人材アセスメントラボ - いちばん新しくていちばん詳しいHRマガジン

メルマガ購読はこちら
人材アセスメント

部署異動とは?実施する目的や適切に行うポイント、注意点を解説

「部署異動を実施した方が良いのか悩んでいる」
「部署異動の進め方や注意点を知りたい」

このように悩んでいる方に向けて、本記事では下記の内容についてご紹介します。

・そもそも部署異動とは?
・部署異動を実施するメリットとデメリット
・部署異動を実施する際の注意点と進め方

適切に部署異動を実施することで、人材育成や組織の活性化といった効果が期待できます。一方で異動させる社員の希望や特性についての配慮を怠ると、社員のパフォーマンス低下や離職につながる恐れがあるため注意が必要です。

部署異動を実施しようか悩んでいる方向けに役立つ内容を紹介していますので、ぜひ最後までご一読ください。

なお、部署異動をはじめとした人事・配置転換にお悩みの方向けに、無料のお役立ち資料をご用意しております。部署異動や人材配置に関するお役立ち情報をまとめていますので、社内人事にお悩みの方はぜひご一読ください。

適切な人事異動・配置をするための方法とは

記事を動画で解説

部署異動とは?意味を解説

オフィスのイメージ
部署異動とは、現在所属している部署から別の部署へ、従業員を配置転換させることです。たとえば製造部から総務部へ異動といったパターンがあり、異動する部署によっては業務内容が大きく変わることもあります。

部署異動は欠員補充の他に、社員のモチベーションのアップや新しい知識・スキルの習得を目的として行われています。たとえば今まで営業部だった社員を経理や人事に異動させることで、間接部門の仕事を理解するきっかけになるのです。

また部署を異動することで社内で幅広い人間関係ができるため、将来管理職になったときの社内調整を円滑に進めやすくなります。

部署異動には、適材適所の人員配置の実現が重要で、企業の生産性向上や事業の拡大につながると考えられています。

部署異動の目的と実施するメリット

部署異動のイメージ
部署異動の目的やメリットを紹介します。主なメリットは下記のとおりです。
  • 適材適所の人材配置
  • 人材の育成
  • 部署の欠員補充
  • 組織の活性化
各メリットについて詳しく解説していきます。

適材適所の人材配置

部署異動の本質は「適材適所」です。適材適所の人員配置を実現できれば、社員のモチベーションアップはもちろん、パフォーマンスの向上など、多くのメリットが期待できます。

適材適所の人員配置の実現には、社員のスキル・能力・適性の正確な把握が必要です。具体的な対応方法は、下記から無料でダウンロードできるお役立ち資料にまとめて紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

適切な人事異動・配置をするための方法とは

適材適所の人材配置については、下記でも詳しく解説しています。併せて参考にしてください。

適材適所の採用・人材配置とは?メリットとデメリット、実現方法を解説

人材の育成

部署異動は社内の人材育成にも役立ちます。営業から経理、経理から人事など複数の部署を経験させることで、会社全体の仕事の流れや仕組みを理解しやすくなります。

特に次期社長候補や管理職候補の人材であれば、他部署の仕事理解は必要になるものです。また部署異動を通じて社内に幅広い人脈ができるため、円滑に仕事を進めやすくなります。

さらに部署異動することで、その部署でしか学べないスキルの習得にもつながります。たとえば営業部に異動すれば営業スキルが、経理部に異動すれば会計についての知識が実務を通じて学びやすくなるでしょう。

部署の欠員補充

退職者や休職者が出た場合、人員体制を整えるため、欠員補充の目的で部署異動を行います。新規採用により補充することもありますが、突然の退職や休職のケースには早急な対応が必要となるため、部署異動によって補います。

欠員補充での部署異動では時間的な余裕がありませんが、できる限り適材適所の人員配置を考慮することが大切です。人材の配置ミスは従業員のさらなる離職や部署全体の生産性低下を招きかねません。

組織の活性化

部署異動には、今までとは違った意見や視点・ノウハウを取り入れ、組織を活性化させる目的もあります。

また、部署内のメンバーが入れ替わることにより、職場内の雰囲気に変化が生じ、業務のマンネリ解消が期待できます。

部署異動の課題やデメリット

部署異動には下記の課題もあります。
  • 社員の休職や離職につながる恐れがある
  • 従業員のパフォーマンスが低下することがある
  • 教育コストが発生する
どういうことか、詳しく解説します。

社員の休職や離職につながる恐れがある

従業員の適性を見極めずに部署異動を行うと、休職・離職につながる恐れがあります。
たとえば、「経理部に所属するAさんを営業部へ異動させよう」と会社が考えた場合のケースを見てみましょう。

会社側としては「Aさんには将来このような人材になってほしい。だから営業部へ異動させよう」という考えから部署異動をさせるとします。しかし、Aさんに営業の適性がない場合、もしくはAさんが経理のプロとしてキャリアを築いていきたいと考えていた場合、ミスマッチが発生します。

Aさんに営業の適性がない場合、休職・退職につながるかもしれません。また経理のプロになるキャリア実現に向けて、部署異動をきっかけに他社へ転職してしまう恐れもあります。

このようなリスクを防ぐためにも、部署異動は本人の希望や適性を考慮したうえで行うことが大切です。部署異動(人事異動)がきっかけとなる退職の対処法については下記の記事を参考にしてください。

人事異動がきっかけで退職?対処法を紹介 】

従業員のパフォーマンスが低下することがある

部署異動を行ったことにより従業員や部署全体のパフォーマンスが低下する恐れがあります。適性があったとしても、いきなり異動先の部署で高いパフォーマンスを発揮できるケースは多くありません。

異動先の仕事と本人の適性が合わない場合は、本人のパフォーマンスが落ちてしまい生産性の低下につながります。そこからフォローするのに人手が必要になり、部署全体のパフォーマンス低下にもつながりかねません。

よって部署異動では、本人の適性を考慮することが重要になります。では適切な人材配置を行うにはどうすれば良いのか、ノウハウをまとめた無料のお役立ち資料をご用意しました。下記から無料でダウンロードできます。

適切な部署異動(人事異動)や人材配置についてお悩みの方は、ぜひご確認ください。

お役立ち資料【適切な人事異動・配置をするための方法とは】

教育コストが発生する

人事異動してきた人に対しての教育コストが発生します。

同じ会社で働いている人とはいえ、今までと異なる仕事を任せるため、戦力になるまでにはある程度の教育が必要です。
  • 異動してきた社員:新しい仕事を覚えるまで戦力になりにくい。
  • 教育する社員:通常業務に加えて指導の手間がかかり負担が重くなる。
異動してきた社員を教育・育成するには、ある程度の時間と手間がかかるものです。部署異動させる場合は、異動の対象となる本人だけではなく、異動先の部署からも理解を得ておく必要があります。

人材育成に必要なスキルや手法などは、下記の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

初めての人材育成|担当者に求められるスキルと基礎知識を解説

部署異動の注意点

警告のイメージ
部署異動のメリットとして、社員のモチベーションアップや組織の活性化などが挙げられますが、部署異動でミスマッチがあると、さまざまなデメリットを引き起こします。

そのようにならないためにも、部署異動を行う際には、以下のポイントを考慮することが大切です。

適材適所の人員配置を考慮する

部署異動は、社員の適材適所を考慮する必要があります。なぜなら適性のない部署へ配置するような異動は、社員のモチベーションが低下し、組織の沈滞を招く恐れがあるからです。

社員のスキル・能力・適性の正確な見極めが大切なポイントです。

部署異動の意図・目的を共有する

部署異動を有効に行うには、異動の意図や目的を社員と共有することが大切です。

意図や目的を伝えず、一方的に異動させることは、社員のモチベーションを低下させ、意図した部署異動を実現できません。企業側の都合による一方通行の部署異動を起こさないために、異動の意図や目的を社員と共有しましょう。

社員の希望も考慮する

部署異動を行うときは、できるだけ社員の希望も考慮のうえで実施するか決めましょう。

社員の希望や適性を無視した部署異動を行うと、異動後のミスマッチや退職リスクが高まります。社員のことを無視した部署異動はあまりおすすめできません。

一方で自社の経営戦略や人材配置の都合もあるため、これらを考慮しつつ人事異動を決める必要があります。

部署異動の進め方

部署異動の進め方をさっそく見てみましょう。

1.各部署で不足している人材がいないか調査を行う
2.求める人材の特性やスキルを明確にする
3.異動候補者をリストアップする
4.各部署および候補者から承諾を得る
5.内示のあとに辞令を出す
6.異動後は必ずフォローを実施する

まずは社内のどの部署で人材が不足しているのか、どのような人材を求めているのか調査しましょう。必要な人材の特性・スキルを洗い出したら候補者をリストアップし、異動する人を決めます。

事前に異動させる人が所属している部署と異動先の部署の上司に相談しておくと、異動後のトラブルが発生しにくくなるものです。その後、内示で本人に異動を伝え、正式に辞令を出します。

異動先の部署で社員が活躍できるよう、こまめにサポートを行ったり積極的にコミュニケーションを取ったりしていくなどフォローが必要です。

部署異動(人事異動)の流れやトラブルを避ける方法については下記記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

人事異動の内示とは?異動のトラブルを避ける方法や伝え方を解説

適材適所の人材配置を実現するならミイダス

良い職場のイメージ
「部署異動について理解したけれど、実際にだれをどの部署に異動させようか迷っている」
「部署異動の失敗をできるだけ防ぎたい」

このようにお悩みの方へ向けて、ここでは「ミイダス」のコンピテンシー診断についてご紹介します。

ミイダスとは中途採用サービスです。このサービスに搭載されているコンピテンシー診断機能を活用すれば、既存社員はもちろん、新規採用の候補者が自社にフィットしているか適性が分かります。

どういうことか、「既存社員向け」と「中途採用向け」の話に分けてご紹介します。

各社員の適性を可視化できる

ミイダスのコンピテンシー診断を既存社員に受けてもらうことで、各社員の適性やマッチする可能性が高い部署を発見しやすくなります。

今まで「何となく良さそうだな」と判断していた部分がデータを用いて可視化できるため、部署異動後のミスマッチを防ぎやすいです。

コンピテンシー診断は、ミイダスのアカウントを登録していれば、社員15名まで無料で利用できます。従業員と部署の高精度なマッチングを実現したい方は、この機会にぜひミイダスの活用を考えてみませんか。

中途採用のミスマッチも減らしやすい

ミイダスは中途採用向けのサービスです。コンピテンシー診断は採用候補者に向けて実施することもできます。低コストで自社にあった人材を採用し、採用後のミスマッチを防ぎやすくなるところが特徴です。

また自社社員にコンピテンシー診断を受けてもらうことで、これまで気付けていなかった「活躍できる人の特徴」を可視化して、採用基準に取り入れることもできます。

自社で活躍できそうか、自社のどの部署に適性があるのか判断しやすくなるため、気になる方はぜひミイダスの導入をご検討ください。

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のご利用は無料です。

部署異動に関するよくある疑問

部署異動に関するよくある疑問をご紹介します。

1.社員から部署異動を拒否された場合どのように対応したら良い?
2.社員から部署異動を希望された場合はどのように対応したら良い?
3.「ストレスやパワハラが原因で部署異動したい」と申し出があった場合の対応は?
4.異動先の部署で社員が活躍できない場合はどうしたら良い?
5.部署異動を検討すべき時期やタイミングはある?

どういうことか、詳しく解説します。

社員から部署異動を拒否された場合どのように対応したら良い?

原則、社員は部署異動を拒否できません。ただし家庭の都合など正統な理由がある場合、拒否できることもあります。

まずは社員と冷静に話し合うことが大切です。一方的に部署異動するよう命令もできますが、強引なやり方は社員の退職にもつながるため慎重に進めることをおすすめします。

正統な理由があって部署異動できない場合は、代わりに他の社員へ打診した方が良いケースもあります。

社員から部署異動を希望された場合はどのように対応したら良い?

あくまで社員からの希望なので、要望どおりに対応する義務はありません。

ただし「希望が通らない」と社員に判断された場合、他社に転職されるリスクがあります。また現在の部署に問題があることが原因で部署異動を希望している場合は、会社として適切に対応する必要があります。

どのようなケースがあるのか、詳しく見てみましょう。

「ストレスやパワハラが原因で部署異動したい」と申し出があった場合の対応は?

現在所属している部署で「ハラスメントを受けている」といった理由から部署異動を希望された場合、会社として適切な対応を行う必要があります。

まずは現在の状況を正確にヒアリングし、事実関係を確認しましょう。事実関係が明らかになったら、関係者への措置と再発防止策を検討します。

会社内でハラスメントが発生した場合の対処法は下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。

ハラスメントとは?定義と判断基準、発生した場合の対応方法を紹介

異動先の部署で社員が活躍できない場合はどうしたら良い?

どうしても異動先で活躍できず、本人から「以前の部署に戻りたい」など要望があった場合、まずは話し合いの場を持ちましょう。

話し合いの結果、異動先での今後の活躍が難しそうであれば以前の部署に戻すのもありです。配属部署のミスマッチ状態が続くと、生産性の低下や従業員の離職といったリスクを招きかねません。

異動先のミスマッチを防ぐ方法の一つに、ミイダスの「活躍要因診断」機能が挙げられます。活動要因診断を活用すると社員の行動特性を明確に言語化でき、異動先の部署とマッチしそうかどうか事前に予測しやすくなります。

活動要因診断は無料で実施できるので、ぜひこの機会にミイダスを利用してみてください。

ミイダスの活躍要因診断を試してみる

活動要因診断は、部署異動だけではなく採用ミスマッチの改善や社員のモチベーションアップといった効果も期待できるツールです。成功事例や導入を成功させるポイントなどは下記記事で解説していますので、ぜひご一読ください。

活躍要因診断を活用しませんか?成功事例を解説

部署異動を検討すべき時期やタイミングはある?

部署異動に決まったタイミングはありません。自社の経営状況に合わせて、必要があれば随時行うものです。

一般的には、人事異動は企業の決算月に行われる傾向があります。人事異動のタイミングについては下記記事でも解説しているため、ご一読ください。


人事異動の適切な時期と目的、期待できる効果とは?

適切に部署異動を行い組織力を強化しよう

本記事では部署異動について解説しました。ここで紹介した内容をまとめます。
  • 部署異動とは、所属している部署を変更すること
  • 適材適所の人材活用や欠員補充、社員の成長といった理由から部署異動を行う
  • 適性や希望を無視した部署異動は、生産性の低下や社員の退職といったリスクを引き起こしかねない
部署異動は、適切に行えば社員のスキルアップや社内の風通しの良さにつながるものです。ただし異動先でミスマッチが発生すると、従業員が退職したり部署の生産性が低下したりといった注意点があります。

部署異動を行うときは、本人の希望や適性を考慮して配置転換を行いましょう。適切な部署異動(人事異動)や配置転換についてのノウハウをまとめたお役立ち資料は、下記から無料でダウンロードできます。ぜひ部署異動を行う際の参考にしてください。

お役立ち資料【適切な人事異動・配置をするための方法とは】

ミイダスは自社にフィットする人材を特定してアプローチできる
「アセスメントリクルーティング」採用ツールです。

まずは無料トライアルをお試しください。

アカウントを登録してフィッティング人材分析機能を利用する

※アカウントの登録及びご登録後のフィッティング人材分析機能のご利用は無料です。

タグから探す

資料ダウンロード

セミナー情報

関連情報

人気記事ランキング

こちらの記事もオススメ

ミイダスなら人材領域の課題をスマートに解決できる機能が充実!

無料でミイダスの機能を
お試しいただけます

人材アセスメントお役立ち資料をダウンロード

お役立ち資料を
ダウンロードしてみる

人材アセスメントを実践したい方必見!
無料