人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
採用

フォロワーシップとは?注目される背景や得られるメリットなど徹底解説

「フォロワーシップとはそもそも何だろう?」
「フォロワーシップについて理解を深めたい」

このように悩んでいる方に向けて、本記事では下記の内容をご紹介します。
  • フォロワーシップが注目される背景、メリット
  • フォロワーシップの軸、タイプ
  • フォロワーシップが高い社員の行動例
  • フォロワーシップを身につけるよう促す方法
  • フォロワーシップが高い人材を採用する方法
リーダーを支えるため主体的に行動する社員(フォロワーシップがある社員)がメンバーにいると、生産性の向上やチーム全体のモチベーションアップにつながります。市場環境の変化や人手不足といった背景から、近年はフォロワーシップがある社員の重要性が高まっているのです。

記事前半ではフォロワーシップの概要について紹介しつつ、後半ではフォロワーシップを身につけるよう促す方法やフォロワーシップが高い社員を採用する方法についても解説しています。フォロワーシップをもった社員の育成・採用に関心のある方はぜひご一読ください。

なおマネジメントにお悩みの方へ向けて、メンバーのモチベーション把握やストレス管理に役立つ資料をご用意しました。無料でダウンロードできるため、ぜひチェックしてください。

無料ダウンロード|部下のモチベーションを把握する、その方法とは

フォロワーシップとは

同じ部署で働く仲間のイメージ
フォロワーシップとは、リーダーのために主体的に行動することです。フォロワーとは、組織やチームのリーダーの下で働く人のことを指します。

フォロワーシップと似たような言葉にリーダーシップやメンバーシップがあります。どのような違いがあるのか表にまとめました。
概要
フォロワーシップリーダーのために主体的に行動すること
リーダーシップ組織・チーム全体のために行動すること
メンバーシップ結果に貢献するよう行動すること
それぞれの違いについて、詳しく解説します。

フォロワーシップとリーダーシップの違い

リーダーシップとは、組織やチーム全体に貢献するよう行動することです。上司や管理職だけでなく、チームの一員であれば誰でもリーダーシップを発揮できます。

チーム全体の目標達成に向けてメンバーを導く人を「リーダーシップがある」と表現することがあります。細かい業務の進め方を指示したり管理したりするマネジメントとは異なり、大きな目標に向かってメンバーを鼓舞するのがリーダーシップです。

一方フォロワーシップは、リーダーおよびリーダーシップを持った人のために積極的な行動を起こす人のことを指します。リーダーシップについては下記記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:リーダーシップとは?マネジメントとの違いや求められる資質、見極めに使えるツールも紹介

フォロワーシップとメンバーシップの違い

メンバーシップとは、立場を問わず結果に貢献するよう行動することです。メンバーシップの中にフォロワーシップやリーダーシップが含まれているイメージです。

メンバーシップを向上させることが、フォロワーシップやリーダーシップを高めることにもつながります。最近ではメンバーシップを向上させる研修を企業向けに実施している会社もあるほど注目されている言葉です。

フォロワーシップが注目されている背景

問題を虫眼鏡で覗くイメージ
フォロワーシップという言葉が注目されるようになった背景には、主に下記の2つが挙げられます。
  • 市場環境の変化
  • 人手不足・採用難
時代の変化とともに、フォロワーシップの考え方が企業から求められるようになっています。どういうことか、詳しく見てみましょう。

市場環境の変化

現代は市場の先行きが見通しにくい不確実な時代(VUCAの時代)と言われています。市場環境の変化へ適応するため、スピード感のある意思決定や実行力が求められているのです。

ただし下記のような課題があり、変化への対応力を高めきれていない企業もあります。
  • リーダーがプレイヤーも兼任している場合があり、マネジメント業務に注力しにくい
  • 意思決定がトップダウンで決まりやすく、現場からの意見がとおりにくい
  • リモートワークの普及により部下の様子を対面で見ることができず、以前よりマネジメントが難しくなった
このような理由からリーダーを支えたり、時には建設的な批判を述べたりしてくれるような、フォロワーシップをもった人材が必要とされています。

なおリモートワークにおける部下のマネジメントにお悩みの方は、ぜひ下記のお役立ち資料をチェックしてください。リモート環境下でも部下のコンディションを把握する方法や、離職者が発生する理由と対策などを解説しています。

無料ダウンロード|リモート下で失敗しない既存社員のコンディションを把握する方法

人手不足・採用難

フォロワーシップが求められる理由の1つは、少子化による人手不足・採用難です。

仕事が増えたため人手を増やそうとしても自社が求める水準を満たす人材を採用できず、慢性的に人手不足に陥っている企業があります。中小企業庁が2016年11月に中小企業向けに実施したアンケートによると、約半分の企業が「人材が不足している」と回答しています。
「中小企業・小規模事業者の人材確保・定着等に関する調査」のグラフ
画像引用:第4章 人材不足の克服|中小企業庁

人材を採用できなければ仕事量の増加に対応したり新規事業を展開したりするのが難しくなります。その結果として売上を伸ばしにくくなり、企業経営に悪影響が発生する恐れがあるのです。

また人手不足を補うため、本来であればマネジメント業務に集中すべき管理職が実務を行う「プレイングマネージャー」という言葉も広く知られるようになりました。

管理職が実務を兼任してマネジメント業務に注力しづらくなった結果、リーダーを支えてくれるフォロワーシップをもったメンバーが求められています。

人手不足の現状や対策については下記記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい6つの対策

フォロワーシップが発揮されることで得られるメリット

雰囲気の良いチームのイメージ
メンバーがフォロワーシップを発揮することで、企業にどのようなメリットがあるのでしょうか。企業側が得られる主なメリットとして下記の3つが挙げられます。
  • 生産性の向上
  • メンバーとの信頼構築
  • 組織の活性化、仕事へのモチベーションアップ
各メリットについて詳しく解説します。

生産性の向上

フォロワーシップをもったメンバーを増やすことで、チーム全体の生産性向上が期待できます。部下への指示にかかる手間(コミュニケーションコスト)が下がるため、他の仕事に注力しやすくなり、結果として生産性も向上しやすいです。

たとえばリーダーの指示が言葉足らずでも、意図を汲み取って成果を出すことを意識して自分で行動を起こしてくれるため、生産性が上がりやすくなります。

メンバーとの信頼構築

フォロワーシップをもった人材が多くなるほど交流が生まれ、リーダーやメンバー同士で信頼関係を構築しやすくなります。

フォロワーシップをもったメンバーがいる場合、チーム全体が間違った方向へ進みそうなときに建設的な批判をしてくれたり、目標に向かって一丸となるよう積極的に仕事に取り組んだりしてくれます。その結果、意見を交わしたり会話したりする機会が増え、メンバーとの信頼関係を築きやすくなるのです。

さらに成果が上がれば「チームに貢献した動きをしてくれる(できている)」と実感できるため、さらに強固な信頼関係を構築しやすくなります。

組織の活性化、仕事へのモチベーションアップ

フォロワーシップをもったメンバーが多くなると、組織の活性化やメンバーの仕事へのモチベーションが高くなる、といったメリットが期待できます。

たとえば「自分の行動がリーダーへの貢献につながっている」「生産性が上がって自分の評価も良くなっている」といった手応えを実感することで、仕事へ前向きに取り組みやすくなるのです。仕事へ前向きに取り組む人が多くなれば組織の活性化も期待できます。

なおメンバーのモチベーション管理に悩んでいる方は、下記からダウンロードできるお役立ち資料をぜひご確認ください。

無料ダウンロード|部下のモチベーションを把握する、その方法とは

フォロワーシップの軸

腕組みをしているサラリーマン
アメリカの大学教授であるロバート・ケリー教授によると、フォロワーシップには2つの軸があります。
  • 批判的思考
  • 積極的関与
ケリー教授は「フォロワーシップ」という概念をはじめて提唱した人物です。フォロワーシップの軸とはどういうことか解説します。

批判的思考

批判的思考とは、物事を客観的かつ論理的に判断しようとする思考プロセスのことです。

仕事における批判的思考では、建設的な批判をします。たとえばリーダーの決定事項を鵜呑みにするのではなく「それは今優先して取り組むべきか」「他に取り組むべきことがあるのではないか」といった思考が挙げられます。

注意点ですが、指示されたことを拒否したり否定ばかりしたりするのは、批判的思考とは言えません。対案や改善策を提示するなど、批判だけでなく建設的な意見が求められます。

積極的関与

リーダーの決めたことを前向きに捉え、積極的に目標達成に向けて協力する姿勢を「積極的関与」と言います。

たとえば「リーダーが指示したことに対して積極的に取り組む」「さらに成果を出すために自分なりに考えて行動する」といった行動が、積極的関与に長けたフォロワーの特徴として挙げられます。

フォロワーシップのタイプ

多様な人々が集まっているイメージ
上記で紹介した「フォロワーシップの軸」という観点から、フォロワーのタイプを5つに分類できます。

1.模倣的フォロワー
2.孤立型フォロワー
3.順応型フォロワー
4.消極的フォロワー
5.実務型フォロワー

各タイプでどのような特徴があるのか、詳しく見てみましょう。

【タイプ1】模倣的フォロワー

模倣的フォロワーとは、批判的思考と積極的関与の両方を兼ね備えた、理想的なフォロワーシップをもった人材のことです。設定した目標に対して前向きに取り組みつつ、必要なときには建設的な批判もしてくれる優秀な人材です。

このタイプはリーダーの右腕となって活躍することが期待できます。

【タイプ2】孤立型フォロワー

孤立型フォロワーとは、批判的思考は得意である一方、積極的関与に乏しい人材のことです。建設的な批判は行ってくれるものの、あまり自分から進んで仕事に取り組むことがないため、チームプレーが取りにくかったりメンバー内で孤立したりしがちです。

一匹狼的な性格をしているメンバーに多く見られがちなのが、このタイプになります。また「以前までは積極的関与も高い模倣的フォロワーであったけれど、リーダーや組織に対する不信感がある」といった背景から孤立型フォロワーになる人もいるようです。

【タイプ3】順応型フォロワー

順応型フォロワーとは、積極的関与が得意である一方で批判的思考が苦手な人材のことです。指示をしたことに対して前向きに取り組むため、リーダーの立場からすると仕事をしやすい相手と言えます。

一方で順応型フォロワーは「反論してこない」「イエスマン」と評価されやすい傾向があります。

【タイプ4】消極的フォロワー

消極的フォロワーとは、批判的思考、積極的関与ともに低い人材のことです。建設的な意見を言うことはなく、かといって指示したことに積極的に取り組むわけでもありません。

「メンバーとして所属しているだけ」といった状態でいることが多く、チーム内で評価されにくいのが消極的フォロワーです。

【タイプ5】実務型フォロワー

実務型フォロワーとは、チームに対して積極的に関与せず、与えられた自分の仕事だけを忠実にこなす人材のことです。

積極的に建設的な批判をせず、かといってチームへの関わりが消極的というわけではありません。あくまで中立的な立場を取りつつ自分の仕事に取り組むのが、実務型フォロワーの特徴です。

フォロワーシップが高い社員の具体的な行動例

積極的にメンバーと関わる人のイメージ
フォロワーシップが高い社員は、どのような行動を起こすのでしょうか。下記それぞれの場合をチェックしてみましょう。
  • 批判的思考をもったフォロワーの場合
  • 積極的関与に長けたフォロワーの場合

批判的思考をもったフォロワーの場合

批判的思考をもったフォロワーの行動例を見てみましょう。
  • リーダーの意見や組織の方針に対して自分の意見を出してくれる
  • 自分や周りを客観的に評価する
  • ポジティブに物事を考えてくれる
リーダーが決めたことに対して建設的な批判をくれたり客観的に周りを観察して評価してくれたりする点が、批判的思考を持ったフォロワーの行動例です。

ただ批判するだけでなく「さらにこうしたら良い」といった建設的なモノの見方ができるなど、ポジティブな思考も兼ね備えているのが特徴です。

積極的関与に長けたフォロワーの場合

積極的関与に長けたフォロワーの場合、下記のような行動を起こしてくれます。
  • チームに貢献しようと積極的に仕事を担当してくれる
  • (リーダーが決めた方針に沿って)自分のアイデアを出してくれる
  • メンバーの心情に配慮してくれる
協調性が高くて積極的なので、チームに貢献しようと進んで仕事に対応する点が魅力的です。メンバーの気持ちに配慮した振る舞いも得意です。

メンバーにフォロワーシップを身につけるよう促す方法

積極性のある男女のイメージ
メンバーにフォロワーシップを身につけてもらう方法を3つご紹介します。
  • 積極的にメンバーへ意見を求める
  • 心理的安全性を高める
  • フォロワーシップ研修を実施する
各方法について具体的に解説します。

積極的にメンバーへ意見を求める

フォロワーシップを身につけるには、まずメンバーに対して意見を求めて自分の考えを発言しやすい環境を作ることが大切です。たとえば自分の意見を発言するよう定期的に求めると、メンバーも自分の考えや意見を持ちやすくなり、フォロワーシップを持つことにつながります。

自分から意見を言いにくい場合もあるため、リーダーから発言を求めることが大切です。

心理的安全性を高める

フォロワーシップを育てるには心理的安全性を高めることが大切です。

心理的安全性とは「組織やチームの中で、誰に対しても自分の意見や気持ちを安心して発言できる状態」のことです。たとえば心理的安全性の低いチームの場合「発言すると何を言われるか分からない」「陰で悪口を言われてしまうのではないか」などと不安になってしまい、発言しにくくなってしまいます。

心理的安全性が高ければ「自分の意見を聞いてもらえる」「否定されたり笑われたりしない」と安心できるため意見が活発になり、チーム全体が前向きに仕事へ取り組みやすくなる効果が期待できます。

フォロワーシップ研修を実施する

フォロワーシップの重要性やリーダーの多忙さをメンバーへ伝える研修を実施することも大切です。フォロワーシップ研修を企業向けに提供するサービスも登場しており、必ずしも社内のリソースのみで研修を行う必要はありません。

研修をとおしてフォロワーシップへの理解が進んだり、リーダーはどのようなことをしてほしいのかイメージしやすくなったりします。

フォロワーシップが高い人材を採用する方法

採用面接
フォロワーシップが高いメンバーを増やすには、既存メンバーを育成するほかに「新規社員を採用する」という方法もあります。自社が求める水準に達しているフォロワーシップをもった人材を採用すれば、即戦力としての活躍が期待できます。

しかし、フォロワーシップの有無を面接のみで判断するのは難しいものです。そこで、中途採用でフォロワーシップが高い人材を採用するなら「アセスメント採用」をおすすめします。

アセスメント採用とは、応募者の能力や資質を数字化して客観的に評価する、人材アセスメントの考え方に基づいた採用方法です。アセスメント採用は、採用担当者の主観が入りにくいため客観的な視点で応募者を評価できるメリットがあります。

関連記事:アセスメント採用とは?採用を成功に導く実施手順と注意点

ただし「応募者の資質を客観的に数字化しよう」といっても、何をどうしたら良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。もし本格的にアセスメント採用を実施するなら、アセスメントツールを導入するのがおすすめです。

アセスメントツールを導入することで、効率的かつ客観的に応募者の資質を数字化できます。たとえばアセスメントツールを提供している中途採用サービス「ミイダス」では、活躍要因診断という機能が備わっており、人材がもっている資質をより客観的に数字化できます。

また活躍要因診断では、応募者だけでなく自社で活躍する社員の特性も可視化できるのです。フォロワーシップが高い、自社の模範的フォロワーの資質を可視化することで、より近い資質をもった応募者を見分けて採用できます。

ミイダスでは「アセスメントツールの活用」および「求職者情報の閲覧」は無料で利用できます。ミイダスのサービス詳細をまとめた資料は下記からダウンロードできるので、気になる方はぜひご確認ください。

ミイダスのサービス概要資料をチェックする(無料)

フォロワーシップは組織の成長に必要不可欠

笑顔の女性スタッフ
本記事ではフォロワーシップについて解説しました。最後に紹介した内容をまとめます。
  • フォロワーシップがある人とは、リーダーのために主体的に行動できる人材のこと
  • フォロワーシップが発揮されることで、チームの生産性向上やモチベーションアップなどが期待できる
  • フォロワーシップをもったメンバーを増やすには、人材の育成や採用が必要
市場環境の変化や人手不足といった理由から、フォロワーシップをもつ社員が必要とされています。批判的思考と積極的関与に長けた、いわゆる「模倣的フォロワー」を増やすことで生産性の向上が期待でき、会社経営にも貢献が期待できます。

この機会にフォロワーシップをもった社員を育成したり新規採用したりしましょう。なお「そもそも部下のマネジメントに悩んでいる」という方は下記のお役立ち資料をご確認ください。部下のストレスチェック方法やモチベーションを把握する方法について記載しています。

無料でダウンロードできるため、部下のマネジメントにお悩みの上司・管理職の方はぜひご確認ください。

無料ダウンロード|部下のモチベーションを把握する、その方法とは

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料