人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

レジュメとは?意味や類語との違い、会議用レジュメの書き方を解説

レジュメとは、会議や報告会、セミナー、研究などの内容を要約したものを指す言葉です。海外では履歴書の意味もあり、「具体的に何をレジュメと呼ぶか」は使用するシーンにより変わります。

本記事ではレジュメの意味やビジネスシーンにおける具体例、似たような言葉との違い、レジュメの書き方などを紹介します。記事を最後まで読むことで、レジュメを正しい意味で使えるようになるため、ぜひ最後までお読みください。

なおレジュメ作成をはじめとした資料作成は、ビジネスにおける必須スキルです。もし社員のビジネススキルに課題を抱えているのであれば、この機会に社員向けの学習サービスを導入してみてはいかがでしょうか。採用・人事支援サービスを行っている「ミイダス」では、活躍ラーニングという研修コンテンツを提供しています。

Excel講座などレジュメ・資料作成に役立つ講座はもちろん、ビジネスで必要な幅広いスキルを獲得できる講座を用意しているのが特徴です。気になった方は、下記からダウンロードできるサービス紹介資料をチェックしてみてください。

【無料ダウンロード】活躍ラーニング(研修コンテンツ)ご紹介資料

レジュメとは?意味やビジネスシーンでの具体例

「レジュメ(resume)」は、話の要約や要旨、摘要といった意味の言葉です。フランス語を語源とし、「レジメ」と表記されることもあります。

一般的に、日本のビジネスの現場においては「レジュメ=会議の内容を要約したA4用紙の資料」のことを指します。ただしレジュメは、場面によって要約する内容が異なります。
  • ビジネスシーン:会議やプレゼン内容を要約した資料
  • 採用・就職活動:履歴書・職務経歴書(とくに英語で作成されたもの)
  • 研究・大学などの教育機関:研究、講義、論文、ゼミ発表の内容などを要約した資料
したがって相手から「レジュメを作って」と要望されたときは、相手が具体的に何を指しているのか確認することが重要です。

ビジネスシーンでの会議用レジュメの具体例

ビジネスシーンに限ると、会議用レジュメのことを略して「レジュメ」と呼ばれることが多いです。

会議用レジュメとは、会議の概要や話し合う議題などをまとめた資料のことです。会議をスムーズに進行する目的で会議用レジュメは作成します。会議前に出席予定者へレジュメを配布し、実際の会議もレジュメに沿って進行するといった使い方が一般的です。

会議前にレジュメを配布しておくことで、スムーズで質の高い会議を実現しやすくなります。
<会議用レジュメの例>

【第3回プロジェクトA進捗報告会議 レジュメ】

報告者:佐藤 花子

開催日時:20XX年3月13日 10:00〜11:00

開催場所:B棟101会議室

出席予定者:◯◯課長/◯◯係長/◯◯

検討テーマ:ラボテストサンプルの評価結果について

報告内容:
サンプルの評価結果(データC/データD)
結果の考察と現在の課題

検討事案:
次回のサンプリングについて
今後の方向性について

配布資料:
 ・報告資料(スライド)
 ・評価データ一覧

次回の開催日時:(会議の最後にご相談)

次回の開催場所:B棟101会議室
なお、レジュメには決まった様式はありません。上記もあくまでレジュメの一例です。なかには社内共通のテンプレートを用意している企業もあります。はじめてレジュメを作成する際は、先輩や同僚にレジュメのテンプレートがないか確認すると良いでしょう。

テンプレートがない場合は過去のレジュメを参考にしたり、過去のレジュメもない場合は「どのような項目をレジュメに盛り込んでおくべきか」を上司とすり合わせておいたりすることが大切です。

レジュメとアジェンダ、ほかの類語との違い

アジェンダとカレンダー
レジュメには、似たようなニュアンスで使用される類語がいくつかあります。
  • アジェンダ
  • サマリー/アブストラクト
  • アウトライン
それぞれの違いを解説します。

アジェンダとの違い

アジェンダは「議題」や「行動計画」を指す言葉です。会議のタイムスケジュールを書いた進行表を意味することもあります。

「今回のアジェンダは?」と聞かれたら、会議で話し合う議題を問われていることが多いでしょう。また「会議のアジェンダを配布して」は、会議の進行表を求められている可能性が高いと考えられます。

レジュメとアジェンダはどちらも会議を効率的に進める役割があり、またどちらも1枚程度の配布物の形を取ります。明確な区別なく、会議前の配布物といった意味で使用されるケースも少なくありません。

あえて違いをあげるなら、アジェンダには「前回の振り返り(5分)」「プロジェクトの進捗について(10分)」など会議の流れと各項目の所要時間が入る点です。対してレジュメでは、会議のタイムスケジュールの記載は必須ではありません。

複数の報告者が順番でプレゼンするような規模の大きい会議では、レジュメとは別にアジェンダを用意することもあります。とはいえ相手によっては「レジュメ≒アジェンダ」といった意味で話をしている場合もあるため、具体的に相手が何をもとめているのか、事前に確認しておくことが大切です。

サマリーやアブストラクトとの違い

サマリーは「要約」や「要旨」といった意味を持つ言葉です。

言葉のニュアンスはレジュメと同じですが、ビジネスシーンでのサマリーは「報告や会議の要点」や「前回の会議で話し合われた内容や結果をまとめた文章」を指していることが多いです。

ビジネスシーンにおけるレジュメとサマリーの違いは2つあります。1つ目は、レジュメが箇条書きで端的に記載されるのに対し、サマリーは文章としてまとめられることが多い点。2つ目は、レジュメが会議前に共有されるのに対し、サマリーは会議後に共有される点です。

会議のあとに議事録も作成されますが、議事録の冒頭に記載する簡単な要約は「サマリー」に該当します。

また、おもに研究分野で使われる言葉としてアブストラクト(abstract)もあります。アブストラクトは実験の結論と結果をまとめた文章を指し、意味はサマリーとほぼ同じです。

アウトラインとの違い

アウトラインは「あらすじ」「概要」などを意味する言葉です。たとえばビジネスシーンで「資料を読んでアウトラインを掴んでおいてください」と指示されたら「資料を読んで概要を把握しておいてください」といったニュアンスになります。

また、報告内容の「骨子」や「目次」の意味でもアウトラインを使用します。よって「まずは報告書のアウトラインを作りましょう」と言われたら、報告したい内容を報告する順番で並べたものを求められている可能性が高いです。

会議用レジュメの書き方

ここからは、ビジネスシーンで作成を求められることが多い会議用レジュメの書き方を説明します。

なお、会議用レジュメに決まった様式はありません。ここで例示する内容は、状況にあわせて適宜カスタマイズしてください。

会議用レジュメに記載する基本項目

会議用レジュメの場合、基本項目として以下の内容を記載するケースが多いです。
  • タイトル(会議名):レジュメのタイトルを会議名を含めて記載する
  • 作成者(報告者):レジュメの作成者名を記載する
  • 開催日時:開催日時と開催時間の予定を記載する
  • 開催場所:会議の開催場所を記載する(Web会議の場合はURLを記載)
  • 出席予定者:出席予定者を役職順に記載する
  • 検討テーマ:「〜について」の形で記載する
  • 報告内容:会議で報告する内容を箇条書きで記載する
  • 検討事案:会議で決議したい内容を箇条書きで記載する
  • 配布資料:会議で配布する資料のリストを記載する
定例会議の場合は、次回の開催日時と開催場所も記載します。

また作成したレジュメは、pdf化して他の資料と一緒に出席予定者へ配布します。

会議用レジュメを作成する流れ

会議用レジュメを作成するタイミングでは、会議の日時や内容がすでに固まっている場合がほとんどです。よって、以下の手順で作ると効率が良いでしょう。
1. 会議名と開催日時・場所を確認する
2. 出席予定者をリストアップする
3. 会議の実施目的や検討テーマを確認する
4. 会議で報告したい内容を整理する
5. 会議で決議すべき項目を整理する
6. 配布資料をリストアップする
とくに注意して確認したいのが開催日時と場所、出席予定者です。この情報が間違っていると、レジュメ配布後に混乱が発生してしまいます。誤字脱字とともに、最新の情報を反映できているかよく確認してから配布しましょう。

会議用レジュメのテンプレート

以下に会議用レジュメのテンプレートを掲載します。社内でとくに決まったレジュメのテンプレートがない場合に、ぜひ参考にしてください。
<会議用レジュメのテンプレート>

◯◯ 会議レジュメ

作成者(報告者)

開催日時:◯年◯月◯日(◯)  ◯:◯〜◯:◯ (予定)

開催場所:◯階 ◯◯会議室

出席予定者:◯◯課長/◯◯リーダー/◯◯

検討テーマ:◯◯について

報告内容:
〜〜〜
〜〜〜
〜〜〜

検討事案:
〜〜
〜〜

配布資料:◯◯◯

次回開催日時:◯年◯月◯日(◯) ◯:◯〜◯:◯ (予定)

次回開催場所:◯階 ◯◯会議室(予定)
なお、会議終了時刻を厳守したい場合は、報告内容のところに各項の所要時間を記載しておくのがおすすめです。長引きそうな雰囲気になったときに、時間を理由に次の話へ移りやすくなります。

わかりやすい会議用レジュメを作るポイント

Web会議中のビジネスパーソンたち
会議用レジュメは、会議の内容を出席者にわかりやすく伝え、会議時間を有意義にするために作成します。よって、レジュメ作りは以下のポイントを意識しましょう。
  • シーンにあわせてレジュメの書き方を変える
  • ビジネスシーンではA4用紙1枚が理想
  • 段落番号と箇条書きを活用する
  • 読むだけで概要がわかるように作る
  • 余白は多めにする

目的にあわせてレジュメの書き方を変える

最初にご紹介した通り、「レジュメ」が何を指しているかはシーンで変わります。よって、あらかじめテンプレートが用意されている場合はそれに沿って書くのが鉄則です。また自由形式で書く場合も、「何を目的としてレジュメ作成を求められているか」を意識すべきです。

たとえば、忙しい上司も出席する会議のレジュメでは、会議前に短時間で概要を把握できるものが好まれます。一方、社内セミナーなどで使用するレジュメには、序論や目的、参考文献といった大学ゼミのレジュメに近いものが求められるでしょう。

目的を確認せずに作ると的外れなレジュメを作成してしまうおそれがあります。不安な場合は、前回の会議やセミナーのレジュメを探して参考にするとよいでしょう。

ビジネスシーンではA4用紙1枚が理想

レジュメは簡潔にまとめましょう。とくに会議用レジュメであればA4で1枚以内が一般的です。

レジュメでは参加者が事前に把握すべき会議の概要と要点に絞って記載し、詳細は会議で使用するスライドや別資料に記載します。議題が多岐に渡る長時間の会議を除き、会議用に作成するレジュメが2枚以上になるケースはほとんど見かけません。

なお、履歴書として作るレジュメや大学の提出物として作成するレジュメはこの限りではないためご留意ください。

段落番号と箇条書きを活用する

レジュメでは、段落番号と箇条書きを積極的に使用しましょう。

「プロジェクトAの進捗状況について報告し、次いでサンプルデータの評価結果を報告します」

と書くよりも

「(1)プロジェクトAの進捗状況について」
「(2)サンプルデータの評価結果について」

と記載するほうが、読み手に負担がかかりません。もし会議のメインの議題にしたいデータがあれば、グラフ化して掲載するのもおすすめです。

会議の出席者のなかには、1日に複数の会議に出席する上司もいます。流し読みだけ概要が把握できるレジュメを作りましょう。

余白や行間は広めに取る

配布されたレジュメに直接メモを書き込む出席者もいます。メモしやすいよう、余白や行間は広めにとりましょう。出席者から質問や指摘を受けたときも、レジュメに余白があれば、報告しながらさっとメモ書きができます。

前述したテンプレートのような書き方でレジュメを作成すれば自然に余白はできますが、オリジナルで作成する場合でも、書き込めるスペースを意識することをおすすめします。

レジュメ作成などビジネススキルを鍛えるならミイダス!

ここまで、レジュメの意味や作成方法などを解説しました。レジュメはシーンごとに意味合いが異なり、共通の書き方もありません。レジュメをゼロから作る場合は、それなりに時間と労力がかかるでしょう。

たとえばテンプレートがない状態でレジュメを作成する場合「何をレジュメに記載したら良いのか分からない」「記載内容に抜け漏れがないか不安」といった疑問が残る場合があります。

このような場合、上司や会議へ参加するメンバーに相談して、どのような要素をレジュメに盛り込むべきか相談するのが望ましいです。またレジュメを作成するには、ある程度のパソコンスキルが必要です。

このように、コミュニケーションスキルやパソコンスキルは、現代のビジネスマンにとって欠かせない能力といえます。レジュメの作成1つをとっても、ビジネススキルを鍛えることの大切さが伺えます。

しかし会社によっては社員に教育を行う余裕やノウハウがないところもあるでしょう。そこでおすすめなのが、人材アセスメントツール「ミイダス」が提供している「バイアス診断ゲーム」と「活躍ラーニング」です。

どのようなサービスなのか、なぜビジネススキルを鍛えるうえで役立つのか解説していきます。

思い込みによるミスを防げる「バイアス診断ゲーム」

ミイダスが提供している教育サービスの一つに「バイアス診断ゲーム」があります。バイアス診断ゲームは、人間が持っている思い込みや偏見(バイアス)を客観的に可視化し、どうコントロールすべきかアドバイスを受けられるツールです。

レジュメ作成においても、バイアスが強いと本来記載すべき項目を見落としてしまいやすいです。また議事録をとる際やサマリーをまとめる際も、バイアスが強いと内容に偏りが発生する恐れがあります。

そこで大切なのが、自分の持っているバイアスを理解し、うまくコントロールすることです。バイアス診断ゲームならツールを使って客観的に自分が持っているバイアスを把握できるうえ、バイアスのコントロール方法についても教えてもらえます。

バイアス診断ゲームの詳細は下記から確認できます。ぜひバイアス診断ゲームを活用し、レジュメをはじめとする資料作成をうまくできるようになりましょう。

バイアス診断ゲームの詳細を詳しく見る

手軽にビジネススキルを鍛えられる「活躍ラーニング」

レジュメ作成をはじめとして、ビジネスには幅広いスキルが必要です。たとえばレジュメをはじめとする資料作成ひとつをとっても、必要な要素を抜け漏れなく記載するスキルや事前に上司へ相談し合意をとっておくなど、さまざまなスキルが要求されます。

レジュメ作成をきっかけにビジネススキル向上を会社として後押しすることで、生産性の向上や主体的な社員を育成できるなど、さまざまなメリットが期待できます。

とはいえ、社員のスキルアップを支援する余裕がなかったり教育ノウハウが十分になかったりする会社もあるはずです。そこでおすすめなのが、人材アセスメントツール「ミイダス」が提供する「活躍ラーニング」です。

活躍ラーニングは社員向けの動画研修サービスとなります。ただし、一般的な動画研修とは異なり「社員一人ひとりの特性をビジネスに活かす方法」まで学ぶことが可能です。パソコンの操作方法やツールの活用方法といった一般的な「ビジネススキル」はもちろん、行動特性や意思決定の質にまでアプローチできるのが活躍ラーニングの強みです。

「できるだけ時間とお金をかけずに質の高い研修を実施したい」
「採用で“充実した研修制度あり”とアピールしたい」
このように悩んでいる企業担当者の方は、ぜひミイダスの活躍ラーニングを試してみませんか。サービスの詳細は下記ページから確認できます。

活躍ラーニングについて詳しく見る

わかりやすいレジュメで会議を有意義にしよう

ミーティングをする人たち
ビジネスシーンでは、会議や打ち合わせの司会進行・報告を任されることが多々あります。プレゼン資料の作成で頭がいっぱいになりがちですが、簡単にでもレジュメを作成しておくと、会議をスムーズかつ有意義に進行させられます。

また、会議で使ったレジュメを議事録と一緒に保管しておけば、プロジェクト全体を振り返るときにも役立つはずです。本記事で紹介したテンプレートや書き方のポイントを参考に、ぜひわかりやすいレジュメを作成してみてください。

なお、レジュメ作成のような実用的なビジネススキルを従業員に身に着けてほしいなら、ミイダスが提供する「活躍ラーニング」の併用もおすすめです。活躍ラーニングは、従業員一人ひとりの特徴に合った講座を選択できる、無料のオンライン講座サービスです。


個人の行動特性を把握できるミイダスだからこそ、適切な講座を提案できます。ミイダスを有料ご契約中の企業様は、200本以上の研修講座がすべて追加料金なしで受講可能です。

従業員の自己研鑽の方法として、ミイダスの「活躍ラーニング」もぜひご活用ください。

活躍ラーニングの詳細はこちら

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料