人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

アンガーマネジメントとは?やり方や職場に取り入れるメリット、注意点を解説

「アンガーマネジメントとは何だろう」
「自社にアンガーマネジメントの考え方を取り入れるメリットや注意点があれば知りたい」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合い、人との違いを認めて人間関係をより良いモノにするための心理トレーニングのことです。

本記事ではアンガーマネジメントについて理解を深め、自社のマネジメント業務に活かしたいと考えている方のお役に立つ内容を記載しています。具体的な解説内容は次のとおりです。
  • アンガーマネジメントの必要性、学ぶメリット
  • アンガーマネジメントを職場に取り入れるメリット
  • アンガーマネジメントのやり方
  • アンガーマネジメントを取り入れる際に注意すべきポイント
アンガーマネジメントについて理解を深めたいと考えている方はぜひご一読ください。

なお「アンガーマネジメントの導入を考えたキッカケは、社内の不満を解消して離職を防止したいからだ」とお考えの方は、この機会にミイダスの「はたらきがいサーベイ」「組織サーベイ」導入を考えてみませんか。

はたらきがいサーベイを導入すると、従業員のはたらきがいを可視化できるため不満を早期発見しやすく、離職防止に役立ちます。また組織サーベイを導入することで、社員一人ひとりの変化や離職の兆候を見逃しにくくなります。

各サービスの詳細は下記をご一読ください。

ミイダス「はたらきがいサーベイ」のサービス概要をチェックする

ミイダス「組織サーベイ」のサービス概要をチェックする

アンガーマネジメントとは?

怒っている状態のイメージ
アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで生まれた心理トレーニングです。怒らないことを目指すものではなく、怒りの感情をコントロールし、うまく向き合うためのトレーニングです。

日本では、パワハラが社会的な問題になったことから、ここ10年ほどで認知度が向上し、一般的にも知られるようになりました。オフィスからプライベートまで、幅広い分野で活用できるテクニックとして、学ぶ人が増えています。

アンガーマネジメントの必要性

アンガーマネジメントが必要とされる背景には、現代社会における過大なストレスがあります。現代人は、長時間労働や仕事と家事・育児の両立、人間関係など、日々多くのストレスにさらされています。

それに加えて、急速に拡大した新型コロナウイルスによって、生活やワークスタイルが大きな影響を受けました。世界的にVUCAの度合いが増している近年、現代人はかつてないほどストレスフルな状態にあるといえます。

ストレスが多いということは、怒りやそれに伴う人間関係の軋轢が生じやすいと考えられます。怒りによる失敗や後悔は、人間関係や仕事などにマイナスの影響を与え、挽回が難しいケースも少なくありません。心理的問題の根本部分をアンガーマネジメントで自己解決できるようになれば、周囲のさまざまな課題もスマートに処理できるでしょう。

アンガーマネジメントを学ぶ効果

アンガーマネジメントを学ぶことでストレスによる悪影響を軽減できます。職場全体でアンガーマネジメントに取り組むことで、より良い職場を作りやすくなるでしょう。

生産性の向上や社員の定着率アップなど、さまざまな良い効果が期待できます。またアンガーマネジメントを取り入れるのであれば、従業員がどれくらいストレスを感じ、どのような変化があったのか測定したいところです。

そこでおすすめなのが、ミイダスの提供する「はたらきがいサーベイ」です。従業員のはたらきがいが数字で可視化されるため、どれくらい不満を抱えているか客観的に早期発見できます。サービス詳細は下記をご確認ください。

ミイダス「はたらきがいサーベイ」のサービス概要をチェックする

また「組織サーベイ」では、簡単なアンケートを実施するだけで、従業員のコンディションを把握できます。従業員がどれくらいストレスを感じているのか判断する目安としておすすめです。サービスの詳細は下記をご確認ください。

ミイダス「組織サーベイ」のサービス概要をチェックする

ストレスの少ない職場になれば、従業員の生産性工場や離職率の低下といった恩恵だけでなく、人材採用にも役立ちます。例えば「健康経営優良法人」に認定されると、健康経営優良法人ロゴマークを使用できるようになります。

健康経営優良法人となることで、求職者から評価されやすくなるだけでなく、自治体や金融機関からインセンティブを受けられる可能性があります。健康経営優良法人認定については下記で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事:健康経営優良法人認定とは?認定要件や申請方法、メリットについて解説

なおミイダスでは、健康経営優良法人の認定を取得支援するサービスを提供しております。詳細は下記ページにて解説しておりますので、気になる方はご一読ください。

健康経営優良法人認定取得支援サービスについて詳しく見る

そもそも、人はどうして怒ってしまうの?

怒っている男性サラリーマンのイメージ
アンガーマネジメントの理解を深めるために、怒りのメカニズムを知っておくことが大切です。

怒りのメカニズムは、ライターが着火する原理とよく似ています。ライターには燃料のガスが入っており、着火操作の摩擦によって発生する火花によって着火する仕組みです。

この仕組みを怒りに置き換えて考えてみましょう。怒りにとっての燃料とは、心配や不安、焦りといったネガティブな感情や疲労、睡眠不足などのマイナスな状態であり、要はストレスが溜まっている状況です。

そして、多くの人が、大なり小なり持っているはずの「~べき思考」が、火花の要因となります。自分が重視している価値観を他人に否定されたり、裏切られたりしたときに感じるいら立ちが火花となり、燃料であるストレスに引火して、怒りの炎が燃え上がるというわけです。

「怒り」における5つの性質

では、まったく怒らないのが良いかというと、そんなことはありません。怒りは自分にとって大事なものを守る重要な感情であり、防衛感情とも呼ばれます。

怒りには、以下の5つの性質があるとされています。

1.高いところから低いところへ流れる
2.身近な人にほど強くなる
3.矛先を固定できない
4.伝染しやすい
5.エネルギーになる

1と2の性質のとおり、怒りは立場の強い人から弱い人にぶつけられやすく、直属の部下や家族など、対象が身近であるほど強い怒りを感じやすくなる特徴があります。また、3の矛先を固定できないと、いわゆる八つ当たりが起きやすいということです。これら3つの性質は、職場でのパワハラの発生要因になります。

また、4の性質にあるように、怒りが周囲に伝染することも少なくありません。例えば、怒りをコントロールできずに怒鳴り散らすような人がいると、周囲も次第にイライラしていき、職場の空気が悪化していく負の連鎖が起きる場合があります。

アンガーマネジメントにおいて、最も重要な性質が、最後の5です。怒りは、自身を成長させ、世の中を変えるポジティブなエネルギーにもなるため、必ずしも悪いものではありません。怒りの感情をうまくコントロールして、ポジティブなエネルギーに変えていくためのトレーニングが、アンガーマネジメントです。

アンガーマネジメントを職場に取り入れるメリット

雰囲気の良い職場のイメージ
社員がアンガーマネジメントの考え方を学び実践できるようになると、職場の風通しは良くなり、相乗効果も生まれていくはずです。具体的には、次のようなメリットが期待できます。
  • ストレスが少なくなる
  • 人間関係が良くなる
  • 仕事の質や生産性が向上する
  • パワーハラスメントが減る
  • 社内のコミュニケーションが活性化する
  • 離職率改善につながる
  • 新しいアイデアが生まれやすくなる
  • チャレンジできる人が増える
  • お客様からの評判がよくなる
各メリットについて詳しく見てみましょう。

ストレスが少なくなる

怒りを感じにくくなれば、おのずとストレスも軽減されます。前述のとおり、近年は新型コロナウイルスの感染拡大や市場環境の著しい変化で、ただでさえストレスが多い時代です。

腹が立ったとしても、他人の考え方や行動を変えるのは容易ではありません。しかし、アンガーマネジメントによって、自身の「~べき思考」を緩和していくことは可能です。許せないと思うことが減れば、ストレスも軽減されます。心身ともに健康な状態で仕事に向き合うためには、ストレスは少ないに越したことはありません。

人間関係が良くなる

自身に怒りの燃料が溜まっている状態では、ささいなことでも怒りの炎が燃え上がりやすいものです。しかし、急に怒られた側には、不満や怒り、戸惑いなどの感情が生じます。それが何度も続けば、理不尽さから信頼関係は崩れてしまいます。一度崩れた信頼関係は、なかなか元には戻りません。勢いで怒る状況が減れば、人間関係を円満に保ちやすくなります。

また、アンガーマネジメントによって感情のコントロールがうまくなったことで、内気だった人が喜怒哀楽を率直に表現できるようになる場合もあります。

仕事の質や生産性が向上する

個人とチーム、双方の生産性がアップするのもアンガーマネジメントの魅力です。怒りは、怒る側と怒られる側の双方に、集中力の低下など、ネガティブな影響を及ぼします。集中力が低下すると、ミスが増えたり、同じ作業でも普段以上に時間がかかったりして、アウトプットが質・量ともに下がってしまいます。

仕事において、高い質を安定的に継続させるには、怒りを含めた感情のコントロールが欠かせません。個人の質や生産性がアップすれば、チームや組織の生産性も向上します。

パワーハラスメントが減る

怒りの感情は高いところから低いところに流れやすい側面を持ちます。例えば、成果の低い部下に対して、感情のままに怒鳴り散らす管理職は少なからず存在します。本人には指導の意図があったとしても、怒鳴られた側からすれば、単にストレスを発散しているようにしか見えないかもしれません。場合によっては、パワハラに抵触します。

上司や先輩がアンガーマネジメントを実践できれば、職場のパワハラも起こりにくくなります。離職率を下げ、優秀な人材を定着させるうえでも、パワハラはなくしていかなければなりません。
ハラスメントについて詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:ハラスメントとは?定義と判断基準、発生した場合の対応方法を紹介

社内のコミュニケーションが活性化する

アンガーマネジメントに取り組むことで、社内のコミュニケーション活性化が期待できます。怒りの感情をコントロールしやすくなるため、イライラした感情を沈めやすくなり、本当に伝えたい事を冷静に相手へ伝えやすくなるのです。

冷静に話し合いを行いやすくなるため社内の意思疎通を円滑に行いやすくなり、生産性の向上にもつながります。

離職率改善につながる

アンガーマネジメントの考え方や取り組みを職場に導入することで、従業員の離職率改善といった効果も期待できます。怒りをコントロールできない人がいると、周囲に怒鳴り散らしてしまい、ストレスによる体調不良を訴える従業員が発生しかねません。

そこでアンガーマネジメントを徹底することで、怒りをコントロールして職場の雰囲気が悪くなるのを防ぐことができます。結果的に働きやすい環境になり、離職率改善につながる可能性があります。

離職率に関して詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:離職率が高い会社・業界の特徴は?要因・デメリットと離職率を下げる対策を解説

新しいアイデアが生まれやすくなる

アンガーマネジメントをうまく実施できるようになれば「急に怒られることがない」と安心感が持てる職場になるため、自由に意見を出しやすくなります。

アンガーマネジメントが徹底できていないと「こんなことを提案すると怒られるのではないか」と萎縮してしまい、無難な意見しか出てこなくなるかもしれません。

しかし冷静に話し合うことができる、と分かれば意見を活発に言い合いやすくなり、新しいアイデアがでて新規事業や生産性の向上につながる可能性があります。

チャレンジできる人が増える

怒りは、自分や世の中を変えるエネルギーにもなります。怒りをうまくポジティブなエネルギーに変換できる社員が増えれば、自己啓発やチャレンジングな行動も活発になっていくはずです。

テクノロジーの急速な発展や新型コロナウイルスの影響など、外部環境の変化が激しく将来の予測が困難な時代に必要なのは、挑戦的な人材や組織です。固定概念にとらわれることなく、ブレークスルーを実現できる人材を増やしていくことが、将来の予測が困難といわれるVUCA時代における企業の活路といえるでしょう。

つまり、アンガーマネジメントの考え方を組織内に定着させていくことは、企業の競争力強化につながります。

お客様からの評判がよくなる

お客様と直接関わる仕事の場合は、部下に対する怒りの感情がお客様にも伝わり、評判を下げてしまう可能性があります。例えば、レストランで厨房内での叱責の声が客席にまで聞こえてきた場合には、お客様までイヤな気持ちになってしまうでしょう。

また、店内のスタッフ同士のピリピリとした雰囲気は、想像以上にお客様にも伝わっているものです。SNSで口コミやレビューが書かれ、拡散もされてしまう時代だからこそ、穏やかに仕事をすることが大切です。

またアンガーマネジメントを実践するなど働きやすい職場になれば、健康経営優良法人を取得できる可能性があります。健康経営優良法人に認定されると、自治体や金融機関からの評価にもプラスに働きます。健康経営優良法人については下記記事を参考にしてください。

【関連記事:健康経営優良法人認定とは?認定要件や申請方法、メリットについて解説

またミイダスでは、健康経営優良法人の認定取得を支援するサービスを提供しております。ミイダスをご利用している方であれば無料で利用可能です。サービス詳細は下記をご一読ください。

健康経営優良法人認定取得支援サービスについて詳しく見る

アンガーマネジメントの基本的なやり方

面談のイメージ
ここからはアンガーマネジメントのやり方を紹介していきます。手順は下記のとおりです。

1.「6秒ルール」を実践する
2.怒りの大きさをスコア化する
3.怒りを感じる原因から離れる
4.「~するべき」とった固定観念を見直す

各手順について具体的に見ていきましょう。

1.「6秒ルール」を実践する

怒りの感情を感じたら「6秒ルール」を守りましょう。6秒ルールとは、怒りの感情を感じたら6秒だけ落ち着く時間を持つことです。怒りの感情が消えることはなかなかありませんが、6秒ほど落ち着く時間を持つことで、比較的冷静な気持ちになることができます。

イライラしたり怒りを感じたりする場合は、まずは心の中で6秒数えましょう。「怒るほどのことではない」「怒鳴っても仕方がない」など、気持ちを落ち着かせる言葉を繰り返すのも有効です。深呼吸を行うのもおすすめです。

2.怒りの大きさをスコア化する

6秒ルールを実施する際に、今回感じた怒りの大きさはどれくらいかスコア(数字)化するのもおすすめです。

「今回の怒りは100点満点中70点だ」
「怒りの大きさを10段階で評価すると3〜4ぐらいだ」

このように、怒りを感じるたびに自分の怒りの大きさをスコア化することで、自分を客観的に見ることができます。怒りの大きさをスコア化したり過去の怒りと比較したりすることで、冷静な感情を取り戻しやすくなるのです。

3.怒りを感じる原因から離れる

「どうしても怒りが収まらない」
「なかなか怒りの感情が消えない」

6秒ルールを実施したり怒りの感情のスコア化を実施したりしても冷静になれない場合もあるでしょう。このような場合は、いったん怒りを感じる原因から離れることをおすすめします。
  • トイレ休憩をとる
  • 飲み物を買いに行く
  • 可能であれば仕事場所を変える
このように、怒りを感じる原因からいったん離れることで気分をリフレッシュできます。どうしても怒りの気持ちが抑えきれない場合は、感情が爆発する前にその場を離れてみましょう。

4.「~するべき」とった固定観念を見直す

自分の中にある固定観念に向き合ってみるのも、怒りの感情をコントロールするうえで大切です。

「〜〜するべきだ」
「〜〜しなければいけない」

このような自分の中にある固定観念を見直してみると、必ずしもそうとは言い切れなかったり他の人には当てはまらなかったりするものです。自分の固定観念を理解しておくだけでも、アンガーマネジメントに役立ちます。

また「許容できる」「条件付きで許容できる」「許容できそうにない」など自分の許容範囲を明確にすることも、怒りを抑えるうえで役立ちます。どうしても許容できないことは、相手に伝えて理解を求めることもできるでしょう。

ここまで、アンガーマネジメントのやり方をご紹介しました。手軽に実践できることばかりなので、ぜひ試してみてください。なおアンガーマネジメントを実施する際に注意しておきたいことも、この後ご紹介します。

アンガーマネジメントを取り入れる際の注意点

人差し指を立てる女性のイメージ
アンガーマネジメントを取り入れる際の注意点をご紹介します。
  • アンガーマネジメントは「怒らない」ことではない
  • 「怒ってはいけない」だと逆効果になりかねない
  • 怒りを感じる原因への対処が必要
各注意点について詳しく解説します「アンガーマネジメントを導入したけれど、こんなはずではなかった」とならないよう、この機会にぜひご一読ください。

アンガーマネジメントは「怒らない」ことではない

アンガーマネジメントは「怒りの感情とうまく付き合い、怒らなくて良いことまで怒らないようにする」ことを目的としている、心理トレーニングのことです。

「アンガーマネジメントを学んでいるのに怒ることがあるんですね」
「(こちらが怒った場合)アンガーマネジメントができていないですね」

このように言われることもあるかもしれませんが、アンガーマネジメントは決して「怒らない」ことを目的とはしていません。アンガーマネジメントを職場に導入するのであれば、まずはアンガーマネジメントの定義や目的について改めて確認しておくことが大切です。

「怒ってはいけない」だと逆効果になりかねない

前述したとおり、アンガーマネジメントは「怒らない」ことを目的としたものではありません。「怒ってはいけない」とアンガーマネジメントを誤って解釈して指導してしまうと、かえって働きにくい職場になってしまいかねません。
  • 怒る前に6秒ほど冷静になる時間を持つ(6秒ルール)
  • 怒りの感情をスコア化する
  • 怒りの原因から離れる
  • 自分の中の固定観念を見つめ直す
このように、アンガーマネジメントの実践手順は「怒りの感情と向き合って、不必要に怒らないようにする」ことを目的としたものです。必要であれば怒ることもやむを得ません。

怒りを感じる原因への対処が必要

アンガーマネジメントはあくまで、不要に怒らないための心理トレーニングです。怒りの感情そのものを消すことはできません。

そもそもアンガーマネジメントが必要になるほど、従業員がストレスを感じる要因が職場にあるはずです。従業員がアンガーマネジメントに頼らなくても良いように、根本的なストレスの原因を取り除く(軽減する)ことが大切です。

アンガーマネジメントに関するよくある疑問

人差し指をたてるイメージ
アンガーマネジメントに関するよくある疑問を紹介します。
  • アンガーマネジメントを学ぶのにおすすめの本はある?
  • アンガーマネジメントは意味がないと言われるのはなぜ?
  • 怒りにはタイプがあるって本当?
各疑問への回答を見てみましょう。

アンガーマネジメントを学ぶのにおすすめの本はある?

アンガーマネジメントの理解を深めるのにおすすめの書籍を2冊ご紹介します。

一つ目は『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント 』です。信用金庫に勤めている主人公が、とあるプロジェクトを任されたのを契機に、アンガーマネジメントを学んで実践していく話となっています。

マンガ形式なので読み進めやすく、ストーリーを通じてアンガーマネジメントについての理解を深めることができます。「アンガーマネジメントの概要を知りたい」「アンガーマネジメントについて、これから理解を深めたい」と考えている人におすすめです。

戸田 久実・葛城 かえで・柾 朱鷺『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント 』

アンガーマネジメントの実践方法まで理解を深めたい人におすすめなのが『アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング』です。

アンガーマネジメントをどう活用していけば良いのか、どうトレーニングすれば良いのか、図解を通じて分かりやすく学べます。理論の理解から実践まで幅広く知りたい人はぜひチェックしてみてください。

安藤 俊介『[図解] アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング 』

アンガーマネジメントは意味がないと言われるのはなぜ?

「怒りの感情はゼロにできないため意味がない」といった意味合いで、アンガーマネジメントは意味がないといった指摘を見聞きすることがあります。

しかし、この指摘はアンガーマネジメントを誤解しています。前述したとおり、アンガーマネジメントは怒りを消す技術ではなく「違いを受け入れ、より良い人間関係を築く」ための心理トレーニングです。

またアンガーマネジメントについて理解したからといって、すぐに実践できるとも限りません。肉体のトレーニングと同様、心理トレーニングも何度も実践して失敗することで上手くできるようになります。

怒りにはタイプがあるって本当?

人それぞれ顔や正確が異なるのと同じように、怒りを感じるポイントも異なります。一般的には、怒りの感じ方には下記6つのタイプがあると言われています。


1.公明正大タイプ:ルールやマナー、モラルに反することに怒りを感じやすく、自分はもちろん周りにも正しさを求めやすい。

2.博学多才タイプ:勝敗や白黒をハッキリつけたがるため、明確にならないことに怒りを感じやすい。

3.威風堂々タイプ:自分に対して誇りを持っているため、低評価を受けたり思い通りにならないことがあると怒りを感じやすい。

4.天真爛漫タイプ:自分の考えに対して素直に行動したいため、制限を受けたり意見がハッキリしない場合に怒りを感じやすい。

5.外柔内剛タイプ:自分のルールを持っており、それに反する事があるとストレスを感じやすい

6.用心堅固タイプ:慎重な考えをもっているため、無思慮に自分の無い面へ踏み込んでくる人に怒りを感じやすい

自分がどのタイプに当てはまりそうかチェックしてみましょう。自分が怒りを感じやすいポイントについて理解を深めておくことで、自分の中の怒りの感情と付き合いやすくなります。

職場の怒り原因を「ミイダス」で解決する

アンガーマネジメントを実践すれば、不必要な怒りを抑えられ、周囲との関係を良好に保てます。ただし、怒りの燃料となるストレスが溜まる要因は、本人の思考や行動以外にもあります。

例えば、自分の強みを生かせない部署に配属されてしまい、成果を出せず、先輩や上司に怒られ続けるという状況は、非常にストレスフルです。異動先のチームメンバーと馬が合わず、イライラしてしまう場合もあるでしょう。

つまり、適材適所の人材配置や自社に合った採用を行うことも、組織内のストレスや怒りを減らす重要な対策の一つだといえます。アンガーマネジメントの視点からの人材マネジメントには、「ミイダス」の活用がおすすめです。
ミイダスの画像
活躍する人材の分析から採用までワンストップで提供 「ミイダス」
「ミイダス」を使えば、自社で活躍できる人材や自社の社風や価値観にフィットする人材の特徴を把握でき、自社が求める人材への自動アプローチも可能です。

本文中で紹介した「はたらきがいサーベイ」「組織サーベイ」「健康経営優良法人認定取得支援サービス」も、ミイダスに登録すると無料で利用できるようになります。

適材適所な人材配置を叶え、健全な組織づくりに役立つ「ミイダス」の効果を、まずは無料トライアルでお確かめください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料