人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

自己効力感とは?高めるメリットや具体的な方法を解説

「自己効力感って何?自己肯定感とは違うの?」
「これから自己効力感を高めることはできるのだろうか」

と思うことはありませんか。

本記事では、自己効力感の基本やメリット、高める方法などを解説します。目標達成に向けてポジティブに行動する社員を育成したい方は、ぜひご一読ください。

なお、適材適所の人材配置をする方法をまとめた、お役立ち資料もご用意しています。社内の組織づくりの際にお役立てください。

【無料ダウンロード】適切な人事異動・配置をするための方法とは

自己効力感とは?簡単に紹介

自己効力感とは、目標達成の能力を持っていると認識することです。「私なら目標を達成できる」「これはうまくいく」「自分で現状を変えられる」などと思う認知状態を言います。

言い換えれば、目標を達成する自信がある状態です。

自己効力感は心理学者バンデューラが提唱した概念

自己効力感は、心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した概念です。英語では「Self-efficacy(セルフ・エフィカシー)」と言います。

たとえば「取引先へのプレゼンがうまくできる」と思う人は、自ら進んで準備したり商談の場へ行ったりと積極的に行動を起こします。行動を起こした結果、経験値が高まり、さらにうまくできる好循環が生まれるのです。

つまり自己効力感の度合いによって、目標達成に影響を与え、物事に挑戦する能力を向上させます。自己効力感が高ければ、目標達成の可能性も高くなるでしょう。

現在は心理学だけではなく、ビジネスや看護、教育など、さまざまな分野で自己効力感の概念が活用されています。

自己効力感と自己肯定感の違い

自己効力感と似ている概念に自己肯定感があります。

自己効力感は、特定の課題や目標に対して「私ならできる」と自分の能力を把握し、信じられる状態です。物事に対する「自信」や「確信」とも言えます。

一方の自己肯定感は「自分には価値がある」と認める「ポジティブな感情」です。自分自身に対して、どれだけ肯定的な評価を持てるかを指します。優れた自分ではなく、ありのままの姿の自分を存在価値として受け入れられるかがポイントです。

どちらも人間の心理的側面を表していますが、能力に自信があると認識できる状態と、ポジティブに自己評価する点が異なります。

自己効力感と自尊心の違い

自尊心とは「自分自身を優秀だと思う気持ち」を指しています。プライドと表すこともできます。

どちらも自信がある点で共通していますが、自尊心の場合は目標達成の能力を持っていると自分で認識できているとは限らないため、異なる概念だと言えます。

自己効力感を高める3つのメリット

自信のあるビジネスパーソンのイメージ
自己効力感があることで得られるメリットは下記の3つです。
  • 積極的に行動できる
  • 失敗から学んで原動力に変えられる
  • 高いモチベーションを維持できる
それぞれ見ていきましょう。

積極的に行動できる

自己効力感が高いと、困難なことや初めて取り組むことにも積極的にチャレンジします。「きっと目標達成できる」「現状を変えられる」という自信があるため、途中で挫折することなくゴールへ向かっていけるのです。

おのずと行動量も多くなり、自己効力感の低い人と比べて目標達成の確率が上がります。

失敗から学んで原動力に変えられる

物事にチャレンジした結果、失敗することもあるでしょう。自己効力感が高い人は、必要以上に落ち込まず、失敗したときの学び・気づきを次に活かせます。

「こうしたら次はうまくいくはず」と考え、失敗からの切り替えや立て直しも早い傾向にあります。

高いモチベーションを維持できる

大きな課題や高い目標を達成するには長期間が必要になり、モチベーションの維持が難しい場合があります。

自己効力感の高い人は、目標達成や自己成長に対するモチベーションを維持しやすい傾向にあります。モチベーションを高く維持できれば行動の加速につながり、目標達成の機会にも恵まれやすくなるでしょう。

社員が高いモチベーション状態にあるか可視化するには、ミイダスの「組織サーベイ」がおすすめです。定期的なアンケートの実施により、社員のパフォーマンス向上に対する有効なアクションにつなげます。

モチベーションの変化に気づき、適切な対処をすることも可能です。また、ミイダスの「コンピテンシー診断」との併用で社員に合わせたアクションの実施もできます。

各種ツールを用いて組織づくりや人材育成をしたい方は、下記からミイダスの無料アカウントをご登録ください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録して各種ツールを試してみる

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

3つに分類される自己効力感の種類

自己効力感には3つの種類があります。
  • 自己統制的自己効力感
  • 社会的自己効力感
  • 学業的自己効力感

自己統制的自己効力感

自己統制的自己効力感とは、自分の行動をコントロールできる自己効力感のことです。一般的な自己効力感は、自己統制的自己効力感を指すことが多くあります。

自己統制的自己効力感を有していると、初めて取り組む物事でも「私ならできる」と考え、前向きに行動します。困難に直面しても「自分なら乗り越えられる」と能力を信じることができます。自分の感情をコントロールし、課題・目標に対して計画的に行動できるタイプです。

仮に失敗があっても「できるはずだ」と思う気持ちは消えません。立て直しを図り、再び行動につなげる力があります。

社会的自己効力感

社会的自己効力感は、社内でのコミュニケーションや対人関係などにおける自己効力感のことです。他者の気持ちがわかるほか、共感力が高いなどの特徴があり、誰とでも良好な人間関係を構築できます。

社会的自己効力感は乳児期から児童期に発達し、大人になっても人間関係の構築に影響すると言われています。

学業的自己効力感

学業的自己効力感は、学業や学びに対して自信を持てる自己効力感のことです。

「国家資格にチャレンジして合格した」「リスキリングをしてスキルアップを果たした」など、学びを通して得た成果や達成感によって学業的自己効力感が高まります。

自己効力感が高い人・低い人の特徴

分岐点に立つイメージ
自己効力感が高い人・低い人には、どのような特徴があるのでしょうか。それぞれ解説します。
<自己効力感が高い人>
・私ならできると思う
・目標や課題に対してポジティブに捉えられる
・モチベーションが高い
・積極的に行動する
・失敗しても立ち直りが早い
自己効力感の高い人は、粘り強く目標達成までの行動を起こせます。簡単に諦めないため、最終的に困難を乗り越える結果を得られやすくなります。

<自己効力感が低い人>
・自分には無理だと思う
・目標や課題をネガティブに捉える
・モチベーションが低い
・行動することに不安を感じ
・失敗を引きずる
自己効力感の高い人とは真逆で「どうせ自分にはできない」という考えが強く、実施前から諦めたり、困難なことが起こったりすると簡単に心が折れてしまいます。行動する意欲が低く、ネガティブな気持ちが重なって悪循環を起こすため、目標達成や成果を出しにくいタイプです。

自己効力感が低いのは知識や経験不足のほか、幼少期の体験が影響しているとも言われています。

自己効力感を高める方法

ジャンプする男女のビジネスパーソン
社員の自己効力感を高めるには、次の方法があります。
  • 目標達成の経験をする
  • 成功体験を共有する
  • ポジティブな言葉でほめる
  • 振り返りをおこなう
  • ストレスを感じる環境を減らす
ひとつずつポイントを見ていきましょう。

目標達成の経験をする

目標や課題に最後まで取り組み、達成の経験をすると自己効力感が高まります。長期での取り組みに対して行動し続けてきた場合には、大きな自己効力感となるでしょう。

いきなり大きな目標達成を目指すのではなく、小さな成功体験を繰り返すことがポイントです。大きな目標を立て、その途中で挫折してしまうと「自分には無理なんだ」と自己効力感を下げる要因になります。自分で経験していないことでも、部署やチーム内のメンバーの成功体験を見聞きすると自己効力感につながります。

成功体験を共有するときには「自分にもできそう」「これなら頑張れそう」と思ってもらうことが大切です。社員の立場と近い先輩などをロールモデルにすると効果が得られやすいでしょう。

成功体験だけではなく、その過程で取り組んだ点なども共有すると、目標達成や行動するイメージにつなげやすくなります。
ポジティブな言葉でほめる
しかし、目標達成のハードルが低すぎても自己肯定感は高まりません。現状の自分にとって、少し高めの目標を設定するようにしましょう。

成功体験を共有する

自分で経験していないことでも、部署やチーム内のメンバーの成功体験を見聞きすると自己効力感につながります。

成功体験を共有するときには「自分にもできそう」「これなら頑張れそう」と思ってもらうことが大切です。社員の立場と近い先輩などをロールモデルにすると効果が得られやすいでしょう。

成功体験だけではなく、その過程で取り組んだ点なども共有すると、目標達成や行動するイメージにつなげやすくなります。

ポジティブな言葉でほめる

ポジティブな言葉で社員に声をかけると、自己効力感が高まりやすくなります。
  • よくできたね
  • ここまでできたのは素晴らしい
  • あなたならできる
継続しておこなうことで「自分ならできる」という自信になり、具体的な行動にも移しやすくなるのです。これまでポジティブな言葉でほめる機会がなかった人には少し恥ずかしいかもしれませんが、社員とのコミュニケーションのなかで取り入れてみてください。

しかし、なかには周囲から指摘されるばかりでほめられる機会が少ない人もいるでしょう。すると「自分にはできないのではないか」と否定的になりがちです。

周囲からほめられる機会が少ないときは、自分の思考をポジティブに変換するのがおすすめです。「上司の言葉は自分に期待している表れだから頑張ってみよう」「1年前と比較したら、できるようになっている」などと変換することで、自己効力感を高められます。

振り返りをおこなう

目標に向かって行動した結果、どうなったのか振り返りや反省をする時間も大切です。節目で一度立ち止まり、振り返りをすることで自己効力感を長く維持しやすくなります。

結果につながった行動を明確にして、これから何をすべきか考えます。振り返り時点での成果を認めるようにすると効果的です。

振り返り時のポイントは、下記の記事にてまとめていますので、あわせてご一読ください。

【関連記事:フィードバックとは?意味や重要性、効果的に実践するためのテクニックを紹介
【関連記事:成長実感とは?実感を高める5つのマネジメント法と効果とは?

ストレスを感じる環境を減らす

ストレスの多い環境に身を置くと、いくらポジティブにほめられても「信じられない」と思ってしまうことがあります。そのため、ストレスを感じる環境や状況を減らしていく取り組みも大切です。
  • 残業を減らす
  • ワークライフバランスを整える
  • 健康状態を良好に保つ
  • 睡眠・食生活などの生活習慣を見直し、改善する
社員個人でできることも、会社としてサポートできる部分もあります。前向きな気持ちで働ける環境を整備することが、社員の自己効力感アップにつながります。

自己効力感の計測方法

紙に印刷された青いグラフ
自己効力感を計測する方法には「一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)」があります。1986年に坂野雄二氏と東條光彦氏によって開発された尺度です。

3つのカテゴリに分けられた16個の質問に「はい」「いいえ」で答えると、自己効力感の強さがわかります。具体的な質問は下記のとおりです。

【行動の積極性を測る質問】
1.何か仕事をするときは自信を持ってやるほうである。
2.人と比べて心配性なほうである。(※)
3.何かを決めるとき、迷わずに決定するほうである。
4.引っ込み思案なほうだと思う。(※)
5.結果の見通しがつかない仕事でも、積極的に取り組んでゆくほうだと思う。
6.どんなことでも積極的にこなすほうである。
7.積極的に活動するのは、苦手なほうである。(※)
【失敗に対する不安】
8.過去に犯した失敗や嫌な体験を思い出して、暗い気持ちになることがよくある。(※)
9.仕事を終えた後、失敗したと感じることのほうが多い。(※)
10.何かをするとき、うまく行かないのではないかと不安になることが多い。(※)
11.どうやったら良いか決心がつかずに仕事に取りかかれないことがよくある。(※)
12.小さな失敗でも人よりずっと気にするほうである。(※)
【能力の社会的位置づけ】
13.友人より優れた能力がある。
14.人より記憶力が良いほうである。
15.友人よりも特に優れた知識を持っている分野がある。
16.世の中に貢献できる力があると思う。
参考:https://oshika.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/10_13.pdf

(※)のついている質問に「はい」と答えた場合、自己効力感が低い傾向にあります。そのほかの質問に「はい」と答えているなら、自己効力感は高いと測定できます。

自己効力感のある社員を育成するには

自己効力感を高めた社員のイメージ
自己効力感の基本やメリット、高める方法などを解説しました。自己効力感の高い社員を増やすことで、目標達成に前向きな組織づくりへつながります。

自己効力感を高めるには、目標達成した経験を増やすことが大切ですが、目標・課題に関連する知識の底上げも必要です。知識の底上げによって自信を持った行動ができ、目標達成に近づきます。

しかし、なかには「研修や育成に時間をかけられない」という企業もあるのではないでしょうか。そこで活用いただきたいのが、ミイダスの「活躍ラーニング」です。

活躍ラーニングでは、戦略・マーケティングや仕事術、コミュニケーションなど、さまざまなビジネスシーンで役立つ講座を約150種類も提供しています。

社員一人一人にあった講座を選択でき、隙間時間で知識の底上げを図ることが可能です。すべての講座に理解度テストがついているため、知識の定着も期待できます。

活躍ラーニングは、ミイダスにご契約後、追加料金なしでご利用いただけます。社内研修の充実や人材育成を進めていきたい方は、ぜひご活用ください。
ミイダスの「活躍ラーニング」の詳細を見る

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料