人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

選考基準とは?決め方や面接点数の付け方、選考時の注意点を解説

新卒や中途の人材採用に重要となる「選考基準」。募集ポジションによって求められる能力や行動特性は変化するため、具体的な選考基準を設定する必要があります。

もし曖昧な選考基準を設定すれば採用後ミスマッチが避けられず、企業側はコストの増加・評判の低下・業務効率の悪化が懸念されます。従業員側はエンゲージメントの低下・自信の喪失から退職に至る可能性が高くなるのです。

そこで今回は、選考基準の決め方や面接点数の付け方、選考時の注意点を解説します。人材採用でお悩みの方は、ぜひご覧ください。

なお、ミイダスでは社風に合った定着人材の採用のヒントとなる無料ダウンロード資料を用意しています。

【無料ダウンロード可】社風にあった定着人材の採用を成功させる方法

記事を動画で解説

選考基準とは?

特定の人物を選び取るイメージ
選考基準とは企業が人材を採用するにあたって設定する、採用目標の質的側面、例えば採用スペック(今までの専攻・専門性の高さ・能力の水準)などを指します。採用基準と呼ぶケースもありますが、両者に大きな違いはありません。

採用する人物に対して求めるスペックをあらかじめ定めておき、選考でそれらを満たしているかをチェックできるようにするのが目的です。

選考基準を設けることで、基準に満たない一定の応募者を省けます。選考基準をクリアした範囲の応募者を段階的に面接することで、自社に適している・自社が求めている人材を効率的に採用できます。

選考基準の明確化が重要な4つの理由

基準がわからなくなっているイメージ
選考基準の明確化は、以下4つの要素に直接影響を与えるためたいへん重要です。
  • 人材評価の偏り防止
  • 求める人材像のイメージ統一
  • 早期離職の防止
  • 採用活動の効率化
具体的に解説していきます。

人材評価の偏り防止

選考基準を明確化すると、選考プロセスごとに面接官が変わっても公平に人材を評価できるようになります。

たとえば1次面接・2次面接・3次面接と複数回実施する場合、ほとんどの企業では各プロセスごとに面接担当者が変わります。
このときに明確な選考基準を用意できないと、面接担当者ごとに求職者を評価するポイントが異なってしまい、公正な評価ができなくなるおそれがあるのです。

そのため、面接官全員に選考基準を共有させ、求職者を同じ基準で評価するのが重要となります。

求める人材像のイメージ統一

現場・人事・役員など、立場が異なる人が面接官を担当する際、それぞれが企業(募集ポジション)に必要と考える人材像にズレが生じます。

このズレを解消しないまま面接を行うと、現場が求めている人材とはまったく異なる人材を採用してしまい、その結果ミスマッチが多発する事態に陥るでしょう。

部署ごとの認識のズレを解消するには、採用活動を開始する前に選考基準を作成し、選考に携わる全員の認識を共有し、イメージをすり合わせておく必要があります。

早期離職の防止

部署が求めるスキルがない、またはオーバースペックな人材を採用すると、業務とのミスマッチが生じて早期退職につながる可能性があります。

しかし選考基準が明確に定められていれば、スキル不足やオーバースペックの人材を採用してしまう心配がなくなるので、早期離職防止につながります。

採用活動の効率化

選考基準がない、もしくは曖昧であると、面接官によっては合格と判断したポイントが正反対となり、意見のすり合わせが困難になります。

しかし選考基準が明確であると、各面接官が評価するポイントも統一されるため、すみやかな合否判断が可能です。これにより採用活動そのものが効率化されます。

選考基準の決め方とポイント6選

合否に悩むビジネスパーソン
選考基準を明確にするのが重要である点を解説しましたが、具体的にはどのように定義すればよいのでしょうか。

ここからは、以下6つの決め方とポイントを解説します。
1. 現場の声と経営者の意見をすり合わせる
2. 転職市場の相場と照らし合わせる
3. 独自の選考基準を作成する
4. 厚生労働省の規定を考慮する
5. 新卒と中途で選考基準を変える
6. 評価項目の優先順位を決める

1. 現場の声と経営者の意見をすり合わせる

業務で必要な能力やスキルは、現場担当者が熟知しているでしょう。一方で、企業全体の利益や成長を考えている経営者とは、意見が異なる可能性もあります。

そこで、現場の職員や管理職、経営者の意見をすり合わせ、採用したい人物像を一致させるのが重要です。その際、単に「コミュニケーション能力がある人材」と定義するのではなく、人物像・必須スキル・年齢層・志向性を細かく設定するのがポイントです。

双方の意見をすり合わせるときは、当該部署で活躍している人材の行動特性(コンピテンシー)を分析し、コンピテンシーモデルを作成するのも一つの方法です。

しかし、優秀な人材から日頃の行動の根拠や動機をヒアリングしてコンピテンシーモデルを作成するのは、採用活動の大きな負担になるでしょう。そこで、従業員にオンライン上のテストを実施してもらうことでコンピテンシーを詳細に洗い出し、コンピテンシーモデル作成に役立つ「ミイダス」の「コンピテンシー診断」をおすすめします。

コンピテンシー診断では、「状況適応力」「プレッシャーへの耐力」「チームワーク」などのパーソナリティを計9項目・10段階のスコアで判定します。個人の主観で評価されやすいパーソナリティを数値化・可視化することで、客観的な評価でコンピテンシーモデルを作成可能です。

コンピテンシー診断の結果画面

他にもコンピテンシー診断では、上下関係適性・ストレス要因といった計41項目のコンピテンシーを可視化でき、入社後および転勤での人材配置の参考としてご利用いただけます。

コンピテンシー診断の診断項目
なお、コンピテンシー診断は従業員のコンピテンシーを分析するだけでなく、求職者に受験いただけます。面接だけでは分からないパーソナリティを洗い出し、公平な目線での定性評価を可能にします。

コンピテンシー診断を用いた具体的な採用手法については、以下の無料資料をぜひご覧ください。

無料ダウンロード資料:アセメントリクルーティングについて

ミイダスは人材のコンピテンシーを分析し、
採用や成績の評価を適切に行うサポートを可能としたアセスメントツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

2. 転職市場の相場と照らし合わせる

厚生労働省の「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」や民間企業が定期的に公表する採用市場レポートを参考に、世間の流れと自社の選考基準に乖離がないか確認しましょう。

競合他社や有効求人倍率と比較して、選考基準が高すぎないか・低すぎないか、ワークライフバランスを重視する年代を採用するときに「ノルマ重視」などズレた志向を基準にしていないか、といった点を分析していきます。

転職市場の相場を知ることで、採用予定人数の確保に必要な採用活動を考えやすくなります。

3. 独自の選考基準を作成する

選考基準は定量的・定性的に考える必要があります。

定量的な部分は「業績」や「成果」の数値で容易に判断できます。しかし、定性的な部分(価値観・業務に対するスタンス・希望の働き方など)を無視すると、企業風土と合わない人材を採用してしまう可能性が高くなってしまうのです。

そのため、定性的な項目も設定し、企業独自の選考基準を作成しましょう。

4. 厚生労働省の規定を考慮する

選考基準を決めるときは、厚生労働省の規定に反しないようにしましょう。

厚生労働省のホームページには「採用・選考時のルール」「公正な採用選考の基本」という採用活動の基本となるルールが掲載されています。

おおまかな内容としては、能力や適性以外の要素(性別・出自・家庭環境など)で採用してはならない、というものです。

公平性を保った採用を行うためにも、選考基準が厚生労働省の規定に反していないか確認しましょう。

5. 新卒と中途で選考基準を変える

選考基準を決める際は、新卒と中途で基準を分けるのがポイントです。

新卒人材の場合、専門技術を持っていないので、コミュニケーション能力・企業への理解度・共感度を重視しましょう。中途の場合は募集ポジションに見合う能力を重視します。

新卒と中途のより具体的な選考基準は、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事:面接での採用基準とは?採用したい人材を見極める評価項目を解説

6. 評価項目の優先順位を決める

求める人材の選考基準が出揃ったら、必須条件・希望条件・不要条件を決めましょう。求める人材像の条件にすべて当てはまる人はいませんので、3つの条件に絞って考えるのがポイントです。

3つの条件は以下のように振り分けます。
  • 必須条件:絶対業務に必要なもの 
  • 希望条件:あとから習得すれば問題ないもの 
  • 不要条件:あると業務に差し支えるもの(不採用条件)
これにより、自社に最適な選考基準を作成できます。

選考基準の見直しが必要な3つのケース

プランと散らかった文房具
選考基準を明確化するための効果的な決め方、およびポイントについてお伝えしてきました。すでに自社には選考基準が存在するケースでも、以下に該当する場合は早急な見直しが必要になります。
  • 選考通過率が低いとき
  • 離職率が高いとき
  • 応募者が少ないとき
一つでも該当するときは「選考基準の決め方とポイント6選」で紹介した方法で見直しをしてみてください。

選考通過率が低いとき

選考通過率が低い原因は、書類選考と面接でそれぞれ異なります。
  • 書類選考の通過率が低い:選考基準の必須条件が多すぎる
  • 面接の通過率が低い:現場と経営者で求める人材像が異なる
書類選考の段階で求職者に要求する必須条件を多く設定すると、基準に達しない人材が増加してしまい通過率の低迷を招いてしまいます。

さらに、現場が求める人材像に当てはまっても、2次面接以降で面接を担当する経営者層が求める人材像と異なってしまうと面接を通過できる人材が少なくなるでしょう。

通過率が低い場合は、現場と経営者での認識をすり合わせたり、評価項目の優先順位を見直したりする必要があります。

離職率が高いとき

採用した人材の離職率が高い理由には、以下が考えられます。
  • 選考基準と企業の業務内容・風土に大きな差がある
  • 求職者のパーソナリティを把握しきれていない
  • 転職市場の現状と選考基準がズレている
たとえば求職者が選考基準よりもはるかにオーバースペック、もしくはスキル不足である場合、業務内容がストレスになる可能性が高くなります。また、定性的な評価項目を定めていないと、企業風土とのミスマッチが生じます。

さらに、求職者に求める要素が仮に「上下関係の枠を超えて意見交換ができるコミュニケーション能力」だった場合に、面接での受け答えが明朗であるだけで評価するとパーソナリティと求める要素の不一致が生じるのです。

転職市場と選考基準のズレも離職率が高くなる要因です。競合他社より選考基準が高い・低い、採用予定の年代が希望する条件に見合わない基準を設定している可能性があります。

上記3つの理由に該当するときは、企業独自の選考基準も設定したり転職市場の相場と照らし合わせたりする他にも、ミイダスの「コンピテンシー診断」で求職者の行動特性を分析し、パーソナリティを具体的に把握するのも効果的です。

【1分で登録完了】ミイダスでコンピテンシー診断を試してみる

応募者が少ないとき

そもそも応募者が少ないときは、選考基準が非現実的になっている、または高すぎる基準に対して給与が見合っていない可能性があります。

選考基準が高すぎると応募自体を敬遠されてしまうため、転職市場の相場をチェックしたり、現場と経営者で認識を新たにする必要があるでしょう。

また、新卒と中途のどちらも応募者が少ない場合は、それぞれ選考基準を分けて考え直す必要があります。その際は、厚生労働省が定める基準を逸脱しないように気をつけてください。

選考基準を元にした人材の見極め方

選考基準をもとに面接を行う様子
選考基準を有効に活用して人材を見極めるには、いくつかポイントがあります。書類・適性検査・面接の3パターンに分けて解説していきましょう。

書類選考での見極め方

書類選考の段階では、新卒と中途で異なる選考基準をもとに、以下の項目をスクリーニングしていきましょう。

【新卒の書類選考でスクリーニングする項目】

新卒の採用活動では、成績証明書と卒業見込み証明書のほかに、履歴書とエントリーシートの提出を求める企業が多いと思われます。このとき、履歴書では定量的、エントリーシートでは定性的な部分をスクリーニングしていきます。
履歴書
1. 学歴:選考基準で最低限求める学歴を満たしているか
2. 免許や資格:必須条件、または希望条件に合う免許や資格があるか(なしでもOKの場合はその限りではない)

エントリーシート
文章能力:質問内容に対して適切な回答をしているか・文章で適切に解説できるコミュニケーション能力があるか
過去の経験に基づく自己PR:企業理念や求める人材像に合致するか
チャレンジしたこと・失敗談:企業で活躍できる可能性があるか
エントリーシートで確認する2と3の部分については、書面上だけでは事実確認の難しい内容が書かれている場合があるため、コンピテンシー診断も併用して実際の行動特性を分析すると、より定性的評価が適切にできるようになります。

【中途の書類選考でスクリーニングする項目】

学歴・免許や資格・文章能力はさることながら、定量的な部分が自社にどれだけマッチしているかを確認します。

もし短期間で転職を繰り返していたり、業種や職種に一貫性がなかったりする場合は注意が必要です。もし面接で求職者に理由を訪ねたときに明確な回答がないときは、早期退職リスクが高いと判断できます。

なお、書類選考よりも面接を重視している場合は、あらかじめ書類で職種・部署名・取引先の規模・業種の特性・年間の対応件数などを把握し、面接で聞く内容に相違がないかどうかを見極めましょう。

【関連記事:書類選考の通過率は?選考時のポイントを解説

適性検査での見極め方

適性検査で見るポイントは、新卒はポテンシャル、中途は企業や配属部門とのカルチャーフィットの部分です。

具体的には、新卒は性格適性で行動特性や価値観を重視し、企業風土に合う人材か・活躍可能性のある人材かを判断しましょう。

中途の場合、能力適性では募集ポジションに必要なスキルを備えているか、性格適性では新卒と同様の判断を行います。

ただし、適性検査のなかには活躍人材のコンピテンシーモデルから作成できるものから、低コストで最低限の機能を有するものまでさまざまです。

導入するときは実施目的や重視したいポイントを洗い出し、自社に適した適性検査を導入してください。

【関連記事:【適性検査とは?】30種類の検査の特徴と選び方を一挙解説

面接での見極め方

面接では書類選考や適性検査では分からない定性的な部分(人柄・印象・価値観・入社意欲)を面接評価シートを用いながら判断します。

面接評価シートはあらかじめ定めた選考基準に沿って作成します。面接官は事前に用意した質問に沿って質問し、回答内容に点数を付けていきます。(点数の付け方は後述で解説)

もし面接を複数回実施する場合は、人事・現場の管理職・役員ごとに選考基準を作成・周知しておきましょう。

面接で人材を見抜く質問例は以下の記事で解説しています。

【関連記事:【面接官必見】採用面接の質問内容とは?人材を見抜く質問集80選

面接点数を付ける方法2選

面接で点数を付ける方法は2種類あります。

加点・減点方式

加点方式と減点方式の違いは以下のとおりです。
【加点方式】
0を始点としてポジティブな評価を積み上げていく方式

【減点方式】
100点を始点として、企業が求める基準に満たないときに減点していく方式
どちらの方式でも「○点以上・○割以上」で合否を判断します。

減点方式は、いわゆる「粗探し」になってしまうため、面接の雰囲気が険悪になってしまう可能性があります。求職者の入社意欲を高めるには、加点方式で相手のポジティブな面に焦点を当てるのがおすすめです。

段階評価

段階評価とは、下記のように段階評価を設ける方式です。
  • 「とても良い」「良い」「普通」「やや悪い」「悪い」などの言葉による評価
  • 1~3、1~5など数値を用いた評価
  • ABCDEなどアルファベットによるランク付け
段階評価では「とても良いが3個以上で合格」「Eが1つでもあれば不合格」といった基準を設けましょう。

実際に面接を実施すると、想定以上に高評価・低評価の求職者が出てくる可能性もあるため、適宜基準を見直してサイクルを回していくことで精度が向上します。

選考時の注意点・「就職差別」がないか

ジェンダーの決めつけ
選考基準を定めるときに重要なのは、「就職差別」にあたる基準を設けないことです。

厚生労働省の「採用選考時に配慮すべき事項」によると、就職差別につながる可能性がある以下の事項があります。

【就職差別につながるおそれがある 14事項】
(a)本人に責任のない事項の把握
●本籍・出生地に関すること(注1)
●家族に関すること
●住宅状況に関すること
●生活環境・家庭環境などに関すること

(b)本来自由であるべき事項の把握(思想・信条にかかわること)
●宗教に関すること
●支持政党に関することの把握
●人生観・生活信条などに関すること
●尊敬する人物に関すること
●思想に関すること
●労働組合(加入状況や活動歴など)、学生運動などの社会運動に関すること
●購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること

(c)採用選考の方法
●身元調査など(注2) の実施
●本人の適性・能力に関係ない事項を含んだ応募書類の使用
●合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施

※これらに限られるわけではありません。
(注1)「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します。
(注2)「現住所の略図等」は、生活環境などを把握したり、身元調査につながる可能性があります。
引用:厚生労働省「採用選考時に配慮すべき事項

上記に該当する項目は選考基準に盛り込まないように注意してください。また、求職者の身辺調査や不必要な健康診断を実施するのも不適切である可能性があります。

活躍人材を見極めるには「ミイダス」

ミイダス使用例
採用活動で求職者の行動特性を分析し、定着人材を見抜くにはミイダスの「コンピテンシー診断」のご活用をおすすめします。以下に代表される41の診断項目から行動特性や思考性を可視化し、高い精度で定着人材を見出すことが可能です。

【コンピテンシー診断の診断項目一例】
コンピテンシー項目コンピテンシー定義
(5以上)
コンピテンシー定義
(5以下)
ヴァイタリティ活動的
行動することで生き生きとする。常に忙しくしていたい。
やるべきことが沢山ある状態を楽しいと思う。

競争性
勝ちたいと思う。競争を楽しみ、負けることを嫌う。
活動的 物事を一定のペースでやりたがる。負荷が大きすぎる仕事を好まない。 

競争性 人と競争することを好まない。勝つことよりも参加することに意義を見出す。
人あたり社会性
初対面の人と会うのも気楽である。公式の場でもくつろげる。

面倒み
他人に共感でき、思いやりがある。世話好きで他人の個人的な問題にも支援を惜しまない。
社会性 
公式な場でないほうが気楽である。初対面の人と会う時ぎこちない。

 面倒み 
誰に対しても思いやりの態度を取るわけではない。他人の個人的な問題から距離を置く。
チームワーク社会性
初対面の人と会うのも気楽である。公式の場でもくつろげる。

協議性
広く相談し、他の人に意思決定への参加を求める。自分一人で決定を下すことは少ない。
社会性 
公式な場でないほうが気楽である。初対面の人と会う時ぎこちない。 

協議性 
人に相談せず決定しようとする。自分ひとりで決定を下す事を好む。
創造的思考力創造的
新しいアイデアを生み出す。新しいものを作り上げることを好む。独創的な解決法を考える。

概念性
理論に関心を持つ。抽象的な概念について話し合うことを楽しいと思う。
創造性
アイデアを生み出すよりも、既にあるものの上に積み上げていくほうである。新しいものを作り出したり、発明したりすることは少ない。

概念性 
理論的な問題よりも実務的な問題を扱うことを好む。抽象的な概念を扱うことを嫌う。
問題解決力データへの関心
数字を扱うことが好きで統計データを分析することを楽しむ。事実や数字に基づいて判断する。

概念性
理論に関心を持つ。抽象的な概念について話し合うことを楽しいと思う。
データへの関心 
事実や数字よりも、意見や気持ちなどを重視する。統計データ等を使うことを避けようとする。

概念性 
理論的な問題よりも実務的な問題を扱うことを好む。抽象的な概念を扱うことを嫌う。
状況適応力社会性
初対面の人と会うのも気楽である。公式の場でもくつろげる。

人間への関心
人の行動や動機を理解しようとする。人を分析することを楽しむ。
社会性 
公式な場でないほうが気楽である。初対面の人と会う時ぎこちない。

人間への関心 
人の行動の背景に関心がない。人を分析しようとしない。
プレッシャーへの耐力余裕
リラックスできる。あまり緊張しない。概ね冷静で落ち着いている。

タフ
あまり他人の言動で傷ついたりしない。侮辱を聞き流せる。自分への批判に対して鈍感である。
余裕
緊張しやすい。リラックスしにくい。仕事からの気分転換がなかなかできない。 

タフ
感じやすく批判されると傷つきやすい。理不尽な発言や侮辱に動揺する。
オーガナイズ能力先見性
長期的な見方をする。将来の目標を設定し、戦略的に考える。

緻密
物事の細部に目がいく。物事を順序立てて系統的に処理することを好む。細部にとらわれすぎることがある。
先見性
長期的な問題よりも、目の前の問題に目がいく。物事をあまり戦略的に考えない。

緻密
細かなことにとらわれない。物事を順序立てて系統的に考えることに苦手意識がある。細かい仕事を嫌う。
統率力指導性
リーダーとなって指揮を取り、何をすべきか人に指示する。主導権を取ることを好む。

協議性
広く相談し、他の人に意思決定への参加を求める。自分一人で決定を下すことは少ない。
指導性
人にリードしてもらうほうが良い。何をすべきか人に指示することを好まず、指揮をとることはあまりない。

協議性
人に相談せず決定しようとする。自分ひとりで決定を下す事を好む。
上記のような定性的な面(パーソナリティ)は、採用活動で全て見抜くのは不可能に近いでしょう。しかし、求職者にコンピテンシー診断を受験してもらうことで、本来備えている特性を数値で可視化できます。

なお、ミイダスの「採用と活躍に関する研究結果」によると、実際の職務経歴や勤続年数での評価より、コンピテンシーを用いた見極めの方が、活躍の可能性が高い結果になりました。

ミイダスの見極め基準

コンピテンシー診断は15名まで無料で診断を受けられます。ぜひご活用ください。

【1分で登録完了】ミイダスでコンピテンシー診断を試してみる

なお、コンピテンシーと併用してバイアス診断ゲームを活用すると精度が向上します。

バイアス診断ゲームとは、本人も認識しにくい認知バイアス(思考のクセ:無意識の思い込み・偏見・価値観など)を分析し、不合理な意思決定につながる要素の度合いを図る機能です。

バイアス診断ゲームは下図のようにゲーム感覚で診断でき、時間も40分程度(20分×2回)と短時間で取り組めます。求職者に受験いただけば、業務に差し支える認知バイアスの有無や強弱を分析可能です。

たとえば新商品開発部門の募集に対し、リスク許容度が低いと診断されれば、失敗を恐れて挑戦ができない人材だと考えられます。
バイアス診断ゲームの画面例①
バイアス診断ゲームの画面例②
バイアス診断ゲームで分析可能な認知バイアスの種類の一例は以下のとおりです。

【バイアス診断ゲームの診断項目一例】
フレーミング効果表現方法によって判断が変わりにくいか。
現状維持未知のものや未体験のものを受け入れたくないと思い、現状維持をしたいか。
サンクコスト効果一度リソースを投資したものの回収できないとわかった場合に、投資し続けてしまうか。
現在志向将来の利益よりも目の前の利益に価値を置くか。
衝動制御自分の衝動をコントロールし、集中力を持続させるか。
予測態度不確かで見通しの悪い状況でも、冷静に規則性や法則性を判断しようとするか。
リスク許容度リスクを取ることに対する許容度。
協力行動集団内で行動するときの利益の考え方。
全体注意多くの情報から必要な情報を選択するときに、俯瞰的に考えて意思決定するか。
焦点注意多くの情報から必要な情報を選択するときに、全体よりも細部の情報にこだわって意思決定するか。
否定的感情物事に対するネガティブな感情の抱きやすさ。
なお、バイアス診断ゲームは既存社員のマネジメントにも活用できます。

たとえばミスをしたときに上司へ報告せず隠そうとしてしまう認知バイアスを持っていると診断された場合、バイアス診断ゲームの結果で対処法を解説してもらえます。

バイアス診断ゲームを受けた方へ実施したアンケート調査によると、バイアスを理解することで仕事で活かせそうと思った割合が75.3%、認識すれば気をつけることができそうと答えた割合が73.5%との結果になりました。

バイアス診断ゲーム受験者アンケート

バイアス診断ゲームについて詳しく見る

他にも、ミイダスには下記のようなサービスを提供しています。
組織サーベイ:5分程度のアンケートで従業員のコンディションを分析し、適切なアクションを起こすタイミングを見定める機能
はたらきがいサーベイ:従業員の「はたらきがい」や「課題」を「満足度」と「重要度」の両面から可視化する機能
助成金・補助金検索サービス:3,000種類以上から自社が申請できる助成金・補助金を一度で検索できる機能
健康経営優良法人認定取得支援サービス:手間がかかる「健康経営優良法人認定制度」の手続きを代行する機能

ミイダスの機能一覧を見る

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料