人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

オフショアとは?ビジネスでの活用分野や利点、課題を解説

オフショア(offshore)とは、国内で実施している業務を海外の他企業に委託することを指します。

企業がオフショアを活用する主な目的はコスト削減です。したがって、日本よりも人件費が安いアジア諸国の企業をオフショアの委託先に選ぶケースが多いでしょう。

本記事では、オフショアの概要やオフショアが活用されている分野、オフショアを活用する利点について解説します。オフショア化における課題や成功ポイントについても説明しますので、ぜひご一読ください。

また、ミイダスではスタートアップ企業向けに採用面接の質問内容をまとめた資料を配布しています。無料でダウンロードいただけますので、こちらもぜひご活用ください。


【無料ダウンロード】スタートアップ人事必見!令和版:採用面接の質問内容とは

オフショア(オフショアリング)とは

握手を交わすビジネスパーソン
ビジネスにおける「オフショア(オフショアリング)」とは、海外企業に業務の一部またはすべてを委託・移管することを指します。「岸から離れた」や「海外の」を意味する英単語「offshore」に由来するビジネス用語です。

オフショアの主な目的はコスト削減です。したがって、日本よりも人件費が安いベトナムや中国、インド、タイ、フィリピン、ミャンマーといったアジア諸国がオフショアの委託先として人気となっています。

オフショアとアウトソーシングやBPOとの違い

オフショアと似た意味を持つ言葉に「アウトソーシング」と「BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」がありますが、これら2つとオフショアは以下のような違いがあります。
用語意味オフショアとの違い
アウトソーシング業務の一部またはすべてを国内外の他企業に委託すること委託先が海外とは限らない
BPO業務プロセスを、その業務に関して専門性を有する他企業に一括して委託すること委託先が海外とは限らない
BPOは広義でアウトソーシングに含まれますが、一般的なアウトソーシングよりも委託する業務範囲が広く、業務における委託先の自由度が比較的高くなるのが特徴です。

また、海外の企業を委託先としたBPOを「海外BPO」と呼び、こちらはオフショアとほぼ同じ意味になります。

オフショアが活用されている分野

地図を見上げる人々
実際にオフショアが活用されている分野を紹介します。

製造業でのオフショア

製造業におけるオフショアは、日本企業のオフショア活用の先駆けと言えるでしょう。労働単価が安く、労働力も豊富な国へ製造工程の一部またはすべてを移すことで、製造コストの大幅削減と大量生産を図る戦略がよく見られます。

とくに以下のような労働集約型の工程は、オフショアが活用しやすい工程と言えます。
  • 最終製品の組み立て
  • 縫製工程
  • 完成品の保管・配送
例えば服飾ブランド「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングでは、ユニクロのほとんどの商品の生産を中国やバングラデシュ、インドネシアなどの海外工場へ委託しています。日本よりも人件費やエネルギーコストの安い国へ生産を委託することで、高品質で安価な製品の供給を実現しているのです。

なお、オフショアと似たニュアンスの用語として「工場の海外移転」があります。事業の一部を海外に移すという点ではオフショアと同じですが、工場移転の場合、働き手は自社の従業員が主となります。オフショアのように外部の企業に業務を委託するわけではありません。

参考:株式会社ファーストリテイリング|ユニクロのビジネスモデル

IT分野でのオフショア

近年盛り上がりを見せているのがIT分野でのオフショアです。IT分野では、開発コストの削減や国内のIT人材不足を補うため、以下のような業務でオフショアが活用されています。
  • ソフトウェア、システム、Webアプリなどの開発
  • サーバー管理やデータベース管理などのシステム運用・保守
  • 性能テストや機能テスト
  • データ入力やデータ分析
  • トラブルシューティング

海外へ開発業務を委託することを「オフショア開発」と呼び、ベトナムやインドといった日本よりIT人材の賃金が安く、技術力が安定している国が委託先として人気です。近年ではSBテクノロジー株式会社がベトナムのオフショア開発を行う企業へ出資を発表しました。

参考:SBテクノロジー、ベトナムでオフショア開発およびICTソリューションの提供を行うNTQへ出資

バックオフィス分野でのオフショア

コア業務以外のバックオフィス業務でオフショアを導入する企業も見られます。高度な専門性が必要な業務のオフショア化は現実的ではありませんが、企業にとって必須業務かつ繰り返しが多い以下のような業務は、オフショアが導入しやすい領域と言えます。
  • 請求書処理、経費精算、給与計算など(経理)
  • 採用業務や勤怠管理など(人事)
  • オフィス管理、旅行手配、受付業務など(総務)
  • 定型的な契約書作成、法務調査など(法務)
バックオフィス分野でのオフショア化では、物流サービスを提供する日新運輸が貿易書類作成業務の一部を中国の現地法人へ委託した例が挙げられます。

参考:株式会社日立システムズエンジニアリングサービス|導入事例|日新運輸株式会社

カスタマーサポート分野でのオフショア

ユーザーのカスタマーサポート業務の一部でオフショアを導入する例もあります。
  • 詳細やサービスに関する問合せ対応
  • 返品・交換の手続き
  • 不具合やトラブル発生時の対応
カスタマーサポート業務を国内の他企業へ委託する例はよく見られます。その委託先をさらに海外にも増やすのが、サポート業務のオフショア化です。

カスタマーサポートをオフショア化すると、人件費削減につながるほか、対応が多言語化できます。海外ユーザーが多いサービスや商品の場合は、人件費削減以上のメリットが得られるでしょう。

企業からみたオフショア導入の利点

「利点」と書かれたパネル
企業がオフショアを活用する利点として主に以下の4つが挙げられます。
  • コストを削減できる
  • 24時間体制で業務運営できる
  • 業務や市場の拡大につながる
  • グローバル人材にアプローチできる

コストを削減できる

企業がオフショアを活用する最大のメリットは、日本より人件費が安い国の企業へ業務委託することで得られるコスト削減効果です。

日本トレンドリサーチとオフショア開発.comが実施した調査によると、オフショア開発の経験を有する人の約63%が「コスト削減のため」にオフショア開発を利用したと回答しています。

近年では現地の人件費上昇や円安の影響によって、オフショアのコストメリットが小さくなっている国もあります。しかし、多くの人材を必要とする大規模プロジェクトや長期プロジェクトでは、依然として大幅なコスト削減効果が期待できるでしょう。

加えて、採用や人材教育は委託先企業が行うため、国内で人材を採用する際に発生する採用コストや教育コストも削減できます。

24時間体制で業務ができる

オフショア化すると、時差を利用した24時間体制での業務進行も不可能ではありません。24時間体制が難しい場合でも「日本チームの業務を海外チームが引き継いで進捗させてくれる」状態が作れます。

オフショア先として人気の国と日本の時差は以下の通りです。
国名日本との時差
中国−1時間
フィリピン−1時間
ベトナム−2時間
タイ−2時間
ミャンマー−2時間30分
インド−3時間30分
時差をうまく利用できれば、日本で開発や生産をすべて行うよりもスピーディに進行できます。スケジュールや在庫の柔軟性も高められるでしょう。

海外市場への足がかりになる

オフショア活用が、現地市場への参入やサプライチェーンの構築などにつながるケースもあります。

もちろん、オフショアを海外展開の足がかりにしたい場合、コスト削減だけを目的に業務委託するだけでは難しいでしょう。政治的リスクや現地文化の理解など、戦略的にオフショアを活用する必要があります。

しかし、現地の法人や人材との信頼関係を構築することで、現地でのビジネスチャンスが広がります。

専門性の高い海外人材が確保できる

特定分野で専門性を持った人材がグローバルに探せる点もオフショアのメリットです。

とくにIT分野では、国内IT市場の拡大に人材供給が追いついていないことを背景とした「IT人材不足」と「エンジニアの人件費高騰」が発生しています。そのような課題に対して、ベトナムやインドのような高度IT人材が多く存在する国でのオフショア開発は有効な解決策です。

日本トレンドリサーチとオフショア開発.comが実施した調査によると、オフショア開発を利用したもっとも当てはまる理由として、約24%の人が「国内でリソースが確保できないため」を挙げています。オフショアの最大のメリットはコスト削減効果ですが、人手不足が進む日本においては人材確保も重要なオフショアのメリットと言えるでしょう。

関連記事:【難しい?】IT人材を中途採用する方法は?ポイントや注意点を解説
関連記事:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい7つの対策

オフショア導入における課題

困り顔のビジネスパーソン
コスト削減や人材確保など企業にとって利点の多いオフショアですが、必ずしもうまく活用できるわけではありません。以下のような課題もあります。
  • 言語と文化の違いが障壁になる
  • 進捗管理や品質管理が難しい
  • セキュリティリスクが高まることがある
  • 政治リスクは避けられない

言語と文化の違いが障壁になる

オフショアでは委託先が海外の企業となるため、言語や文化の違いからコミュニケーションのトラブルが発生しやすくなります。

翻訳ミスで指示が誤って伝わったり、商習慣や休暇の取り方の違いから進捗に支障が出たりといったトラブル事例は珍しくありません。日本人同士で仕事をする感覚でオフショアを活用すると、思わぬ事態を引き起こすおそれがあるのです。

進捗管理や品質管理が難しい

国内で生産していたものを海外の委託先での製造に切り替えた結果、品質が低下するリスクもあります。事前に品質チェックをしていても、歩留まりが低下したり不良品の混入率が上がったりといったトラブルを完璧に避けることは難しいでしょう。

さらに、海を越えた遠隔地が委託先となるため品質管理や納期管理も難しくなります。

セキュリティリスクが高まることがある

バックオフィス業務やユーザーサポート業務をオフショアする場合、従業員や顧客の個人情報を委託先と共有することになります。またITツールの開発や製造業務でも、社内の機密情報を多数やり取りすることになるでしょう。

しかし、個人情報や知財、コンプライアンスへの意識は国によって異なります。セキュリティ対策を十分に講じないままオフショアを活用してしまうと、機密情報が外部へ漏らされたり、個人情報が持ち出されたりといったセキュリティリスクが高まります。

政治リスクは避けられない

現地の政治情勢がビジネスに影響を及ぼす可能性もあります。

オフショアの委託先として人気の国を見ると、政治的にやや不安定な国も含まれています。たとえ委託先企業が信頼できても、政治的な理由でインフラや通信環境がストップしてしまえば、プロジェクトは中止せざるを得ません。

また、現地政府による税金や労働に関する法律の変更など、事業環境が突然変わってしまうリスクも考慮すべきでしょう。

オフショア導入を成功させるポイント

打ち合わせをする人たち
先述したオフショアの課題を踏まえ、オフショアを成功させるポイントを紹介します。
  • パートナー選定や事前準備は慎重に行う
  • 仕様や品質水準、進捗管理方法は細かく決めておく
  • コミュニケーションを強化する
  • セキュリティリスク対策を講じる

パートナー選定は慎重に行う

オフショアでは信頼できる委託先(パートナー)を見つけることが何より大切です。
  • 委託先候補の得意分野や実績、評判
  • 国の政治・経済状況
  • 言語や文化、商習慣の違い
上記を事前に調査し、関係者間で認識をそろえておきましょう。たとえ口コミが良い企業でも、自社のプロジェクトに最適とは限りません。得意分野ではない領域の業務を委託した結果、オフショア失敗となったケースもあるため、委託先の事前チェックは慎重に行うべきです。

仕様や品質水準、進捗管理方法は細かく決めておく

オフショアでは、日本の常識や暗黙の了解は通用しない前提で進める必要があります。

海外では契約書や仕様書に書いていないことは一切対応しない傾向があります。「明文化しなくても常識的な範囲でやってくれるだろう」「曖昧でも雰囲気を読んでやってくれるだろう」という日本流の考え方は危険です。

また、納期や進捗遅延に対してルーズな文化を持った国もあります。進捗管理のやり方は事前にしっかり検討し、委託先に任せっきりにならない状況を作る努力が必要です。

コミュニケーションを強化する

オフショアでは、日本人同士以上にコミュニケーションが重要です。オフショアの委託先へ担当者が足を運び、対面でコミュニケーションを図る企業もあるほどです。

直接訪問が難しい場合も、共通のコミュニケーションツールを活用するなど、委託先とのコミュニケーション強化が求められます。

また、社内メンバーの英語力強化も必要です。たとえば日本人のビジネスメールは、そのまま機械翻訳すると失礼な文章になることがあります。場合によっては発注側の人材教育も必要です。

セキュリティリスク対策を講じる

オフショアでは情報漏洩対策などのセキュリティ対策を徹底する必要があります。委託先候補のセキュリティ体制が自社の基準に合致しているか確認しましょう。

また、現地採用の人材が無断で機密情報を持ち出した事例もあります。機密情報の取り扱いに関する教育やデータ・個人情報の持ち出し制限が実施されているかも確認が必要です。

オフショアの活用で企業の競争力を高められる

:笑顔のビジネスパーソン
オフショアについて解説しました。

これまで、日本企業のオフショアというと製造業のような大量の人材確保が必要な業種が活用するイメージでした。しかし、国内のDXの盛り上がりやIT人材不足を受け、サービス関連の業種でもオフショアを導入する企業が増えています。

言語や文化の異なる海外企業へ委託するため、日本の他企業への業務委託よりハードル高く感じる企業も多いでしょう。近年はオフショアの環境が整ってきたこともあり、日本語対応可能な担当者がいる委託先も存在します。「オフショアを活用したいが、英語でのやり取りに自信がない」という場合は、日本語に対応している企業を検討するのもおすすめです。

また、オフショア以外のコスト削減策として、日本のフリーランスや副業人材へ業務委託をする企業もあります。

【関連記事:業務委託とは?雇用契約との違いや企業側のメリット・デメリットを解説

アセスメントリクルーティング採用ツールの「ミイダス」の「レギュラー・スポット機能」では、正社員や契約社員だけではなく、1日〜数か月の雇用を想定した人材募集が可能です。

プロの人材と業務委託契約ができる(レギュラー採用)
期間や業務を限定して必要に応じた採用ができる(スポット採用)
手数料・仲介料が無料

正社員の募集と並行して、自社の状況に合わせた採用ができます。ぜひ以下より詳細をご確認ください。


「レギュラー・スポット機能」の詳細を確認する

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料