物価変動や市場の変化、震災など、企業にはさまざまな経営の危機が訪れます。中小企業となればその影響はいっそう強く、経営継続が難しい事態に発展することもあるでしょう。
そのような場面でも、企業は次なる一手として新たな事業を推し進めたり、修繕を行ったり、雇用を行ったりして事業の継続・発展のための施策を行います。そこで役立つのが助成金・補助金です。助成金や補助金を活用して費用を捻出することで、自己資金だけでは賄えないチャレンジも可能になります。
本記事ではとくに中小企業で活用しやすい助成金・補助金や、活用のメリット、注意点などを解説します。助成金・補助金によって経営の維持・向上を図りたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
採用から育成から一気通貫で人事の業務をサポートするミイダスでは、助成金・補助金を検索できるサービスをご利用いただけます。制度の検索はどなたでも無料で行えますので、ぜひご活用ください。
【最短5分】助成金・補助金を検索してみるそのような場面でも、企業は次なる一手として新たな事業を推し進めたり、修繕を行ったり、雇用を行ったりして事業の継続・発展のための施策を行います。そこで役立つのが助成金・補助金です。助成金や補助金を活用して費用を捻出することで、自己資金だけでは賄えないチャレンジも可能になります。
本記事ではとくに中小企業で活用しやすい助成金・補助金や、活用のメリット、注意点などを解説します。助成金・補助金によって経営の維持・向上を図りたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
採用から育成から一気通貫で人事の業務をサポートするミイダスでは、助成金・補助金を検索できるサービスをご利用いただけます。制度の検索はどなたでも無料で行えますので、ぜひご活用ください。
▼この記事でわかること
助成金・補助金とは?それぞれの違いを確認助成金や補助金とは、投資や借り入れとは異なり、返済や配当を要しないお金のことを指します。
返済不要であることから多くの企業で活用されていますが、改めて正しい意味を確認しましょう。とくに以下の3点について解説します。- 助成金・補助金の実施主体
- 助成金と補助金の違い
- 助成金・補助金と給付金・寄付の違い
助成金・補助金の実施主体
助成金や補助金は、基本的に国や地方自治体によって実施されています。
「助成金」「補助金」という名称を用いて一部民間の団体・企業が実施主体となるものもありますが、一般的には助成金・補助金の実施主体は国と地方公共団体と考えてよいでしょう。
国・地方公共団体の行う助成金・補助金事業の委託事業者として、民間の団体や独立行政法人などが申請の窓口となることもあります。
助成金と補助金の違い
助成金と補助金の違いについて整理してみましょう。
助成金と補助金の大きな違いはその目的です。何に充てるお金を支給するものなのかが異なります。【助成金】
助成金は社員の雇用継続や新たな人員を迎え入れたり、育成したりするために充てられるお金です。「人(社員)」についてのお金だと考えてよいでしょう。
雇用や人事に関するお金であることから、助成金の主な実施主体は厚生労働省です。自治体などが実施していることもあります。
助成金は、政策との兼ね合いでとくに雇用を推し進めたい一方で雇用継続が難しい場合や、労働市場の状況から見て採用・育成を加速させたい場合に設けられるものです。人事領域では助成金の活用を検討する機会がしばしばあるでしょう。
一般的に、要件を満たせば助成の対象となります。そのため、申請のハードルは比較的低いと考えられますが、どのような助成金があるのかアンテナを張っておくことが大切です。【補助金】
補助金は事業の構築・運営や設備投資に用いられるものです。新たな事業を立ち上げたり、効率化したりすることに充てられます。「モノ(物品・設備・サービス)」や「情報」に関するお金だと考えてよいでしょう。
事業を推し進めることに直結するため、補助金の主な実施主体は経済産業省です。国が重点的に推し進めたい分野の補助金があります。
補助金は、領域ごとに細分化されていたり、審査が厳しかったりする特徴がある一方で、まとまった額の補助が受けられるケースもあります。ぜひチャレンジして事業を円滑に進めたいものです。助成金・補助金と給付金・寄付の違い
助成金や補助金のほかに返済不要のお金が得られるものとして、「給付金」や「寄付」があります。
給付金とは、災害や事故など不測の事態を経験して経済的な損失が出た場合を対象として、必要なお金を補填する意味合いをもつものです。
災害大国の日本では、自治体などから被災地の組織に支給される場合も多くあります。ネガティブな事態が起きた場合の経済的な救済措置と言えるでしょう。
寄付とは、資金を必要とする組織に任意で経済的な利益を与えるものです。NPOや公益法人への寄付のほかに、スタートアップ企業などへのクラウドファンディングが代表的な例です。個人においてもふるさと納税などで寄付文化が浸透しつつあります。
寄付は、寄付をしたい人・組織が厚意で行うものです。そのため、実施機関が募って行われるというよりも、寄付者と寄付先の団体・組織が直接やりとりを行うのが基本的な形です。認定NPOなどへの寄付は寄付金控除の対象となることがあり、企業の社会的な取り組みのひとつとして寄付が位置づけられていることもあります。
企業の社会貢献については、以下の記事でくわしく解説しています。
【関連記事:CSRとは?SDGsとの違いや活動の例と人材採用に活かすポイントを解説】
助成金・補助金・給付金・寄付の違いを表にまとめると以下のようになります。助成金 補助金 給付金 寄付 実施目的 労働市場と環境の適正化/活性化・人材不足の解消など 経済の活性化・産業の振興 経済活動・社会インフラの復旧と継続 厚意・CSR 主な実施主体 厚生労働省 経済産業省 自治体その他 寄付者・被寄付組織が直接やりとり お金の用途 人(社員)の採用・雇用継続・育成 事業の立ち上げ・設備投資・効率化 緊急時の補填・事業継続 通常の事業ほか(組織による) その他のポイント 人事領域と密接に関連する 国・行政の重点施策と関連する 基本的に緊急事態の救済措置である 控除の対象となる場合がある
名称として「助成金」「補助金」という言葉が用いられていても、内容面からみて別のカテゴリーに属するものもあります。助成金・補助金を活用するメリット・デメリット返済が不要であることから、経営のためにぜひ助成金や補助金を活用したいと思うことでしょう。しかし、チャレンジするうえで困難があるのも事実です。
助成金・補助金の活用におけるメリットとデメリットを解説します。メリット・デメリットを理解したうえで申請できるとよいでしょう。助成金・補助金を活用するメリット
助成金・補助金を活用する主なメリットは以下の5点です。- 返済不要で資金が得られる
- 要件を満たせば受けられるものがある
- 使途が限定されていないものがある
- 改善活動に役立つ
- 会社のブランド力がアップする
一つひとつ見ていきましょう。【返済不要で資金が得られる】
助成金や補助金は基本的に返済の必要のないお金です。銀行による融資などの資金調達方法と異なり利息もないため、経営上のリスクや負担を押し下げられる資金調達のあり方とも言えます。他の資金調達方法と並行して助成金や補助金を活用できるケースもあります。
経営計画を練る際に助成金・補助金を念頭に置いて考えると、資金面で諦めざるを得なかったことの実現可能性が高まります。大掛かりな取り組みを考えるにあたってはぜひ、活用できる助成金や補助金がないか調べてみることで、チャンスが広がるでしょう。【要件を満たせば受けられるものがある】
要件を満たし、正しく申請・報告を行えば受けられる助成金・補助金が数多くあります。
とくに助成金については、補助金と異なり採択のハードルがないものがほとんどです。要件を満たしていても財源の関係で対象者の数が限られている場合は、選考やプレゼンテーションを経て採択されることになりますが、助成・補助のハードルが低いものをうまく活用できる場合もあります。
これから助成金・補助金の活用をしたいと考えている場合は、自社にあてはまるものや要件の適合性を調べ、要件を満たせば助成・補助が受けられるものを選ぶのがおすすめです。【使途が限定されていないものがある】
助成金・補助金はその用途が厳しく決められているものもありますが、比較的柔軟に使途を決められるものも存在します。
助成・補助を受けたお金の使途が決められている場合は、申請時に予算や見積もりを示し、報告時に何にいくら使ったのかを証明することが一般的です。実際にかかった費用のうち、定められた割合の助成・補助が受けられます。
使途が決められていない助成金・補助金の場合は、要件を充足していることを報告時にも証明する必要がありますが、一定の金額が支給されるようになっており、実際にかかった費用にかかわらずその金額が得られることがほとんどです。
使途が限定されていない場合は、さまざまな活用法があるのはもちろんのこと、実際にかかる費用が不明確な場合にも検討しやすいと言えるでしょう。【改善活動に役立つ】
助成金や補助金の申請・活用を通じて、職場環境や待遇、経営状態の改善につながることもあります。
以下は助成金・補助金を通じた改善の例です。- 補助金を活用して設備投資を行い、快適なオフィス環境が得られた
- 補助金を活用してITツールを導入し、業務の効率化やDXにつながった
- 助成金を活用して新たな人材を採用し、人手不足の解消・役割分担の見直しにつながった
- 助成金を活用して研修を導入したことで、従業員満足度が向上した
- 助成金を活用して子育て世代を積極的に採用し、新たな事業領域に進出できた
資金を増やすために助成金・補助金を活用することももちろん有効な方法ですが、後回しになりがちな課題に取り組み、さらに経営を推し進めることも助成金・補助金活用の大きなメリットです。経営上の課題と結びつけて助成金・補助金を活用することがおすすめです。【会社のブランド力がアップする】
助成金や補助金を活用するためには、さまざまな要件をクリアし、適切な資金の活用や事業運営を行う必要があります。
一方で、助成金や補助金の対象企業となったことをプレスリリースなどで積極的に公開する企業もあります。さまざまな手続きを経て助成金や補助金を受けられることは、クリーンな経営を行い、正しく申請・報告を行える企業であるとみなされるためです。投資家や社会からの信用力アップに大きく関係します。
また、助成金・補助金を活用することで労働環境が改善したり、経営状態が向上したりすれば、従業員満足度が高まったり、顧客からの評価が良くなったりします。
従業員や顧客からのポジティブな評価により、さらによりよい人材の確保や顧客からの評価アップ、投資家からの信頼と良い影響が連鎖していきます。
助成金・補助金を正しく活用することは、会社のブランド力を大きく高められるチャンスだとも言えるでしょう。
会社のブランド力向上に関心のある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:パーパスブランディングとは?採用・人材育成に活かすポイントを解説】
【最短5分】助成金・補助金を検索してみる助成金・補助金を活用するデメリット
助成金・補助金を活用する主なデメリットは以下の5点です。- 申請が煩雑
- 報告に手間がかかる
- 申請しても採択されないことがある
- 自社が対象かどうかわからない
- 助成金・補助金を探し出せない
一つひとつ見ていきましょう。【申請が煩雑】
助成金や補助金の申請は、煩雑であることも珍しくありません。
申請のための書類を揃えるのに手間がかかり、申請担当者の事務処理が困難を極めることもあります。助成金・補助金で資金を得られたとしても残業代が膨らんでしまい、あまり意義を感じられなかったという人もいるのではないでしょうか。
また、「せっかく申請したのに、要件を満たせず申請が無駄になった」という場合もあります。案内文書を読んでも要件や必要書類がわかりにくく、対象外なのに申請をしてしまったり、必要書類が期日までに揃えられなかったりすることもあります。
助成金・補助金を活用しようと思っても、申請の段階で高いハードルがあると感じる担当者は多いものです。【報告に手間がかかる】
助成金・補助金を受け取る場合は、必ずと言ってよいほど申請だけでなく報告の義務が発生します。申請した内容どおりに事業(採用・設備投資など)が実施されているのかを実施主体が確認し、問題がなければ助成・補助が受けられるしくみだからです。
物品や設備の購入費用だけでなく、実際の稼働状況を報告する場合や、人に関する助成金の場合は出勤状況などを取りまとめて報告する場合など、活用する助成金・補助金によって報告内容は異なります。
助成金・補助金を受ける場合は、報告を前提とした準備を行うことで、報告の段階で「この資料がない」と慌てずに済みます。申請の段階で資料を読み込み、申請から報告に至るまでに残しておくべき記録を整理し、提出するデータや資料がスムーズに揃えられるようにすると良いでしょう。【申請しても採択されないことがある】
助成金や補助金の対象事業者であっても、補助が得られないこともあります。対象となる事業者が多数ある場合、申請の後に審査・選考があり、選に漏れることもあるからです。とくに補助金にはこの傾向がみられます。
助成金・補助金が得られることを見込んで経営計画を立てる場合、採択されないリスクを加味して柔軟に対応する必要があります。
申請しても採択されないからといって諦めるのではなく、複数の助成金・補助金の申請にチャレンジすることも一案です。【自社が対象かどうかわからない】
助成金・補助金の案内を読んでも、自社が対象事業者であるか判断がつきにくいことがあります。対象事業者であるかどうかを実施機関に尋ねようとしても、実施機関側の状況によってはすぐに返答が得られないことも考えられます。
自社が対象であるか確認したい場合は、申請期間ぎりぎりになって動くのではなく、早めに実施機関などに連絡をとっておくのがおすすめです。【助成金・補助金を探し出せない】
助成金・補助金の活用を考え、自社に適用されそうなものを検索する場合も手間がかかります。たくさんある助成金・補助金のうち、申請期間や対象を慎重に確認することは思いの外時間がかかるものです。
自社が対象かどうか、どのような助成金・補助金があるのかを調べるのが大変だと考える場合、助成金・補助金のコンサルティングを受けようとするかもしれませんが、注意が必要です。多くの場合、助成金や補助金を受けるためのコンサルティングの費用は助成・補助の対象外となります。
コンサルティング費用をかけなくても助成金・補助金の活用を行いたい場合は、商工会議所やよろず支援拠点のサポートを受けることも可能です。しかし、混雑していて予約がとりにくかったり、よりスムーズに検索したいと考えたりすることもあります。
自社が活用できる助成金・補助金について調べたい方には、ミイダスの助成金・補助金検索サービスがおすすめです。最短5分で申請可能な助成金・補助金を検索でき、ミイダスの契約企業さまの場合は申請窓口の情報や満たさなければならない残りの条件などについてくわしい情報が得られます。
災害関連の助成金・補助金については、ミイダスの有料契約がなくても、どなたでも詳細情報を確認できます。ぜひ無料で会員登録をして検索をお試しください。
【最短5分】助成金・補助金を検索してみるミイダスは助成金・補助金の活用だけでなく
人事領域を一気通貫でサポートするツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録して機能を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
中小企業も活用できる!おすすめ助成金・補助金11選助成金・補助金のメリット・デメリットを踏まえて、実際に自社で助成金・補助金を活用してみたいと考えた方も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめの助成金・補助金をピックアップしました。4つのカテゴリーに分けて、中小企業で活用しやすい以下の助成金・補助金についてお伝えします。【人事(採用・雇用継続・育成)に関するもの】
・労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)
・キャリアリスタート支援助成金
・中途採用等支援助成金
・特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)
・キャリアアップ助成金(正社員化コース)
【経営に関するもの】
・事業再構築補助金
【災害に関するもの】
・小規模事業者持続化補助金<災害支援枠>
(融資)
・セーフティネット保証4号
・中小企業信用保険の特例措置(災害関係保証)
【環境保護に関するもの】
・クリーンエネルギー自動車導入促進補助金
人事(採用・雇用継続・育成)に関するもの
採用や雇用の継続、人材育成にかかわるものの大半は助成金です。要件を満たせば助成が受けられるものが多くあるため、助成金・補助金の活用においては最初に検討したい分野です。【労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)】
労働移動支援助成金とは、経営状態の悪化・事業規模の縮小などの事情があり退職勧告を受けた労働者を、失業させず再就職を実現させるために設けられた助成金です。
事業規模を縮小したり、事業を転換・再編したりする事業主(送り出し企業)には、離職を余儀なくされる労働者が一定数発生する場合、再就職の援助を行う努力義務が課され、再就職援助計画を作成しなければなりません(労働施策総合推進法第6条第2項・第24条)。
再就職援助計画の対象となっているなど、援助の対象者となった労働者が離職後3ヶ月以内に無期雇用労働者として再就職できた場合は、労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)の申請を検討できます。
申請にあたっては労働者が以下の要件を満たす必要があります。- 「再就職援助計画」または「求職活動支援書」が作成されている(送り出し企業を離職するときに発行されるので、採用選考時にこれらの書類を持っているか確認する)
- 離職から3ヶ月以内に無期雇用労働者として雇い入れられている
- 送り出し企業に復職する予定がない
【キャリアリスタート支援助成金】
キャリアアップ助成金は、労働者の雇用安定を図るために設けられた助成金です。新型コロナウイルス感染症の拡大により離職を余儀なくされた方のうち、対象者を正社員として採用・1ヶ月以上雇用継続した事業主に助成されます。最初から正社員でなくても、非正規雇用を行い、6ヶ月未満で正社員に転換する場合も助成の対象となります。
採用後も指導育成計画を立て、3ヶ月間は計画どおり指導・育成やメンタリングを行うことも要件とされています。
対象者は、公益財団法人東京しごと財団が実施する就職支援事業に参加した人です。
対象者1名あたり20万円、年度内の支給上限は1事業所あたり60万円です。
(参考:キャリアリスタート支援助成金(令和5年度) | 東京しごと財団 雇用環境整備課)【中途採用等支援助成金】
人材不足を解消するために、中途採用やUIJターン者の採用を推し進める企業の支援を行う目的で創設されたのが中途採用者等支援助成金です。
中途採用者等支援助成金には、「中途採用拡大コース」と「UIJターンコース」の2種類があります。
中途採用拡大コースは中途採用の労働者を無期雇用した場合に検討できるものです。キャリアを積んで戦力となってくれる社員を迎え入れたいと考える会社では検討したい助成金です。
中途採用拡大コースでは、計算式にしたがって中途採用率を算出し、要件を満たしているかを確認します。通常の中途採用について要件を満たす場合は50万円、45歳以上の中途採用について要件を満たす場合は100万円の助成を受けられます。
(参考:中途採用等支援助成金 ガイドブック|厚生労働省)
UIJターンコースは東京エリアからのUIJターンにより転職してくる人を迎え入れる企業が対象となる助成金です。UIJターンコースでは年齢の制限がないかわりに、「移住支援金」の受給者であるなどの要件が設けられています。
採用パンフレットの作成費用など、定められた費用区分のうち1/2~1/3が助成され、上限は最大100万円です。
(参考:中途採用等支援助成金(UIJターンコース)|厚生労働省)【特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)】
特定求職者雇用開発助成金とは、採用や雇用継続に困難をきたしやすい労働者の安定した就労を促すために設けられた助成金です。特開金の略称でも知られ、年齢や被災、障害や就労経験の少なさなどのためにキャリア形成が難しい人ごとに多くのコースが設けられています。本記事では就職氷河期世代安定雇用実現コースを取り上げます。
日本ではバブル崩壊の影響から不況が訪れ、労働者の採用が下火になった時期があります。この時期を「就職氷河期」と呼び、1993年から2005年頃までが就職氷河期とされています。
現在に比べて日本独特の文化である新卒一括採用が一般的であったこの時期に新卒者だった人々を「就職氷河期世代」と呼びます。就職氷河期世代の人では、新卒時に希望の就職がかなわずキャリア形成に苦しむケースが珍しくありません。
国でもこのことは課題と考えられており、氷河期世代のキャリア形成や活躍を推し進めるために就職氷河期世代安定雇用実現コースが設けられました。
対象者は以下の要件を満たす方で、ハローワークあるいは届出をした職業紹介事業者から紹介を受けて就職した方です。- 1968年(昭和43年)4月2日~1988年(昭和63年)4月1日生まれの方
- 雇い入れ前5年間に正社員として雇用された期間が1年以下の方
- 雇い入れ前1年間に正社員でなかった方
- 紹介時点で就職しておらず、就労に向けた個別支援を受けている方
- 正社員としての雇用を望む方
対象者が要件を満たして勤続することで、中小企業では最大60万円、大企業では最大50万円の助成を受けられます。受給期間は1年間ですが、半年に一度報告・申請・支給があるのも特徴です。半年ごとに受給額の半分が支給されるため、たとえば中小企業で満額の受給が受けられる場合は半年ごとに30万円ずつ支給されます。
(参考:特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)|厚生労働省)【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】
厚生労働省が行う雇用関係助成金のなかでも頻繁に利用されているのがキャリアアップ助成金です。
キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者のキャリアアップを促すために設けられました。正社員登用や処遇改善の取り組みを行った事業主が助成対象となります。
無期雇用の非正規労働者を正社員登用した場合でも28万円、有期雇用の労働者を正社員登用し、生産性向上の要件を満たした場合は72万円も助成が受けられます。パートとして活躍している人を抜擢したい場合などに積極的に活用したい助成金です。
(参考:キャリアアップ助成金|厚生労働省)経営に関するもの
経営に関する助成金のうち、事業再構築補助金を取り上げます。【事業再構築補助金】
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた日本経済の活性化を促すために設けられた、中小企業の事業再構築を支援する補助金です。
「成長枠」「グリーン成長枠」の2つがあり、従業員数によっても異なりますが、成長枠の場合補助額が最大7,000万円と大きな額の補助を受けられるのが魅力です。
制度開始当初は収益減少などの要件がありましたが、要件が変更されながら現在に至っています。最新情報は補助金の公式Webサイト等でご確認ください。
(参考:事業再構築補助金|中小企業庁)災害に関するもの
被災した地域の企業を対象とした助成金・補助金もあります。よく用いられ、対象者も比較的多い助成金は小規模事業者持続化補助金です。【小規模事業者持続化補助金<災害支援枠>】
小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主の方に広く利用されている補助金です。設備投資や新規事業の立ち上げ時などに利用されます。
災害支援枠は、被災した事業者が事業再建計画を作成し、事業再建にかかる経費の一部を補助する制度です。
現在は令和6年能登半島地震で被災した事業者を対象として申請を受け付けています。大規模災害が起きたときには同様の枠が設けられてきました。
給付金ではなく補助金であり、採択されなければかかった費用は自社負担となることに注意してください。
(参考:小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>|商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局)【参考:災害に関連した融資】
被災した企業向けの融資制度もあります。助成金・補助金とあわせて活用を検討すると良いでしょう。
以下は災害などの不測の事態に関連して大幅に売上・収益の減少が見込まれる企業が対象です。中小企業庁や日本政策金融公庫などの公的機関が行う融資であるため、比較的利息が低く、安心して融資を受けやすい特徴があります。- セーフティネット保証4号
- 中小企業信用保険の特例措置(災害関係保証)
環境保護に関するもの
国の注力分野に関する補助金も数多く設けられています。そのうちの一分野が環境保護です。【クリーンエネルギー自動車導入促進補助金】
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金とは、電気自動車などのクリーンエネルギーを用いた乗り物を導入する際に活用できる補助金です。
車両の購入費用だけでなく、充電設備に関する補助もあります。タクシーなどの事業用車両は対象外となるので注意してください。
(参考:令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」|経済産業省)賢く効率的に助成金・補助金を活用するならミイダスがおすすめ42万4,950社(2022年12月時点)が導入するサービス「ミイダス」は、人事領域の業務を一気通貫でサポートするツールです。
ミイダスの助成金・補助金検索サービスでは、3,000種類以上もある中から、申請できる助成金・補助金だけをピンポイントで探せます。複雑で理解しにくい膨大な書類を読み漁ることなく、簡単に助成金・補助金を有効活用できます。
自社に合った助成金を探し出し、書類を揃えて申請するまでの労力を大幅にカットできるため、助成金・補助金活用のハードルが大きく下がります。
災害に関連する助成金・補助金に関しては、有料契約の有無を問わずどなたでも検索し、情報を得られます。まずは無料でアカウントを登録して検索をお試しください。
【最短5分】助成金・補助金を検索してみる
助成金を用いて採用を行う場合、「活躍要因診断」という診断機能が便利です。活躍要因診断のコア機能・コンピテンシー診断では、活躍する社員を41の項目から分析し、自社に必要な人材のコンピテンシーモデルを簡単に作成できます。コンピテンシーモデルを参考に採用活動を行うことで、採用時のミスマッチを減らせるのが嬉しいポイントです。
助成金・補助金のうち、人事領域に多い助成金は要件を満たせば助成を受けられるため、ぜひチャレンジしたいものです。人事の業務を効率化し、最速で助成金・補助金申請を行えるミイダスをぜひご活用ください。
【1分で登録完了】ミイダスの機能を無料で体験する
返済不要であることから多くの企業で活用されていますが、改めて正しい意味を確認しましょう。とくに以下の3点について解説します。
「助成金」「補助金」という名称を用いて一部民間の団体・企業が実施主体となるものもありますが、一般的には助成金・補助金の実施主体は国と地方公共団体と考えてよいでしょう。
国・地方公共団体の行う助成金・補助金事業の委託事業者として、民間の団体や独立行政法人などが申請の窓口となることもあります。
助成金と補助金の大きな違いはその目的です。何に充てるお金を支給するものなのかが異なります。
雇用や人事に関するお金であることから、助成金の主な実施主体は厚生労働省です。自治体などが実施していることもあります。
助成金は、政策との兼ね合いでとくに雇用を推し進めたい一方で雇用継続が難しい場合や、労働市場の状況から見て採用・育成を加速させたい場合に設けられるものです。人事領域では助成金の活用を検討する機会がしばしばあるでしょう。
一般的に、要件を満たせば助成の対象となります。そのため、申請のハードルは比較的低いと考えられますが、どのような助成金があるのかアンテナを張っておくことが大切です。
事業を推し進めることに直結するため、補助金の主な実施主体は経済産業省です。国が重点的に推し進めたい分野の補助金があります。
補助金は、領域ごとに細分化されていたり、審査が厳しかったりする特徴がある一方で、まとまった額の補助が受けられるケースもあります。ぜひチャレンジして事業を円滑に進めたいものです。
給付金とは、災害や事故など不測の事態を経験して経済的な損失が出た場合を対象として、必要なお金を補填する意味合いをもつものです。
災害大国の日本では、自治体などから被災地の組織に支給される場合も多くあります。ネガティブな事態が起きた場合の経済的な救済措置と言えるでしょう。
寄付とは、資金を必要とする組織に任意で経済的な利益を与えるものです。NPOや公益法人への寄付のほかに、スタートアップ企業などへのクラウドファンディングが代表的な例です。個人においてもふるさと納税などで寄付文化が浸透しつつあります。
寄付は、寄付をしたい人・組織が厚意で行うものです。そのため、実施機関が募って行われるというよりも、寄付者と寄付先の団体・組織が直接やりとりを行うのが基本的な形です。認定NPOなどへの寄付は寄付金控除の対象となることがあり、企業の社会的な取り組みのひとつとして寄付が位置づけられていることもあります。
企業の社会貢献については、以下の記事でくわしく解説しています。
【関連記事:CSRとは?SDGsとの違いや活動の例と人材採用に活かすポイントを解説】
助成金・補助金・給付金・寄付の違いを表にまとめると以下のようになります。
助成金 | 補助金 | 給付金 | 寄付 | |
実施目的 | 労働市場と環境の適正化/活性化・人材不足の解消など | 経済の活性化・産業の振興 | 経済活動・社会インフラの復旧と継続 | 厚意・CSR |
主な実施主体 | 厚生労働省 | 経済産業省 | 自治体その他 | 寄付者・被寄付組織が直接やりとり |
お金の用途 | 人(社員)の採用・雇用継続・育成 | 事業の立ち上げ・設備投資・効率化 | 緊急時の補填・事業継続 | 通常の事業ほか(組織による) |
その他のポイント | 人事領域と密接に関連する | 国・行政の重点施策と関連する | 基本的に緊急事態の救済措置である | 控除の対象となる場合がある |
返済が不要であることから、経営のためにぜひ助成金や補助金を活用したいと思うことでしょう。しかし、チャレンジするうえで困難があるのも事実です。
助成金・補助金の活用におけるメリットとデメリットを解説します。メリット・デメリットを理解したうえで申請できるとよいでしょう。
助成金・補助金の活用におけるメリットとデメリットを解説します。メリット・デメリットを理解したうえで申請できるとよいでしょう。
助成金・補助金を活用するメリット
助成金・補助金を活用する主なメリットは以下の5点です。
- 返済不要で資金が得られる
- 要件を満たせば受けられるものがある
- 使途が限定されていないものがある
- 改善活動に役立つ
- 会社のブランド力がアップする
一つひとつ見ていきましょう。
【返済不要で資金が得られる】
助成金や補助金は基本的に返済の必要のないお金です。銀行による融資などの資金調達方法と異なり利息もないため、経営上のリスクや負担を押し下げられる資金調達のあり方とも言えます。他の資金調達方法と並行して助成金や補助金を活用できるケースもあります。
経営計画を練る際に助成金・補助金を念頭に置いて考えると、資金面で諦めざるを得なかったことの実現可能性が高まります。大掛かりな取り組みを考えるにあたってはぜひ、活用できる助成金や補助金がないか調べてみることで、チャンスが広がるでしょう。
経営計画を練る際に助成金・補助金を念頭に置いて考えると、資金面で諦めざるを得なかったことの実現可能性が高まります。大掛かりな取り組みを考えるにあたってはぜひ、活用できる助成金や補助金がないか調べてみることで、チャンスが広がるでしょう。
【要件を満たせば受けられるものがある】
要件を満たし、正しく申請・報告を行えば受けられる助成金・補助金が数多くあります。
とくに助成金については、補助金と異なり採択のハードルがないものがほとんどです。要件を満たしていても財源の関係で対象者の数が限られている場合は、選考やプレゼンテーションを経て採択されることになりますが、助成・補助のハードルが低いものをうまく活用できる場合もあります。
これから助成金・補助金の活用をしたいと考えている場合は、自社にあてはまるものや要件の適合性を調べ、要件を満たせば助成・補助が受けられるものを選ぶのがおすすめです。
とくに助成金については、補助金と異なり採択のハードルがないものがほとんどです。要件を満たしていても財源の関係で対象者の数が限られている場合は、選考やプレゼンテーションを経て採択されることになりますが、助成・補助のハードルが低いものをうまく活用できる場合もあります。
これから助成金・補助金の活用をしたいと考えている場合は、自社にあてはまるものや要件の適合性を調べ、要件を満たせば助成・補助が受けられるものを選ぶのがおすすめです。
【使途が限定されていないものがある】
助成金・補助金はその用途が厳しく決められているものもありますが、比較的柔軟に使途を決められるものも存在します。
助成・補助を受けたお金の使途が決められている場合は、申請時に予算や見積もりを示し、報告時に何にいくら使ったのかを証明することが一般的です。実際にかかった費用のうち、定められた割合の助成・補助が受けられます。
使途が決められていない助成金・補助金の場合は、要件を充足していることを報告時にも証明する必要がありますが、一定の金額が支給されるようになっており、実際にかかった費用にかかわらずその金額が得られることがほとんどです。
使途が限定されていない場合は、さまざまな活用法があるのはもちろんのこと、実際にかかる費用が不明確な場合にも検討しやすいと言えるでしょう。
助成・補助を受けたお金の使途が決められている場合は、申請時に予算や見積もりを示し、報告時に何にいくら使ったのかを証明することが一般的です。実際にかかった費用のうち、定められた割合の助成・補助が受けられます。
使途が決められていない助成金・補助金の場合は、要件を充足していることを報告時にも証明する必要がありますが、一定の金額が支給されるようになっており、実際にかかった費用にかかわらずその金額が得られることがほとんどです。
使途が限定されていない場合は、さまざまな活用法があるのはもちろんのこと、実際にかかる費用が不明確な場合にも検討しやすいと言えるでしょう。
【改善活動に役立つ】
助成金や補助金の申請・活用を通じて、職場環境や待遇、経営状態の改善につながることもあります。
以下は助成金・補助金を通じた改善の例です。
以下は助成金・補助金を通じた改善の例です。
- 補助金を活用して設備投資を行い、快適なオフィス環境が得られた
- 補助金を活用してITツールを導入し、業務の効率化やDXにつながった
- 助成金を活用して新たな人材を採用し、人手不足の解消・役割分担の見直しにつながった
- 助成金を活用して研修を導入したことで、従業員満足度が向上した
- 助成金を活用して子育て世代を積極的に採用し、新たな事業領域に進出できた
資金を増やすために助成金・補助金を活用することももちろん有効な方法ですが、後回しになりがちな課題に取り組み、さらに経営を推し進めることも助成金・補助金活用の大きなメリットです。経営上の課題と結びつけて助成金・補助金を活用することがおすすめです。
【会社のブランド力がアップする】
助成金や補助金を活用するためには、さまざまな要件をクリアし、適切な資金の活用や事業運営を行う必要があります。
一方で、助成金や補助金の対象企業となったことをプレスリリースなどで積極的に公開する企業もあります。さまざまな手続きを経て助成金や補助金を受けられることは、クリーンな経営を行い、正しく申請・報告を行える企業であるとみなされるためです。投資家や社会からの信用力アップに大きく関係します。
また、助成金・補助金を活用することで労働環境が改善したり、経営状態が向上したりすれば、従業員満足度が高まったり、顧客からの評価が良くなったりします。
従業員や顧客からのポジティブな評価により、さらによりよい人材の確保や顧客からの評価アップ、投資家からの信頼と良い影響が連鎖していきます。
助成金・補助金を正しく活用することは、会社のブランド力を大きく高められるチャンスだとも言えるでしょう。
会社のブランド力向上に関心のある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:パーパスブランディングとは?採用・人材育成に活かすポイントを解説】
【最短5分】助成金・補助金を検索してみる一方で、助成金や補助金の対象企業となったことをプレスリリースなどで積極的に公開する企業もあります。さまざまな手続きを経て助成金や補助金を受けられることは、クリーンな経営を行い、正しく申請・報告を行える企業であるとみなされるためです。投資家や社会からの信用力アップに大きく関係します。
また、助成金・補助金を活用することで労働環境が改善したり、経営状態が向上したりすれば、従業員満足度が高まったり、顧客からの評価が良くなったりします。
従業員や顧客からのポジティブな評価により、さらによりよい人材の確保や顧客からの評価アップ、投資家からの信頼と良い影響が連鎖していきます。
助成金・補助金を正しく活用することは、会社のブランド力を大きく高められるチャンスだとも言えるでしょう。
会社のブランド力向上に関心のある方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
【関連記事:パーパスブランディングとは?採用・人材育成に活かすポイントを解説】
助成金・補助金を活用するデメリット
助成金・補助金を活用する主なデメリットは以下の5点です。
- 申請が煩雑
- 報告に手間がかかる
- 申請しても採択されないことがある
- 自社が対象かどうかわからない
- 助成金・補助金を探し出せない
一つひとつ見ていきましょう。
【申請が煩雑】
助成金や補助金の申請は、煩雑であることも珍しくありません。
申請のための書類を揃えるのに手間がかかり、申請担当者の事務処理が困難を極めることもあります。助成金・補助金で資金を得られたとしても残業代が膨らんでしまい、あまり意義を感じられなかったという人もいるのではないでしょうか。
また、「せっかく申請したのに、要件を満たせず申請が無駄になった」という場合もあります。案内文書を読んでも要件や必要書類がわかりにくく、対象外なのに申請をしてしまったり、必要書類が期日までに揃えられなかったりすることもあります。
助成金・補助金を活用しようと思っても、申請の段階で高いハードルがあると感じる担当者は多いものです。
申請のための書類を揃えるのに手間がかかり、申請担当者の事務処理が困難を極めることもあります。助成金・補助金で資金を得られたとしても残業代が膨らんでしまい、あまり意義を感じられなかったという人もいるのではないでしょうか。
また、「せっかく申請したのに、要件を満たせず申請が無駄になった」という場合もあります。案内文書を読んでも要件や必要書類がわかりにくく、対象外なのに申請をしてしまったり、必要書類が期日までに揃えられなかったりすることもあります。
助成金・補助金を活用しようと思っても、申請の段階で高いハードルがあると感じる担当者は多いものです。
【報告に手間がかかる】
助成金・補助金を受け取る場合は、必ずと言ってよいほど申請だけでなく報告の義務が発生します。申請した内容どおりに事業(採用・設備投資など)が実施されているのかを実施主体が確認し、問題がなければ助成・補助が受けられるしくみだからです。
物品や設備の購入費用だけでなく、実際の稼働状況を報告する場合や、人に関する助成金の場合は出勤状況などを取りまとめて報告する場合など、活用する助成金・補助金によって報告内容は異なります。
助成金・補助金を受ける場合は、報告を前提とした準備を行うことで、報告の段階で「この資料がない」と慌てずに済みます。申請の段階で資料を読み込み、申請から報告に至るまでに残しておくべき記録を整理し、提出するデータや資料がスムーズに揃えられるようにすると良いでしょう。
物品や設備の購入費用だけでなく、実際の稼働状況を報告する場合や、人に関する助成金の場合は出勤状況などを取りまとめて報告する場合など、活用する助成金・補助金によって報告内容は異なります。
助成金・補助金を受ける場合は、報告を前提とした準備を行うことで、報告の段階で「この資料がない」と慌てずに済みます。申請の段階で資料を読み込み、申請から報告に至るまでに残しておくべき記録を整理し、提出するデータや資料がスムーズに揃えられるようにすると良いでしょう。
【申請しても採択されないことがある】
助成金や補助金の対象事業者であっても、補助が得られないこともあります。対象となる事業者が多数ある場合、申請の後に審査・選考があり、選に漏れることもあるからです。とくに補助金にはこの傾向がみられます。
助成金・補助金が得られることを見込んで経営計画を立てる場合、採択されないリスクを加味して柔軟に対応する必要があります。
申請しても採択されないからといって諦めるのではなく、複数の助成金・補助金の申請にチャレンジすることも一案です。
助成金・補助金が得られることを見込んで経営計画を立てる場合、採択されないリスクを加味して柔軟に対応する必要があります。
申請しても採択されないからといって諦めるのではなく、複数の助成金・補助金の申請にチャレンジすることも一案です。
【自社が対象かどうかわからない】
助成金・補助金の案内を読んでも、自社が対象事業者であるか判断がつきにくいことがあります。対象事業者であるかどうかを実施機関に尋ねようとしても、実施機関側の状況によってはすぐに返答が得られないことも考えられます。
自社が対象であるか確認したい場合は、申請期間ぎりぎりになって動くのではなく、早めに実施機関などに連絡をとっておくのがおすすめです。
自社が対象であるか確認したい場合は、申請期間ぎりぎりになって動くのではなく、早めに実施機関などに連絡をとっておくのがおすすめです。
【助成金・補助金を探し出せない】
助成金・補助金の活用を考え、自社に適用されそうなものを検索する場合も手間がかかります。たくさんある助成金・補助金のうち、申請期間や対象を慎重に確認することは思いの外時間がかかるものです。
自社が対象かどうか、どのような助成金・補助金があるのかを調べるのが大変だと考える場合、助成金・補助金のコンサルティングを受けようとするかもしれませんが、注意が必要です。多くの場合、助成金や補助金を受けるためのコンサルティングの費用は助成・補助の対象外となります。
コンサルティング費用をかけなくても助成金・補助金の活用を行いたい場合は、商工会議所やよろず支援拠点のサポートを受けることも可能です。しかし、混雑していて予約がとりにくかったり、よりスムーズに検索したいと考えたりすることもあります。
自社が活用できる助成金・補助金について調べたい方には、ミイダスの助成金・補助金検索サービスがおすすめです。最短5分で申請可能な助成金・補助金を検索でき、ミイダスの契約企業さまの場合は申請窓口の情報や満たさなければならない残りの条件などについてくわしい情報が得られます。
災害関連の助成金・補助金については、ミイダスの有料契約がなくても、どなたでも詳細情報を確認できます。ぜひ無料で会員登録をして検索をお試しください。
【最短5分】助成金・補助金を検索してみる自社が対象かどうか、どのような助成金・補助金があるのかを調べるのが大変だと考える場合、助成金・補助金のコンサルティングを受けようとするかもしれませんが、注意が必要です。多くの場合、助成金や補助金を受けるためのコンサルティングの費用は助成・補助の対象外となります。
コンサルティング費用をかけなくても助成金・補助金の活用を行いたい場合は、商工会議所やよろず支援拠点のサポートを受けることも可能です。しかし、混雑していて予約がとりにくかったり、よりスムーズに検索したいと考えたりすることもあります。
自社が活用できる助成金・補助金について調べたい方には、ミイダスの助成金・補助金検索サービスがおすすめです。最短5分で申請可能な助成金・補助金を検索でき、ミイダスの契約企業さまの場合は申請窓口の情報や満たさなければならない残りの条件などについてくわしい情報が得られます。
災害関連の助成金・補助金については、ミイダスの有料契約がなくても、どなたでも詳細情報を確認できます。ぜひ無料で会員登録をして検索をお試しください。
ミイダスは助成金・補助金の活用だけでなく
人事領域を一気通貫でサポートするツールです。
まずは無料トライアルをお試しください。
アカウントを登録して機能を試してみる※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。
中小企業も活用できる!おすすめ助成金・補助金11選助成金・補助金のメリット・デメリットを踏まえて、実際に自社で助成金・補助金を活用してみたいと考えた方も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめの助成金・補助金をピックアップしました。4つのカテゴリーに分けて、中小企業で活用しやすい以下の助成金・補助金についてお伝えします。【人事(採用・雇用継続・育成)に関するもの】
・労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)
・キャリアリスタート支援助成金
・中途採用等支援助成金
・特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)
・キャリアアップ助成金(正社員化コース)
【経営に関するもの】
・事業再構築補助金
【災害に関するもの】
・小規模事業者持続化補助金<災害支援枠>
(融資)
・セーフティネット保証4号
・中小企業信用保険の特例措置(災害関係保証)
【環境保護に関するもの】
・クリーンエネルギー自動車導入促進補助金
人事(採用・雇用継続・育成)に関するもの
採用や雇用の継続、人材育成にかかわるものの大半は助成金です。要件を満たせば助成が受けられるものが多くあるため、助成金・補助金の活用においては最初に検討したい分野です。【労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)】
労働移動支援助成金とは、経営状態の悪化・事業規模の縮小などの事情があり退職勧告を受けた労働者を、失業させず再就職を実現させるために設けられた助成金です。
事業規模を縮小したり、事業を転換・再編したりする事業主(送り出し企業)には、離職を余儀なくされる労働者が一定数発生する場合、再就職の援助を行う努力義務が課され、再就職援助計画を作成しなければなりません(労働施策総合推進法第6条第2項・第24条)。
再就職援助計画の対象となっているなど、援助の対象者となった労働者が離職後3ヶ月以内に無期雇用労働者として再就職できた場合は、労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)の申請を検討できます。
申請にあたっては労働者が以下の要件を満たす必要があります。- 「再就職援助計画」または「求職活動支援書」が作成されている(送り出し企業を離職するときに発行されるので、採用選考時にこれらの書類を持っているか確認する)
- 離職から3ヶ月以内に無期雇用労働者として雇い入れられている
- 送り出し企業に復職する予定がない
【キャリアリスタート支援助成金】
キャリアアップ助成金は、労働者の雇用安定を図るために設けられた助成金です。新型コロナウイルス感染症の拡大により離職を余儀なくされた方のうち、対象者を正社員として採用・1ヶ月以上雇用継続した事業主に助成されます。最初から正社員でなくても、非正規雇用を行い、6ヶ月未満で正社員に転換する場合も助成の対象となります。
採用後も指導育成計画を立て、3ヶ月間は計画どおり指導・育成やメンタリングを行うことも要件とされています。
対象者は、公益財団法人東京しごと財団が実施する就職支援事業に参加した人です。
対象者1名あたり20万円、年度内の支給上限は1事業所あたり60万円です。
(参考:キャリアリスタート支援助成金(令和5年度) | 東京しごと財団 雇用環境整備課)【中途採用等支援助成金】
人材不足を解消するために、中途採用やUIJターン者の採用を推し進める企業の支援を行う目的で創設されたのが中途採用者等支援助成金です。
中途採用者等支援助成金には、「中途採用拡大コース」と「UIJターンコース」の2種類があります。
中途採用拡大コースは中途採用の労働者を無期雇用した場合に検討できるものです。キャリアを積んで戦力となってくれる社員を迎え入れたいと考える会社では検討したい助成金です。
中途採用拡大コースでは、計算式にしたがって中途採用率を算出し、要件を満たしているかを確認します。通常の中途採用について要件を満たす場合は50万円、45歳以上の中途採用について要件を満たす場合は100万円の助成を受けられます。
(参考:中途採用等支援助成金 ガイドブック|厚生労働省)
UIJターンコースは東京エリアからのUIJターンにより転職してくる人を迎え入れる企業が対象となる助成金です。UIJターンコースでは年齢の制限がないかわりに、「移住支援金」の受給者であるなどの要件が設けられています。
採用パンフレットの作成費用など、定められた費用区分のうち1/2~1/3が助成され、上限は最大100万円です。
(参考:中途採用等支援助成金(UIJターンコース)|厚生労働省)【特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)】
特定求職者雇用開発助成金とは、採用や雇用継続に困難をきたしやすい労働者の安定した就労を促すために設けられた助成金です。特開金の略称でも知られ、年齢や被災、障害や就労経験の少なさなどのためにキャリア形成が難しい人ごとに多くのコースが設けられています。本記事では就職氷河期世代安定雇用実現コースを取り上げます。
日本ではバブル崩壊の影響から不況が訪れ、労働者の採用が下火になった時期があります。この時期を「就職氷河期」と呼び、1993年から2005年頃までが就職氷河期とされています。
現在に比べて日本独特の文化である新卒一括採用が一般的であったこの時期に新卒者だった人々を「就職氷河期世代」と呼びます。就職氷河期世代の人では、新卒時に希望の就職がかなわずキャリア形成に苦しむケースが珍しくありません。
国でもこのことは課題と考えられており、氷河期世代のキャリア形成や活躍を推し進めるために就職氷河期世代安定雇用実現コースが設けられました。
対象者は以下の要件を満たす方で、ハローワークあるいは届出をした職業紹介事業者から紹介を受けて就職した方です。- 1968年(昭和43年)4月2日~1988年(昭和63年)4月1日生まれの方
- 雇い入れ前5年間に正社員として雇用された期間が1年以下の方
- 雇い入れ前1年間に正社員でなかった方
- 紹介時点で就職しておらず、就労に向けた個別支援を受けている方
- 正社員としての雇用を望む方
対象者が要件を満たして勤続することで、中小企業では最大60万円、大企業では最大50万円の助成を受けられます。受給期間は1年間ですが、半年に一度報告・申請・支給があるのも特徴です。半年ごとに受給額の半分が支給されるため、たとえば中小企業で満額の受給が受けられる場合は半年ごとに30万円ずつ支給されます。
(参考:特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)|厚生労働省)【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】
厚生労働省が行う雇用関係助成金のなかでも頻繁に利用されているのがキャリアアップ助成金です。
キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者のキャリアアップを促すために設けられました。正社員登用や処遇改善の取り組みを行った事業主が助成対象となります。
無期雇用の非正規労働者を正社員登用した場合でも28万円、有期雇用の労働者を正社員登用し、生産性向上の要件を満たした場合は72万円も助成が受けられます。パートとして活躍している人を抜擢したい場合などに積極的に活用したい助成金です。
(参考:キャリアアップ助成金|厚生労働省)経営に関するもの
経営に関する助成金のうち、事業再構築補助金を取り上げます。【事業再構築補助金】
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた日本経済の活性化を促すために設けられた、中小企業の事業再構築を支援する補助金です。
「成長枠」「グリーン成長枠」の2つがあり、従業員数によっても異なりますが、成長枠の場合補助額が最大7,000万円と大きな額の補助を受けられるのが魅力です。
制度開始当初は収益減少などの要件がありましたが、要件が変更されながら現在に至っています。最新情報は補助金の公式Webサイト等でご確認ください。
(参考:事業再構築補助金|中小企業庁)災害に関するもの
被災した地域の企業を対象とした助成金・補助金もあります。よく用いられ、対象者も比較的多い助成金は小規模事業者持続化補助金です。【小規模事業者持続化補助金<災害支援枠>】
小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主の方に広く利用されている補助金です。設備投資や新規事業の立ち上げ時などに利用されます。
災害支援枠は、被災した事業者が事業再建計画を作成し、事業再建にかかる経費の一部を補助する制度です。
現在は令和6年能登半島地震で被災した事業者を対象として申請を受け付けています。大規模災害が起きたときには同様の枠が設けられてきました。
給付金ではなく補助金であり、採択されなければかかった費用は自社負担となることに注意してください。
(参考:小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>|商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局)【参考:災害に関連した融資】
被災した企業向けの融資制度もあります。助成金・補助金とあわせて活用を検討すると良いでしょう。
以下は災害などの不測の事態に関連して大幅に売上・収益の減少が見込まれる企業が対象です。中小企業庁や日本政策金融公庫などの公的機関が行う融資であるため、比較的利息が低く、安心して融資を受けやすい特徴があります。- セーフティネット保証4号
- 中小企業信用保険の特例措置(災害関係保証)
環境保護に関するもの
国の注力分野に関する補助金も数多く設けられています。そのうちの一分野が環境保護です。【クリーンエネルギー自動車導入促進補助金】
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金とは、電気自動車などのクリーンエネルギーを用いた乗り物を導入する際に活用できる補助金です。
車両の購入費用だけでなく、充電設備に関する補助もあります。タクシーなどの事業用車両は対象外となるので注意してください。
(参考:令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」|経済産業省)賢く効率的に助成金・補助金を活用するならミイダスがおすすめ42万4,950社(2022年12月時点)が導入するサービス「ミイダス」は、人事領域の業務を一気通貫でサポートするツールです。
ミイダスの助成金・補助金検索サービスでは、3,000種類以上もある中から、申請できる助成金・補助金だけをピンポイントで探せます。複雑で理解しにくい膨大な書類を読み漁ることなく、簡単に助成金・補助金を有効活用できます。
自社に合った助成金を探し出し、書類を揃えて申請するまでの労力を大幅にカットできるため、助成金・補助金活用のハードルが大きく下がります。
災害に関連する助成金・補助金に関しては、有料契約の有無を問わずどなたでも検索し、情報を得られます。まずは無料でアカウントを登録して検索をお試しください。
【最短5分】助成金・補助金を検索してみる
助成金を用いて採用を行う場合、「活躍要因診断」という診断機能が便利です。活躍要因診断のコア機能・コンピテンシー診断では、活躍する社員を41の項目から分析し、自社に必要な人材のコンピテンシーモデルを簡単に作成できます。コンピテンシーモデルを参考に採用活動を行うことで、採用時のミスマッチを減らせるのが嬉しいポイントです。
助成金・補助金のうち、人事領域に多い助成金は要件を満たせば助成を受けられるため、ぜひチャレンジしたいものです。人事の業務を効率化し、最速で助成金・補助金申請を行えるミイダスをぜひご活用ください。
【1分で登録完了】ミイダスの機能を無料で体験する
そこで、おすすめの助成金・補助金をピックアップしました。4つのカテゴリーに分けて、中小企業で活用しやすい以下の助成金・補助金についてお伝えします。
【人事(採用・雇用継続・育成)に関するもの】 ・労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース) ・キャリアリスタート支援助成金 ・中途採用等支援助成金 ・特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース) ・キャリアアップ助成金(正社員化コース) 【経営に関するもの】 ・事業再構築補助金 【災害に関するもの】 ・小規模事業者持続化補助金<災害支援枠> (融資) ・セーフティネット保証4号 ・中小企業信用保険の特例措置(災害関係保証) 【環境保護に関するもの】 ・クリーンエネルギー自動車導入促進補助金 |
事業規模を縮小したり、事業を転換・再編したりする事業主(送り出し企業)には、離職を余儀なくされる労働者が一定数発生する場合、再就職の援助を行う努力義務が課され、再就職援助計画を作成しなければなりません(労働施策総合推進法第6条第2項・第24条)。
再就職援助計画の対象となっているなど、援助の対象者となった労働者が離職後3ヶ月以内に無期雇用労働者として再就職できた場合は、労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)の申請を検討できます。
申請にあたっては労働者が以下の要件を満たす必要があります。
採用後も指導育成計画を立て、3ヶ月間は計画どおり指導・育成やメンタリングを行うことも要件とされています。
対象者は、公益財団法人東京しごと財団が実施する就職支援事業に参加した人です。
対象者1名あたり20万円、年度内の支給上限は1事業所あたり60万円です。
(参考:キャリアリスタート支援助成金(令和5年度) | 東京しごと財団 雇用環境整備課)
中途採用者等支援助成金には、「中途採用拡大コース」と「UIJターンコース」の2種類があります。
中途採用拡大コースは中途採用の労働者を無期雇用した場合に検討できるものです。キャリアを積んで戦力となってくれる社員を迎え入れたいと考える会社では検討したい助成金です。
中途採用拡大コースでは、計算式にしたがって中途採用率を算出し、要件を満たしているかを確認します。通常の中途採用について要件を満たす場合は50万円、45歳以上の中途採用について要件を満たす場合は100万円の助成を受けられます。
(参考:中途採用等支援助成金 ガイドブック|厚生労働省)
UIJターンコースは東京エリアからのUIJターンにより転職してくる人を迎え入れる企業が対象となる助成金です。UIJターンコースでは年齢の制限がないかわりに、「移住支援金」の受給者であるなどの要件が設けられています。
採用パンフレットの作成費用など、定められた費用区分のうち1/2~1/3が助成され、上限は最大100万円です。
(参考:中途採用等支援助成金(UIJターンコース)|厚生労働省)
日本ではバブル崩壊の影響から不況が訪れ、労働者の採用が下火になった時期があります。この時期を「就職氷河期」と呼び、1993年から2005年頃までが就職氷河期とされています。
現在に比べて日本独特の文化である新卒一括採用が一般的であったこの時期に新卒者だった人々を「就職氷河期世代」と呼びます。就職氷河期世代の人では、新卒時に希望の就職がかなわずキャリア形成に苦しむケースが珍しくありません。
国でもこのことは課題と考えられており、氷河期世代のキャリア形成や活躍を推し進めるために就職氷河期世代安定雇用実現コースが設けられました。
対象者は以下の要件を満たす方で、ハローワークあるいは届出をした職業紹介事業者から紹介を受けて就職した方です。
(参考:特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)|厚生労働省)
キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者のキャリアアップを促すために設けられました。正社員登用や処遇改善の取り組みを行った事業主が助成対象となります。
無期雇用の非正規労働者を正社員登用した場合でも28万円、有期雇用の労働者を正社員登用し、生産性向上の要件を満たした場合は72万円も助成が受けられます。パートとして活躍している人を抜擢したい場合などに積極的に活用したい助成金です。
(参考:キャリアアップ助成金|厚生労働省)
「成長枠」「グリーン成長枠」の2つがあり、従業員数によっても異なりますが、成長枠の場合補助額が最大7,000万円と大きな額の補助を受けられるのが魅力です。
制度開始当初は収益減少などの要件がありましたが、要件が変更されながら現在に至っています。最新情報は補助金の公式Webサイト等でご確認ください。
(参考:事業再構築補助金|中小企業庁)
災害支援枠は、被災した事業者が事業再建計画を作成し、事業再建にかかる経費の一部を補助する制度です。
現在は令和6年能登半島地震で被災した事業者を対象として申請を受け付けています。大規模災害が起きたときには同様の枠が設けられてきました。
給付金ではなく補助金であり、採択されなければかかった費用は自社負担となることに注意してください。
(参考:小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>|商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局)
以下は災害などの不測の事態に関連して大幅に売上・収益の減少が見込まれる企業が対象です。中小企業庁や日本政策金融公庫などの公的機関が行う融資であるため、比較的利息が低く、安心して融資を受けやすい特徴があります。
車両の購入費用だけでなく、充電設備に関する補助もあります。タクシーなどの事業用車両は対象外となるので注意してください。
(参考:令和5年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」|経済産業省)
42万4,950社(2022年12月時点)が導入するサービス「ミイダス」は、人事領域の業務を一気通貫でサポートするツールです。
ミイダスの助成金・補助金検索サービスでは、3,000種類以上もある中から、申請できる助成金・補助金だけをピンポイントで探せます。複雑で理解しにくい膨大な書類を読み漁ることなく、簡単に助成金・補助金を有効活用できます。
自社に合った助成金を探し出し、書類を揃えて申請するまでの労力を大幅にカットできるため、助成金・補助金活用のハードルが大きく下がります。
災害に関連する助成金・補助金に関しては、有料契約の有無を問わずどなたでも検索し、情報を得られます。まずは無料でアカウントを登録して検索をお試しください。
【最短5分】助成金・補助金を検索してみるミイダスの助成金・補助金検索サービスでは、3,000種類以上もある中から、申請できる助成金・補助金だけをピンポイントで探せます。複雑で理解しにくい膨大な書類を読み漁ることなく、簡単に助成金・補助金を有効活用できます。
自社に合った助成金を探し出し、書類を揃えて申請するまでの労力を大幅にカットできるため、助成金・補助金活用のハードルが大きく下がります。
災害に関連する助成金・補助金に関しては、有料契約の有無を問わずどなたでも検索し、情報を得られます。まずは無料でアカウントを登録して検索をお試しください。
助成金を用いて採用を行う場合、「活躍要因診断」という診断機能が便利です。活躍要因診断のコア機能・コンピテンシー診断では、活躍する社員を41の項目から分析し、自社に必要な人材のコンピテンシーモデルを簡単に作成できます。コンピテンシーモデルを参考に採用活動を行うことで、採用時のミスマッチを減らせるのが嬉しいポイントです。
助成金・補助金のうち、人事領域に多い助成金は要件を満たせば助成を受けられるため、ぜひチャレンジしたいものです。人事の業務を効率化し、最速で助成金・補助金申請を行えるミイダスをぜひご活用ください。