本記事では、ガバナンスの意味やコンプライアンスなどの類語との違いについて解説します。コーポレートガバナンスの強化方法や、ガバナンス強化で企業価値を高めた成功事例についても紹介しますので、ぜひご一読ください。
ガバナンスとは?意味をわかりやすく解説

またビジネスシーンでは「コーポレートガバナンス(企業統治)」の略称としてもよく使用されます。コーポレートガバナンスとは、企業が従業員や株主、顧客といった社内外のステークホルダーの立場を踏まえたうえで、透明性と公正性を確保した経営を行うための仕組みのことです。
ガバナンスに関わる法律
会社法:取締役会や監査役会など企業統治に関する枠組みが定められている
金融商品取引法:上場企業に対して適切な情報開示や内部統制が求められている
上場企業が遵守するコーポレートガバナンス・コードとは
コーポレートガバナンス・コードとは東証が上場企業に対して求めるコーポレートガバナンスの原則で、以下の5つの項目について指針を示しています。
また上場企業のコーポレートガバナンスに関する取り組みは、各社のIRサイトなどで確認できます。
参考:日本取引所グループ|コーポレート・ガバナンス
ガバナンスとコンプライアンスなどの違い
- コンプライアンス
- リスクマネジメント
- 内部統制
- ESG経営
コンプライアンスとガバナンスの違い
つまり、コンプライアンスは企業や従業員が社会から遵守を求められる“意識”や“モラル”であるのに対し、ガバナンスは組織が健全性を維持するために自ら構築する“仕組み”と言えるでしょう。
ガナバンス強化とコンプライアンスは密接に関係していますが、制度設計においてガバナンスは自律的、コンプライアンスは他律的という違いがあります。
企業が社内外のステークホルダーとの信頼関係を構築するうえでどちらも重要な要素になるため、企業サイトでは並列で語られることも多いでしょう。コンプライアンスについては以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事:コンプライアンスとは?意味や違反事例、遵守する方法をわかりやすく解説】
リスクマネジメントとガバナンスの違い
リスクマネジメントと前項のコンプライアンスは、いずれもガバナンス強化に必要な要素です。リスクマネジメントについては以下の記事のなかでも解説しています。
【関連記事:リスクヘッジとは?ビジネスシーンにおける意味や使い方、例文などを紹介】
内部統制とガバナンスの違い
内部統制が不十分な状態ではガバナンスを強化できません。内部統制もガバナンス強化に必要な要素のひとつです。
ESG経営とガバナンスの違い
ESG経営については以下の記事をご覧ください。
【関連記事:ESG経営とは?取り組み例・人材採用へのメリットも簡単に解説】
ガバナンスが弱いとどうなる?

- コンプライアンスの意識が低い
- 経営の透明性や公正性が確保できない
企業が持続的な成長を維持するためには、ガバナンスの強化が必須と言えます。
ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
ガバナンスを強化する具体的な方法

- 社外取締役・監査役の設置・見直し
- 内部統制の構築・強化
- 役員・従業員など社内へのガバナンスの浸透
- 内部通報制度の構築
社外取締役・監査役の設置・見直し
社外取締役とは、第三者の立場から企業経営の意思決定や監督に関わる取締役を指します。社外取締役の選定については「過去10年間、その企業の業務執行取締役などであったことがない」などの要件が決められています(会社法第二条十五)。
また社外監査役は、企業内部の利害関係から独立した監査役を指し、社外取締役と同様にガバナンス強化に寄与する存在です。社外監査役の設置についても、会社法にルールが記載されています。
非上場企業に社外取締役・監査役の設置義務はありませんが、任意で設置することは可能です。企業内部の利権に関係しない第三者の意見を取り入れることで、企業のガバナンス強化につながります。
内部統制の構築・強化
(引用:金融庁「内部統制の基本的枠組み(案) 」より)
内部統制の強化においては「内部統制の3点セット」と呼ばれる以下の書類を作成することが推奨されます。
- 業務記述書:業務内容を文書化したもの
- フローチャート:業務のプロセスを図式化したもの
- リスクコントロールマトリクス(RCM):業務内容ごとのリスクと対応を一覧にしたもの
役員・従業員など社内へのガバナンスの浸透
社内へのガバナンスの浸透には以下のような方法が考えられます。
- 経営者や役員、管理職層が率先垂範する
- 教育や研修を実施する
- ガバナンスを重視した行動を評価する
内部通報制度の構築
- 通報窓口の設置
- 通報対象範囲の明確化と周知
- 通報者保護の徹底
- 公平な調査・是正体制の構築
また、通報した従業員が不利にならない工夫も重要です。「通報しても意味がない、むしろ損をする」となれば、内部通報制度そのものが形骸化してしまいます。
コーポレートガバナンス強化の成功事例
荏原製作所
荏原製作所は、独立社外取締役の選出や指名委員会等設置会社への移行などのガバナンス改革を実施。指名委員会等設置会社の体制を取ることで、経営の監督機能と業務執行機能を分離し、透明性と公正性の高いガバナンス体制を実現しました。
荏原製作所の取り組みは、経営の実行力とガバナンス改革により企業価値を向上させている成功事例として高く評価されています。
参考:荏原製作所|コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー2023」でGrand Prize Company(大賞)を受賞
セイコーエプソン
またサクセッションプラン(後継者育成計画)やガバナンスの実効性を上げるため、サクセッション対象者が社外取締役の目に触れる運営を行っています。
参考:EPSON|「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー®2023」の「Winner Company(入賞)」を受賞
マニー
早いうちから指名委員会等設置会社への移行や取締役の過半数を社外取締役で構成するなどの取り組みを推進。中長期的な経営戦略に意見できる戦略委員会を設立するなど、ガバナンス強化と企業成長につなげる工夫を行っています。
参考:マニー|「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー2023」特別賞・経済産業大臣賞受賞のお知らせ
ガバナンス強化は企業価値向上のカギ

ガバナンスは不正や法令違反、経営陣による独善的な意思決定などを未然に防ぐ仕組みとしても機能します。ガバナンスの強化は、企業価値の向上にもつながる取り組みと言えるでしょう。
なお株式会社ミイダスでは、中途採用や適材適所の人材配置に役立つ各種ツールを提供しています。以下からサービスに関する資料をダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください。ツールの無料トライアルもお試しいただけます。