人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

Will Can Mustとは?目標設定やキャリアの見直しに便利なフレームワークを解説

「Will Can Must」とは、Will(やりたいこと)・Can(できること)・Must(すべきこと)の3つから、仕事での目標設定やキャリア分析を行うフレームワークです。

目標管理シートとして実際に企業で利用されている例もありますが、使用経験がない方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、フレームワーク「Will Can Must」の概要や書き方、活用方法まで詳しく解説します。「Will Can Mustはもう古い」と言われる理由についても触れますので、ぜひご一読ください。

また、採用業務を効率化したい人事の方へ向けて「ミイダス」の活用方法をまとめた資料をご用意しております。無料でダウンロードしていただけますので、ぜひこちらもご覧ください。

【無料ダウンロード】3分でわかる!人手も手間もコストも削減できるミイダス

フレームワーク「Will Can Must」とは?

wii-can-must
「Will Can Must」とは、仕事の目標設定、自己分析、キャリアの見直しなどを行うためのフレームワークです。リクルート社が目標管理シートとして開発したものが大元されています。
  • Will:やりたいこと(実現したいこと)
  • Can:できること
  • Must:すべきこと
上記3つの要素をシートにまとめ、「Willの実現にはどのようなCanが必要で、現在のMustのどれを重視すべきか」などを分析するのがWill Can Mustの使い方です。本来の使い方とは異なりますが、「3つの要素が重なり合うところを目標に設定する」という考え方もあります。

まずはWill Can Mustの3要素について理解を深めましょう。

Will:やりたいこと

「Will」はその人が将来やりたいと考えていることです。具体的には以下のようなものを指します。
  • 未来で実現したいこと
  • 自分がやりがいを感じること
  • 興味のあること
  • 挑戦してみたいこと
Willの時間軸はさまざまですが、仕事やキャリアの目標設定を行う場合は2〜3年後をイメージして考えることが多いようです。

なお、Willはあくまで個人が主体となって実現したいことであり、所属している組織のビジョンとは異なります。つまり、企業のビジョンと、そこで働く従業員のWillがズレているケースもありえます。

Can:できること

「Can」は仕事においてその人が現時点でできることを意味します。
  • その人の持つスキルや知識
  • その人の実績や得意分野
  • その人の性格や特徴、強み
Will Can MustにおけるCanは、実績に基づくCanのほかに、「本番に強い」「挑戦を恐れない」などの内面的な強みも含みます。

Must:すべきこと

「Must」は企業や組織においてその人がすべきことを指します。
  • 仕事において果たすべき役割や責任
  • その人を取り巻く社会からのニーズ
  • キャリアを考えるうえで必要不可欠なこと
Willがその人が目指す方向性なら、Mustはその人の立ち位置や期待されている役割を明確にする要素と言えます。Mustを把握することで、周囲のニーズから外れた独りよがりの目標を設定してしまうリスクを回避できます。

Will Can Mustの書き方

ノートとビジネスパーソン
続いて、Will Can Mustシートに記入する際の各要素の一般的な書き方を紹介します。Will Can Mustシートには既存テンプレートもありますが、3つを要素ごとに箇条書きしていくだけでもキャリアの整理に役立ちます。

Willの書き方

まずは起点となる「Will」から書きます。Willは自己を深掘りすることで明確になるため、以下の項目について考えてみましょう。
  • 自分が情熱を感じるもの、関心事項はなにか?
  • 過去の経験において、楽しさや面白さを感じたことは何か?
  • 自分がやりがいや充実感を持てる環境の条件は何か?
  • 数年後にできるようになっていたいことは何か?
  • 数年後に着いていたいポジション(役職など)は何か?
上記をもとに「こうなれたら良い」という漠然とした将来像を描くところからはじめ、最後に「◯◯の専門家になる」「〇〇事業を立ち上げる」などの具体的なビジョンに落とし込みます。

とはいえ、ビジネスパーソンのなかには「Willが書けない」と悩む方が少なくありません。

【Willが書けない人によくある特徴】
  • 会社から求められるMust(すべきこと)で精一杯になっている
  • Can(できること)で成立している生活を変えることに強いリスクを感じている
  • 経験不足で興味・関心が広がっていない
例えば子育てや介護を担いながら働いているビジネスパーソンの場合、家庭と仕事の両立が優先され、Willに意識を向ける余裕がない人もいるでしょう。また新入社員や若手社員の場合、「知らないことは想像できない」の状態になっていてWillをうまく描けない可能性があります。

目標管理などでWill Can Mustフレームワークを使用する場合は、管理職層が対話からWillを引き出したり、キャリアアンカーのような診断で仕事の価値観を測ったりといった方法が考えられます。また、組織のロールモデルを紹介することも、Willを考える際の助けになるでしょう。

【関連記事:ロールモデルとは?意味や企業での効果・決め方を詳しく解説
【関連記事:キャリアアンカーとは?8つのタイプと診断方法、診断結果の活かし方

Canの書き方

次に「Can」を書きます。Canは現在の自分の能力を客観的に知るために記載します。以下の項目を書いていきましょう。
  • 現在のスキル、能力、保有資格など
  • これまでの仕事や経験から得意だと感じたこと
  • 自分が感じている内面的な強み
  • 自分が提供できる価値(ポテンシャル)
周囲に意見を求めたり、ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)のような適性診断を受けたりするのもおすすめです。自身の強みが客観的に把握しやすくなります。

しかし、数年以上の社会人経験がありながら「Canが書けない、少ない」と悩むビジネスパーソンもいます。

【Canが書けない人によくある特徴】
  • できると言える状態まで経験やスキルを積めていない
  • 性格的に自信がない、または自信を失いやすい環境にいる
  • WillとMustがかけ離れている
例えば自分の能力や適性が現在の職種にあっていない方は、Canがなかなか書けない場合があります。もしそのような状態が長期で続くならば、本人の努力不足と切り捨てず、企業として配置転換などを検討すべきでしょう。

【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説

【無料ダウンロード:適切な人事異動・配置をするための方法とは】

Mustの書き方

最後に「Must」を洗い出します。以下の項目をまとめましょう。
  • 企業や組織から期待されている役割
  • 達成が求められている目標
  • 自分が担っている社会的責任
  • Willのために必要なこと
仕事の目標設定でWill Can Mustを使用する場合、会社の状況や課題を踏まえてMustを考える必要があります。例えば企業の課題が「新規契約者数の減少」ならば、営業部の社員に期待されるのは「新規顧客の開拓」などになるでしょう。

もしMustが書けずに悩んでいる場合は、周囲や組織からのニーズをうまく読み取れていない可能性があります。

【Mustが書けない人によくある特徴】
  • 組織目標と日々の業務のつながりが見えていない
  • 周囲からの期待が伝わっていない
  • Mustを難しく考えすぎている
本人の意識が低いケースもありますが、上司の業務への動機づけが不足している可能性もあります。定期面談など、従業員に対して期待している役割を言語化して伝える仕組み作りが重要です。

Will Can Mustの具体例

Will Can Mustの具体例を紹介します。

中堅営業職の例

営業経験年数3〜10年ほどの30代中堅営業職の方の例は以下のとおりです。
【Will】
・チームリーダーとして部下を育成できるビジネスパーソンになりたい
・新規顧客と長期的な信頼関係を構築できるビジネスパーソンになりたい

【Can】
・既存顧客との信頼関係に強みがある
・チームメンバーと協力してチーム目標を達成した経験がある
・データ分析が得意
・プレゼンテーションスキルが高い

【Must】
・新規顧客を5社以上獲得する
・チーム目標の達成に貢献する
・顧客対応を改善して顧客満足度を向上する
・先輩社員として新人のサポートを積極的に行う

若手営業職の例

営業経験年数1〜2年ほどの20代の若手営業職の方の例は以下のとおりです。
【Will】
・海外で活躍するビジネスパーソンになりたい
・一人前の営業職に成長したい

【Can】
・営業職として基本的なビジネスマナーを習得している
・先輩社員の指導のもとで業務を遂行できる
・新しい挑戦への意欲が高い
・英語力が高い

【Must】
・個人の売上目標を達成する
・顧客からの問い合わせに丁寧に対応する
・先輩社員のサポートのもと、営業スキルを習得する

Will Can Mustの活用方法

考える女性
Will Can Mustの活用方法を、以下の3つのシーンにわけて紹介します。
  • 目標設定での活用方法
  • 自己分析での活用方法
  • キャリアの見直しでの活用方法

目標設定での活用方法

仕事の目標設定でWill Can Mustを活用する場合、3つの要素が重なる部分に注目して目標の方向性を整理し、具体的な行動プランを立てるといった使い方をします。

例えば「Will:海外での活躍できるビジネスパーソンになりたい」「Can:英文でのやり取りはできるが、会話は苦手」「Must:仕事で英語力の向上が求められている」ならば、目標の方向性は「海外の取引先に対応した実績を積み、グローバル部署へ異動する」などになるでしょう。

また、具体的な行動プランとしては「オンライン英会話を週2回受講する」「次の面談で海外案件に関わりたいと希望する」「英語の会議では積極的に議事録作成を担当する」などが考えられます。

Will Can Mustの3要素を考慮して方向性を整理することで、やりがいがあり、所属組織のニーズにも合致した実現性のある目標を設定できます。

自己分析での活用方法

自己分析でWill Can Mustを活用する場合は、3つの要素が重なる部分に着目します。
  • 「Will」×「Can」→強みを活かせる領域
  • 「Will」×「Must」→モチベーションが高まる領域
  • 「Can」×「Must」→成果が出やすい領域
  • 「Will」×「Can」×「Must」→やりがいを感じられる領域
例えば「Will:困っている人を助ける仕事がしたい」×「Can:体力には自信がある」×「Must:目標に向けて他者と協力する」ならば、向いている職種として警察官や医療従事者などが考えられるでしょう。

キャリアの見直しでの活用方法

キャリアの見直しでWill Can Mustを活用する場合は、3つの要素のギャップに着目します。

Willに向けてCanとMustが連動している状態なら良いですが、もし以下のような状態ならばキャリアの軌道修正が必要になるかもしれません。
  • 「Will」と「Can」が一致し、「Must」がズレている →個人の意志や能力に対して、仕事での役割があっていない
  • 「Will」と「Must」が一致し、「Can」がズレている →環境は整っているものの、スキルが不足している
  • 「Can」と「Must」が一致し、「Will」がズレている →仕事は順調だが、働きがいを感じられていない
ただし、3つの要素が大きくズレているからといって、転職などで一気にキャリアチェンジしようとすると失敗のリスクが高まります。社内のスキルアップ支援や社内異動を利用し、少しずつ各要素が近くなるようキャリアを修正していくのがおすすめです。

「Will Can Mustが古い」と言われる理由

はてなマークと男性
ビジネスパーソンから「Will Can Mustのフレームワークはもう古い」との意見が挙がることもあります。そう言われる理由は以下の3つが考えられます。
  • 働くことへの個人の価値観が変化しているから
  • キャリアパスが多様化しているから
  • 環境変化が考慮されていないから

働くことへの個人の価値観が変化しているから

Will Can Mustが登場した当時のキャリア観では、組織や社会の要求に応える「Must」が重視されがちでした。

しかし、いまは終身雇用制度が崩壊し、働き方に対する個人の価値観が多様化しています。個人のキャリアの自由度が高まったことで、組織に縛られない働き方を選択する人が増えたとも言えるでしょう。

その結果、「Must」を「Will」と同等に扱う意味が薄れ、キャリアを考えるうえでWill Can Mustのフレームワークが役立ちにくくなっています。

キャリアパスが多様化しているから

フレームワークが普及した時代は、まだ一つの企業に長く務めて昇進していくのが一般的でした。

しかし、いまは転職や副業、起業、独立など個人のキャリアパスが多様化しています。そのような環境下において、企業視点でCanやMustを考えてしまいがちなWill Can Mustのフレームワークは、柔軟性が足りないと考えられています。

環境変化が考慮されていないから

変化の激しい現代では、数年で業界を取り巻く環境が大きく変わる可能性があります。

しかし、Will Can Mustのフレームワークは「Willを実現するなら、いま必要なCanとMustはこれ」のように、Willの達成に必要なプロセスが長期で変化しない前提となっています。よって、時代の激しい変化に対応しきれない可能性があるのです。

Will Can Mustを柔軟に活用してキャリアをデザインしよう

パソコンと笑顔の女性
フレームワーク「Will Can Must」について解説しました。

古いフレームワークと言われがちですが、以下のような柔軟な使い方をすれば、働き方の多様化が進む現代でも十分に活用可能なフレームワークです。
  • 自分が本当にやりたいこと(Will)を起点とする
  • Willの実現に必要なできること(Can)を探す
  • Canのためにすべきこと(Must)を実行する
また企業側も、社員のWillを尊重し、適切な人材配置を検討することが求められます。

とはいえ、社員のWillは内面的な要素であり、可視化は困難です。そこでおすすめなのがミイダスの「はたらきがいサーベイ」です。

はたらきがいサーベイでは、アンケートを通して社員の働きがいを測定。「社員が今の職場環境に満足しているのか」「社員の働きがいを引き出す環境を作れているか」が定量的に評価できます。

【無料ダウンロード:「はたらきがいサーベイ」を活用し従業員のエンゲージメントを向上させる方法】


アセスメントリクルーティングサービス「ミイダス」については、以下の資料もぜひご覧ください。

【無料ダウンロード:"多帽人事"の「あれもこれも」叶えるミイダスの口コミ集】

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料