人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
育成

グロースマインドセットとは?身につけるメリットや育成する方法を紹介

企業で人事採用や人材育成に携わる人にとって「グロースマインドセット」は理解を深めておきたい概念です。グロースマインドセットとは、簡潔に言うと「自身の能力は努力で伸ばせる」という考え方。従業員がこの考え方を持つことで、さまざまなメリットがあります。

本記事では、グロースマインドセットの概要やメリット、グロースマインドセットの育て方などについて解説します。

なおミイダスでは、人材育成に役立つ資料を無料で提供しています。ぜひこちらもあわせてご活用ください。

\ 簡単・楽しくできる!/チームの相互理解を深め業務の生産性を高める方法

グロースマインドセットとは?

GROWTH MINDSET
グロースマインドセットとは何かを知るためには、まず「マインドセット」の定義を確認しておきましょう。また、グロースマインドセットの対極には「フィックストマインドセット」もあり、こちらの意味も知っておくことでより理解が深まります。

マインドセット

「マインドセット」とは、個人が持つ考え方や信念の枠組みを指します。マインドセットは過去の経験や教育、先入観によって形成され、日々の行動や意思決定に無意識のうちに影響を与えます。「思考のクセ」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。

マインドセットは固定されたものではなく、新しい経験や情報を通じて変化します。ビジネスの世界においては、このマインドセットの変化が、個人の成長や企業の変革に大きな影響を与えるとされています。

グロースマインドセットとは

グロースマインドセットは「人の能力や才能は、努力や経験を通じて成長させることができる」という考え方を指します。「成長」や「発展」を意味する「グロース(growth)」とマインドセットを組み合わせた造語で、心理学者のキャロル・ドゥエック氏(米スタンフォード大教授)が提唱した概念です。ドゥエック氏の著書の日本語版では「しなやかマインドセット」とも紹介されています。

グロースマインドセットを持つ人は、失敗や困難を学びの機会と捉える特徴があります。たとえば、新しいプロジェクトを任された時に「難しいけれど成長のチャンスだ」と考え、前向きに取り組む姿勢がグロースマインドセットに当てはまります。

フィックストマインドセット

グロースマインドセットと対極に位置するのが「フィックストマインドセット」(fixed mindset )です。「硬直マインドセット」とも訳されます。これは「人の能力や才能は先天的に決まっており、努力や経験で変えることはできない」という考え方を指します。このマインドセットを持つ人は挑戦を避ける傾向があり、失敗を能力の欠如として捉えるため、成長の機会を失うことが多くなります。

ただし、フィクスマインドセットが劣っているというわけではありません。たとえば、現状を維持することが重要な場面では、固定的な考え方が安定性をもたらす場合もあります。しかし、変化が激しい現代社会やビジネス環境では、グロースマインドセットを持つことがより求められる傾向にあります。

マインドセットごとの「壁」にぶつかった時の思考の違い

壁にぶつかっているイメージ
グロースマインドセットを提唱したドゥエック氏は、さまざまな「壁」にぶつかった時に、グロースマインドセットの人と、フィクストマインドセットの人でどのような対応・思考の違いが現れるかを示しています。

5つの壁

ドゥエック氏が想定する「壁」は、以下の5つです。
  • 挑戦
  • 障害
  • 努力
  • 批評
  • 他者の成功
いずれもビジネスやプライベートを問わず、社会人が日常的に直面する壁だと言えます。これらに直面した時、グロースマインドセットの人は「肯定的な思考」を持ち、フィクストマインドセットの人は「否定的な思考」に向かうと言われています。

フィクストマインドセットの「否定的な思考」

フィクストマインドセットの人は、それぞれの壁に対して、以下のような否定的な思考が生まれる傾向にあります。
  • 挑戦:挑戦したくない
  • 障害:障害は解決できない
  • 努力:努力しても無駄
  • 批評:自身への批評は無視したい
  • 他者の成功:他者の成功は脅威
前述のとおり、フィクストマインドセットには「現状維持の力」があり、グロースマインドセットより劣っているということは決してありません。ただし、現代の企業が従業員の成長を重視するという観点から見ると、このような思考はあまり好ましくないのもまた事実です。

グロースマインドセットの「肯定的な思考」

一方でグロースマインドセットの人は、フィクストマインドセットの人と違って以下のように肯定的な捉え方をします。
  • 挑戦:進んで受け入れる
  • 障害:障害は乗り越えるためのハードル
  • 努力:努力は成長につながる
  • 批評:他者の批評は学びの種
  • 他者の成功:他者の成功にインスパイアを受ける
このような肯定的な思考の場合、スタート地点が同じでも成長の速度に大きな差が出ます。企業にとっては、フィクストマインドセットの人と比べ、より良い影響を与える存在だと言えるでしょう。

グロースマインドセットを身につけるメリット

腕を組んだビジネスパーソンたち
記事の冒頭で、従業員一人ひとりがグロースマインドセットを身につければ、企業にとってさまざまなメリットがあると触れました。ここでは、具体的に企業にどのようなメリットをもたらすかを見ていきます。
  • 新しい挑戦に積極的になる
  • 問題解決能力が向上する
  • 学ぶ意欲が高まる
  • チームワークが向上する
  • 長期的な企業競争力が向上する

新しい挑戦に積極的になる

グロースマインドセットを持つ従業員は、新たなプロジェクトや難易度が高い業務などの挑戦に対して、積極的に取り組む傾向にあります。たとえば、新しい市場への参入や製品開発といったチャレンジングな課題に直面した際も「失敗しても学びが得られる」と前向きに捉えるため、行動の原動力となります。

このような姿勢は、業績向上に加え、企業変革の促進ももたらします。また、挑戦を恐れない文化が根付くことで、従業員同士が互いに励まし合い、次々と新しいアイデアや取り組みが生まれやすい環境が整うでしょう。

問題解決能力が向上する

グロースマインドセットを備えた従業員は、失敗や課題を「学びの機会」として捉えます。さらに解決策を自ら探る癖がつき、徐々に問題解決能力の向上が期待できるのです。この習慣が身につけば、たとえば業務プロセスの改善を求められる場面で、問題の原因を深く探り、これまでのやり方にとらわれないアプローチを考えられるようになります。

このような問題解決能力は、予測不能なトラブルが発生する場面でも効果を発揮します。従業員一人ひとりが解決策を模索し、迅速に対応できることで、企業全体の運営がスムーズになり、顧客からの信頼も高まるでしょう。

学ぶ意欲が高まる

グロースマインドセットを持つ従業員は、自ら成長する意欲を持ち、学習や自己研鑽に積極的に取り組みます。たとえば、会社が設定する研修にも主体的に取り組み、新たなスキル習得や資格取得を自主的に行うようになるのです。

このような従業員が増えることで、企業全体の能力の底上げが可能です。また、知識を共有し合う文化が生まれることで、組織内の成長スピードが加速し、競争力の向上も期待できるでしょう。

チームワークが向上する

チームワークの向上にも、グロースマインドセットを持つ従業員が一役買います。グロースマインドセットを持つ従業員は他者の意見や多様な視点を受け入れる姿勢があるため、チーム内での建設的な議論が活発になり、より良い意思決定が行われるようになります。

さらに、このような従業員はほかの従業員にも良い影響を与えます。協力的な姿勢が、チーム全体の生産性や士気を高める要因となるのです。

\ 簡単・楽しくできる!/チームの相互理解を深め業務の生産性を高める方法

長期的な企業競争力が向上する

グロースマインドセットを持った従業員は、企業全体の変化適応力や競争力の強化にも貢献します。

現代は変化のスピードが速く、将来を予測しづらい「VUCA」(ブーカ)の時代だと言われています。企業がこの状況に立ち向かい、長期的に生き残るためには、柔軟に対応でき、新しい価値を創造できる従業員の存在が必要不可欠です。

また、グロースマインドセットを持つ従業員は企業の展望や目標に共感し、長期的な視点で貢献しようとする意識も高まります。結果として、企業は持続可能な成長を実現できるようになるのです。

【関連記事:VUCAとは?求められる能力や生き抜くための組織づくりのポイントを紹介

グロースマインドセットを育てる方法

矢印の方向を向くミニチュア
それでは、企業が従業員のグロースマインドセットを育てるにはどのようにすればよいでしょうか。具体的な方法をいくつかご紹介します。

目標設定を工夫する

グロースマインドセットを浸透させるためには、結果だけではなく、過程を重視した目標設定が重要です。

たとえば営業職の従業員に「月間売上100万円」という目標を設定する場合、それだけではなく「毎日3件の商談をする」「商談後にフィードバックを受けて改善する」といった過程の目標も設定してみましょう。

このように目標を達成するためのステップを細かく設定することで、従業員は自分の努力が成果につながることを実感し、グロースマインドセットを身につけることにつながります。また、最終的に目標を達成できなかったとしても、企業側が努力や成長を評価し、フィードバックを提供すれば、従業員のモチベーション向上が期待できるでしょう。

成功体験を積み重ねる

グロースマインドセットを育むためには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。小さな成果を感じることで、従業員は自信を持ち、挑戦する意欲が高まります。

そのため企業としては、従業員の努力を認めて称賛する仕組みを整えることが有効です。前述した“過程を評価する目標設定”のほかにも、成功体験をチーム内で共有して互いに励まし合うようにすれば、自己肯定感が高まって次の挑戦に対する自信につながります。

一方、努力が報われない経験を繰り返したり、挫折の回数が多かったりすると、グロースマインドセットからフィクストマインドセットに変化することもあるため、注意が必要です。

従業員のマインドセットを把握して個別に対応する

従業員にグロースマインドセットを身につけてもらうためには、個々の得意分野や弱点に合わせた対応が重要です。まずは各々のマインドセットの傾向を把握し、それに応じて個別のサポートを行うようにしましょう。

また人によっては、得意分野には自信をもって対応できるものの、苦手分野に対してはフィクストマインドセットが働いてしまうことがあります。こうした傾向を客観的に把握することも重要です。

人材配置を定期的に見直す

苦手分野に直面するとフィクスマインドセットに傾いてしまうという特性から、従業員一人ひとりができるだけ得意分野を活かせるような人材配置を行うことも有効です。従業員のグロースマインドを育てるだけでなく、企業全体の効率も向上させられます。

従業員の得意分野や苦手分野、マインドセットを定期的に把握し、人事配置の見直しを適宜行えば、グロースマインドセットを身につけた従業員が増えるでしょう。

【関連記事:人材配置とは?目的や課題、最適化する方法もまとめて紹介

マインドセットには時間がかかることを認識しておく

マインドセットの転換は、短期間でできるものではありません。一人ひとりの思考の癖を再構築するには時間がかかるため、焦らずじっくり取り組むことが重要です。短期間で成果を求めすぎると、挫折感を抱きやすくなり、途中で諦めてしまうこともあります。長期的なスパンで取り組むことが成功への鍵です。

企業風土や職場環境を改革する

職場環境や企業風土も、マインドセットの形成に大きな影響を与えます。従業員の挑戦を奨励し、失敗を成長の一部として受け入れる文化を築くことが重要です。

現実としては、グロースマインドセットを育む制度や仕組みが整えられている企業は多くありません。必要に応じて会社の仕組みや人事制度、マネジメント体制を見直しましょう。企業全体で環境の改革を行うことが従業員の成長を促し、全体の業績向上にもつながります。

マインドセットの把握や適材適所の人材配置には「ミイダス」

従業員のグロースマインドセットを育てるには、まず一人ひとりマインドセットの傾向を把握することが欠かせません。マインドセットの把握にはアセスメントツールが便利です。なかでも「ミイダス」は多様な診断ツールを提供しているためおすすめです。

ミイダスが提供する「コンピテンシー診断」では、個人の思考や行動特性を数値化して分析できます。画面に表示される質問に答えていくだけなので、従業員自身が手軽に自分の特性を把握できます。

従業員のマインドセット改革に、ぜひミイダスをご活用ください。

ミイダスを試してみる

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料