人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

リテラシーとは?種類や低いことのデメリット、高める方法を紹介

リテラシーとは本来「読み書き能力」を意味する言葉です。しかし最近では「〇〇リテラシー」といって、特定分野の能力を指す言葉としても使われています。たとえば「情報リテラシー」だと、情報を取捨選択する能力といった意味合いで使われます。

リテラシーはビジネスの世界でも重要です。上述した情報リテラシーがないと、誤った情報に踊らされたり必要な情報にたどり着くことができなかったりします。その結果、意思決定の質が低下したり生産性が下がったりする恐れがあるのです。

本記事では最初にリテラシーの概要を紹介しています。記事の後半ではリテラシーが低いことによるビジネス上のデメリットやリテラシーを高める方法についても言及しているので、ぜひチェックしてください。

リテラシーとは?分かりやすく解説

情報を調べるイメージ
リテラシーとは本来「読み書きの能力」といった意味の言葉です。しかし昨今では「〇〇リテラシー」といった派生語が多く誕生しており、「〇〇(特定分野)の能力」といった意味合いで使われます。

たとえばビジネスシーンでは「生産性を高めるため従業員のITリテラシーを高める」「ビジネスリテラシーを高めて仕事の質を高める」といったように使われます。

「〇〇リテラシー」という言葉は非常に多く、ビジネスだけでなく日常生活や特定の業界でのみ使われる言葉もあるのです。本記事ではビジネスシーンで使われる「〇〇リテラシー」に絞って、その意味や活用例などを紹介しています。

ではビジネスシーンで使用される「〇〇リテラシー」にはどのような種類があるのか、詳しく見てみましょう。

リテラシーの種類

「Fact Check」の文字
「リテラシー」が付く主な言葉をご紹介します。
  • ITリテラシー
  • 情報リテラシー
  • メディアリテラシー
  • ビジネスリテラシー
他にもリテラシーが付く言葉はありますが、本記事ではビジネスシーンで使われやすいリテラシーの派生語に絞って取り上げます。まずはITリテラシーについて詳しく解説します。

ITリテラシー

ITリテラシーとは、コンピューターをはじめとするITデバイスを適切に活用するための知識や能力を指す言葉です。ビジネスシーンではパソコンやスマホを活用した「仕事のデジタル化」、SaaSをはじめとするITツールを活用した「業務のDX化」を実践する際にITリテラシーが重要となります。

ITリテラシーが高い従業員が多ければ、ITデバイスおよびツールを適切に活用し、仕事の生産性を高めることができます。たとえば社外でも仕事ができるようモバイルルーターやノートパソコンを貸与すれば、営業先や出張先、自宅でも業務進行が可能です。フルリモートで完結する仕事であれば、拠点がない地域からも人材を集めることができるため、採用活動の効率化にもつながります。

一方で社員のITリテラシーが低いと、パスワードや企業秘密、顧客の個人情報が流出したり、そもそもITデバイスを活用できずに仕事の生産性が下がったりするリスクがあります。このように、ITリテラシーは今や企業の生産性を左右する重要な要素となっているのです。

情報リテラシー

情報リテラシーとは、情報を正しく読み取り取捨選択する能力のことです。現代は通信機器の進化により、誰でも手軽に必要な情報を入手できるようになりました。一方でフェイクニュースが話題になるなど、誤った情報も多く目に入るようになってしまいました。

その結果、私たちには「自分にいま必要な情報は何か」といった問いを立てる能力や、「正しい(と思われる)情報はどれか」を見抜く能力が求められているのです。ビジネスでは、情報リテラシーが高いほど仕事に有益な情報に触れやすく、生産性の向上や適切な設備投資、新規事業の創出につながるなどのメリットがあります。

一方で情報リテラシーが低いと、誤った情報に踊らされて仕事の効率が下がってしまう恐れもあります。危険な情報を信じて、大きな損害を発生させてしまうこともあるでしょう。

このように、情報リテラシーは私たちの生活だけでなく仕事をすすめるうえでも重要な能力となっているのです。

メディアリテラシー

総務省の定義によるとメディアリテラシーとは下記3つを構成要素とした、複合的な能力とされています。
1.メディアを主体的に読み解く能力。
2.メディアにアクセスし、活用する能力。
3.メディアを通じコミュニケーションする能力。特に、情報の読み手との相互作用的(インタラクティブ) コミュニケーション能力。
引用:放送分野におけるメディアリテラシー|総務省

(1)は情報をただ受け取るだけでなく、自分なりに解釈することの大切さを訴えています。ビジネスシーンに置き換えて考えてみましょう。たとえば「競合A社の業績が大幅アップ」という情報に触れたとき、「そうなのか」で終わらせるか「業績アップの要因は何か」「自社でも活用できることはないか」と主体的に読み解く意識を持つ姿勢を持てるかが(1)の要素です。

新聞を読む以外にも、専門雑誌やインターネットメディア、SNSの情報をチェックできるかも大切です。これは(2)の、メディアにアクセスして活用する能力につながります。

最近はSNSや掲示板を通じて、情報の発信者と受信者が双方向にコミュニケーションをとれるようになりました。一方、不適切な投稿により企業がインターネットで炎上してしまうケースも散見されます。このように「メディアを通じて正しいコミュニケーション能力をとれるかどうか」が、構成要素の(3)に当てはまります。

このように、メディアリテラシーも今や仕事をすすめるうえで重要な要素となっているのです。

ビジネスリテラシー

ビジネスリテラシーとは、ビジネス全般で必要とされる知識や能力のことです。たとえば下記がビジネスリテラシーの主な構成要素として挙げられます。
  • コミュニケーション能力
  • 論理的思考力
  • 課題解決能力
ビジネスリテラシーが高いと、様々な仕事で高いアウトプットを発揮しやすくなります。人間関係を築いていくためのコミュニケーション能力、現状を正しく分析し解決に向けた推論を組み立てていく論理的思考力、推論をもとにアクションを起こしていく課題解決能力は、ほぼすべての仕事に必要です。

一方でビジネスリテラシーが低いと、仕事で活躍しにくかったり周りに迷惑をかけたりすることもあります。会社にとっても個人にとっても、ビジネスリテラシーを高めて仕事で活躍できる人材になることが重要です。

リテラシーが低いことによるビジネス上のデメリットとは?

パソコンで注意すべきセキュリティのイメージ
リテラシーが低いことに起因するビジネスシーンでのデメリットについて、主な例をご紹介します。
  • 業務効率化がすすみにくい
  • 情報共有が円滑にすすみにくい
  • 誤ったITの使い方をして損害が発生しかねない
  • 情報漏えいリスクが高まりかねない
それぞれ詳しく解説します。

業務効率化がすすみにくい

従業員のリテラシーが低いと業務の効率化を行いにくくなる可能性があります。

たとえばITリテラシーが低いと最新のツールやソフトウェアを有効活用できず、かえって作業に時間がかかってしまう恐れがあります。他にも、最新のITデバイスを活用できず古い機器を使い続けているため、業務がなかなか効率化しないリスクもあるのです。

情報リテラシーが低い場合も同様です。たとえば業務効率化につながる新しいサービスに関する情報に触れることができず、結果として情報リテラシーが高い競合他社と生産性で差がついてしまうリスクがあります。

このように、従業員のリテラシーが低いことはビジネスを行ううえでもリスクとなるのです。

情報共有が円滑にすすみにくい

従業員のリテラシーが低いと、社内の情報共有に余計な労力がかかってしまう恐れがあります。

たとえばITリテラシーが低いとコミュニケーションツールを活用できず、対面で話をしたり会社のホワイトボードに予定を書き込んだりなど、アナログな方法での情報共有となってしまいます。当然、ITツールを使いこなしている競合他社とは情報戦で差が開いていくばかりです。

また本来の意味でのリテラシー(情報の読み書き能力)が低いと、相手に対して正確に情報を伝えるのが苦手であったり情報を誤って解釈したりする恐れがあります。このように、リテラシーが低いと会社全体の生産性が下がりかねません。

誤ったITの使い方をして損害が発生しかねない

ITツールは仕事を効率化するうえで重要ですが、誤った使い方をすると大きな損害を招いてしまう恐れがあります。

たとえば会社のパソコンで不適切なソフトウェアをダウンロードしたり外出先でパソコンを放置したりすることで、内部の機密情報が流出する恐れがあります。昨今では企業がSNSで情報発信することもありますが、不適切な投稿によってインターネット上で炎上してしまうリスクもあるのです。

ITは便利なツールですが、使う側のリテラシーが低いとかえって損害を発生させる恐れがあります。ITを適切に活用するには、従業員のリテラシー向上が欠かせません。

情報漏えいリスクが高まりかねない

上述したとおり、誤ったITの使い方をすると情報が流出してしまう可能性があります。
  • カフェやコワーキングスペースでWeb会議をする
  • パソコンのパスワードが書かれた紙を付箋で貼り付けている
  • セキュリティが甘いWi-Fiに接続する
  • ノートパソコンやスマホを開いた状態で離席する
上記のような使い方をしていると、情報流出リスクが高くなります。仮に顧客情報が漏れてしまうと、内容によっては会社が傾くほど責任を追及される可能性があるものです。

「ウチでは大切な情報は取り扱っていないから」と軽く考えず、仕事で利用するITデバイスの管理には十分注意しましょう。

リテラシーを高めるメリットとは?

ノートパソコンを持つ笑顔の男性
リテラシーを高めるメリットについても紹介します。
  • 生産性やセキュリティの向上につながる
  • 業務のDX化を推進しやすくなる
  • インターネット上の炎上予防につながる
  • テレワークなど新しい働き方に対応しやすい
社員のリテラシーの向上は、会社の成長という観点からも重要です。各メリットについて深掘りして解説します。

生産性やセキュリティの向上につながる

従業員のリテラシーが高まると、生産性やセキュリティの向上につながります。
  • 新しい機器やツールを導入して従業員が使いこなしてくれるため、生産性が高くなった
  • セキュリティを意識してITデバイスを使ってくれるため、情報流出の危険性が下がった
  • 従業員が新しい情報に敏感なので、業務効率化のアイデアが次々とでてくる
このように従業員のリテラシーが高まることで、会社にとっても利益につながります。

業務のDX化を推進しやすくなる

従業員のITリテラシーが高くなることで、業務のDX化がすすみやすくなります。

業務をDX化するには従業員が新しいテクノロジーの導入や業務プロセスの改善に対して、積極的に取り組む姿勢が必要です。リテラシーが高い人であればメリットを理解し、積極的にDX化へ協力してくれることが期待できます。

インターネット上の炎上予防につながる

従業員の情報リテラシーが高くなることは、インターネット上の炎上防止にもつながります。

企業公式アカウントがSNSで不適切な投稿をした場合、被害が発生しかねません。しかしアカウント運用者の情報リテラシーが高まれば、不適切な投稿をするリスクや対応を誤ってしまうリスクが低くなります。

テレワークなど新しい働き方に対応しやすい

会社で働く人全体のリテラシーが高まれば、テレワークをはじめとした新しい働き方にも対応しやすくなります。

たとえばテレワーク用の通信回線とパソコン、業務支援ツールを導入して、従業員が適切に使いこなしてくれれば、リモートでも生産性を下げず仕事ができます。ITツールの活用により情報共有もスムーズになるため、生産性の向上が期待できるでしょう。

リテラシーを高める方法とは?

人差し指を指すビジネスパーソン
社員のリテラシーを高める方法を3つご紹介します。
  • リテラシーに関するセミナーを実施する
  • IT関連の資格取得を促してみる
  • 仕事に役立つ情報やツールを探して実際に使ってみる
ここで紹介した内容を実践して、社員のリテラシー向上に役立ててください。

リテラシーに関するセミナーを実施する

リテラシーに関するセミナーを会社として主催するのも、従業員のリテラシー向上に有効です。

セミナーといっても外部講師を必ずしも呼ぶ必要はありません。リテラシーに関する基礎的な情報はインターネットや書籍でリサーチできます。それに加えて会社として注意してほしい点を付け加えることで、仕事をすすめるうえで必要な情報リテラシーを高められます。

IT関連の資格取得を促してみる

ITリテラシーを高めるなら、従業員にIT関連の資格取得を促すのもありです。

必ずしも難しい資格を取る必要はありません。たとえばITパスポートやMOS(Microsoft Office Specialist)など、初心者向けの資格でも十分です。これらの資格を取得することで、基本的なITの仕組みや操作方法、セキュリティなどITリテラシーの向上につながります。

仕事に役立つ情報やツールを探して実際に使ってみる

仕事に役立ちそうなツールやノウハウを探して実践してみるのも、リテラシーを高めるうえで重要です。情報を受け取るだけでなく実践してみることで、そのノウハウが本当に活用できるものかどうか見極められます。

無料で入手できるノウハウであれば手軽に実践できます。また有料ツールが必要な場合でも、無料トライアルを設けているサービスであれば手軽に試してみることが可能です。

たとえば人材アセスメントツール「ミイダス」では、中途採用や人材マネジメントに関する多くの機能を無料で試せます。

参考:人材アセスメントツール「ミイダス」は無料でお試し可能

ミイダス」とは、中途採用や人材管理に役立つ人材アセスメントツールです。

【ミイダスでできること】
  • 自社にマッチする可能性が高い中途人材の採用
  • 適材適所の人材配置の実現
ミイダスに登録すれば無料で「コンピテンシー診断」を利用できます。「コンピテンシー診断」の活用で、自社にマッチする可能性が高い中途人材を見極めたり適材適所の人材配置を実現しやすくなったりします。

またミイダスでは無料トライアルを用意しており、下記の範囲内であれば費用をかけずに機能を利用可能です。
ミイダスでできることの図表
ではミイダスを導入すればどのようなメリットがあるのか、具体的に解説します。

低コストで自社にマッチする人材をリサーチ可能

ミイダスを導入すれば、低コストで自社にマッチする人材を探すことが可能です。

ミイダスの登録で利用できる「コンピテンシー診断」を従業員が受験することで、自社にマッチする可能性が高い人の特徴を可視化できます。その結果、コンピテンシー診断を受験した転職希望者の中から自社に合う可能性が高い人を、効率的に見つけることができます。

スカウトメールは定額制なので、何通スカウトを送っても追加費用はかかりません。

無料トライアルでもコンピテンシー診断の受験は可能なので、ぜひこの機会にミイダスを試してみてください。なお社員の診断結果の閲覧は有料になります。

【1分で無料登録完了】採用支援システム「ミイダス」を試してみる

適材適所の人材配置を実現可能

全従業員にコンピテンシー診断を受験してもらうことで、社員一人ひとりの特徴や部署にマッチしやすい人の特徴を可視化できるため、適材適所の人材配置を実現しやすくなります。

たとえばAさんは営業部と相性が良い、上司のBさんと部下のCさんは相性が良くないから配置替えを検討しよう、といった具合に適材適所の人材配置を実現できるのです。

ミイダスを活用した適材適所の人材配置について、詳しくは下記ページをご一読ください。

ミイダスを活用して「適材適所の人材配置」を実現する方法をチェックする

リテラシーを高めて仕事の生産性を高めよう

笑顔の社員たち
本記事ではリテラシーについて解説しました。リテラシーは、リスク管理や業務の効率化を行ううえで重要な能力です。本記事で紹介した内容を参考に、従業員のリテラシー向上について考えてみてはいかがでしょうか。

仕事で必要なリテラシーを高めるなら、業務効率化に役立つツールを実際に使ってみるのもおすすめです。人材アセスメントツール「ミイダス」は無料の機能が充実していて気軽に利用できます。

中途採用や適材適所の人材配置にお悩みの方は、リテラシー向上も兼ねて、ミイダスを試してみてはいかがでしょうか。

【1分で無料登録完了】採用支援システム「ミイダス」を試してみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料