人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
コンピテンシー

SaaSとは?意味や読み方、導入するメリット・デメリットなどを解説

「業務効率化を検討しているが、最近SaaSという言葉をよく見聞きする。具体的にどのようなものか、理解を深めたい」
「SaaSを導入する企業が増えていると聞くが、自社でも導入すべきだろうか。具体的なメリット・デメリットを知りたい」
このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、SaaSの基本的なところから、人事・採用領域における導入のメリット・デメリット、活用事例まで詳しく解説します。

記事を読めば、SaaSを導入することによって業務がどのように改善されるのか、具体的なイメージを持てるはずです。特に人事や採用関係の業務がどのように改善されるのか、具体的なイメージを持ちやすいことでしょう。ぜひ最後までお読みください。

人事・採用領域の業務効率化を目的としてSaaSの導入を検討している方は、ぜひミイダスをご活用ください。ミイダスは、採用から人材育成、組織改善までサポートでき、人事・採用担当者にとって役立つサービスです。詳しくは下記からダウンロードできる資料をご確認ください。

【無料ダウンロード】ミイダスサービス概要資料

SaaSとは?読み方など概要を簡単に解説

ノートパソコンを持って打ち合わせをするビジネスパーソン
SaaSとは「Software as a Service」の略で、「サース」と読みます。クラウド上で提供されるソフトウェアを、インターネット経由で利用できるサービスのことを「SaaS」と呼びます。SaaSを活用すれば、従来のようにソフトウェアを自分のパソコンにインストールする必要がありません。インターネット環境さえあれば、どこでもサービスへアクセスして利用できます。

たとえば人事・採用を担当している部署の場合、SaaSを活用すれば応募者や選考状況の管理、面接スケジュールの調整など、多岐にわたる業務を効率化できます。情報共有を行いやすくリモートワークにも向いているため、業務をよりスムーズに進めやすいのが魅力です。担当者の負担も軽減できるでしょう。

SaaSの仕組み

SaaSは、ベンダー(サービス提供事業者)がソフトウェアの管理・運用をすべて行い、ユーザーはインターネット経由でそのソフトウェアにアクセスして利用するという仕組みです。

ユーザーはソフトウェアのアップデートやメンテナンスを気にする必要がなく、常に最新の状態で利用できます。料金体系は、利用した分だけ料金を支払う従量課金制や、月額固定料金制を採用しているサービスが主流です。

PaaSとの違い

PaaS(Platform as a Service)は、アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォームをクラウド上で提供するサービスです。

SaaSがソフトウェアそのものを提供するのに対し、PaaSはソフトウェアを動かすための土台(プラットフォーム)を提供するという違いがあります。アプリケーションの開発環境が整っているため、すぐに開発に着手できるという強みがあります。

IaaSとの違い

IaaS(Infrastructure as a Service)は、サーバーやネットワークなどのインフラをクラウド上で提供するサービスです。

PaaSよりもさらに基盤となる部分を提供するため、プラットフォームやアプリケーションを自由に選択しやすいことが特徴です。一方で、SaaSやPaaSよりもユーザー側の管理・運用コストが大きくなります。

人事・採用領域におけるSaaS導入のメリット

笑顔のビジネスパーソンたち
人事・採用領域においてSaaSを導入するメリットについて紹介します。
  • 業務効率化を実現しやすい
  • コストを削減しやすい
  • データを活用してさらに業務を効率化しやすい
  • 場所や時間を選ばない
  • 最新機能を手軽に利用しやすい
具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。

業務効率化を実現しやすい

SaaSを導入することで、これまで人間が行っていた作業(応募者・選考プロセスの管理、データ入力作業など)を大幅に効率化できます。

たとえばミイダスなら、中途採用の選考管理はもちろん、社内人材の特徴を把握したり従業員エンゲージメントの定点計測を行ったり、といった作業を1つのツール内で完結できます。

複数のツールを導入したり、パソコンに1台ずつシステムをインストールしたりする必要がないため、効率的に作業を行いやすいといえます。

【関連記事:業務負荷が高くなる要因とは?軽減する方法や企業事例を紹介

コストを削減しやすい

従来のパッケージ型ソフトウェアと比較して、SaaSは初期費用や運用コストを大幅に削減できます。ソフトウェアの購入費用やサーバーの設置費用などが不要になるだけでなく、ベンダーがシステムの保守・運用を行うため、自社で専門の人材を確保する必要もありません。

このためユーザー側は本業に集中しやすくなり、不要なコスト(システム導入コスト、社員の教育コストなど)を削減して生産性を高めやすくなります。

特にITシステムに精通した人材を採用するのは難しく、採用にかかる費用も高くなる傾向があります。

【関連記事:採用コストとは?平均相場や増える原因、削減する方法を紹介

データを活用してさらに業務を効率化しやすい

SaaSを導入することで、業務を効率化しやすくなります。たとえば採用活動の場合、SaaSを活用すれば様々なデータを蓄積・分析し、採用戦略の改善に活用できます。

応募者の属性や選考通過率、内定承諾率などのデータを分析することで、より効果的な採用プロセスの見直しを行いやすくなるはずです。

場所や時間を選ばない

SaaSはクラウド上で提供されるサービスです。そのためインターネット環境さえあれば、場所や時間を問わずにサービスを利用できます。

これにより、リモートワークやテレワークといった柔軟な働き方にも対応しやすく、人事・採用担当者の生産性向上や働きやすさの改善にもつながります。

【関連記事:リモートワーク(テレワーク)でサボる人への対処方法は廃止しかない?働き方・マネジメントや求人の工夫を解説

最新機能を手軽に利用しやすい

SaaSの多くでは、ベンダーが自動的にソフトウェアをアップデートしてくれるため、ユーザーは常に最新の機能を利用できます。

法改正への対応やセキュリティ対策などもベンダー側で行われるため、ユーザー側が保守運用を行うことの負担が少なく、安心して利用できます。

人事・採用領域におけるSaaS導入のデメリット

トラブルが発生して慌てている様子
SaaSの導入には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。
  • 自社の業務に合わせてカスタマイズしにくい
  • ベンダーのセキュリティが甘いと情報流出のリスクが高い
  • 業務の継続可能性をベンダーに依存しやすい
  • インターネット環境への依存度が高まる
これらのデメリットを理解したうえで、自社にとってSaaS導入が本当にベストな選択かどうか、慎重に検討しましょう。適切に判断できるよう、SaaS導入のデメリットについて詳しく解説します。

自社の業務に合わせてカスタマイズしにくい

SaaSは多くの企業で利用されることを前提に設計されているため、自社独自の業務フローに完全に合わせることが難しい場合があります。

SaaSによってはカスタマイズオプションを提供している場合もありますが、追加費用が発生する場合があります。

ベンダーのセキュリティが甘いと情報流出のリスクが高い

SaaSを利用する際、個人情報や企業の機密情報をベンダーのサーバーに預けることになります。そのためベンダーのセキュリティ対策が不十分だと、情報漏洩のリスクが高まります。

SaaSを選ぶ際には、ベンダーのセキュリティ対策が十分にできているか、事前に確認しましょう。

業務の継続可能性をベンダーに依存しやすい

SaaSは便利ですが、頼り過ぎてしまうとベンダーのサービスに依存してしまいかねません。そのためサービスが停止したり障害が発生したりすると、業務の継続可能性に悪影響が発生します。

これはSaaSに限ったことではありませんが、なにかに依存すると使えなくなった(いなくなった)時に困ったことになります。事前に、SaaSが利用できなくなった場合の対処法を事前に検討しましょう。この機会に依存している作業がないか、業務が属人化していないか見直してみるのもおすすめです。

【関連記事:属人化とは?引き起こす原因や解消する方法を紹介

インターネット環境への依存度が高まる

SaaSはインターネット経由で利用するため、ネットワーク障害が発生すると業務が遅延するリスクがあります。またオフライン状態では利用できないため、インターネット環境が不安定な場所での利用には注意が必要です。

このようにインターネット環境への依存度が高まるのも、SaaSを利用する際の注意点といえるでしょう。

人事・採用向けSaaS導入を考えているならミイダスがおすすめ!

ミイダス活用マップ
人事・採用業務の効率化を実現するためSaaSの導入を検討している方は、この機会に人材アセスメントツール「ミイダス」の導入を検討してみませんか。

ミイダスは中途採用候補者の選定から入社後の教育、既存社員の適切な人材配置など、幅広い人事課題の改善に役立つツールです。オンラインを活用して利用できる、SaaSの一種といえます。ミイダスは約43万社の企業で導入された実績があり、多くの人事・採用担当者から支持されています。

ミイダスの特長の1つに、可能性診断(ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)、バイアス診断ゲーム)があげられます。採用において、ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)では個人の特性や行動特性を可視化し、自社で活躍できる人材を見極めることが可能です。

またバイアス診断ゲームでは、意思決定における無意識の偏り(バイアス)を測定し、より客観的な採用判断をサポートします。

これらの診断結果は、採用活動だけでなく、人材配置や社員の育成など、人事業務にも活用できます。ミイダスのサービス概要については下記からダウンロードできる資料にまとめておりますので、ぜひチェックしてみてください。

【無料ダウンロード】ミイダスサービス概要資料

【関連記事:コンピテンシー診断とは?ツールの使用方法や導入事例も解説
【関連記事:ミイダスのバイアス診断ゲームとは?活用して優秀な人材を採用する方法を紹介

ミイダスを活用することで、採用業務の効率化はもちろんのこと、入社後のミスマッチ防止、社員の定着率向上、さらには組織全体のパフォーマンス向上にも貢献します。次は、実際にミイダスを活用した企業の事例をご紹介します。

人事・採用向けSaaS「ミイダス」の活用事例

前向きな表情をしている作業着姿のビジネスパーソン
ミイダスを導入して成果をあげている企業の事例を3つご紹介します。

ここで紹介する事例を参考に、ミイダスがどのように人事・採用領域の課題解決に貢献できるのか、イメージするうえで参考にしてください。

ミイダスを導入して応募者数が30倍に増加した事例

IT企業「株式会社リットシティ」では、ミイダスを導入する以前は「応募が集まらない」という課題を抱えていました。そのような中で採用手法を模索するうちにミイダスと出会い、「費用対効果が高く、かつサービスを始めやすい」ことが決め手となり導入していただきました。

「もともとは会社に通勤できる範囲内のエリアでのみ求人を出していたのですが、テレワークを実施したこともあり、募集エリアを全国に広げました。ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)を活用したこともあり、自社にマッチする可能性の高い人材を効率的に発見できるようになったと思います」

このような経緯もあり、これまではハローワーク経由で1件しか応募がなかったものが、ミイダス導入後は20〜30件も応募が来るようになったとのことです。

ミイダス導入前は応募者数が少なく、採用活動に苦戦していた株式会社リットシティ。しかし、ミイダスを導入し、ターゲットとなる人材に直接アプローチできるスカウト機能を活用した結果、応募者数が30倍に増加しました。また、ミイダスを通じて、これまで出会えなかった優秀な人材の採用にも成功しました。

【関連記事:ミイダスで応募者数が20〜30倍に増加、時間がかかっていた応募者とのやりとりもチャットで簡単に漏れなく対応!採用に苦戦する中小企業の味方

ミイダスを活用して社員が求めていることを把握できた事例

IT企業の「株式会社マネージ」では、各地の拠点で使用していたツールがバラバラだったことから「採用機能をまとめたい」という狙いでミイダスを導入していただきました。

「ミイダスは採用だけでなく研修やエンゲージメントサーベイなど様々な機能が付いており、機能の豊富さも魅力でした。実際にはたらきがいサーベイを実施したところ、多少の忖度を感じたものの、社員が会社に対して求めていることも明らかになりました。結果を踏まえて今後のアクションにつなげていこうと考えています」

株式会社マネージでは、採用支援を目的にミイダスを導入していただきました。導入後はさらに「ミイダス コンピテンシー診断(特性診断)」をはじめとした様々な機能を試していただき、組織の改善や人事担当者の工数削減にも貢献しているようです。

【関連記事:エンゲージメントサーベイがあることがミイダス導入のきっかけに

ミイダスの「活躍ラーニング」が社員のスキルアップに役立った事例

環境分析に関するサービスを提供している「株式会社湘南分析センター」では、ミイダスを社員のスキルアップに役立てていただきました。

「そもそもは採用課題を解決するためにミイダスを導入しました。しかし、その後に社員の研修やエンゲージメントサーベイなどを実施できることを知り、有効活用したいという思いから活躍ラーニングという研修サービスを活用しております」

活躍ラーニングを受講した結果、社員の話が変わったり会議の時間が減ったりと、良い効果を実感できたそうです。また「追加費用が発生せず、様々な便利機能を活用できて大変満足している」という、ありがたいお声もいただきました。

【関連記事:採用はもちろん、可能性診断から研修までミイダスをフル活用

活躍ラーニングはミイダスが提供する教育サービスのことで、可能性診断の結果に応じて社員一人ひとりに合った研修を提供できる点が強みとなっています。活躍ラーニングについて、詳しくは下記から資料をダウンロードして確認してみてください。

【無料ダウンロード】活躍ラーニングについて詳しく見る

SaaSを導入して人事・採用領域の業務を効率化しよう

3人のビジネスパーソン
本記事ではSaaSの基本的な概念からメリット・デメリットなどを幅広く解説しました。SaaSは、ビジネスの業務効率化に大きく貢献できる可能性を秘めたツールです。

SaaSを導入することによって、これまで人間が手作業で行っていた業務を自動化したり、効率的に作業を進められるようになったりします。SaaSについて理解を深め、業務効率化に役立ててみましょう。

もし人事・採用領域の業務効率化を目的としてSaaSの導入を検討しているのであれば、この機会にぜひ人材アセスメントツール「ミイダス」の活用をご検討ください。ミイダスは、採用から人材育成、組織改善までをトータルにサポートするツール(SaaS)です。サービスの概要は、以下よりダウンロードできる資料をご確認ください。

【無料ダウンロード】ミイダスサービス概要資料

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料