人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

顧問とは?意味や依頼するメリット・デメリット、探す方法を紹介

企業経営のあらゆる課題を解決へと導く、頼れる存在「顧問」。社外から専門家を迎えることで、客観的な視点と豊富な経験に基づいたアドバイスを得られます。専門知識の提供だけでなく、新しい人材の紹介や経営陣の負担軽減にも貢献するなど、顧問という選択肢は、企業の成長を加速させるための大きな力となるでしょう。

本記事では、顧問の意味や外部顧問に依頼するメリット・デメリット、探す方法などを紹介します。なお、ミイダスでは採用に役立つ資料を無料で提供しています。ぜひこちらもあわせてご活用ください。

【無料ダウンロード】スタートアップ人事必見! 令和版:採用面接の質問内容とは

顧問とは?意味を簡単に説明

3人のビジネスパーソン
顧問とは、専門的な知識や豊富な経験を活かし、企業経営をサポートする役割を担う職位です。経営課題の解決や事業成長に貢献するために、経営層に対し助言や指導を行います。顧問と似た立場として「相談役」「参与」がありますが、それぞれ役割や権限が異なります。

顧問と相談役の違い

相談役と顧問の違いは、経営への関与と実務への関与にあります。相談役は主に経営に関する助言・指導を行う名誉職的な役割で、日常業務への関与や取締役会へ出席する義務はありません。報酬も無償か少額です。一方、顧問は経営課題の解決や事業成長に貢献するため、実務的なアドバイスやサポートを行います。業務内容は企業のニーズに応じて幅広く、取締役会への出席や報酬も契約次第です。

顧問と参与の違い

参与は、企業経営への助言・指導を行う点は顧問と共通していますが、参与は会社法上の根拠はなく、社内規定で設置される役職です。そのため、登記の必要がなく、役割や権限、報酬なども社内規定で自由に定めることができます。顧問は、法律で明確に規定された役職ではありませんが、一般的に、経営課題の解決や事業成長に貢献するために、経営層に対し助言や指導を行う専門家として位置づけられています。

顧問の種類

顧問はおもに「内部顧問」と「外部顧問」にわけられます。それぞれの違いを紹介します。

内部顧問

内部顧問とは、企業の役員や従業員の中から選任される顧問です。社内事情に精通しており、社内の人間関係も構築済みのため、すぐに業務へ取り掛かれるメリットがあります。報酬は顧問料として支払われる場合と、役員報酬や給与に上乗せされる場合があります。

内部顧問は、これまでの経験や知識を活かして経営陣をサポートします。たとえば、経営企画や事業戦略の立案、新規事業の開発、組織再編など、幅広い分野での活躍が期待されます。また、社内の人材育成や指導にも携わることがあります。

外部顧問

社外の専門家や経験者を一時的に雇用する形態です。経営課題の解決や事業成長を支援するために、専門的な知識やノウハウを提供します。

外部顧問を導入するメリットは、客観的な視点からのアドバイス、社内にないノウハウや人脈の活用、経営陣の負担軽減などが挙げられます。一方で、費用負担、成果創出までの時間、適切な人材選定の難しさといったデメリットも存在します。

新規事業の立ち上げ、組織改革、事業承継、デジタル化推進時などに外部顧問を活用するのがおすすめです。

顧問に依頼する内容

チャートとミニチュア
顧問と一口に言っても、さまざまな役割があります。ここでは、顧問にどのような業務内容を依頼できるのかを紹介します。

経営

経営顧問は、企業の経営課題を解決したり、経営戦略の立案・実行を支援したりする役割を担います。企業の成長戦略や事業再生、組織改革、M&A、事業承継など、経営に関する幅広い分野で専門的なアドバイスやサポートを提供します。

経営顧問は、豊富な経験や専門知識を持つだけでなく、経営者との良好なコミュニケーションを行う能力や、客観的な視点で課題を分析する能力も求められます。企業の経営層と緊密に連携を取りながら、企業の持続的な成長に貢献してくれるでしょう。

営業支援

営業支援顧問は、企業の営業活動全般をサポートする外部のプロフェッショナルです。新規顧客の開拓、既存顧客との関係強化や営業戦略の立案・実行、営業プロセスの改善、営業チームの育成といった業務を支援します。

営業支援顧問の専門領域は多岐にわたり、以下のような例が挙げられます。
  • 課題解決型営業
  • 関係構築型営業
  • デジタルマーケティング
  • インサイドセールス など
営業支援顧問は豊富な経験と実績に基づき、企業の営業活動を多角的に分析し、具体的な改善策を提示します。また社内では不足している営業ノウハウやスキルを提供することで、営業チームの強化を支援してくれるでしょう。

技術

技術顧問は専門知識に基づいたアドバイスや指導、技術的な課題解決、最新技術情報の提供、人材育成などを担います。企業は技術顧問の知見を活かすことで、社内の技術力向上を促進し、市場での競争優位性を築けます。

近年、技術の進歩が加速するなかで、技術顧問の重要性はますます高まっています。特に新しい技術分野への進出や、既存技術の高度化を目指す企業にとって、外部の専門家である技術顧問の活用は不可欠と言えるでしょう。

販路開拓顧問

販路開拓顧問は、企業の販路拡大を支援する外部のプロフェッショナルです。新規顧客獲得や新規市場開拓、流通チャネル構築、海外展開支援など、企業の成長戦略に合わせて多角的なサポートを提供します。

販路開拓顧問は、企業の現状を分析し、具体的な販路開拓戦略を提案します。また、社内では不足しているノウハウや人脈を提供することで、企業の販路拡大をサポート可能です。近年、グローバル化やデジタル化が加速するなかで、販路開拓の重要性はますます高まっています。特に新しい市場への参入や、既存市場での競争力強化を目指す企業にとって、外部の専門家である販路開拓顧問の活用は大きなメリットとなるでしょう。

外部顧問に依頼するメリット

顧問のイメージ
外部顧問に依頼するメリットは、以下のとおりです。
  • 専門的なアドバイスを得られる
  • 第三者の意見を取り入れられる
  • 社内には蓄積されていないノウハウや人脈を活用できる
  • 幹部や役員が経営に集中できる
  • 社会的信用を得られる

専門的なアドバイスを得られる

外部顧問は、特定の分野における深い専門知識と豊富な実務経験を有しています。そのため、社内では得られない高度な専門的アドバイスを受けることが可能です。

顧問の専門分野は多岐に渡り、経営戦略、財務、法務、人事、IT、マーケティングなど、企業のあらゆる課題に対応できます。外部顧問は、客観的な視点から現状を分析し、最適な解決策を提示します。専門家ならではの知見に基づいたアドバイスは、企業の意思決定をサポートし成功へと導くでしょう。

第三者の意見を取り入れられる

社内の意見だけでは、どうしても視野が狭くなったり、固定観念にとらわれたりする可能性があります。外部顧問は、客観的な立場から、社内では気づかない問題点や改善点を指摘してくれます。

外部からの意見を取り入れることで、多角的な視点で物事を判断できるようになり、より精度の高い意思決定を行いやすくなります。また、社内では反対意見を出しにくい場合でも、外部顧問であれば忌憚のない意見を述べてもらいやすいため、新たな気づきを得られる可能性が高まります。

特に以下の状況では、外部顧問の客観的な意見が大きな効果を発揮します。
  • 新規事業の立ち上げ
  • 経営戦略の見直し
  • 社内改革
外部顧問は、感情的なしがらみにとらわれず、冷静に現状を分析し、最適なアドバイスを提供してくれるのです。

社内には蓄積されていないノウハウや人脈を活用できる

外部顧問は、それぞれの専門分野で長年培ってきた豊富なノウハウを持っています。社内にはない専門知識やスキルを外部から取り入れることで、事業の課題解決や新たな事業展開をスムーズに進められるのです。

また、外部顧問は業界内外の幅広い人脈を築いていることが多く、必要に応じて適切な専門家や企業を紹介してもらうことも可能です。社内だけではアクセスできない人脈を活用することで、ビジネスチャンスの拡大や事業提携の機会創出につながります。顧問の持つノウハウと人脈は、企業の成長にとって大きな力となります。

幹部や役員が経営に集中できる

外部顧問を導入する大きなメリットの1つとして、経営陣の負担軽減が挙げられます。顧問は専門分野の業務を担うため、経営陣はコア業務に集中できます。

たとえば顧問が営業戦略の立案や実行、新規顧客の開拓などを担当すれば、経営陣は中長期的な経営戦略や事業計画に専念できます。顧問の支援により、経営陣は煩雑な業務から解放され、より重要な経営課題に注力できます。結果として意思決定のスピードや質の向上、企業の成長につながるでしょう。

社会的信用を得られる

外部顧問を起用することは、企業の社会的信用向上につながるケースがあります。外部顧問の専門知識や実績が、企業の信頼性を高め、ステークホルダーからの評価向上に貢献します。新規取引先や投資家、金融機関などからの信頼獲得にもつながり、事業拡大や資金調達の成功率を高める効果も期待できます。また、優秀な人材獲得にも有利に働く可能性があります。

特に専門性の高い外部人材を迎えることで、対外的なイメージアップが見込めるでしょう。

外部顧問に依頼するデメリット

お札とミニチュア
一方で、外部顧問に依頼するデメリットも存在します。
  • 費用がかかる
  • 成果が出るのに時間がかかる
  • 人材を見つけるのが難しい場合がある

費用がかかる

外部顧問を依頼する場合、顧問料や交通費などの費用が発生します。費用は、顧問の専門性や経験、業務内容、契約期間などによって異なります。一般的に、専門性が高い顧問や大規模なプロジェクトを依頼する場合、費用は高額になる傾向があります。

費用対効果を考慮して、適切な外部顧問を選定することが重要です。依頼前には、費用や支払い方法について事前に確認し、契約内容を明確にしましょう。

成果が出るのに時間がかかる

外部顧問の活用は、すぐに効果が出るとは限りません。成果が出るまでに時間がかかる場合もあります。特に抜本的な改革や新しい試みを行う際は、効果が現れるまでに時間がかかることを念頭に置いておく必要があります。

外部顧問は、企業の現状を分析し、課題を特定した上で、最適な解決策を提案します。しかし、実際にその解決策を実行し、効果を検証するには一定の期間が必要です。また、社内の協力体制の構築や、新しい業務プロセスへの適応にも時間を要する場合があります。

短期間で成果を求めるあまり、拙速な判断をしてしまうと、期待した効果が得られないばかりか、状況を悪化させる可能性もあります。外部顧問と協力し、中長期的な視点で課題解決に取り組むことが大切です。

人材を見つけるのが難しい場合がある

適切な外部顧問を見つけることは簡単なことではありません。専門分野における高いスキルや経験はもちろん、企業文化との相性、コミュニケーション能力なども重要な選定基準となります。特に、ニッチな分野や高度な専門性を求める場合、対応できる人材が限られるため、適切な人材の確保が困難になることがあります。

上記のようなさまざまな要素を考慮しながら、時間をかけて慎重に選定を進める必要があります。焦って採用を決定してしまうと、ミスマッチが生じ、期待した成果を得られない可能性もあるでしょう。

ミイダスでは、正社員だけではなく、1時間〜1ヶ月以上など企業の希望に合わせた業務委託の募集が可能です。ミイダスが用意している業務委託契約には、レギュラー(長期契約)とスポット(短期契約)があり、業務の目的や規模にあわせて選べます。お試しで1時間頼んでみるということも可能ですので、ぜひ一度ご検討ください。

ミイダスのレギュラー・スポットの詳細を見る

外部顧問の待遇はどうすればいい?

契約書
「外部顧問に依頼したいけれど、待遇はどうしたらいいの?」と悩みますよね。ここでは、外部顧問の待遇について説明します。

契約形態

外部顧問の契約形態は、おもに以下の3つの種類があります。業務内容や関わり方によって適切な形態を選択しましょう。
  • 業務委託契約:委託された業務の成果物に対して報酬を支払う契約
  • 準委任契約:委託された業務の遂行自体に報酬を支払う契約
  • 顧問契約:企業の経営や事業に関する助言や指導を行う契約
業務委託契約は、成果物が明確な場合に適しています。一方、準委任契約は、継続的な助言やサポートが必要な場合に適しています。顧問契約は、経営戦略や事業計画など、広範囲なアドバイスが必要な場合に有効です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社のニーズに合った契約形態を選択することが重要です。

業務委託について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事:業務委託契約とは?契約書作成の流れやテンプレート・注意点も合わせて紹介
【関連記事:業務委託とは?雇用契約との違いや企業側のメリット・デメリットを解説

勤務形態

外部顧問の勤務形態は、おもに以下の3種類があります。業務内容や関わり方によって適切な形態を選択しましょう。
  • 常駐型:企業に常駐して業務を行う
  • 訪問型:定期的に訪問して業務を行う
  • オンライン型:オンラインで業務を行う
常駐型は、社内事情を深く理解し、迅速な対応が必要な場合に適しています。訪問型は、コストを抑えつつ、定期的なアドバイスやサポートを受けたい場合に有効です。オンライン型は、場所を選ばずに、柔軟な働き方ができる点がメリットです。近年、オンライン会議システムの発達により、オンライン型での顧問契約も増加しています。

それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自社のニーズや予算に合わせて最適な勤務形態を選択することが重要です。

契約期間

外部顧問を契約する際の契約期間は、企業のニーズやプロジェクトの内容によって、数ヶ月程度の短期契約から数年間の長期契約までさまざまです。短期契約は必要な期間だけ依頼できるため費用を抑えられますが、成果が出るまでに時間がかかる、関係構築に時間がかかるなどのデメリットも存在します。一方、長期契約は継続的な支援を受けられ、深い関係性を築けるメリットがある反面、費用が高額になり、柔軟性に欠ける場合もあります。

契約期間については、事前に顧問と十分に話し合い、双方が納得できる期間を設定することが重要です。また、契約期間中に状況が変化した場合に備えて、契約内容の見直しや更新についても検討しておく必要があります。

報酬

外部顧問への報酬は、時間単価・日額・月額・プロジェクト単位など、契約形態や業務内容によって異なります。時間単価は、顧問の専門性や経験、業務内容の難易度によって大きく異なり、数千円から数万円程度が相場です。日額や月額報酬は、常駐型の顧問に多く、数十万円から数百万円程度が相場となります。プロジェクト単位の報酬は、成果物や目標達成度に応じて支払われるため、金額はプロジェクトの規模や難易度によって大きく変動します。

報酬額は顧問の専門性や経験、業務内容、契約期間、企業規模など、さまざまな要因を考慮して決定されます。顧問と事前にしっかりと協議し、双方が納得できる報酬額を設定することが重要です。

また報酬以外にも、交通費や宿泊費、通信費などの経費を別途支給する場合があります。契約前に報酬額だけでなく、経費負担についても明確に確認しておきましょう。

外部顧問を探す方法

4人のビジネスパーソン
外部顧問を探す方法として、知人からの紹介や紹介サービスを活用するなどが挙げられます。

知り合いから紹介してもらう

信頼できる外部顧問を見つけるための確実な方法の1つは、人脈を活かして知り合いに紹介してもらうことです。経営者仲間や弁護士、税理士、コンサルタントなど、ビジネス上のつながりを持つ人々に相談してみましょう。

紹介を依頼する際には、自社の課題や求める人物像、予算などを具体的に伝えましょう。紹介者は、あなたのニーズに合った適切な人材を選んでくれるはずです。また、紹介料が発生するかどうか、発生する場合の金額についても事前に確認しておきましょう。

知り合いからの紹介は、信頼関係を基盤としているため、スムーズなコミュニケーションや迅速な対応につながるメリットがあります。

紹介サービスを利用する

適切な外部顧問を探すための有効な手段として、専門の紹介サービスの利用があります。これらのサービスは、多様な専門分野を持つ外部顧問のデータベースを保有しており、企業のニーズに合わせて最適な人材を紹介してくれます。

紹介サービスを利用するメリットは、効率的に最適な人材を探せる点です。また、多くの場合、サービス提供会社が契約内容の調整やトラブル発生時の対応などもサポートしてくれるため、安心して利用できます。

ミイダスの紹介

顧問のようにプロフェッショナルな人材を探す方法の1つとして、ミイダスも選択肢として挙げられます。

ミイダス」とは、自社にフィットする人材を特定し、アプローチできるアセスメントリクルーティングサービスです。ミイダスでは、正社員だけではなく、1時間〜1ヶ月以上など企業の希望に合わせた業務委託の募集が可能です。ミイダスが用意している業務委託契約には、レギュラー(長期契約)とスポット(短期契約)があり、業務の目的や規模にあわせて選べます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
種類特徴
レギュラー
(長期契約)
大きなプロジェクトや繁忙期など、
1ヶ月以上の業務委託契約を行いたい場合
スポット
(短期契約)
市場調査を目的としたインタビューや、
プロのエンジニアに新しいシステムについてアドバイスがほしいなど、
1時間~1ヶ月未満の業務委託契約を行いたい場合
顧問に依頼したいと考えた際、企業の課題によって契約期間は異なってくるでしょう。ミイダスならば、数時間から依頼も可能なので初めて顧問に依頼する企業も安心して依頼ができます。またミイダスなら、求職者と直接契約のため、業務委託契約の高額な手数料(一般的に報酬の30%~35%程度)がかからないのも特徴です。顧問に依頼する際はぜひミイダスのレギュラー・スポットをご活用ください。

ミイダスのレギュラー・スポットの詳細を確認する

ミイダスは自社にフィットする人材を
特定して
アプローチ
できる
「アセスメントリクルーティング」
採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録して「ミイダス 人材・カルチャー分析」機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後の「ミイダス 人材・カルチャー分析」機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料