人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

「ミイダスの人的資本経営ゲーム」とは?中小企業の人材課題解決を楽しく体験!

「人を大切にするだけで、会社の業績が変わる」そんな「当たり前」のようで見落とされがちな考え方が、今注目されています。

「人が集まらない」「採用しても定着しない」「若手がなかなか育たない」──そんな悩みが、業績の伸び悩みにつながっていると感じたことはありませんか?

実際、社員一人ひとりの力を最大限に引き出せなければ、いくら良い商品やサービスがあっても、企業としての成長は頭打ちになってしまいます。

こうした課題の解決策として、いま注目されているのが「人的資本経営」です。
経済産業省もこの考え方を後押ししており、企業が人材を“コスト”ではなく“投資すべき資本”と捉え、人を育てることで業績を伸ばす経営へとシフトする動きが進んでいます。

「とはいえ、それは大企業の話では?」と思われる方も多いかもしれません。
しかし実は、限られた人材をいかに活かすかが、会社の伸びしろを決める中小企業こそ、この「人を大切にするだけで会社の業績が変わる」という考え方が最も大きな効果を発揮します。

本記事では、中小企業が直面する人材の課題から、業績を大きく変える「人的資本経営」の考え方と、それを楽しく体験しながら学べる「ミイダスの人的資本経営ゲーム」についてご紹介します。

そもそも人的資本経営とはなにか

人的資本経営の流れを後押ししたのが、2020年に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート」です。
レポート内では、「人材を資本として捉え、企業価値向上の源泉にするべき」と示されています。

また経営戦略と人材戦略の連動、人材の見える化(スキル・配置・多様性など)を重視し、企業に人的資本経営への転換を促しています。

上場企業を中心に、人的資本に関する情報開示も始まり、大手企業などが先進的な取り組みを進めています。

人を活かす「人的資本経営」が中小企業を未来に導く

一見すると「大手企業の情報開示の話」と思われがちですが、実は中小企業にこそ、人的資本経営の実践が求められています。とはいえ、「経営戦略と人材戦略の連動」や「人材の見える化」などは、ハードルが高く感じられ、「うちは難しくて無理!」と思ってしまう企業も少なくありません。

しかし、人的資本経営の本質はとてもシンプルです。
人を大切にし、育て、戦力として活躍してもらい、長く働いてもらうこと
この考え方こそが、組織の持続的な成長を支える土台になります。

とくに、従業員一人ひとりの影響が事業成長に直結する中小企業においては、人的資本経営の実践が他社との差別化や競争力の強化につながり、持続的な成長の鍵となるのです。

人的資本経営に踏み出せない中小企業のリアル

「人を大事にしたい」「育てて会社を強くしたい」と思っていても、日々の仕事に追われて、目の前の成果を優先しがち──。そんな声は、経営・人事・現場のどこからも聞こえてきます。

たとえば、あなたの会社でこんな場面はありませんか?
●経営層:"売上に直結しないと、投資の判断が難しい…"
●人事:"日々の業務で手一杯で、中長期を考える余裕がない…"
●現場:"正直、自分の成果に関係ない話は後回しにしたい…"
とくに、中小企業においては「ヒト・モノ・カネ」いずれも重要なのは理解していても、「ヒト」の部分である人材の課題は中長期で構えてしまい、後回しにしてしまう実情も多いです。

■中小企業において「ヒト」の部分が後回しになる理由とは・・・?
中小企業の人的資本経営が難しい理由
しかし、「考え方」を少し変えてみることで、会社の業績にもよい影響をもたらすことをご存知でしょうか?次の章からは、この「考え方」に触れていきます。

「人はコストではなく資本」という考え方が、会社の業績を変える

「考え方を変えるといっても本当に人的資本経営で効果がでるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

たとえば同じ「売上3億円」を目指す場合の例をみてみましょう。人件費の使い方を変え、利益率を改善することで売上高が伸びるという、まったく違った会社の将来をえがくことができます。

「人的資本経営」のポイントは「人はコストではなくて、資本である」という考え方をすることにあります。

そして「人的資本経営」で効果をだし成功させる鍵は、その考え方が社員全員に浸透し、皆が関与する文化の醸成です。

経営陣や人事だけでなく従業員の誰もが、上記を楽しく体験でき、一人ひとりが自分ごと化していくために、簡単なアプローチ方法があります。それこそが次に紹介する「ミイダスの人的資本経営ゲーム」です。

楽しく学べる「人的資本経営ゲーム」で、全社一丸に

ボードゲームで楽しく体験!人的資本経営ゲーム
「人的資本経営って何?」を言葉だけで伝えるのは難しいもの。

そこでミイダスは、社員みんなで“遊びながら”学べる「人的資本経営ゲーム」を開発しました。

通常の経営ゲームとは違い、「ヒト」への投資と成果のつながりを体感しながら理解できる設計です。
  • 利益が出るのはなぜ?
  • 人への投資ってどこに効くの?
  • そもそも人に関する投資はコストじゃないの?
これらの疑問を、会話と体験で自然に学べる内容になっています。

経営視点を“楽しく”育てることが、組織を変える第一歩に

「ミイダスの人的資本経営ゲーム」は経営者・管理職だけでなく、新入社員にとっても学びの多いゲームです。社員が「なるほど、これが人的資本経営か」と気づくと、考え方や行動が少しずつ変わっていきます。

ゲームを体験することで、なぜ人への投資が業績につながるのかが、経営視点・人事視点で深く理解でき、気づきを得ることができる内容となっています。

人事施策・採用・配置転換の3つのアクションを進めていき、実際の経営・人事における意思決定と同様の判断を参加者がおこなっていくため、実際の担当でなくとも人的資本経営への気付きを得ることができます

■「人的資本経営ゲーム実際の画面イメージ①:3つのアクションで経営利益の最大化を目指します
人的資本経営ゲーム画面(1)3つのアクションで経営利益の最大化を目指します

ゲームを通じて、最終的に売上や利益にどのように貢献していくのか、人的資本がいかに大切かを体験として学べます

ゲーム内では、人事施策・採用・配置転換の3つのアクションをどのようにおこなうかによって、従業員・組織の状況が変わっていく様子が可視化されます。

■「人的資本経営ゲーム実際の画面イメージ②:どれだけ会社の売上や利益に貢献するのかを体感します
人的資本経営ゲーム画面(2)どれだけ会社の売上や利益に貢献するのかを体感します

ゲームが進むにつれ、人材を「資本」として捉えて経営していくことの重要性について、参加メンバーとの間で自然と会話が生まれていき、楽しく気づきが得られます。

ゲームが終了する頃には、

人への投資が業績につながる

という仕組みを理解できるはずです。

人的資本経営の成功のカギは、社員全員が納得して取り組むこと。
中小企業にとって、楽しく・わかりやすく・実感しながら人的資本経営を始められるこのゲームは、最初の一歩として最適なのです。

実施企業の実際の声

実際に体験をしていただいた声ではこのような感想をいただいております。
"人的資本経営の基礎から、中長期的な人材施策がどのように業績に影響するかまで、深く理解できました。"
"人的資本経営について、楽しく理解を深めることができました。"
"人への意識を少し変えるだけで、こんなにも利益が変わることに驚きと実感を覚えました。"
"会社の経営を人事の視点から考えるという、新鮮な経験ができました。"
このように、人的資本経営の重要性を“自分ごと”として理解できる点が、多くの企業に評価されています。

「ミイダスの人的資本経営ゲーム」で業績アップの秘訣を体験してみませんか?

人的資本経営は、大企業だけの取り組みではありません。人材こそが事業の要となる中小企業にとって、最も効果を発揮する経営戦略です。

その第一歩として、まずは「人的資本経営ゲーム」で、全社員が人材投資の価値を体験してみませんか?
▼人的資本経営ゲームを確認する
ミイダス「人的資本経営ゲーム」紹介ページ

▼人的資本経営ゲームについて詳しい話を聞いてみる
「人的資本経営ゲーム」説明問い合わせ

▼人的資本経営ゲームの無料体験に申し込む
「人的資本経営ゲーム」体験申し込み

ミイダスは自社にフィットする人材を
特定して
アプローチ
できる
「アセスメントリクルーティング」
採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録して「ミイダス 人材・カルチャー分析」機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後の「ミイダス 人材・カルチャー分析」機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料