「はたらきがいサーベイ」の記事一覧
新着順
- 人気順

社内アンケートとは?従業員の本音を引き出す実践方法を解説
「社内アンケートを実施したいけど、どうやって始めれば良いのだろう」「従業員の本音を引き出せるか不安」このようにお悩みではありませんか?社内アンケートは、職場の環境や報酬、働き方といった従業員の満足度を測定する調査のこと。アンケートで従業員の本音を把握できれば、的確な施策立案が可能になります。本記事で...

ワークライフバランス推進が求められる背景とは?現状や課題などを紹介
近年、ワークライフバランスという言葉を見聞きするようになりました。「仕事ばかりではなくプライベートも充実させよう」といった意味合いで使われることも多い言葉で、長時間労働の抑制といった効果が期待されています。しかし、企業によってはワークライフバランスを十分に確保できていなかったり依然として長時間労働が...

産休はいつからいつまで?知っておくべき基本ルール
社員から「産休っていつから取れるんですか?」と聞かれたら、自信を持って答えられますか?法律で定められた基本的なルールを押さえておくことは、人事担当者の重要な仕事の一つです。そこで本記事では産休の取得時期について、基本的な考え方から具体的なケーススタディまで、実務に役立つ情報をまとめてお届けします。産...

リテンションとは?意味や種類、実施するメリットを解説
優秀な人材の確保が難しくなっている現代において、従業員の定着率を高めることは企業の成長に欠かせません。そこで重要なのが従業員を維持する「リテンション」です。自社に合った効果的なリテンションを行うことで、従業員の定着率はもちろんのことエンゲージメント向上も期待できます。本記事では、リテンションの意味や...

役割等級制度とは?メリット・デメリットから導入手順まで詳しく解説
役割等級制度とは、与えられた役割に応じて報酬を決める人事制度の一つです。日本ではあまり馴染みはないかもしれませんが、海外企業では導入されているケースも少なくない人事制度です。本記事は役割等級制度の概要や他の制度との違い、導入するメリット・デメリットなどを紹介します。記事の後半では制度の導入手順も紹介...

【人事・労務担当者向け】休職時の手当とは?傷病手当金や復職の流れを解説
従業員の休職は、企業にとって大きな負担となる可能性があります。休職に関する規定が曖昧であったり、手続きが煩雑であったりすると、企業と従業員の双方に悪影響を及ぼします。また、休職者の生活の不安を軽減し、スムーズな復職を支援するためには、休職中の手当について正確な知識を持つことが不可欠です。本記事では、...

エンゲージメントとは?ビジネスにおける重要性や高める方法を紹介
「エンゲージメントとは何か知りたい」と考えている方に向けて、本記事ではビジネスで使用される「エンゲージメント」について解説していきます。何気なく会社の会議や取引先との商談で「エンゲージメント」という言葉を使っているものの、実は具体的な意味まで理解していない、という人もいるのではないでしょうか。エンゲ...

健康診断とは?会社に実施義務がある健診の種類や人間ドックとの違いを解説
従業員の健康診断は企業の義務であり、その実施にあたっては人事部か総務部が取りまとめることが多いようです。これまで何度も会社の健康診断を受けてきた方でも、いざ自分が実施する側になると「そもそも健康診断とは?種類は?」と戸惑うはずです。そこで本記事では、企業が実施義務を負っている健康診断の種類や実施のタ...

組織活性化とは|活性化させる方法と具体的なアイデアを解説
「社員が活き活きと働ける職場環境を整えたい」「風通しの良い組織にしたい」と悩むとき、「組織活性化」というビジネス用語を耳にする人もいるでしょう。しかし、この言葉の意味が抽象的で、具体的にどのような状態を指すのか悩む方もいるかもしれません。本記事では組織活性化の意味や活性化した組織の特徴について解説し...

無料で使える「ミイダスはたらきがいサーベイ」とは?導入のメリットや使い方を紹介
企業にとって「働きがい」は非常に重要です。働きがいのある職場では、従業員のモチベーションが上がり、生産性の向上につながります。働きがいはSDGsの一つにも含まれており、持続的な成長を目指すうえで欠かせない考え方です。しかし、働きがいは目に見えず、従業員が実感しているかどうかは簡単にわかりません。働き...