外の出来事が次々と起こり、常識が通用しなくなると言われています。事実、企業を取り巻く環境はこの20年のうちに大きく変化しました。変化の例は下記の通りです。
  • IT技術やSNSの急速な進展
  • コロナ禍のリモートワーク増加
  • グローバル化に伴うビジネスの複雑化
  • 働き方改革の影響による労働時間削減
  • 終身雇用制の崩壊          など
数年先の未来でさえ予測できない変化の激しい現代において、企業に求められるのは変化に対応する柔軟性と意思決定のスピード感です。それらを実現するには、社員の能力を結集させて知恵を出し合う必要があるため、組織力の重要性が増しているのです。

組織力が高い企業の特徴

笑顔のビジネスマン
組織力が高い企業と低い企業には明確な違いがあります。組織力が高い企業の特徴は下記3点です。
  • 企業のビジョンが浸透している
  • 人間関係が良く心理的安全性が高い
  • 人材育成制度が整備されている
一つ一つ解説します。

企業のビジョンが浸透している

組織力の高い企業では、企業理念や経営方針、経営戦略などが現場の社員にしっかり浸透している特徴があります。例えば、世界最大のコーヒーチェーンであるスターバックスでは「Our Mission and Values」という行動規範を定め、スタッフの大半がアルバイトであるにも関わらず、質の高いサービスを提供しています。

質の高いサービスを実現できる要因は、徹底した新人研修。新人には約80時間もの時間を研修に費やしているそうです。接客やコーヒーに関する知識はもちろん、スタッフとしての使命や価値観の浸透に多くの時間を割いています。

組織力の高い企業では、現場の社員が理念を体現できている傾向が高いと言えるでしょう。

心理的安全性が高くコミュニケーションが活発

組織力の強い企業は心理的安全性が高く、社員のコミュニケーションが活発である特徴があります。心理的安全性とは、チームの誰もが非難される不安を感じることなく、自分の考えや気持ちを率直に発言できる状態のこと。

建設的な議論は誰もが忌憚なく自由に発言できてこそ実現するものです。そのため、組織の進展には心理的安全性の高さは欠かせない要素と言えるでしょう。

組織力の高い企業では、心理的安全性を確保するために、相互理解を深める取り組みを積極的に行っています。例えば、1on1ミーティングにより、上司と部下の信頼関係を構築したり、定期的な飲み会や食事会によって、仕事では見られない一面を互いに見せ合ったりして、相互の距離感を縮める工夫を施しています。

人材育成制度が充実している

人材育成に力を入れている点も組織力が高い企業に共通する特徴です。社員のスキルアップに手間と費用を惜しみません。

具体的には、企業内大学制度・メンター制度・自己啓発支援など、自社に即した育成制度を充実させています。

最終的に企業の成長は人にかかっています。あらゆる変化に対応するには、人材育成を強化し、個々人の力、社員のやる気を引き出す試みが必要です。

また、透明性と客観性のある人事評価体制が整備されていることも、組織力を強化するうえで重要です。「成果を出しているのになぜか評価されない」と、評価の理由が見えないようでは、社員は会社に不信感を募らせてしまいます。

そのため、社員の納得感を得られる評価制度をしっかり備えることも大切です。
組織力が強い企業は社員個人個人に目を向けるがゆえ、評価制度の透明性を上げる努力もしているのです。

組織力が弱い企業の特徴

頭痛に悩むビジネスマン
一方、組織力が弱い企業には以下のような特徴があります。
  • 社員間の交流が少ない
  • 助け合いの精神がない
  • 人材育成の風土がない
  • 上司の指示なしでは動けない
  • 管理職の力量がない
組織力が弱い企業に共通して言えることは「コミュニケーションが不足している」点です。社員間の交流が少ないため、誰かがミスをしてもフォローが遅れたり、認識の齟齬が頻繁に発生したりするなどの問題を抱えている傾向が多く見られます。

また、組織のビジョンが浸透していないために、組織における自身の役割を理解できず、仕事に対する目的意識に欠けるといった問題も。目的意識がないために、上司の指示がなくては動けず、部下を育てようといった気概も持てません。

組織力が弱い企業は悪循環を繰り返しているといっても過言ではないのです。


組織の状態を客観的に分析するなら、ミイダスのコンピテンシー診断をぜひご活用ください。組織全体やチームの行動、思考の特徴を可視化できます。コンピテンシー診断は、ミイダスのアカウントに登録後、社員15名までは無料ですぐにお試しいただけます。

組織力強化にお悩みの方はぜひご活用ください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

組織力を強化する方法

ビジネスマンとアイデアひらめきイメージ 
では、どうしたら組織力を高めていけるのでしょうか?組織力を高める方法を5つご紹介します。
  • 企業のビジョンを社員に浸透させる
  • コミュニケーションが取りやすい環境を整える
  • 上司が部下に歩み寄る努力をする
  • 現状の課題を可視化してチーム全体で共有する
  • 失敗を許す風土を作る

企業のビジョンを社員に浸透させる

企業のビジョンを社員に浸透させましょう。理念やビジョンは、ただ掲げるだけでは意味がありません。社員に浸透してこそ、その役割を発揮するのです。

社員に企業のビジョンを浸透させるには、具体的に以下の方法が挙げられます。
  • 理念の意図や意味合いを定期的に会社から発信する
  • 経営陣から社員にビジョンを直接伝える機会を設ける
  • 社内制度を理念に合わせて整える
  • 経営陣・管理職が手本となり行動する
  • 理念を社員の行動規範に落とし込む など
一朝一夕に効果がすぐ現れるものではありません。しかし、こうした地道な取り組みが組織力強化へつながり、やがては企業を成長させる要因となっていくのです。

コミュニケーションが取りやすい環境を整える

コミュニケーションを取る機会を増やしましょう。職場内のコミュニケーションが活発になれば、発言をためらっていた社員が意見を出すようになります。

社員同士が交流できるイベントを企画したり、疑問や不安を相談できる仕組みを作ったりするなどの工夫が効果的です。

たとえば、社員間の交流イベントとして、下記のようなイベントを開催し、コミュニケーションの活性化を図る企業も見られます。
  • スポーツ大会
  • レクリエーション
  • 地域イベント参加
  • オンライン懇親会 など
また社員が相談できる仕組みとして、下記のような仕組みを導入することもおすすめです。
  • 定期面談
  • 社内匿名アンケート
  • メンター制度 など
悩みを打ち明けられない社員への対策は離職率低下につながります。社員一人一人を大切にする企業風土は、組織力を高めるうえで非常に重要です。


コミュニケーション活性化に関する内容は下記の記事でも解説しています。合わせてお読みください。

<関連記事>メンター制度の導入で得られる効果やデメリット、制度を成功させるポイントを解説

<関連記事>働く人の価値観が多様化する時代に求められる組織コミュニケーションの在り方とは?

上司が部下に歩み寄る努力をする

強いチームを作るには、管理職層が部下と積極的にコミュニケーションを取る努力が必要です。上司に部下を受け入れる許容があれば、部下は言いにくい報告もしやすくなるでしょう。

上司と部下のコミュニケーションを円滑にするために、おすすめするのは「名前を添えた挨拶」です。「Aさん、おはよう!」と上司から部下に挨拶をしてみましょう。部下からの挨拶を待つのではなく、上司から部下に名前を添えて挨拶をする点がポイントです。

ほかでもない自分に話しかけてくれたと感じられると、チームの一因として自分の存在を再認識でき、安心感を与えられる可能性が高まります。事実、名前付きの声がけによって、部下から相談される機会が増えたという声は少なくないようです。

シンプルですが、社員の心理的安全性を高める効果的な方法と言えます。

現状の課題を可視化してチーム全体で共有する

組織の課題を明確にしましょう。他社の組織力強化のプロセスを闇雲に真似るだけでは、対策としては不十分です。効率良く対策を打つためにも、まずは現場の課題を洗い出す必要があります。

現状の課題を洗い出すには、組織サーベイの定期的な実施が効果的です。組織サーベイとは企業が社員に実施するアンケート調査のこと。社員の自社に対する満足度や不満点、周囲の人間関係などをアンケート調査し、組織の現状を分析します。

調査結果は経営陣だけでなく、全社員に公開することをおすすめします。組織の良い部分だけでなく悪い部分も公開することによって、社員に当事者意識が芽生え、現場の社員から改善提案が生まれる期待を持てるからです。

失敗を許す風土を作る

失敗を許容できる風土作りも組織力を強化する上で大切です。失敗を許さない組織風土は、無言の圧力を生み、社内の活気を奪います。コミュニケーションが不足するようになれば、組織力低下へとつながりかねません。

米Amazon社CEOのジェフ・ベゾスは、失敗を恐れないことを下記のように社員に強く訴えています。
『私たちが他社と一線を画す領域のひとつは「失敗」だ。おそらくアマゾンは、「世界一失敗できる会社」だと思う。発明と失敗とは紙一重であり、イノベーションを生むためには実験が欠かせない。けれど、はじめからうまくいくとわかっていることは実験とはいえない。多くの大企業は多くのアイデアを持っているけれど、失敗が続くことの苦難を喜んで受け入れようとしてはいない。』
最初から「失敗して良い」と安易に考える人を許容するわけではありません。そのような姿勢では仕事の質や量が上がるはずはないでしょう。

「絶対に成功させるぞ」といった気概で挑戦する事が大切です。最大限の努力をもってしても、また失敗しても、それを責めない。そんな企業風土が組織の成長には欠かせません。

組織力強化の成功事例3選

インターネットとネットワークをイメージした都市風景CG
独自の施策で組織力強化に取り組んでいる企業を3社ご紹介します。

ヤフー株式会社

ヤフーでは組織力強化の一環として、管理職を成長させる仕組み作りを進めました。管理職の算定基準を見直したり、管理職に向かない人には管理職を外れてもらうシステムを作ったりするなど、徹底した管理職強化に力を注いだそうです。

また全ての上長に週1回30分間、部下と1対1でミーティングすることを義務づけました。
「1on1」によって、部下と関わる機会を強制的につくり、苦手な部下でも上手にマネジメントするスキルを身につけてもらう狙いで実施されています。

部下の育成を推進すると同時に管理職を育てる仕組みとして活用されています。

日立ソリューションズ

日立ソリューションズでは、組織全体でのコミュニケーション戦略に力を入れています。特徴的な施策に「段々飛び懇親会」と呼ばれる10年以上続く懇談会があります。

役職や部署が違う社員を集め、相互のコミュニケーションを活性化させるというもの。役職が異なる者同士では、視点が違うため多くの学びが得られます。会社の考え方を伝えるうえでも有効的な施策として実施されているようです。

会社の食堂に居酒屋業者を出張させ、費用は1人あたり3,000円まで会社が負担する力の入れようで、この点でも日立ソリューションズがいかにコミュニケーションを大切にしているかが伺えます。

低下した社員満足度を向上させるための取り組みとして、制度化されました。

株式会社オリエンタルランド

ディズニーランドを運営するオリエンタルランドでは、「理念(GIVE HAPPINESS(幸せを提供すること)」と「最強のマニュアル」で組織力強化に努めています。同社ではこの企業理念を実践していくために、新人キャストでもベテランキャストでも誰が実行しても同じ結果となるマニュアルを作成しているそうです。

東京ディズニーリゾートの入園者数は毎年年間3,000万人を超え「最強のサービス業」として多くの来場者の心をつかんでいます。

組織力を強化するには積極的なコミュニケーションが必要不可欠

組織力を強化する方法について解説しました。
  • 企業のビジョンを社員に浸透させる
  • コミュニケーションが取りやすい環境を整える
  • 上司が部下に歩み寄る努力をする
  • 現状の課題を可視化してチーム全体で共有する
  • 失敗を許す風土を作る
組織力の強化は一朝一夕に実現するものではありません。しかし、相互を理解する丁寧なコミュニケーションがあってこそ、組織として強くなっていくのです。

適材適所の人事で組織力をより強固に

ミイダスの組織サーベイの画像
適材適所の人事は組織の成長を加速化します。社員の持ち味を活かす配置は、生産性を高めると同時に社員のモチベーションアップへとつながるでしょう。

とはいえ、社員の能力や特徴を的確に把握して、人員を配置するのは非常に難しい作業です。大きな組織ともなれば、人事が社員一人ひとりの特性を把握するのは困難と言えます。

アセスメントリクルーティングサービスの「ミイダス」では、社員の行動特性や思考傾向を分析するツールを提供しています。「コンピテンシー診断」では41項目のコンピテンシーに基づき、社員の行動特性を数値化し、データとしてまとめてくれます。

社員の適性やストレス要因、どのような上司や部下と相性がいいのか?など、その人の思考性が把握できるので、適材適所の実現に最適なツールです。

ぜひご活用ください。

【1分で登録完了】ミイダスのコンピテンシー診断はこちら

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料