人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

コンセンサスとは?意味や得るコツをわかりやすく解説

ビジネスにおける「コンセンサス」とは「合意」「同意」などを意味する言葉です。ビジネスシーンでよく使われる用語の一つなので、覚えておくと便利でしょう。

本記事ではコンセンサスの意味や使い方、コンセンサスを得るための方法などを解説します。なおミイダスでは採用や人材育成に役立つホワイトペーパーを無料で提供しています。ぜひあわせてご活用ください。

【無料ダウンロード】適切な人事異動・配置をするための方法とは

【無料ダウンロード】データでわかる定着人材とは

コンセンサスとは?意味を簡単に説明

合意しているイメージ
コンセンサス(Consensus)とは「意見の一致」「複数の人の合意」という意味です。

またビジネスシーンでは、合意を得るために事前に働きかける「根回し」の意味でも使われます。コンセンサスは意思決定や問題解決において、関係者の理解や協力を得るために重要なプロセスです。

プロセスを共有せずに合意を急いでしまうと、後になって意思決定が覆されることがあります。「その話は聞いていないから、やっぱり合意できない」といったことにもなりかねないでしょう。

ビジネスシーンにおけるコンセンサスの重要性

先述のとおり、コンセンサスは「根回し」という意味もあります。根回しというと、なんとなくネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかしビジネスにおいては合意を得るためにあらかじめ資料を渡したり、詳細を説明したりするなど重要な役割です。

「根回し」に比べて「コンセンサス」のほうがポジティブな印象を与えるため使われる頻度が高い言葉です。

また、メンバーや部下に仕事をお願いする際にも「今すぐやっておいて」という言葉だけで合意を迫るのと、業務が発生した経緯やなぜ急を要するのかなどを説明してから合意を得るのは相手の理解度が変わってきます。ビジネスにおいては社内の人との関係性を良好にするためにも小さな合意が大切になってくるのです。

「コンセンサス」と「コンセンサス方式」の違い

コンセンサスのほかに「コンセンサス方式」という言葉も存在します。

コンセンサス方式とは、会議や議会などにおける意思決定の方法の一つで、全員が賛成したものとみなして採決する方法です。この方法は、反対意見が表明されなければ全員が賛成したものとして物事を決定します。この方式はおもに国連安保理や総会などで採用されています。

また、「ネガティブ・コンセンサス方式」というものも存在します。ネガティブコンセンサス方式とは、全員が反対した場合に否決を採択できる方式です。WTO(世界貿易機関)で使われている方式で、ビジネスシーンではあまり使われません。コンセンサスの理解を深めるためにも覚えておくとよいでしょう。

【例文あり】コンセンサスの使い方

握手しているビジネスパーソンたち
コンセンサスという言葉の意味はわかっても、実際どのように使えばよいのでしょうか。

「コンセンサス」はおもに「コンセンサスを取る」「コンセンサスを得る」の2通りで使われます。「どちらも同じ意味では?」と思う方もいるかもしれませんが、実はそれぞれ微妙に意味が異なります。2通りの意味を説明します。簡単な例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「コンセンサスを取る」

「コンセンサスを取る」はおもに「事前に理解を得る」という意味合いがあります。「来週の会議までに、チームのメンバーからコンセントを取らなければならない」など、まだ理解が得られていない際に使用します。

「コンセンサスを得る」

一方「コンセンサスを得る」は、おもに「合意した」という意味合いで使われることが多いでしょう。たとえば「なかなか取れなかったコンセンサスが得られたよ」「新プロジェクトについて社のコンセンサスを得た」などのように使います。

コンセンサスと似ている言葉

コンセンサスと似ている言葉として、
  • アグリーメント
  • オーソライズ
などがあります。コンセンサスの理解を深めるためにも、それぞれの意味を確認しておきましょう。

アグリーメント(agreement)

「アグリーメント」とは、
  • 同意
  • 承諾
  • 契約
  • 協定
などを意味する言葉です。一見「コンセンサスとアグリーメントは同じ意味では?」と考えてしまいがちですが、少し意味合いが異なります。コンセンサスは2人以上から同意を得る際に使うのに対し、アグリーメントは相手が1人の場合に用います。

オーソライズ(authorize)

オーソライズには「権威を与える」「正式に許可する」「認可する」という意味があります。ビジネスシーンでは、公的機関や権限を持つ存在から認定や承認を得ることに対し、「オーソライズ」という言葉が用いられます。

ビジネスでの使い方も基本的に先の意味合いと同様で、公的機関やそれに代わる権限を持つ存在から認定や承認を得ることなどに対し、「オーソライズ」という言葉が用いられます。

コンセンサスがもたらすメリット

MERITと書かれた紙
ビジネスでコンセンサスがもたらすメリットは次のとおりです。
  • チームや組織の結束力強化につながる
  • 主体性が生まれる
  • 少数派の声を拾える
それぞれのメリットを見ていきましょう。

チームや組織の結束力強化につながる

コンセンサスを取り入れることで、チームや組織の結束力強化につながるでしょう。コンセンサスを得るためには、納得するまで話し合う時間が生まれます。

積極的にコミュニケーションを取るようにもなります。時折衝突することもあるかもしれませんが、じっくり話し合うため結果的に前向きな気持ちになり、チームや組織のまとまりも出てくるでしょう。

主体性が生まれる

コンセンサスは主体性を生みます。上からの指示に従って業務を行うトップダウンとは違い、コンセンサスはメンバー一人ひとりから合意や意見が一致しているか確認します。考える時間を与えるため、繰り返すうちに主体性のあるメンバーが増えていく可能性があります。

主体性についてくわしく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

【関連記事:仕事における主体性とは?重要視される理由や高める方法を解説

少数派の声を拾える

少数派の声を拾えるのも、コンセンサスのメリットです。コンセンサスでは合意をもらうためにじっくりと話し合い、お互いの話に耳を傾ける必要があります。コンセンサスを取り入れることで、立場上意見を言いやすい人だけではなく、普段意見を言う機会がない人からの主張も拾えるのです。

コンセンサスのデメリット

DEMERITと書かれた紙
コンセンサスのデメリットは次のとおりです。
  • エネルギーを消耗する
  • 場合によっては意見を妥協する必要がある
それぞれのデメリットを見ていきましょう。

エネルギーを消耗する

コンセンサスは上司の指示に従うトップダウンよりもエネルギーを消耗します。コンセンサスを得るには、相手に納得してもらうためにあらゆる方法や手段を考える必要があります。すんなり合意となるケースもあるかもしれませんが、なかなか得られない場合はかなりの時間も要するでしょう。

【関連記事:トップダウンとは?メリット・デメリットやボトムアップとの違いを解説

場合によっては意見を妥協する必要がある

お互いの意見が一致し合意するのが理想ですが、場合によってはどちらかが意見を妥協する必要があります。意見を妥協してコンセンサスを得た場合、業務に対するモチベーションや生産性の低下につながるかもしれません。

コンセンサスを取るにはどうしたらいい?

組織内でコンセンサスを取る方法は次のとおりです。
  • アイデアを提案する
  • 正直な意見を言い合う
  • 否定的な意見を放置しない
それぞれの方法をご紹介します。

アイデアを提案する

複数人からコンセンサスを得るためには、まずはアイデアを積極的に提案することが大切です。

コンセンサスはお互いに意見を伝えたうえで合意することを重視しています。そのため、「どうせ自分のアイデアには耳を傾けてくれないだろう……」「上司はいつも面白いアイデアを出すから出しにくい」と思わずまずは伝えてみましょう。

正直な意見を言い合う

正直な意見を言い合うことも必要でしょう。

なかなか正直な意見を言うのはハードルが高いと感じる人もいるかもしれませんが、組織を強くするためには必要な過程です。あなたが上司であれば、メンバーから意見を引き出しやすい環境を整えてあげましょう。

たとえば「〇〇さんはどう思う?」と直接聞くのも効果的です。一度そのような場を設けると、次回から意見を出しやすくなるでしょう。

否定的な意見を放置しない

否定的な意見を放置せずに記録に残しておきましょう。

否定的な意見を受け入れるにはエネルギーがいりますが、合意に向けて必要なプロセスです。ネガティブな意見からさまざまなアイデアが浮かぶこともあります。「否定的な意見」をマイナスに捉えず、ポジティブに変換していきましょう。

コンセンサスを得るならば、コンピテンシー診断を活用しよう

コンセンサスを得ると一口に言っても、一人ひとりの意見や考えることは異なるため場合によってはかなりの時間を要します。しかしあらかじめ一人ひとりの行動特性を知っておくことで、それぞれに合った提案ができるようになるためスムーズになるでしょう。

コンピテンシー診断とは、個人の行動特性や思考性を分析し、仕事における能力の有無や程度を明らかにする診断を指します。ミイダスコンピテンシー診断はメンバーに決まった質問に沿って回答してもらうだけで
  • メンバーのパーソナリティの特徴や行動特性
  • 上下関係適性
  • ストレスを感じやすい要因
などが把握できます。もし「部下や上司の合意が取れない」とお悩みの場合はミイダスのコンピテンシー診断を取り入れてみるのも一つの方法です。

コンピテンシー診断についてくわしく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説

ミイダスは一人ひとりの特性が把握でき
コンセンサスを得やすくなるツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録して機能を試してみる

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

コンセンサスの理解に役立つ書籍

本
「なんとなくコンセンサスの意味はわかったけれど、もっと理解を深めたい」という方に向けてコンセンサスの理解に役立つ書籍をご紹介します。
  • 『とたんにものごとが動き出す! 頭のいいコンセンサスの取り方』
  • 『コンセンサス・ビルディング: 使える!合意形成術』

福嶋 宏盛(著)『とたんにものごとが動き出す! 頭のいいコンセンサスの取り方 』

対立といえば、ネガティブなイメージ。合意を形成するためには「対立の構造」や「合意への架け橋をつくること」を身につければなりません。本書では著者の経験やコンサルタントとしての実績をもとに「対立を楽しんで、結果的に合意へと結びつける」スキルを教えてくれます。

どんなに複雑な対立であっても、解消への道筋を見つけられるものごとをスムーズに回転させるための技術を「講義」と「ケーススタディ」を繰り返しながら実践的に紹介しています。ビジネスシーンだけではなくプライベートでも活用できるでしょう。

参考:とたんにものごとが動き出す! 頭のいいコンセンサスの取り方 | 福嶋 宏盛, matsu(マツモト ナオコ) 

小倉広(著)『コンセンサス・ビルディング: 使える!合意形成術』

「なかなか部下の合意が取れない……」とお悩みの方、もしかしたら一方的にコンセンサスを得ていませんか?本書は、陥りやすいケースを紹介しながら、部下やチームのメンバーが主体性を持って意思決定ができるようになるかを教えてくれます。

参考:コンセンサス・ビルディング: 使える!合意形成術 |小倉 広

ビジネスシーン以外でのコンセンサスの意味

コンセンサスはビジネスシーン以外でもよく使われる言葉です。最後にそれぞれの意味をご紹介します。
  • コンセンサスゲーム
  • 市場コンセンサス
  • コンセンサスアルゴリズム
  • 医学的コンセンサス

コンセンサスゲーム

「コンセンサスゲーム」とは、グループで協力しながら合意形成を目指すゲームです。おもに人材採用や人材研修などのシーンで活用されることが多く、コミュニケーションスキルやチームビルディングのスキルを向上させることができます。

市場コンセンサス

「市場コンセンサス」とは株式市場において、多数の投資家が共通して持つ期待値を指します。投資家が株式の売買を行う際に参考にする指標の一つとなっています。

コンセンサスアルゴリズム

「コンセンサスアルゴリズム」とは、ブロックチェーン(分散型台帳)技術において新しいブロックを追加する際の合意形成の方法を指します。暗号資産(仮想通貨)においては多数のノード(Node)が同じデータを持ち合い、そのデータの正当性を担保するために、コンセンサスアルゴリズムが採用されています。

医学的コンセンサス

「医学的コンセンサス」とは根拠に基づくことと、最先端の科学的な知識に従う代表的な専門家の集団による、その時点での医学的な知識のある特定の側面におけるオフィシャルな表明です。

国民のコンセンサス

政治的シーンでもコンセンサスは使われます。「国民のコンセンサス」とは、ある政策に対して国民の総意を得ることを指します。たとえば、政治家がある政策を実施する際に、国民の多数がその政策に賛成していることを確認することが重要です。

ビジネスシーンにおいてコンセンサスは必要不可欠

コンセンサスが得られている組織
本記事では、コンセンサスの意味や使い方、コンセンサスを得るコツなどをご紹介しました。単語だけ見ると一見難しく感じられるかもしれませんが、考え方は単純です。ビジネス用語を知っているかどうかで、働きやすさは異なってくるでしょう。あまり難しく考えずに受け入れるところから始めてみてください。

またメンバーや上司からのコンセンサスを得るためには、相手からの意見を引き出すことが大切です。相手の行動特性やパーソナリティを認知して、一人ひとりとしっかり向き合いましょう。

42万4,950社(2022年12月時点)が導入する「ミイダス」では、行動特性やパーソナリティが把握できる「コンピテンシー」の視点を取り入れた人事評価が可能です。コンピテンシーを調べ、コンピテンシーモデルの作成に役立つコンピテンシー診断が利用できるだけではなく、コンピテンシー診断を利用した採用・人材育成・人材配置・マネジメントが一気通貫で行えます。

ミイダスのサービス概要

採用したい人物像のモデルを作成し、モデルに近い人物に自動でアプローチできる機能や、定期的な従業員のモニタリングでコンピテンシーの変化を見出すことで、適材適所の配置やさらなる育成のヒント獲得につながる機能もあります。

また、ミイダスご契約企業様のみお使いいただける、コンピテンシーを活用して人事の力を高める「活躍ラーニング」という学習コンテンツも用意しています。

各講座については以下の紹介動画もぜひご覧ください。



活躍ラーニングについてくわしく見る

組織内でコンセンサスを得やすくするために一人ひとりの特性を可視化するミイダスの「コンピテンシー診断」を活用しませんか。コンピテンシー診断は15名まで無料で利用できます。ぜひ機能をお試しください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料