参加申し込みフォーム

「はたらく人」一人ひとりを「ファースト」に。

「はたらく人」一人ひとりを「ファースト」に。

concept

企業のみなさんへ

労働人口の低下、需要と供給のミスマッチなど、
日本の労働市場は様々な課題を抱えています。

そんな中、わたしたちが着目したのは、
多様なはたらきがいを認め、はたらく人一人ひとりを大切にするということ。

そうすることで、はたらく人のエンゲージメントが高まり、
生産性の向上や労働の効率化、
さらに、はたらきやすくなる人が増え労働力の拡大など、
課題解決につながるのではないかと考えています。

いま改めて、「はたらく人」一人ひとりを「ファースト」に。

日本の労働課題解決を目指すミイダスと朝日新聞の共同で
「はたらく人ファースト宣言」を行います。

はたらくみなさんへ

みなさんは何に「はたらきがい」を感じますか?
自分の成長?給与や報酬?一緒にはたらく人との信頼関係?

コロナ禍を経た今、ライフスタイルや価値観がより多様化していく中で、
「はたらきがい」も多様化が進んでいるのではないでしょうか。

わたしたちは、多様な「はたらきがい」を認めることで、
はたらく人一人ひとりを大切にしていきたい。
そうすることで、すべての人がはたらきやすい社会に
つながっていくと考えています。

いま改めて、「はたらく人」一人ひとりを「ファースト」に。

すべてのはたらく人がはたらきやすい社会を目指す
ミイダスと朝日新聞の共同で
「はたらく人ファースト宣言」を行います。

共催

  • ミイダス
  • 朝日新聞社

後援

経済産業省(申請中)・中小企業庁(申請中)

協力

ツギノジダイ

アワードへの参加方法

ENTRY

「はたらく人ファースト宣言」に賛同し、「はたらく人」一人ひとりを「ファースト」に考えていきたい。その思いがあれば、すべての企業に応募いただけます。

「はたらく人ファースト」を行っている企業を称え、その取り組みを発信していくことで、すべての企業において、より「はたらく人ファースト」なはたらき方を推進していきたいと考えています。

参加申し込みフォーム

既にミイダスのアカウントをお持ちの企業様はこちらの申し込みフォームからお進みください

STEP 1 「はたらく人ファースト宣言」に賛同

参加申し込みフォームより以下の「はたらく人ファースト宣言」に同意いただくと、賛同企業としてご参加いただけます。

  • はたらく人の多様なはたらきがいを尊重しています、または今後尊重していきます。
  • はたらく人の声を聞く機会を設けています、または今後設けていきます。
  • はたらく人の声をもとに改善に努めています、または今後努めていきます。

「はたらく人ファースト宣言」に賛同いただくと下記の特典があります。

  1. 本サイトでご紹介
  2. 「はたらく人ファースト賛同企業」バッジの提供

バッジは自社のWEBページなどに掲載することで求職者へのアピールに利用できます。

賛同企業はミイダスの中途採用サービスとも連動するため、求職者からの応募を集めやすくなります。

【賛同企業締切】

STEP 2 「はたらく人ファーストアワード」への応募

フォームから参加いただいた後、ミイダスの「はたらきがいサーベイ」を実施すると自動的にアワードへの応募が完了します。

「はたらく人ファーストアワード」に受賞すると下記の特典があります。

  1. 授賞式登壇
  2. ハフポスト日本版にて企業紹介記事掲載
  3. ミイダス主催のセミナーに登壇

企業のブランディングに活用できます。

【応募締切】

ミイダスの「はたらきがいサーベイ」とは?

従業員のエンゲージメントをアンケートを通して集計することで、会社の「はたらきがい」を算定することができます。
組織の状態が正確に把握できることに加えて、従業員が設問内容の項目を求めているか否かもわかるため、解決すべき組織課題の優先度が明確になります。

詳しくはこちらから

「はたらきがいサーベイ」のご利用で企業様が行うことは3つだけです。

  1. ご担当者様が「はたらきがいサーベイ」の実施情報を設定(実施日・回答期限・サーベイ対象者の設定)
    <システムから設定した実施日に、対象者向けに「はたらきがいサーベイ」のアンケートを自動配信>
  2. 対象者が回答期限までにアンケートに回答
  3. ご担当者様が回答結果を確認

「はたらきがいサーベイ」の利用は参加申し込みフォーム受領後にメールにてご案内差し上げます。

審査の流れ

  1. はたらきがいサーベイの実施結果に基づいて審査
  2. インタビュー(オンライン 15分程度)
  3. 審査員で審議をし受賞企業を決定

企業規模・業種に応じて賞を設定

審査基準

企業の取り組みに、以下の観点からで審査を行います。

全てを満たしている必要はありません

新規性:
はたらきがいへのアプローチとして新しい取り組みか、独自性・創意工夫はあるか
有用性:
自社の強みを伸ばすことができたか、事業の結果にどれだけ貢献したか、継続性・発展可能性はあるか
課題解決力:
従業員のはたらきがいの理解・分析が十分にされているか、課題解決へのアプローチが自社事業に照らし合わせて的確か、ステークホルダー(従業員や関係者)とともに取り組んでいるか
参加申し込みフォームはこちら

お使いのブラウザによって表示されない場合がございます。その場合は、ブラウザを変更するかPCから再度お試しください。

既にミイダスのアカウントをお持ちの企業様はこちらの申し込みフォームからお進みください

WORKERS FIRST AWARD
WORKERS FIRST AWARD

審査員

代表 後藤喜悦の写真

後藤喜悦

ミイダス株式会社 代表取締役社長

「はたらく人」一人ひとりを
「ファースト」に。

いま、世の中は大きく変革をしています。
労働人口は大幅に減り、コロナで仕事への価値観やはたらく環境が変わり、ChatGPTを代表するAIによって人がするべき仕事の種類が変わってきています。

このような労働の大変革時代において、経営者から従業員までの「はたらきがい」をもっと正確に理解し、「はたらく人」に今まで以上にフォーカスをした企業や組織、社会を目指していく必要があると考えております。

そこでミイダスでは皆さんとともに課題に取り組むため、
「はたらく人ファーストアワード」を設立しました。

今までのエンゲージメントサーベイでは難しかった「正確なはたらく人の声の収集」と「明確な課題の優先順位付け」を目指した調査設計を作り上げました。

また、中小企業を含め多くの企業様が使えるように「はたらく人ファーストアワード」に参加するために必要なエントリー費やツールの利用費は一切無料にいたしました。

さらには朝日新聞様や人材業界におけるスペシャリストの皆様のご協力を得て、より公正なアワードを通じて、参加いただくすべての企業様に「はたらく人ファースト」について深く考え、より実践的で実施可能な解決方法を共有していく場となりますよう努めてまいりますので、奮ってご参加いただけますようよろしくお願いします。

ORGANIZATION SURVEY
ORGANIZATION SURVEY
はたらきがいサーベイ 画面イメージ

ミイダスのはたらきがいサーベイとは

はたらく人のエンゲージメントをアンケートを通して集計することで、会社の「はたらきがい」を正確に算定することができます。

また、会社がはたらく人のはたらきがいを引き出す環境をつくれているかどうかも定量的に評価します。

詳しくはこちらから

もはや、過去の「はたらき方」では上手くいかない?

はたらく人の25%が「はたらきがい」を感じていない

『今の仕事に「はたらきがい」を感じているかどうか』N=450 単一回答

『今の仕事に「はたらきがい」を感じているかどうか』の調査結果グラフ

約9割が「はたらきがい」の多様化を促進するべき

『今後「はたらきがい」の多様化を促進するべきかどうか』N=450 単一回答

『今後「はたらきがい」の多様化を促進するべきかどうか』の調査結果グラフ

はたらきがいを感じていない
人の理由
TOP3

『今の仕事に「はたらきがい」を感じて
いない理由』N=115 複数回答

『今の仕事に「はたらきがい」を感じていない理由』の調査結果グラフ

【はたらきがいと従来のエンゲージメントサーベイに関する調査】

※調査方法 : インターネット調査 / 調査期間 :2023年6月26日(月)〜6月29日(木)

※調査対象 : 全国の20歳~59歳の男女450名(経営者、中間管理職、一般社員の各役職150名)を対象に調査

※調査機関 : 株式会社ネオマーケティング

※調査結果の詳細については、こちらからご確認いただけます

Q&A

応募企業の対象条件はありますか?
条件を満たしていればどの企業様も応募いただけます。
はたらきがいサーベイの実施は費用がかかりますか?
無料で導入していただけます。
はたらきがいサーベイの実施は難しいのですが、アワードへ応募は可能ですか?
アワードへの応募は、はたらきがいサーベイの実施が必須です。
はたらきがいサーベイの実施が難しい場合でも、「はたらく人ファースト宣言」への賛同いただくことでアワードに参加いただけます。
はたらきがいサーベイの最低有効回答人数はありますか?
会社全体の状況・課題を把握するためにも、はたらきがいサーベイの実施については従業員の8割以上に回答いただくことを推奨しております。
応募にはミイダスへの登録は必要ですか?
アワードの応募条件である「はたらく人ファースト宣言」の賛同にはミイダスへの企業登録が必要です。
はたらきがいサーベイのデータはどのように活用されますか?
「はたらく人ファースト宣言」の賛同にいただいた時点でミイダスへのサービス登録がされるので、ミイダスの個人情報方針に則って活用いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

ウェビナー情報

人材活躍が業績向上や顧客満足度アップにつながるはたらく人ファーストな企業とは
登壇者(審査員)
ツギノジダイ編集長 杉本崇
ミイダス株式会社代表取締役社長 後藤喜悦
キャスター/ジャーナリスト 長野智子
開催日時:
(火) 15:30〜

人材活躍が業績向上や顧客満足度アップにつながる
“はたらく人ファースト”な企業とは

当日はミイダス株式会社代表取締役社長後藤よりアワードについて説明するだけでなく、ツギノジダイ編集長杉本崇氏、ジャーナリスト 長野智子氏も交え「はたらく人ファースト」についてそれぞれの視点から意見を交わす予定です。

登壇者(審査員)
ツギノジダイ編集長 杉本崇
ミイダス株式会社代表取締役社長 後藤喜悦
キャスター/ジャーナリスト 長野智子
申し込み締め切り日時:
参加方法:
オンラインウェビナー
参加料金:
無料
申し込み方法
以下の申し込みボタンまたはQRコードからアクセスいただき、応募フォームに必要事項をご記入ください。

参加申し込みフォームは
こちらから

アワード概要・応募規約

募集要項

【応募対象】
「はたらく人ファースト宣言」の主旨に賛同した企業、団体
【応募方法】
「はたらく人ファーストアワード」参加フォームよりご応募ください
【審査対象】
「はたらきがいサーベイ」を実施した企業、団体等

選考スケジュール

  1. 応募期間:からまで
  2. 選考期間:上旬から上旬
  3. 授賞式:下旬

応募規約

  1. 企業、団体等がミイダス株式会社と株式会社朝日新聞社  (以下、共催者)が共催で運営するはたらく人ファーストアワード(以下、本アワード)にご応募いただくにあたり、はたらく人ファースト宣言の主旨に賛同いただき、ミイダス株式会社が運営する中途採用サービス ・ミイダス(以下、ミイダス)に無料登録のうえ、はたらきがいサーベイのご利用 が必要となります。
  2. 本アワードに応募した後、
  3. 共催者は、本アワードの応募にあたり取得した個人情報を、それぞれミイダス株式会社の個人情報保護方針、株式会社朝日新聞社の個人情報保護方針に則って取り扱います。
  1. 共催者は、はたらきがいサーベイの実施結果を本アワードの選考のために使用します。
  2. 企業、団体等は、はたらく人ファーストアワード事務局(以下、事務局)からのメール(@miidas.co.jp)が受信できる状態に設定ください。また、メールアドレスの誤入力による通知不着・未着については再確認致しませんので、お間違えのないようご入力・ご確認下さい。また、届いたメールが迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がございますので、必ずご確認下さい。 (以下、共催者)が共催で運営するはたらく人ファーストアワード(以下、本アワード)にご応募いただくにあたり、はたらく人ファースト宣言の主旨に賛同いただき、ミイダス株式会社が運営する中途採用サービス ・ミイダス(以下、ミイダス)に無料登録のうえ、はたらきがいサーベイのご利用 が必要となります。
  3. 事務局は、1次選考にてはたらきがいサーベイの実施結果に基づいて審査いたします。1次選考を通過した企業・団体のご担当者様に対し、事務局から11月中旬をめどにご連絡を差し上げます。2次選考ではオンライン面接(15分程度)を予定しています。企業・団体等側のインターネット環境の不具合等の理由により面接が実施できない場合は、審査対象外となる可能性がございます。予めご了承いただくとともに環境設定のご確認をお願いします。
  4. 選考の結果、受賞対象となった場合、当該企業・団体等のご担当者様に対し、事務局よりメールにて受賞のご連絡および授賞式のご案内をいたします。
  5. 選考や授賞、選考基準に関する問い合わせには、一切お答えいたしかねますので、予めご了承ください。
  6. 本アワードを通じて取材した記事や授賞式の写真、動画などについての著作権は共催者に帰属し、共催者のサイト、SNS、印刷物等に掲載・利用させていただく場合があります。
  7. 本アワードの応募にあたり、虚偽申告等の不正行為が発覚した場合、受賞発表後であっても、受賞を取り消す場合があります。
  8. 本アワードおよび本規約に関する事項には日本法が適用されます。本アワードに関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所といたします。

はたらく人ファースト宣言のバッジについて

  1. はたらく人ファースト宣言のバッジ(以下、バッジ)とは、はたらく人ファースト宣言に賛同いただいた証明として企業・団体に提供するバッジです。企業・団体等は、バッジ利用規定にしたがって、ご利用いただくことができます。
  2. はたらく人ファースト宣言のバッジは、はたらく人ファースト宣言の主旨に賛同いただいた企業・団体等であれば、どなたでも採用、広報などにご利用が可能です。
  3. 事務局は、企業・団体等が本アワードに応募した際に登録したメールアドレス 宛に、バッジ利用規定 とバッジのロゴデータをお送りします。なお、企業・団体等が本アワード応募以前よりミイダスにご登録いただいている場合、ミイダスにご登録いただいているメールアドレス宛にバッジ利用規定とロゴデータをお送りします。
  4. 共催者は、企業・団体等がバッジ利用規定に反する使用をしていると判断した場合は、バッジの利用停止及び削除を求めることがあります。

本アワードに関するお問い合わせ先

本アワードに関する問い合わせは、以下のメールアドレスまでお送りください。

事務局:hatarakuhito_first_award@miidas.jp

入山 章栄さんの写真

入山 章栄

早稲田大学大学院
早稲田大学ビジネススクール 教授

慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年米ピッツバーグ大学経営大学院にてPh.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013年より早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール准教授。2019年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。
木下 達夫さんの写真

木下 達夫

株式会社メルカリ 執行役員CHRO

P&Gジャパン人事部に入社後、採用・HRBPを経験。2001年日本GEに入社、北米・タイ勤務後、プラスチックス事業部、金融部門などで人事の要職を歴任。2012年よりGEジャパン人事部長。2015年にマレーシア赴任、アジア太平洋地域の組織人材開発、事業部人事責任者を務めた。2018年12月にメルカリに入社、執行役員CHRO 就任。
最勝寺 奈苗さんの写真

最勝寺 奈苗

KDDI株式会社 執行役員常務 / CFO / コーポレート統括本部長
一般社団法人日本CFO協会 理事

同志社大学文学部英文学科卒業。1年間経済誌の編集業務に携わった後、第二電電株式会社(現KDDI)に入社し部門別採算管理や経営計画の作成を中心とした経営管理業務を担当。1997年日本イリジウム株式会社出向し、2000年に帰任。2003年から8年間IR室長を務めた後、経営管理本部財務・経理部長を経て2018年より経営管理本部長。2020年4月執行役員に。2022年4月コーポレート統括本部副統括本部長兼サステナビリティ経営推進本部長。2023年4月より現職。
坂井 風太さんの写真

坂井 風太

株式会社Momentor 代表取締役

DeNA元人材育成責任者。子会社代表などを歴任後、南場智子氏がファウンダーを務めるデライト・ベンチャーズの出資を受け、マネジメント領域で起業。体系化されたマネジメント・人材育成理論が好評を博し、設立1年で業界最大手企業から急成長スタートアップまで、50社を超える企業を支援。ビジネスメディアPIVOTにて、【Z世代がたった数年で会社を見切る理由】「いても無駄」と「言っても無駄」などの動画が人気である。
杉本 亜美奈さんの写真

杉本 亜美奈

fermata株式会社 CEO
DrPH / 公衆衛生博士

東京大学修士号、London School of Hygiene & Tropical Medicine(英)公衆衛生博士号取得。福島第一原子力発電所事故による被災者の内外被曝及び 健康管理の研究を行い、東京電力福島原子力発電所事故 調査委員会(国会事故調)のメンバーでもある。日本医療政策機構にて、世界認知症審議会(World Dementia Council)の日本誘致を担当。厚生労働省のヤングプロフェショナルメンバーにも選ばれ、「グローバル・ヘルスの体制強化:G7伊勢志摩サミット・神戸保健大臣会合への提言書」の執筆に関わる。近年、Mistletoe株式会社に参画。また、元evernote CEOのPhil Libin氏が率いるAIスタートアップスタジオAll Turtlesの元メンバーでもある。国内外の医療・ヘルスケアスタートアップへの政策アドバイスやマーケット参入のサポートが専門。
杉本 崇さんの写真

杉本 崇

ツギノジダイ編集長

1980年、大阪府東大阪市生まれ。2004年朝日新聞社に記者として入社。事件のほか、医療と科学技術分野を中心に取材を続けてきた。町工場の工場長を父に持ち、ライフワークとして数々の中小企業も取材を続けてきた。
田中 研之輔さんの写真

田中 研之輔

法政大学キャリアデザイン学部教授 / 一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事 / 株式会社キャリアナレッジ代表取締役社長

UC. Berkeley元客員研究員 University of Melbourne元客員研究員 日本学術振興会特別研究員SPD 東京大学/博士:社会学。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門はキャリア論、組織論。社外取締役・社外顧問を35社歴任。個人投資家。著書32冊。『辞める研修 辞めない研修–新人育成の組織エスノグラフィー』『先生は教えてくれない就活のトリセツ』『ルポ不法移民』『丼家の経営』『都市に刻む軌跡』『走らないトヨタ』、訳書に『ボディ&ソウル』『ストリートのコード』など。ソフトバンクアカデミア外部一期生。専門社会調査士。主著『プロティアン―70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』。最新刊に『プロティアンシフト』 日経ビジネス 日経STYLE他メディア多数連載 プログラム開発・新規事業開発を得意とする。
永島 寛之さんの写真

永島 寛之

Qrious合同会社 CEO

「美しい問いが溢れる組織づくり」をミッションに、Qrious合同会社を創立。経営者の経営課題に連動した人事戦略、組織設計、人材育成の構築を支援。「組織変革100本ノック」や「部長100本ノック」等の「問い」をベースとしたコーチングセッションが好評。創業前は、ソニーで海外マーケティングに従事。米国駐在を経て、ニトリ入社。2年間の店長経験後、似鳥昭雄会長の元で人事責任者として、組織変革を指揮。その後はレノバにて執行役員/CHRO。
長野 智子さんの写真

長野 智子

キャスター / ジャーナリスト

米ニュージャージー州生まれ。大学卒業後アナウンサーとしてフジテレビに入社。夫のアメリカ赴任に伴い渡米。2000年4月より「ザ・スクープ」(テレビ朝日系)のキャスターとなる。「朝まで生テレビ!」「サンデーステーション」のキャスターなどを経て、現在は各種のメディア出演をする傍ら、国連UNHCR協会報道ディレクターを務め、「クオータ制実現に向けての勉強会」の立ち上げや国内外の現場へ取材の為に足を運ぶ。